【獣医師監修】犬の膿皮症は早期発見が大事!膿皮症の症状や原因、治療法、対策、予防法は?
犬の膿皮症(のうひしょう)は、犬の皮膚にいる常在菌の一つであるブドウ球菌が、異常に増殖することで皮膚に赤みやかゆみ、にきびのようなものが出る病気です。重度の感染だと、かゆみよりも痛みがひどく、食欲や元気まで落ちてしまうのが膿皮症の怖い点。膿皮症の原因とチェックするポイントをお伝えします。

犬の膿皮症【症状】

keechuan / PIXTA(ピクスタ)
犬の膿皮症(のうひしょう)に限らず、どんな病気でも早期発見が重要です。
ここで、膿皮症の症状の例を見ていきましょう。
・皮膚に赤くなっているところがある
・リング状にフケが出ている
・にきびのような湿疹ができている
・かゆがっている
・脱毛がある
などが、膿皮症の症状の例になります。
犬の膿皮症【原因】

YAMATO / PIXTA(ピクスタ)
人もそうですが、犬などの動物の皮膚にも常在菌と呼ばれる細菌が存在しています。
その名の通り、いつも存在している菌であり、特に悪さをすることはありません。
しかし、「慢性の皮膚病」や「免疫力の低下」「誤ったスキンケア」などによって、皮膚の抵抗力が失われてしまうと、細菌が異常に増殖し、皮膚病を起こします。

Nichizhenova Elena- stock.adobe.com
膿皮症は、犬の皮膚の常在菌のひとつであるブドウ球菌が異常に増殖することによって起こります。
犬の皮膚は人に比べると薄さやpHの違いなどから、皮膚の状態が健康でも膿皮症を発症しやすいことが分かっています。
愛犬が「膿皮症かな?」と思われる症状が出ていたら、早めに動物病院で獣医師に診てもらいましょう。
犬の膿皮症【治療法】

iStock.com/undefined undefined
犬の膿皮症の治療は主に抗生物質の内服です。
通常は3週間ほどの内服が指示されますが、皮膚の深い部分で感染が起こっている場合は、数ヶ月内服が必要になることもあります。
抗生物質は指示された期間、きっちり飲ませ切ることが大切です。
場合によっては、薬剤を含んだお湯で、犬を入浴させる薬浴が行われることもあります。
犬の膿皮症【再発】【予防】

andriano_cz- stock.adobe.com
日頃、愛犬の皮膚や被毛の手入れとシャンプーにより、皮膚を清潔に保つことが膿皮症の予防や再発防止につながります。
ただし、洗いすぎは皮膚のバリアである皮脂を過剰に落とし、皮膚のバリア機能を低下させてしまいます。
正しいシャンプーの仕方やシャンプー剤の選び方については、かかりつけの獣医師に相談しましょう。

iStock.com/kobkik
また、気温と湿度の高くなる春先から夏にかけて、犬の膿皮症は発症しやすくなるので要注意です。
愛犬が過ごす部屋や環境の温度と湿度の管理もしっかり行いましょう。

【獣医師監修】犬の皮膚に膿(うみ)がある。この症状から考えられる原因や病気は?
犬の皮膚に膿(うみ)がある場合は、皮膚や毛穴の感染によるものが原因です。膿(うみ)が出ていたら、早めに病院へ連れていきましょう。

【獣医師監修】犬のおしっこ(尿)の回数が多い、頻尿。この症状から考えられる原因や病気は?
尿の回数が多い場合、まず確認したいのが「1回あたりの尿量」。何度もトイレに行くのに1回の尿量が少ない場合は頻尿であり、多い場合は多尿により排尿回数が増えています。頻尿の場合には膀胱の病気が考えられます。そんな犬の頻尿状態の原因や注意すべき症状解説します。

【獣医師監修】犬の多飲多尿。この症状から考えられる原因や病気は?
生命の維持に不可欠な水。けれども、犬が水をいつもより飲み過ぎている場合は、病気の兆候ということも考えられます。水をたくさん飲むと同時に、尿の色が薄くなり、尿の量も増え、何度もトイレへ行って排尿している時は、とくに注意。そんな犬の多飲多尿について、その原因や症状などを詳しく紐解きます。
編集部のおすすめ記事
- 【PECO編集部が密着!】 これで「ペットの健康診断」がぜ〜んぶわかります!
- 家族であるペットにはいつまでも健康でいてほしい!そのためにペットオーナーさんにできることが「ペットの健康診断」です。ここ数年、プレミア...
- すべてのワンコに明るい未来と愛情を
- 日本全国には、人間の身勝手な行動により行き場をなくしたワンコたちが多数います。そんなワンコたちを殺処分から救うため、日々奮闘し、活動し...
- 【獣医師監修】犬がシナモンを食べても大丈夫?大量摂取によるクマリンの肝毒性に注意!許容量は?
- クスノキ科ニッケイ属の内樹皮から取られる香辛料、シナモン。人間用では、パンやお菓子の香り付けに一振りしたり、紅茶をスティックでかき混ぜ...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする