【獣医師監修】犬のうんちが黒っぽい。出血も。原因や緊急を要する症状、応急処置、対処、予防方法!
「あれ? 今日のうんちは黒い…」、そう気づいた人は毎日愛犬のうんちをしっかり観察している飼い主さんだからでしょう。しかし、うんちの色がいつもとは違うと気にもなります。うんちが黒い場合、心配のないものから重大な病気まで、その原因は様々。今回は犬のうんちが黒い場合の原因や症状、対処法などについて詳しく解説します。
更新日:
同大学付属動物医療センター 消化器科担当 獣医師
1993年に北海道大学獣医学部獣医学科を卒業し、獣医師免許を取得。
神奈川の動物病院で数年の勤務の後、北海道大学大学院獣医学研究科に入学、イヌの肥満の分子生物学をテーマに博士号を取得。その後、博士研究員を経て2005年より現職。
動物看護師の教育に携わりながら付属動物医療センターでは消化器科を受け持ち、内視鏡検査などを担当。
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆日本動物看護学会誌 編集委員長
◆全国動物保健看護系大学協会カリキュラム委員長
◆動物看護師統一認定機構カリキュラム検討委員長および問題策定委員長
【著書】
・「犬と猫の臨床検査マスターブック 検査の意義とテクニックのポイント」(AS BOOKS)
など
目次
犬のうんちが黒っぽい【原因や理由、病気は?】
Gladskikh Tatiana/ Shutterstock.com
犬のうんちが黒い、濃いチョコレート色や栗色であるなど色が黒っぽい場合、様子を見ていいものから重大な病気が隠れている可能性のあるものまで原因はいろいろです。
犬のうんちが黒い原因①【食べ物】
一般的に、肉類が多いごはんや、鉄分を多く含む食品(例:レバー)を多量に与えた時には、うんちが黒っぽくなる傾向にあります。
与え過ぎはあまり良くありませんが、この場合、病気ではなく、ごはんを変えればすぐに戻るので、何ら心配することはありません。
犬のうんちが黒い原因②【薬やサプリメント】
犬の下痢の治療に使用されるビスマス製剤や、貧血の治療に用いられる鉄剤、または鉄分を多く含むサプリメントなどによってうんちが黒っぽくなることもあります。
鉄分は欠乏すると下痢や貧血、発育不良などを招くことがありますが、反面、過剰摂取でも下痢や嘔吐を引き起こすことがあるので過不足にはご注意ください。
nadisja / PIXTA(ピクスタ)
犬のうんちが黒い原因③【食道や胃、小腸など消化管上部からの出血】
特に、タール状の黒っぽいうんちは、食道や胃、小腸(十二指腸、空腸、回腸)などの消化管上部から出血していることによる血便である可能性があります。
これは消化管の上部から出血が起こると、うんちとして肛門から排出されるまでに時間がかかり、その間に血液中のヘモグロビンに含まれる鉄が酸化するという化学反応が起こるためで、その結果として色が黒っぽく見えるのです。
なお、消化管から出血が起こる原因としては、主に次のようなものが考えられます。
消化管出血の原因①【病気】
病気①【胃腸炎/出血性胃腸炎】
急激に胃腸粘膜の炎症が起こり、出血する病気で、突然の嘔吐や下痢、ラズベリーのような血便が見られ、血液検査では血液濃度が高くなっていることが認められます。
治療には輸液や抗菌薬などが必要です。
アオサン / PIXTA(ピクスタ)
病気②【潰瘍/胃潰瘍(いかいよう)】
犬でも胃潰瘍になることがあり、重度の胃炎や、胃腺癌(いせんがん)、ガストリノーマ(胃液分泌を刺激するホルモンが過剰に分泌される病気で癌の一種)、非ステロイド性抗炎症薬の副作用などに起因して発症します。
食欲不振や嘔吐、吐血が見られる他、重度になると黒いタール便が見られ、胃に穴が開いて(胃穿孔)危険な状態になることもあります。
病気③【癌(がん)・腫瘍/胃腺癌(いせんがん)】
胃にできる悪性腫瘍で、食欲不振や嘔吐、体重減少、吐血などが見られます。
外科手術により癌を切除できるケースもありますが、癌そのものが大きい、他の臓器への転移があるなどの場合は、残念ながら予後が悪くなります。
ホタル / PIXTA(ピクスタ)
