【獣医師監修】犬が便秘になった。この症状から考えられる原因や病気は?
「最近うんちが出ない日がある」「うんちを出そうとしてもなかなか出ない」というように、便秘の兆候があるときは、犬の身体が何らかのSOSを出している可能性があります。食事が原因の場合もありますが、病気が隠れている場合もあります。ここでは便秘のおもな原因と対処法を解説します。
同大学付属動物医療センター 消化器科担当 獣医師
1993年に北海道大学獣医学部獣医学科を卒業し、獣医師免許を取得。
神奈川の動物病院で数年の勤務の後、北海道大学大学院獣医学研究科に入学、イヌの肥満の分子生物学をテーマに博士号を取得。その後、博士研究員を経て2005年より現職。
動物看護師の教育に携わりながら付属動物医療センターでは消化器科を受け持ち、内視鏡検査などを担当。
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆日本動物看護学会誌 編集委員長
◆全国動物保健看護系大学協会カリキュラム委員長
◆動物看護師統一認定機構カリキュラム検討委員長および問題策定委員長
【著書】
・「犬と猫の臨床検査マスターブック 検査の意義とテクニックのポイント」(AS BOOKS)
など
犬が便秘になった【考えられる原因】

f8grapher/ Shutterstock.com
もちろん個体差はありますが、犬の平均的なうんちの回数は、1日2回前後と言われています。
たとえ1日1回でも、それがその犬の習慣であれば、問題はありません。
しかし、何日も便をしない、または見ていてうんちが出づらかったりするのは「便秘」と言えるでしょう。
便秘の原因として考えられるのは以下のようなことです。
便が固くて肛門を通過できない
糞便内の水分が少なくなると、うんちは固くなって便秘を引き起こします。
排便の際に力む「しぶり」の行動が見られることもあります。

Paul's Lady/ Shutterstock.com
痛みがあって排便できない
肛門周辺の外傷や、骨盤骨折の痛みによって排便できないことがあります。
結腸の閉塞
便の通り道である結腸が、腫瘍や骨盤骨折、前立腺肥大などで物理的に閉塞されることにより、便秘になることがあります。
脊髄の疾患
炎症やヘルニアなどにより、脊髄を通じた神経伝達が正常に行われず、腸の動きが悪くなって便秘を起こすことがあります。
犬が便秘になった【こんな症状は要注意!】

StudioByTheSea/ Shutterstock.com
以下の症状が見られる場合は、病気の恐れがあるので病院で診てもらいましょう。
うんちの回数が普段と比べて極端に少ない
うんちをしようとするが出ない(しぶり)
便秘を伴い嘔吐している
腸閉塞を起こした場合には、便秘とともに激しい嘔吐の症状も見られます。
「嘔吐」は、緊急を要する症状の可能性もあるので、すぐに獣医師に診てもらいましょう。
犬が便秘になった【この症状で考えられるおもな病気】

RJ22/ Shutterstock.com
犬の骨盤骨折
犬の骨盤盤折(こつばんこっせつ)は、交通事故や落下事故などで起きます。
歩き方が変わったり歩けなくなったりするほか、腸の圧迫や痛みによって便秘を引き起こすことがあります。
犬の会陰ヘルニア
犬の会陰(えいん)ヘルニアとは、肛門の周りの会陰部に骨盤内の臓器が飛び出す状態です。
会陰部の筋力の低下が原因とされ、直腸がはみ出た場合には、便秘や排便障害が起こります。
また、膀胱がはみ出した場合には、排尿障害が見られます。

WilleeCole Photography/ Shutterstock.com
犬の前立腺肥大症
犬の前立腺肥大症(ぜんりつせんひだいしょう)とは、加齢に伴う精巣ホルモンの分泌異常により、前立腺が大きくなる病気です。
膀胱や直腸など周囲の臓器が圧迫され、膀胱炎や便秘、血尿などが現れます。
去勢した雄には通常見られず、発症した場合も去勢手術で改善します。
犬の腸閉塞
犬の腸閉塞(ちょうへいそく)とは、腸管を食べ物が通れなくなった状態です。
誤飲誤食によって異物が詰まるほか、腫瘍が原因になることもあります。
完全に閉塞すると、嘔吐、腹痛だけでなく死に至る危険もあり、緊急の手術が必要です。

Poprotskiy Alexey/ Shutterstock.com
犬の炎症性結直腸ポリープ
犬の炎症性結直腸(えんしょうせいけっちょくちょう)ポリープとは、大腸に炎症性ポリープができる病気です。
原因は不明ですが、ミニチュアダックスフンドに多く見られます。
血便や排便障害を引き起こし、がん化する(直腸腺癌)場合もあるため注意が必要です。
そのほか、腸腺癌や消化器型リンパ腫、肥満細胞腫など、さまざまな消化管腫瘍も考えられます。
編集部のおすすめ記事
- 【PECO編集部が密着!】 これで「ペットの健康診断」がぜ〜んぶわかります!
- 家族であるペットにはいつまでも健康でいてほしい!そのためにペットオーナーさんにできることが「ペットの健康診断」です。ここ数年、プレミア...
- すべてのワンコに明るい未来と愛情を
- 日本全国には、人間の身勝手な行動により行き場をなくしたワンコたちが多数います。そんなワンコたちを殺処分から救うため、日々奮闘し、活動し...
- 【獣医師監修】犬がそうめんを食べても大丈夫?適量は?アレルギーやカロリーに注意!
- 夏の風物詩ともいえる、そうめん。人間では、夏バテ気味で食欲がないのときのメニューとしても人気ですね。それでは、犬はそうめんを食べても大...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする