【獣医師監修】犬で注意すべき結石は?結石ができやすい食べ物や結石の予防法、治療方法は?
犬の結石には、どのような種類があるのでしょうか?結石ができやすい食べ物、結石のある犬に適した食事や結石の予防法と治療法など、詳しく知って愛犬の日々の食事管理と健康維持に役立てましょう。
- 更新日:
◆日本獣医生命科学大学 名誉教授
◆一般社団法人 日本ペット栄養学会 会長
◆日本内分泌研究会会長
◆一般社団法人 日本動物看護系大学協会会長
【資格】
◇獣医師
【経歴】
日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)卒業後大学に残り、馬、牛,小動物の消化器・内分泌・代謝性疾患の研究を行う。
1990年小動物栄養学に関する研修のためにアメリカオハイオ州立大学に留学。
2006年より日本獣医生命科学大学 ・獣医保健看護学科で動物看護師の教育に当たる。
教育:獣医内科学、獣医内分泌学、動物栄養学、動物臨床看護学など
研究:動物の代謝・内分泌学、栄養学
目次
犬に結石ができやすい食べ物は?
iStock.com/Marieclaudelapointe
犬にできる結石は「ストルバイト結石」と「シュウ酸カルシウム結石」が高い比率を占めますが、そのほか、プリン体から作られる尿酸に関連した「尿酸アンモニウム結石」なども作られます。
また、それらが複合した結石もできます。
結石ができたことのある愛犬や、獣医師などから結石ができやすいと指摘されている愛犬は、以下の食材を手作りの食事などで頻繁に与えるのは避けたほうがよいでしょう。
なお、以下の食材でも茹でてアクを抜くことができれば、結石の心配は原則的にはいりません。
避けるべき食材・食品①【ストルバイト結石】
midori_chan/ PIXTA(ピクスタ)
ストルバイト結石にならないためには、高たんぱくな食材、リンやマグネシウムを多く含む食材、また、尿がアルカリ化する食材や食品を避けましょう。
【ストルバイト結石】
避けるべき【食材・食品名】 | |
---|---|
高たんぱく食 | ささみジャーキーなどの肉(タンパク質)でできたおやつなど |
高リン含有食 | しらす、煮干し、レバー、チーズ、卵黄、ハム、ささみ、海苔、モロヘイヤなど |
高マグネシウム含有食 | 大豆、魚介類、海藻など |
避けるべき食材・食品②【シュウ酸カルシウム結石】
清十郎 / PIXTA(ピクスタ)
シュウ酸カルシウム結石にならないためには、高カルシウム食や高シュウ酸含有食、ビタミンCやビタミンDを多く含む食材、また高たんぱくな食材や食品、高マグネシウム食を避けましょう。
ただし、極度なカルシウム、リン、マグネシウムの制限は好ましくありません。
【シュウ酸カルシウム結石】
避けるべき【食材・食品名】 | |
---|---|
高カルシウム食品 | 鮭、いわし、牡蠣、にしん、空豆、ブロッコリー、ほうれん草、豆腐、乳製品(チーズ、牛乳、ヨーグルト)など |
高シュウ酸食品 | いわし、アスパラガス、ブロッコリー、人参、セロリ、とうもろこし、なす、ピーマン、レタス、ほうれん草、かぼちゃ、さつまいも、トマト、りんご、さくらんぼ、ベリー類、オレンジ、レモン、桃、梨、パイナップル、大豆、胚芽など |
高ビタミンC(アスコルビン酸)食 | アスコルビン酸を含んだフード、サプリメントなど |
避けるべき食材・食品③【尿酸アンモニウム結石】
Ystudio / PIXTA(ピクスタ)
ダルメシアンは、遺伝的に尿酸アンモニウム結石ができやすいことがわかっています。
また、ダルメシアン以外の犬種でも若齢の犬では、尿酸アンモニウム結石ができやすいことも知られています。
尿酸アンモニウム結石はプリン体に関連するため、ダルメシアンや結石ができやすいと獣医師から指摘されている若齢犬は、プリン体を多く含有する食材は避けておいたほうがよいでしょう。
【尿酸アンモニウム結石】
避けるべき【食材・食品名】 | |
---|---|
プリン体を多く含む食材 | はまぐり、がちょう、鯖、鮭、いわし、ホタテ貝、マグロ、哺乳類や魚類の肉汁、心臓、腎臓、肝臓、脳など |
【参照元】『小動物の臨床栄養学 第5版』(マーク・モリース研究所発行、監訳:岩﨑利郎、辻本元)2014年インターズー
犬が注意すべき結石の種類は?