病気④【感染症/パルボウイルス感染症】
イヌパルボウイルスに感染することによって激しい嘔吐やトマトジュースのような血便が見られ、重度になると脱水症状が進み、輸液や輸血など適切な治療を施さない限り、短期間で死に至ることがある重要度の高い感染症です。
病気⑤【細菌感染/細菌性腸炎】
サルモネラやカンピロバクター、クロストリジウム、大腸菌などの細菌に感染することによって、腸に炎症が生じ、血便や下痢、食欲不振、嘔吐、脱水症状などが見られます。
病気⑥【消化管内(腸内)寄生虫/回虫、鉤虫(こうちゅう)、瓜実条虫(うりざねじょうちゅう)、ジアルジアなど】
消化管の中に寄生虫が寄生することによって腸粘膜が傷つけられ、出血することがあります。
下痢や嘔吐が見られる他、うんちの中に虫が混じっていることも。
回虫や鉤虫(こうちゅう)、瓜実条虫(うりざねじょうちゅう)などは小腸に、ジアルジアは小腸の粘膜細胞内に寄生します。
HIME&HINA / PIXTA(ピクスタ)
病気⑦【内臓疾患/急性膵炎】
膵臓(すいぞう)に急性の炎症が起こることによって、胃や小腸から出血することがあります。
ここに挙げた病気はあくまでも代表的なものであり、他にも消化管内に出血を起こす可能性のある病気が存在します。
消化管出血の原因②【異物の誤飲】
尖った物や割れたプラスチックなど異物を誤飲することで消化管内が傷つき、出血することがあります。
消化管出血の原因③【中毒】
食品(腐った食べ物を含む)や薬品、生活用品など中毒を起こす可能性のある物を口にして胃腸に炎症が起こり、出血する可能性も考えられます。
消化管出血の原因④【ストレス】
過度のストレスによって腸内細菌のバランスが崩れるのに加え、胃腸が炎症を起こして出血が起こることもあります。
中には、腸の収縮運動が増し、突発的に激しい下痢や血便が見られる過敏性腸症候群/IBSという病気が発現することも。
犬のうんちが黒っぽい【緊急を要する症状、注意点は?】
Dejan Dundjerski/ Shutterstock.com
黒いうんちと併せ、愛犬に次のような症状・様子も見られる時にはすぐに動物病院で診てもらうことをおすすめします。
黒いうんちが続く
タール状、下痢便である
黒い色がだんだん濃くなる
嘔吐がある、嘔吐物に血が混じっている
食欲がない
元気がない、ぐったりしている
震えている、体を触ろうとすると嫌がる
熱がある
体重の減少
何かを誤飲した気配がある
中毒を起こしそうな物を口にした気配がある
うんちに虫が混じっている
うんちが異様に臭い
など
犬のうんちが黒っぽい【応急処置や対処法、予防方法は?】
Billion Photos/ Shutterstock.com
犬のうんちが黒っぽい【応急処置・対処法】
愛犬のうんちが突然黒っぽくなった時、まずは普段と違う物を口にしなかったか、鉄分の多い物を食べなかったか、服用している薬やサプリメントがあるならば、その成分など確認してみましょう。
併せて、愛犬に他の症状も出ていないか確認することをお忘れなく。
愛犬のうんちがタール便や下痢便である場合には、とりあえずごはんを抜くか、ごく少量の消化の良いものを与えるようにして胃腸を休ませるようにします。
そして、うんちを持参の上、動物病院で診てもらいましょう。
何より、原因を探ることが大事です。
nonpii / PIXTA(ピクスタ)
犬のうんちが黒っぽい【予防方法】
犬のうんちが黒くなることを予防するのはなかなか難しい面もありますが、以下のようなことは予防につながるでしょう。
ワクチン接種により、予防できる感染症は予防する
飲み込んでは危険な物、中毒を起こしそうな物など、犬にとって危険な物は犬の周囲に置かない
定期的に健康診断を受け、病気の早期発見に努める
必要に応じて検便・駆虫を行なう
過度なストレスがかからないよう配慮する
犬のうんちが黒っぽい【人間用の市販薬を飲ませても大丈夫?】
nadisja / PIXTA(ピクスタ)
愛犬のうんちが黒い場合、重大な病気が隠れている可能性もあるので、自己判断で人間用の市販薬を使用することはおすすめできません。
人間用の市販薬を飲ませる場合には、必ず、動物病院の獣医師に相談するようにして下さい。
老犬(シニア犬)・子犬(幼犬)のうんちが黒っぽい【注意点・ケア方法】
Coota / PIXTA(ピクスタ)
子犬(幼犬)で気をつけたいこと
子犬で特に気をつけたいのはパルボウイルスやジステンパーなどの感染症、そして消化管内寄生虫です。
犬の感染症の予防ワクチンは抗体が定着するまで2週間程度かかるので、その間は他の犬との接触を極力控えるなど、引き続き感染予防を心がける必要があります。
消化管内寄生虫に関しては検便、および寄生虫が発見された場合には駆虫(くちゅう)を徹底しましょう。
繁殖者や販売者の元で検便はしてあると言われても、後に寄生虫が発見されることもあるので、子犬を迎えた時には念のために検便・駆虫をしておくと安心です。
また、子犬は内臓がまだしっかりとは成長しきっていないのに加え、下痢が続いた場合には早くに脱水症状を呈して命に関わることがあるので、「しばらく様子を見よう」は禁物。
早めに動物病院で診てもらうことをおすすめします。
さらに子犬は何でも口に入れたがるため、誤飲にはくれぐれもご注意ください。
HIME&HINA / PIXTA(ピクスタ)
老犬(シニア犬)で気をつけたいこと
老犬(シニア犬)は持病をもっていることが多く、癌(がん)のリスクも高くなります。
その分、成犬時に比べて黒いうんちが見られる可能性もより高くなると言えるでしょう。
そうした異変に早めに対処できるよう、若い頃よりこまめに健康診断(少なくとも半年に1回程度)を受けることは大きな予防策となります。
また、免疫力や水分摂取量が低下しがちな老犬では、子犬と同じく下痢が続くと脱水症状を起こしやすく、危険な状態になることがあるので、早めに動物病院へ行くことが肝要です。
加えて、ストレスにも弱くなるのが老犬。
寒暖差も含め、過度なストレスがかからないよう気配りしてあげましょう。
何がストレスになるのか、それは犬それぞれですが、騒音や環境の変化、かまい過ぎなどもストレス要因になることがあるので、愛犬がストレスを感じていそうな時には、広い視野で観察してみてください。
もう一つ付け加えるならば、老犬は便秘になりやすいということ。
腸内環境を整える作用のあるプロバイオティクスやプレバイオティクスを積極的に与えたりして腸の働きをサポートしてあげるのもいいでしょう。
犬のうんちが黒っぽい【まとめ】
ホタル / PIXTA(ピクスタ)
うんちは健康のバロメーターと言われます。
理想的なうんちの色は、茶色もしくはこげ茶色。
量や回数、形、におい、うんちの出し方など毎日観察したいものですが、ごはんの内容がそれほど変わっていないのにうんちの色がいつもと違う時には注意を要します。
こと黒いタール便は消化管上部の出血が疑われるので、そのうんちを持参の上、動物病院へ行くことがすすめられます。
犬は体調不良を仕草や行動で示すことができても、自分で病院に行くことはできません。
愛犬の健康を守るには、飼い主さんの観察眼と意志、行動が何より重要なキーワードとなります。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬がプリンを食べても大丈夫? 適量は?容器や乳糖不耐症、アレルギーに注意!
- 卵と牛乳を混ぜて蒸したものの上に、甘いカラメルソースがかかったおなじみのおやつ、プリン。栄養があって犬のおやつにもよさそうですが、犬は...
- 【獣医師監修】犬の「根尖周囲病巣」原因や症状は?対処・治療法、治療(手術)費、予防対策は?
- 犬の根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)とは、外からは見えない歯の根元の周囲組織に炎症が起こった状態を言い、肉芽腫や嚢胞(のうほ...
- 【獣医師監修】犬がマヨネーズを食べても大丈夫?適量は?下痢やカロリー、容器の誤飲に注意!
- サラダにかけたり、混ぜてソースを作ったりと、ほとんどの家庭に常備されているマヨネーズ。油たっぷりで、犬の体にはあまりよくなさそうなイメ...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする