【獣医師監修】犬がカリフラワー(生)を食べても大丈夫?葉っぱや茎は?特長や適量、注意点!
白くこんもりとした花蕾(つぼみ)が特徴の、アブラナ科の野菜であるカリフラワー。見た目も可愛らしく、ゆでてサラダに入れることが多いですよね。約90%が水分で低カロリーなので、ダイエット中の食事にも最適。それでは、犬はカリフラワーを食べても大丈夫なのでしょうか?カリフラワーの特長や注意点などを詳しく解説します。

獣医師 MBA(経営学修士)
ヘリックス株式会社 代表取締役社長
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆ペット栄養学会 理事
◆一般社団法人ペットフード協会 新資格検定制度実行委員会 委員長
◆日本獣医生命科学大学 非常勤講師
◆帝京科学大学 非常勤講師
など
大学卒業後、小動物臨床に従事。
その後、ペットフードメーカーに入社し、小動物臨床栄養学に関する研究、情報発信を中心とした活動を行う。
現在は、獣医療・教育関連のコンサルタントとしての活動。ペットの栄養に関する団体の要職を務める。
自宅で9頭の猫と暮らす愛猫家。
目次
犬が「カリフラワー」を食べても大丈夫!

Happy_Life / PIXTA(ピクスタ)
犬がカリフラワーを食べても、基本的には大丈夫です。
犬は水分の多い食べ物が好きなので、約90%が水分で歯応えのあるカリフラワーは、置いておいたらかじられてしまうこともあるかもしれません。
愛犬が生のままのカリフラワーを食べてしまったとしても、基本的には問題ありません。
カリフラワーと似たブロッコリーも、どちらもアブラナ科のキャベツの仲間ですが、食べてしまっても大丈夫です。

【獣医師監修】犬がブロッコリー(スプラウト)を食べても大丈夫?芯はダメ!?アレルギーや注意点!
ブロッコリーはビタミンCやKが豊富な緑黄色野菜。くせがなく食べやすいため、毎日の食事はもちろん、お弁当にも活躍する野菜ですが、愛犬に与えても大丈夫でしょうか?今回は、ブロッコリーを与えた際のメリットや注意点、適量などについて詳しく解説します。

【獣医師監修】犬がキャベツ(生)を食べても大丈夫?毎日はダメ!?甲状腺疾患や腎臓病など持病に注意!
「うちの犬は大のキャベツ好きで、毎日、生キャベツを食べている!」「キャベツを手作りフードで与えている」という飼い主さんもいるかもしれません。食物繊維が豊富で、万能野菜といわれているキャベツですが、本当に愛犬に毎日キャベツを食べさせていいのでしょうか?今回は犬にキャベツを与えるメリットや注意点について解説します。
カリフラワーは、白菜、にんじん、トマト、ズッキーニ、チンゲン菜など他の野菜と同様、ビタミンCやβ-カロテンなどのビタミン類を豊富に含んでいます。

【獣医師監修】犬が白菜(生)を食べても大丈夫?結石やアレルギーに注意?メリットや注意点、適量は?
鍋料理や漬物など、様々な料理に使われる白菜。ダイエットにもおすすめの白菜を愛犬にも与えたいと考える飼い主さんは多いでしょう。愛犬に白菜を与えても大丈夫なのでしょうか?今回は、愛犬に白菜を与える際のメリットや注意点、適量など役立つ知識を詳しく解説します。

【獣医師監修】愛犬がにんじんを食べても大丈夫?「生」にんじんや「ネギ類」に要注意!
にんじんはビタミン豊富な緑黄色野菜で、私たちの生活に欠かせない野菜です。愛犬にもにんじんを与えたいと思う飼い主も多いと思いますが、にんじんを愛犬に与えてもよいのでしょうか?ここでは、にんじんを愛犬に与える際の注意点やポイントについて解説していきます。

【獣医師監修】犬がトマトを食べても大丈夫?トマチン中毒(花・葉・茎)に要注意!
人間がよく口にするトマトですが、犬がトマトを食べても大丈夫なのでしょうか?犬にトマトを与えた場合、メリットはあるのか?また、トマトを与える際の注意点などについて解説していきます。

【獣医師監修】犬が食べてもいい野菜!犬にあげてはいけない中毒の危険(ダメ)がある野菜!
普段、ドッグフードを与えている人でも、自分の食事のおすそ分けや、フードへのトッピングとして野菜をあげる機会があるのではないでしょうか? 体に良いと考えられている野菜の中でも「犬が食べてもいい野菜」と犬にあたえると中毒症状を引き起こす「危険な野菜」について解説していきます。
【子犬・老犬】が「カリフラワー」を食べても大丈夫?

iStock.com/delusi
子犬や老犬がカリフラワーを食べても大丈夫です。
ただし、人間では甲状腺ホルモン剤に含まれるヨウ素の働きを阻害してしまうため、甲状腺ホルモン剤を飲んでいる場合は食べすぎに注意が必要とされています。
これは、7歳以上の老犬に多い甲状腺機能低下症で甲状腺ホルモン剤を飲んでいる場合も、同じと考えられます。
愛犬が甲状腺ホルモンの薬を飲んでいる場合は、カリフラワーを与えることは控え、もし食べてしまった場合は動物病院に相談しましょう。

【獣医師監修】老犬におすすめの食事は?適量や回数、注意点は?食べさせ方と手作りレシピ!
老犬の食事は悩みがつきものです。筋肉維持には良質のタンパク質、認知症予防には抗酸化食品やオメガ3脂肪酸、関節のためにはグルコサミンやコンドロイチンなど積極的に与えたいですが、食事の回数を調整し、食べさせ方にも工夫が必要になります。今回は、老犬の食事に関して詳しく解説します。

【獣医師監修】老犬のお困りごと(愛犬の老化・ケア方法)解消「お役立ち」まとめ記事【20選】
なんだか愛犬に元気がないみたい…と感じたら、それは老化のサインかもしれません。いつでも愛嬌たっぷりで可愛い犬たちですが、実は人間よりも歳をとるのが早い生き物。犬の老化のサインを見逃さず、老後も快適な暮らしが送れるようにしてあげるためには、犬の老化についての知識を身につけておく必要があります。
犬に「カリフラワー」の【葉・茎】を食べさせても大丈夫?

kari / PIXTA(ピクスタ)
カリフラワーのまわりの葉っぱや茎は、取って売られているか、廃棄することが多いですが、もし愛犬が食べてしまっても大丈夫です。
人間用でもきんぴらなどのレシピがあるように、犬が食べても特に問題はありません。

【獣医師監修】犬がごぼうを食べても大丈夫!?与える際の注意点や適量は?便秘に効果的?
食物繊維が豊富に含まれているごぼう。ユーラシア大陸が原産地でありキク科の野菜のごぼうは、便秘を解消してくれる野菜として有名ですが、犬がごぼうを食べても大丈夫なのでしょうか?ここでは、犬にごぼうを与えても大丈夫なのか?また、ごぼうを与える際の注意点になどついて解説していきます。

【獣医師監修】愛犬がにんじんを食べても大丈夫?「生」にんじんや「ネギ類」に要注意!
にんじんはビタミン豊富な緑黄色野菜で、私たちの生活に欠かせない野菜です。愛犬にもにんじんを与えたいと思う飼い主も多いと思いますが、にんじんを愛犬に与えてもよいのでしょうか?ここでは、にんじんを愛犬に与える際の注意点やポイントについて解説していきます。
カリフラワーの【特長】、犬への【効果】は?
カリフラワーの「特長・効果」①【低カロリー】

freeangle / PIXTA(ピクスタ)
カリフラワーは約90%が水分で、茹でたものの場合、100gあたりのカロリーがたった26kcal。
歯応えもあるので、食欲旺盛な愛犬のフードにトッピングしたり、ちょっとしたおやつとして与えたりすると、満足感がアップします。
ほぐしやすいので、愛犬のおやつにちょこちょこ与えやすいのも嬉しいポイントです。
【参照元】文部科学省「食品成分データベース」
カリフラワーの「特長・効果」②【便秘予防】

treetstreet / PIXTA(ピクスタ)
カリフラワーは食物繊維が豊富なのも特長で、水溶性と不溶性、両方の食物繊維を含んでいます。
水溶性食物繊維は腸の中で常在菌の栄養となって整腸作用を発揮するのに対して、不溶性食物繊維は腸を刺激して便通を促進。
カリフラワーには便秘予防の効果があるとされています。
カリフラワーは生でも食べられますが、加熱して細かくしたほうが消化がよくなるのでおすすめです。

【獣医師監修】犬が便秘になった。この症状から考えられる原因や病気は?
「最近うんちが出ない日がある」「うんちを出そうとしてもなかなか出ない」というように、便秘の兆候があるときは、犬の身体が何らかのSOSを出している可能性があります。食事が原因の場合もありますが、病気が隠れている場合もあります。ここでは便秘のおもな原因と対処法を解説します。

【獣医師監修】老犬の便秘が心配、何日が動物病院に行く目安?原因や理由、解消方法、予防対策は?
老犬は下痢と並んで便秘もしがちです。運動量や食べる量も減り、消化機能も低下することから便秘しやすくなりますが、他にも原因は考えられます。愛犬が1日に必要とする水分量を知っていますか? 実は、便秘にも水分量が関係することがあるのです。今回は、老犬の便秘の原因や理由、対処法、予防方法などについて詳しくお伝えします。
犬に「カリフラワー」を与える際の注意点!
カリフラワーの「注意点」①【甲状腺ホルモン剤を飲んでいる場合】

iloli / PIXTA(ピクスタ)
人間では甲状腺ホルモン剤を飲んでいる場合、カリフラワーの食べすぎに注意が必要とされています。
愛犬が甲状腺ホルモンの病気にかかっていて薬を飲んでいる場合は、カリフラワーを与えることは控え、もし食べてしまった場合は動物病院に相談しましょう。

【獣医師監修】愛犬が薬を警戒して飲まない、イライラ。薬の上手な飲ませ方、ポイントやコツは?
愛犬が「薬を飲まない、飲んでくれない」と苦労している飼い主の方も多いと思います。愛犬にとって薬を飲むことは、感染症予防や治療にとても大切です。ただ、愛犬に薬を飲ませるのはなかなか大変ですよね。今回は、飼い主も愛犬もストレスにならない、上手な薬の飲ませ方やポイント、コツについて解説します。
カリフラワーの「注意点」②【アレルギー】
野菜のアレルギーは、犬では報告が少なく、そこまで心配する必要はありません。

【獣医師監修】犬が食べてもいい野菜!犬にあげてはいけない中毒の危険(ダメ)がある野菜!
普段、ドッグフードを与えている人でも、自分の食事のおすそ分けや、フードへのトッピングとして野菜をあげる機会があるのではないでしょうか? 体に良いと考えられている野菜の中でも「犬が食べてもいい野菜」と犬にあたえると中毒症状を引き起こす「危険な野菜」について解説していきます。

【獣医師監修】犬のアレルギーの原因や症状、治療、検査・予防方法は?出やすい犬種はある?
人間同様、アレルギー体質の犬は少なくありません。犬にはどんなアレルゲンがあるのかでしょうか?アレルギーの症状や治療をする方法は?アレルギーが出やすい犬種や時期は?犬のアレルギーに関して、知識を得ておきましょう。
カリフラワーを食べた後に、体をかゆがる、皮膚の一部が赤くなる、下痢や嘔吐をするなど、体調に不安を感じたら、すぐに動物病院で相談しましょう。

【獣医師監修】犬の皮膚が赤い・皮膚がただれている。この症状から考えられる原因や病気は?
犬の皮膚の色が赤い時は、何らかの炎症が起こっている可能性があります。痒みで犬が皮膚をしきりに舐めたり引っ掻いたりすると、ただれて症状が悪化することがあるので、早めに病院へ連れていきましょう。

【獣医師監修】犬が下痢をした・うんちがゆるい。この症状から考えられる原因や病気は?
犬のうんちがゆるかったり、下痢のときは、いったいどうしたらよいのでしょうか? すぐに病院に連れていくべきかどうか、飼い主としては悩むところですね。今回は犬のうんちがゆるくなる原因と、要注意の症状、考えられる病名について解説します。

【獣医師監修】老犬の下痢が止まらない(繰り返す)原因や理由は?食事や対処法・予防対策!
老犬での下痢は珍しくありませんが、体力や免疫力が低下しているだけに心配にもなりますよね。ストレスや冷えから下痢になることもあれば、重大な病気が隠れていることもあります。下痢になりやすい傾向にある犬や、動物病院を受診する目安も含めて、老犬の下痢について詳しく解説します。

【獣医師監修】老犬が吐く、嘔吐を繰り返す原因や理由は?対処・治療法、治療費、予防対策は?
老犬が吐く時、一過性で心配のないものもあれば、腎不全や膵炎(すいえん)、突然に発症する前庭疾患など気をつけたい病気の場合もあります。老犬はちょっとしたことで体調を崩しやすく、また、病気の進行も早いと言われるので、嘔吐についても原因や症状など基本情報を知っておきましょう。
犬に「カリフラワー」を与える際の【適量】は?

iStock.com/gorodenkoff
愛犬にカリフラワーを与える場合、どのぐらいが適量なのでしょうか?
ペットフード公正取引協議会の指針によると、犬のおやつや間食は、原則として1日当たりの給餌量(カロリー)に対して、多くても20%までに抑えることが望ましいとされています。
その実際の分量は、健康な避妊・去勢された成犬の場合の場合、以下です。
愛犬に与えるカリフラワーの目安量
犬のサイズ(体重) | 1日のエネルギー要求量の目安 | 1日に与えてもよい間食の最大エネルギー量の目安 | 1日に与えてもよいカリフラワーの最大重量の目安 |
---|---|---|---|
小型犬(5kg) | 374kcal | 74.8kcal | 287.7g |
中型犬(15kg) | 854kcal | 170.8kcal | 657.0g |
大型犬(30kg) | 1436kcal | 287.2kcal | 1104.6g |
カリフラワー1株の重さが400g前後なので、小型犬に3/4株も与えることは現実的ではなく、与えすぎをそれほど心配する必要はありません。

【獣医師監修】【小型犬の平均寿命】は何歳?小型犬は中型犬・大型犬より長生きなのは本当?
一般的に超小型犬や小型犬は中型犬や大型犬に比べて寿命が長いと言われていますが、小型犬の中でも、犬種によって寿命はそれぞれ異なります。チワワ、ヨークシャー・テリア、パピヨン、トイ・プードル、柴犬、ミニチュア・ダックスフンドなど、小型犬の犬種別の平均寿命や最高齢、長生きの秘訣やポイントについて解説します。
ただ、成長期などエネルギーや栄養素がたくさん必要な時期には、カリフラワーを与えすぎてお腹がいっぱいになり、主食を十分に食べられなくなる心配はあります。
そういう意味では、愛犬にカリフラワーを与える場合は少量に留めておいたほうがよいでしょう。
犬に与える「カリフラワー」まとめ

iStock.com/OlenaMykhaylova
犬はカリフラワーを食べても、基本的には大丈夫です。
カリフラワーは茹でたもののほうが消化がいいですが、生のカリフラワーを愛犬に与えても特に問題ありません。
ただし、愛犬が甲状腺ホルモンの薬を飲んでいる場合、カリフラワーを与えることは控えましょう。
また、食欲旺盛な愛犬にトッピングやおやつで少量を与えると、かさましになって満足感がアップします。

Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)
愛犬の健康を守れるのは飼い主だけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の食生活に取り入れてみてくださいね。

【獣医師監修】犬がブロッコリー(スプラウト)を食べても大丈夫?芯はダメ!?アレルギーや注意点!
ブロッコリーはビタミンCやKが豊富な緑黄色野菜。くせがなく食べやすいため、毎日の食事はもちろん、お弁当にも活躍する野菜ですが、愛犬に与えても大丈夫でしょうか?今回は、ブロッコリーを与えた際のメリットや注意点、適量などについて詳しく解説します。

【獣医師監修】愛犬がにんじんを食べても大丈夫?「生」にんじんや「ネギ類」に要注意!
にんじんはビタミン豊富な緑黄色野菜で、私たちの生活に欠かせない野菜です。愛犬にもにんじんを与えたいと思う飼い主も多いと思いますが、にんじんを愛犬に与えてもよいのでしょうか?ここでは、にんじんを愛犬に与える際の注意点やポイントについて解説していきます。

【獣医師監修】犬が食べてもいい野菜!犬にあげてはいけない中毒の危険(ダメ)がある野菜!
普段、ドッグフードを与えている人でも、自分の食事のおすそ分けや、フードへのトッピングとして野菜をあげる機会があるのではないでしょうか? 体に良いと考えられている野菜の中でも「犬が食べてもいい野菜」と犬にあたえると中毒症状を引き起こす「危険な野菜」について解説していきます。

【獣医師監修】犬がいんげん(さやいんげん)を食べても大丈夫?生のいんげんやいんげん豆は?
犬にとっていんげん(さやいんげん)は食べて大丈夫なものなのか?食べてはいけないものなのか?サイト上では両方の情報を目にします。はたして、正解はどちらなのでしょうか? ここでは、栄養学の専門知識をもとに、正しい情報をお届けします。

【獣医師監修】犬がほうれん草(生)を食べても大丈夫?注意点や適量は?シュウ酸に注意!
ほうれん草はアニメの「ポパイ」でもおなじみ、食べるとパワーがみなぎる栄養満点の野菜として有名です。人間にとっては栄養満点のほうれん草ですが、犬がほうれん草を食べて大丈夫なのでしょうか?ここでは、犬にほうれん草を与える際の注意点や適量などについて解説していきます。
みんなのコメント
編集部のおすすめ記事
- 【PECO編集部が密着!】 これで「ペットの健康診断」がぜ〜んぶわかります!
- 家族であるペットにはいつまでも健康でいてほしい!そのためにペットオーナーさんにできることが「ペットの健康診断」です。ここ数年、プレミア...
- すべてのワンコに明るい未来と愛情を
- 日本全国には、人間の身勝手な行動により行き場をなくしたワンコたちが多数います。そんなワンコたちを殺処分から救うため、日々奮闘し、活動し...
- 【獣医師監修】犬も便秘になる?子犬から老犬まで、愛犬の便秘の改善・解消に役立つ食べ物(食材)は?
- 犬も便秘になるのでしょうか?便秘とはどのような状態かを理解した上で、犬の便秘の改善に役立つ食事や、犬の便秘に良くない食材などを知ってお...
あなたも一言どうぞ
コメントする