【IWJ】Image Works Japan / PIXTA(ピクスタ)
犬の尿路結石は、一般的な尿路疾患です。
結石が膀胱(ぼうこう)の中にあるうちは深刻な症状にはなりませんが、結石の種類を問わず、どの結石でも尿道に結石が詰まってしまうと尿路結石となり、尿道閉鎖に陥る危険性があり注意が必要です。
国内外で犬の尿石疾患が注目されるようになったのは、1980年頃です。
当時は、ストルバイト(リン酸アンモニウムマグネシウム)結石が多く注目を浴びました。
ストルバイト結石の予防方法が解明されて対応が開始されると、シュウ酸カルシウム結石の比率が増加し、現在ではシュウ酸カルシウム結石の発生の方が犬では多くなってきているようです。
若齢ではストルバイト結石の発生率が高く、高齢になってくるとシュウ酸カルシウム結石の比率が多くなってきます。
愛犬の健康を守るために、すべての種類の結石ができないように工夫と管理が欠かせません。
また、できてしまった結石を溶かす工夫も必要です。
犬が結石になってしまった場合の対処、治療方法は?
対処・治療方法①【ストルバイト結石】
iStock.com/LightFieldStudios
結石を溶かす作用のある、pHを下げる療法食を与え、抗生物質を投与して膀胱炎(ぼうこうえん)の治療を行います。
それらの療法食や治療を続けても結石が溶解しない場合は、手術で結石を取り除きます。
外科的にストルバイト結石を取り除いた後は、結石防止食とも呼べる療法食(pHコントロールフード)を与えながら管理を行います。
対処・治療方法②【シュウ酸カルシウム結石】
iStock.com/Morsa Images
シュウ酸カルシウム結石は療法食や薬では溶けないため、外科手術により結石を除去する治療法が一般的です。
腎臓や膀胱の中にできたシュウ酸カルシウムの結石をそのままにしておくと、腎臓に障害を起こして慢性腎臓病(腎不全)に進行するケースもあります。
尿管や尿道に詰まると急性腎不全を引き起こす恐れもあり注意が必要です。
対処・治療方法③【尿酸アンモニウム結石】
iStock.com/humonia
結石の溶解用の療法食の給与と、抗生物質による治療を行います。
結石が溶けない場合は、手術で取り除かなければなりません。
術後は、療法食を食べさせるようにします。
犬の結石予防や結石になった際におすすめの食事・食材は?
Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)
愛犬が結石にならないように、また結石ができてしまった場合の管理に、以下の食材が適しています。
おすすめの食事・食材①【ストルバイト結石】
iStock.com/Capuski
水を積極的に飲ませるようにします。
また、pHをコントロールして結石ができにくくするドッグフードを与えると予防にもなります。
おすすめの食事・食材②【シュウ酸カルシウム結石】
iStock.com/Zontica
結石ができにくくなるよう、食事中のタンパク質を制限します。
結石がある犬や結石ができた経験を持つ犬は、動物性の脂肪やタンパク質(肉の脂身・皮肉、魚、卵、乳製品など)を取りすぎないように要注意。
過剰なカルシウム(カルシウムのサプリメントなど)も避けましょう。
手作りごはんで取り入れる際のおすすめフードは、低シュウ酸な食材です。
たとえば、牛肉、卵、チーズ、魚、羊肉、豚肉、キャベツ、カリフラワー、じゃがいも、バナナ、メロン、マンゴーなどがあります。
おすすめの食事・食材③【尿酸アンモニウム結石】
iStock.com/Maryviolet
食事中のタンパク質やプリン体を獣医師に相談のうえ、制限する必要があります。
プリン体含有量を気にせず食べさせて良いものには、チーズ、卵、牛乳、果物、木の実、野菜スープなどがあります。
結石の予防のためには、積極的に水を摂取させることも重要です。
また、療法食や食事によって尿のpHを7.1~7.5に維持することも必要になります。
【参照元】『小動物の臨床栄養学 第5版』(マーク・モリース研究所発行、監訳:岩﨑利郎、辻本元)2014年インターズー
犬の結石の予防方法は?
