【獣医師監修】犬の食欲不振・犬が食べない。考えられる原因や対処方法は?
「食欲不振」「嘔吐」「下痢」は、飼い主がすぐに気づいてあげられる愛犬からの3大「不調サイン」と言われています。食欲がない状態を見過ごさずに、適切に対処することが大切です。
投稿日: 更新日:

獣医師 MBA(経営学修士)
ヘリックス株式会社 代表取締役社長
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆ペット栄養学会 理事
◆一般社団法人ペットフード協会 新資格検定制度実行委員会 委員長
◆日本獣医生命科学大学 非常勤講師
◆帝京科学大学 非常勤講師
など
大学卒業後、小動物臨床に従事。
その後、ペットフードメーカーに入社し、小動物臨床栄養学に関する研究、情報発信を中心とした活動を行う。
現在は、獣医療・教育関連のコンサルタントとしての活動。ペットの栄養に関する団体の要職を務める。
自宅で9頭の猫と暮らす愛猫家。
犬の食欲不振、犬が食べない【考えられる原因】

sommart sombutwanitkul/ Shutterstock.com
食欲の変化に気づくためには、普段からどのくらい食べているのかを正確に把握しておく必要があります。
食べないと心配していたら、他の家族が与えた間食やおやつに満足していたということがあるので、家族間の共有も心がけましょう。
フードを変えた

Africa Studio/ Shutterstock.com
いつも好んで食べていたフードを変えたことによって食べなくなることもあります。
これは、好みの問題というよりも、慣れの問題。
獣医師の指示などでフードを変更する場合には、新しいフードの割合を少しずつ増やしていくなどして、自然に切り替わるような工夫をしてみてください。
環境の変化

fongleon356/ Shutterstock.com
犬は環境の変化に敏感な動物です。
何らかの原因によって、いつもの生活のリズムが乱されたり、飼い主家族にお子さんが生まれるなどの環境変化によって、食欲不振になることがあります。
この場合も、それまでと変わらぬ愛情を注ぎ、温かく見守ることで改善されるはずです。
加齢による嗅覚の鈍化

Keaton Nagappa/ Shutterstock.com
老犬の場合には、嗅覚の衰えから匂いを感じにくくなり、食欲がわかなくなることも。
そんなときには、少し温めてあげると匂いが立って、食欲が回復することがあります。
そのほか、歯痛から腫瘍まで、さまざまな疾患が原因として考えられます。
犬の食欲不振、犬が食べない【こんな場合は要注意!】

fotorawin/ Shutterstock.com
以下の症状が見られる場合は、病気の恐れがあります。
この状態が続くと生きていくための十分な栄養をとることができなくなってしまうので、すぐに病院で診てもらいましょう。
2日続けて、まったく何も口にしない
普段の半分以下の量が3日続く
.
犬の食欲不振、犬が食べない【この症状で考えられるおもな病気】

Africa Studio/ Shutterstock.com
食欲がなくなるという症状は、多くの要素が複雑に絡み合い、さまざまな疾患が考えられます。
飼い主がその原因を特定することは困難でしょう。
しかし、愛犬の食欲は、目に見えてわかりやすいものです。
その変化が続くようなら、速やかに獣医師に相談してください。

【獣医師監修】犬が水を飲まない。考えられる原因や対処法は?
本来、犬は水が大好きな動物です。カラダが欲する水分量を摂取するために、自発的に水を飲んでくれます。そんな犬が水を飲まないのだとすれば、もしかしたら深刻な状態かもしれません。犬が水を飲まないのは、どのような原因があり、どう対処すべきなのでしょうか。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬がそうめんを食べても大丈夫?適量は?アレルギーやカロリーに注意!
- うどんやそば、ひやむぎなどと同様に人気のそうめん。人間では、夏バテ気味で食欲がないのときのメニューとしても人気ですね。犬はそうめんを食...
- 【獣医師監修】犬も便秘になる?子犬から老犬まで、愛犬の便秘の改善・解消に役立つ食べ物(食材)は?
- 犬も便秘になるのでしょうか?便秘とはどのような状態かを理解した上で、犬の便秘の改善に役立つ食事や、犬の便秘に良くない食材などを知ってお...
- 【獣医師監修】犬は栄養失調で死亡する?症状や原因は?愛犬の栄養(カロリー)不足の予防・解決法!
- 犬も栄養失調になる可能性があり、最悪は死亡します。栄養失調は、健康を維持する上で必要なエネルギー不足(カロリー不足)や栄養素の摂取量の...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする