【肥満度チェックリスト付き】犬のメタボが健康に及ぼす悪影響を知る
近年、犬の肥満——犬のメタボ化が進み、病気に苦しんでいる犬を見掛ける機会が増えてきました。メタボが犬の健康に及ぼす悪影響について知識をつけましょう。犬の肥満度が確認できるチェックリストもありますので、ぜひ犬の肥満防止に役立ててください。
- 投稿日: 更新日:
目次
犬が肥満かどうか、客観的に知る

犬種によっては皮がたるんでいたり、いかにも脂肪がないように見えたり……など、見た目だけで犬の肥満は判断しにくいものですが、犬の世界では、肥満度を計測する客観的な判定方法——BCS(ボディー・コンディション・スコア)があります。BCSは犬の肋骨、背骨、腰骨を触って、その感触から肥満度を5段階で判定する尺度。動物病院でも判定はできますが、まずは自分で愛犬の肥満度をチェックしてみましょう。
BCSで肥満度をチェックしてみよう

愛犬が肥満かどうか、BCSを利用してチェックしてみましょう。BCS5と判定されたら、立派な“メタボ犬”です。何らかの病気の予備軍になっている状態と考えられます。いつ健康を害してもおかしくありません。
BCS1:やせ過ぎ(体脂肪5%以下)
・明らかに、毛艶が悪い
・犬を真上から見たとき、お腹が極端にくびれ、背骨が浮き出ている
BCS2:やせている(体脂肪5~15%)
・毛艶が、あまり良くない
・体全体の骨格がわかりやすく、肋骨がやや浮き出ていて、背骨を触ると骨っぽい
・若干の皮下脂肪や筋肉はあるものの、真上から見ると、お腹のくびれが細い
BCS3:標準(体脂肪15~25%)
・毛艶が良い
・体全体が適度な皮下脂肪に覆われている
・なでたときに骨が感じ取れ、犬を真上から見た際にウエストが緩やかにくびれている(横から見ても、ウエストが緩やかに細く締まっている)。
BCS4:太っている(体脂肪25~35%。メタボ予備軍)
・見た目で、肋骨の存在がわかりにくい
・強めに触って、ようやく肋骨や背骨がわかる
・犬を真上から見た際に、ウエストがやや横に張り出している
・横から見ると締まりがなく、たるんでいる
BCS5:太り過ぎ(体脂肪35%以上。メタボ)
・見た目にも分厚い脂肪が確認でき、触っても肋骨も背骨も位置が感じ取れない
・首周りやお腹にも、脂肪が付いている
・上から見てもウエストのくびれはなく、横から見てもお腹全体が垂れ下がっている
BCS以外で肥満度を調べる。犬の体を触ればわかる! 6つの肥満度チェック

BCS以外でも、犬の体の各部位を触って皮下脂肪をチェックすれば、肥満度を測ることができます。次の6つ、全事項に当てはまるようであれば、残念ながら“メタボ犬”といえるでしょう。
①触る場所~首
首周りから肩にかけて脂肪が付き、首が短くなったように見える。
②触る場所~顎
顎からのどの部分の皮下脂肪が付き、たっぷたぷにたるんでいる。
③触る場所~肋骨
強く押しても、骨に届かないくらい皮下脂肪が付いている。
④触る場所~背中
背中を強くなでても、骨を感じ取れない。
⑤触る場所~お腹
全くくびれがなく、明らかに樽状に見える。
⑥触る場所~尻尾
犬がお座りの姿勢をしたとき、尻尾の付け根の肉が盛り上がっている。
犬の肥満・メタボが健康を害する

犬の肥満・メタボは、犬の健康を確実に害します。大切な犬の健康を守るためには、飼い主が愛犬が肥満やメタボにならないよう、意識を高めなければいけません。そのためには、肥満・メタボがどんな病気を引き起こすのか、しっかり認識しておくことが大切です。
関節
体重が増えたことで関節への負荷が大きくなり、軟骨が摩擦を起こしやすくなります。変形性関節症になり、歩けなくなることも。
内分泌
高血糖を引き起こす糖尿病や副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)にかかりやすい状態です。抜け毛・むくみ・体温低下などを引き起こす甲状腺機能低下症にもかかりやすくなります。
機能低下による悪影響
熱中症になりやすくなります。また、免疫機能の低下、高血圧、血管の老化などのリスクも高まります。
犬が肥満になってしまったら……
肥満度チェックの結果、肥満だと判明すれば、食事と運動によるダイエットが必要です。ただし、病気が原因で肥満を引き起こしていることもあるので、まずは獣医さんに相談しましょう。
「ぽっちゃりしてかわいい~」では済まないのが、肥満・メタボです。毎日楽しく犬が過ごせるよう、犬の肥満には目を光らせましょう。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬の不正咬合(ふせいこうごう)原因、症状は?対処・治療法、治療費、予防対策!
- 犬の不正咬合(ふせいこうごう)とは、歯の生え方の異常や顎(あご)の骨の形成異常によって、上顎(うわあご)と下顎(したあご)の歯が本来あ...
- 【獣医師監修】犬の唾液瘤(だえきりゅう)原因や症状は?対処・治療法、治療費、予防対策は?
- 唾液瘤(唾液腺粘液瘤/唾液腺偽嚢胞/唾液腺粘液嚢胞)とは、唾液を分泌する唾液腺、そして唾液を口腔内に運ぶ導管が何らかの損傷を受け、唾液...
- 【獣医師監修】犬の食べ物アレルギーの原因や症状、種類は?アレルギー対策(食事)や検査、治療法は?
- 愛犬が皮膚を掻(か)いたり痒(かゆ)がっている場合、食物アレルギーが原因かもしれません。犬の食べ物(食物・フード)によるアレルギーの原...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする