【獣医師監修】犬がナス(生)を食べても大丈夫?「皮」「葉」「茎」は?メリットや適量、注意点!

「煮る」「焼く」「蒸す」「炒める」「揚げる」「漬物」にするなど、様々な調理法で登場する、夏野菜の代表格ナス。ナスは犬が食べても大丈夫なのでしょうか?犬にナス与える際のメリットや適量、注意点などについて詳しく解説していきます。

更新日:

先生にお聞きしました
徳本 一義 先生
ペット栄養学会理事。小動物の臨床栄養学に関するスペシャリスト。
獣医師 MBA(経営学修士)

ヘリックス株式会社 代表取締役社長

【資格】
獣医師

【所属】
ペット栄養学会 理事
一般社団法人ペットフード協会 新資格検定制度実行委員会 委員長
日本獣医生命科学大学 非常勤講師
帝京科学大学 非常勤講師
など

大学卒業後、小動物臨床に従事。

その後、ペットフードメーカーに入社し、小動物臨床栄養学に関する研究、情報発信を中心とした活動を行う。

現在は、獣医療・教育関連のコンサルタントとしての活動。ペットの栄養に関する団体の要職を務める。

自宅で9頭の猫と暮らす愛猫家。
続きを読む

犬は【ナス】を食べても大丈夫!

犬は【ナス】を食べても大丈夫!

shimanto / PIXTA(ピクスタ)

犬がナスを食べても大丈夫です!

ただし、与え過ぎは、下痢や嘔吐の原因となりますので、注意しましょう!

犬にナスの【皮】を与えても大丈夫?

犬にナスの【皮】を与えても大丈夫?

Backyard-Photography.com / PIXTA(ピクスタ)

犬にナスを食べさせる際は、「ナスニン」が含まれている皮は剥かないで、細かく刻んであげましょう

ナスは油との相性がよいので、油で「揚げたり」「炒めたり」して食べることも多いですが、愛犬に与えるときは、カロリーオーバーに注意が必要です。

犬に【生】のナスを与えても大丈夫?

犬に【生】のナスを与えても大丈夫?

iStock.com/Hartmut Kosig

犬にナスを与える場合、生でも加熱でも、どちらでも問題ありません

愛犬に生のナスを与えるのが心配な時は、「茹でたり」「蒸したり」、電子レンジで加熱してから食べさせましょう。

犬に与えるナス【葉】【茎】は与えても大丈夫?

ナスは、じゃがいもほど実の部分に毒素が含まれていませんが、「葉」や「茎」にはアルカロイドが含まれていると考えられます。

じゃがいもの芽や緑色に変色した皮の部分には「ソラニン」というアルカロイド系の毒素が含まれています。

「アルカロイド」はナス科の野菜特有の”天然の毒素”が含まれているので注意が必要です。

犬がアルカロイドを摂取すると、「下痢(げり)」や「嘔吐(おうと)」などの中毒症状を引き起こすことがあります。

庭や畑でナスを栽培している場合は、愛犬がナスの「葉」や「茎」をかじらないように注意し、愛犬にナスを食べさせる時は実の部分だけあげましょう。

犬がナスを食べる【メリット】【栄養素】は?

犬がナスを食べる【メリット】【栄養素】は?

mahirart / PIXTA(ピクスタ)

犬に与えるナス【栄養素】

ナスは成分の93%が水分であり、ビタミン類はあまり含まれていません。

犬に与えるナス【栄養素】

【ナス】
・エネルギー22.0kcal
・水分93.2g
・タンパク質1.1g
・脂質0.1g
・炭水化物5.1g

※生100gあたり

【参照元】文部科学省「食品成分データベース」

犬に与えるナスのメリット①【酸化防止】

ナスニンが犬のカラダの酸化防止

iStock.com/Jiwoon Rim

ナスの栄養素として特徴的なのが、紫色の皮に多く含まれる「ナスニン」というアントシアニン系の色素です。

「ナスニン」にはカラダの活性酸素を除去する”抗酸化作用”があり、加熱してもその働きは衰えません

犬にナスを食べさせる時は、「ナスニン」を多く含む皮を剥(む)かずにあげることをおすすめします。

犬に与えるナスのメリット②【血圧を低下】

犬に与えるナスのメリット②【血圧を低下】

iStock.com/Kuzmik_A

ナスにはカラダの中に摂りすぎた塩分を外に排出し、血圧を下げる働きをするカリウムが多く含まれています。

血圧が高めの犬にはナスを食べるメリットがありますが、腎臓病を患っている犬は、カリウム制限が必要な場合があります。

腎臓の機能に心配がある犬は、ナスをあげる前にかかりつけの獣医師に相談しましょう。

犬に与えるナス【適量】は?

犬に与えるナス【適量】は?

Graphs / PIXTA(ピクスタ)

ナスは、栄養成分に脂質炭水化物が少なく、カロリーが低いので、主食にプラスしたり、おやつに活用しやすい野菜と言えます。

また、主成分が水なので、高温多湿な日に愛犬が水をあまり飲まない時は、”水分補給”の意味で活用するのも良いでしょう。

犬がナス(生)を食べる時の【適量】

【犬のサイズ(体重目安)】【1日あたりの摂取可能目安量】
超小型(2kg程度)198g(大1本)
小型(3-5kg程度)268g~394g(大1.5本)
中型(6-15kg程度)452g~899g(大2-4.5本)
大型(20-30kg程度)1115g~1512g(大6-8本)
超大型(30-50㎏程度)1512g~2217g(大8-11本)

おやつは、犬の1日の摂取カロリーの”20%”までとされています。

また、愛犬が適正体重を上回っている場合は、現体重ではなく、適正体重に基づいた量を食べさせることも大切です。

犬に与えるナス【まとめ】

犬に与えるナス【まとめ】

KY / PIXTA(ピクスタ)

犬はナスを食べられますが、ナスの食べさせ方には注意が必要です。

愛犬と楽しい毎日を過ごすためにも、愛犬が食べられる野菜を知り、健康的な生活を送りましょう。

みんなのコメント

あなたも一言どうぞ

コメントする

編集部のおすすめ記事

内容について報告する

関連する情報をもっと見る

「食べ物」の人気記事RANKING