首輪と胴輪、どっちが合っている?愛犬のために知っておきたいメリットとデメリット
皆さんは愛犬とのお散歩の時に首輪(カラー)と胴輪(ハーネス)どちらを使っていますか? 首輪と胴輪のそれぞれのメリット・デメリットを踏まえ、愛犬にどちらがおすすめなのかを一緒に考えていきましょう。
そもそも首輪と胴輪の違いは?

見た目も全然違いますが、機能としての違いがあります。
首輪(カラー)
その名の通り首に装着するベルト状のものです。首輪は犬をコントロールしやすい犬具だといわれています(「コントロール」というとネガティブな印象になりますが)。要は私たち飼い主の気持ちが伝わりやすいものだといえます。ナスカンの向きがちょっと変わっただけで敏感な犬はそれを察知し、私たちの意思を感じ取ってくれるのです。
胴輪(ハーネス)
もともとは「そり」を引く仕事をしている犬のために作られたもの。ぐいぐい引っ張っても犬に負担がかからないように作られています。首輪と違って、多くの胴輪は背中に金具が付いているので、飼い主の意思がリードを通して伝わりにくいことが多いようです。
首輪のメリット・デメリット

それではまずは、首輪のメリットとデメリットを見ていきましょう。
首輪(カラー)のメリット
首に巻くだけなので、とても簡単に装着できます。もちろん取り外しも簡単です。首輪なら日頃から鑑札や迷子札、ネームタグなどを付けておけるので、災害時や迷子になってしまったときに、身元がわかりやすくなります。
首輪(カラー)のデメリット
お散歩のときにぐいぐいと引っ張る犬は常にリードが張った状態となり、首や気管に負担がかかる場合があります。特に大型犬の場合は体重が重い分、首への負担も大きいので、気を付けましょう。サイズが合っていないと後ずさりしたときにスポンと抜けてしまうことがあるので、きちんと愛犬のサイズに合ったものを選んであげてくださいね。
胴輪のメリット・デメリット

次に、胴輪のメリットとデメリットについてです。
胴輪(ハーネス)のメリット
上半身全体で支えるように作られているので、体への負担は少ない方です。そのため、呼吸器官が弱い犬やシニア犬などに適しています。
胴輪(ハーネス)のデメリット
引っ張っても苦しくないために、犬はさらに前へ……と引っ張り放題になってしまうことがあります。もともとは、ソリを引く仕事犬の体の負担を小さくするために作られたもの。犬が楽なのは当然です。引っ張ることを助長してしまうと、素材によっては脇回りなどがベルト部分で擦れて、毛が抜けることがあります。また、洋服を着ることに慣れていなかったり苦手だったりする犬は、胸回りを締め付けられることに嫌悪感抱くことが多いようです。
首輪にしても、胴輪にしても、そのメリットやデメリットはさまざま。どちらかに決めなくても、シチュエーションやそれぞれのご家庭の暮らし方によって、両方を上手に使い分けましょう。
みんなのコメント
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬がチョコレートを食べても大丈夫?少量舐めても中毒に!?原因と対処法!
- 犬がチョコレートを食べると中毒症状を起こすというのは有名な話ですよね。世間では「一口だけでも重症になってしまう」「チョコレートが毒とい...
- 【獣医師監修】犬がみかんを食べても大丈夫!?外皮や薄皮、種をあげてもOK?適量は?
- 犬がみかんを食べるというイメージはあまりないかもしれませんが、みかんは犬が食べても大丈夫な果物なのでしょうか?また、みかんの外皮や薄皮...
- 【獣医師監修】犬がりんごを食べても大丈夫?りんごの種やカロリーに注意!アレルギーは?
- 犬にりんごを与えても大丈夫なのでしょうか?りんごは「クエン酸」「ビタミン」「食物繊維」が含まれる栄養成分豊富な果物で人間にも大人気です...
あなたも一言どうぞ
コメントする