Madphotos / PIXTA(ピクスタ)
愛犬の日々の生活をとおして、尿路結石ができないように飼い主さんは健康管理に努めましょう。
結石の予防方法①【飲水量を確保】
愛犬があまり水を飲まなかったり、排尿を我慢しがちな生活では、結石ができやすくなります。
水はいつでも飲めるような環境を整備するだけでなく、結石ができやすい愛犬にはドライフードに水を足したり、ウェットフードを活用したり、飲み水に時々味つけをするなどして積極的に水を摂取させるのが重要です。
また、室内でも自由にトイレをさせるようにしてあげてください。
それでも屋外でしかおしっこをしない場合、毎日の散歩の回数を増やすのをおすすめします。
尿石症は冬場に多いのですが、これは夏ほど水を飲まないことが原因のひとつだと考えられます。
結石の予防方法②【肥満にさせない】
iStock.com/wakila
肥満になると尿石症にかかりやすくなります。
原因としては、脂肪組織で尿道が押されて結石が詰まりやすいこと、肥満のために運動不足となって膀胱で砂が石になりやすいことなどが挙げられます。
適切な食事管理と運動管理で、愛犬を万病のもとである肥満にさせないようにしましょう。
結石の予防方法③【膀胱炎の早期発見・早期治療】
iStock.com/EkaterinaZakharova
犬の尿石症は、膀胱炎(ぼうこうえん)が重要なファクターになります。
膀胱炎になると細菌の働きで尿がアルカリ性になり、ストルバイト結石ができやすくなるからです。
【膀胱炎を疑う症状】
【症状】 | |
---|---|
膀胱炎を疑う症状① | ・尿の臭いが強くなった |
膀胱炎を疑う症状② | ・尿をする時間が長くなった |
膀胱炎を疑う症状③ | ・尿が出ないのにおしっこのポーズを取る |
膀胱炎を疑う症状④ | ・尿が濁っている |
膀胱炎を疑う症状⑤ | ・尿の色がいつもと違う |
膀胱炎を疑う症状⑥ | ・尿に血が混じっている |
膀胱炎を疑う症状⑦ | ・排尿時に痛がる |
など、膀胱炎を疑うような症状が見られたら、早めに動物病院へ。
抗生物質などを投与して、膀胱炎を治す必要があります。
犬の結石【まとめ】
アオサン / PIXTA(ピクスタ)
犬の結石で多数を占めて注意が必要なのは、「ストルバイト結石」「シュウ酸カルシウム結石」「尿酸アンモニウム結石」、そしてそれらの複合結石です。
愛犬の結石を予防するためには、水を積極的に飲ませること、いつでも排尿できるようにすること、肥満にさせないことが重要です。
結石になりやすい食べ物や、結石になってしまったら行う必要がある食事管理もあるので、飼い主さんはそれらを頭に入れておきましょう。
愛犬の健康を守ることができるのは飼い主だけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活に役立ててくださいね。
【併せて読まれている病気・医療関連の記事】
↓ ↓ ↓
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬のエナメル質形成不全(未発達・欠損)原因や症状、治療法、治療費、予防対策は?
- 犬のエナメル質形成不全とは、歯の表面を覆うエナメル質の形成が不十分で、ところどころエナメル質が欠損し、歯の表面がでこぼこになったり、そ...
- 【獣医師監修】犬がプリンを食べても大丈夫? 適量は?容器や乳糖不耐症、アレルギーに注意!
- 卵と牛乳を混ぜて蒸したものの上に、甘いカラメルソースがかかったおなじみのおやつ、プリン。栄養があって犬のおやつにもよさそうですが、犬は...
- 【獣医師監修】犬の「根尖周囲病巣」原因や症状は?対処・治療法、治療(手術)費、予防対策は?
- 犬の根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)とは、外からは見えない歯の根元の周囲組織に炎症が起こった状態を言い、肉芽腫や嚢胞(のうほ...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする