【獣医師監修】犬の「抜歯」で後悔しないために!全身麻酔のリスクや手術費用、時間、術後の注意点は?

動物病院で愛犬に抜歯が必要と言われたなら、飼い主さんとしてはとまどうこともあるでしょう。しかし、犬に痛みがあってごはんも食べられない、将来的な病気が予測できる、他の病気の治療に必要など、時に抜歯が最良の選択となることがあります。この記事では、犬の抜歯について知っておきましょう。

更新日:

先生にお聞きしました
藤田 桂一 先生
フジタ動物病院 院長(獣医師)

日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)大学院 獣医学研究科 修士課程 修了。

1988年に埼玉県上尾市でフジタ動物病院を開院する。

同病院の院長として、獣医師15名、AHT・トリマー・受付31名、総勢46名のスタッフとともに活躍している。

【資格】
獣医師

【所属】
日本小動物歯科研究会 会長
公益社団法人 日本獣医学会 評議員
◆財団法人 動物臨床医学会 理事
公益財団法人 動物臨床医学研究所 評議員
日本獣医療倫理研究会(JAMLAS) 理事
NPO法人 高齢者のペット飼育支援獣医師ネットワーク 理事
日本獣医臨床病理学会 評議員
◆社団法人 日本動物病院福祉協会
世界動物病院協会
日本動物病院会
◆小動物臨床研究会さくら会
◆PCM 研究会

その他の会に所属し、研究活動を精力的に行っている。

岩手大学 農学部獣医学科 非常勤講師(2008~2012年)
帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 非常勤講師(2012年~)
日本大学 生物資源科学部 獣医学科 高度臨床獣医学 非常勤講師(2013年~)

【編著】
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.1」interzoo
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.2」interzoo
続きを読む

犬の抜歯【抜歯が必要な歯の病気】は?

犬の抜歯【抜歯が必要な歯の病気】は?

maksimenko / PIXTA(ピクスタ)

犬の歯の抜歯が必要になる時、その原因となるものが存在します。

以下にいくつか例を挙げてみましょう。

犬の抜歯が必要な時①【乳歯遺残(にゅうしいざん)】

子犬の歯の生え変わりの時期を過ぎても乳歯が抜けずに永久歯と重複して生えている状態を「乳歯遺残」と言います。

そのままであると歯が密接している分、汚れが溜まりやすく、歯周病になるリスクが高くなります。

また、乳歯が併存することで永久歯の生え方に影響し、それによって不正咬合(ふせいこうごう)となり、自分の歯で口の中を傷つけしまうようなこともあります。

そのため、乳歯遺残では抜歯が基本となります。

犬の抜歯が必要な時①【乳歯遺残(にゅうしいざん)】

mon / PIXTA(ピクスタ)

犬の抜歯が必要な時②【重度の歯周病】

愛犬の歯がグラグラしている、歯の歯根まで炎症が進んでいる、内歯瘻(ないしろう)や外歯瘻(がいしろう)、口腔鼻腔瘻(こうくうびくうろう)を発症しているなど歯周病が重度に進行している場合は抜歯が必要になることがあります。

犬の抜歯が必要な時③【根尖周囲病巣】

犬の歯周病、破折(はせつ/歯が折れること)や咬耗(こうもう/歯が擦り減ること)による歯髄の露出、う蝕(虫歯)などに起因して歯の根尖(根元)周囲に炎症が起こった状態を「根尖周囲病巣」と言いますが、炎症が重度の場合は抜歯が適用となります。

犬の抜歯が必要な時③【根尖周囲病巣】

megaflopp / PIXTA(ピクスタ)

抜歯が必要な時④【変形歯(奇形歯)】

犬の変形歯とは、「主に永久歯における歯の形態異常」で、遺伝的素因が考えられるものの原因は解明されていません

犬の歯のうち歯根が二股または三股に分かれている多根歯では、歯根同士が“ハの字”のように十分幅があるべきところ、平行に近く幅が狭くなっている、または互いにくっつき合うほど接近して先細りになっているなどの異常形態が見られます。

この場合、歯髄炎や根尖周囲病巣などにつながるリスクがあるため、基本的に抜歯が必要とされます。

犬の抜歯が必要な時⑤【含歯性嚢胞(がんしせいのうほう)】

愛犬の歯に埋伏歯(顎に埋もれたまま生えてこない歯)がある場合、その歯の歯冠を囲むように嚢胞(のうほう/分泌物が袋状に溜まること)ができてしまうことがあり、これを「含歯性嚢胞」と言います。

通常、嚢胞(のうほう)の摘出と、問題の歯の抜歯を行なうことで治癒が期待できますが、抜歯ができない場合は再発の可能性があり、経過観察が必要となります。

犬の抜歯が必要な時⑤【含歯性嚢胞(がんしせいのうほう)】

アオサン / PIXTA(ピクスタ)

犬の抜歯が必要な時⑥【過剰歯】

本来の歯の数より余分に生えている歯を「過剰歯」と言います。

他の歯に影響する、口腔粘膜に歯が当たって傷つく、歯周病が懸念されるなど問題があると判断された場合は抜歯が適用されますが、問題がなければ経過観察のみで治療の必要はありません。

犬の抜歯が必要な時⑦【不正咬合】

犬の歯が正常な噛み合わせではないものを「不正咬合(ふせいこうごう)」と言います。

犬の不正咬合の治療が必要な場合、状況によって、①抜歯、②歯科矯正、③障害となる歯を切断して歯髄を保護する歯髄保護剤を充填する、という3つから治療法が選択されます。

犬の抜歯【子犬・老犬】の抜歯は必要?

犬の抜歯【子犬・老犬】の抜歯は必要?

HIME&HINA / PIXTA(ピクスタ)

【子犬】の抜歯は必要?

子犬では「乳歯遺残」や「不正咬合」がよく見られるため、抜歯が必要になることがあります。

子犬の歯の生え変わり時期には、歯の数や生え方を確認するようにしましょう。

特に、不正咬合(ふせいこうごう)があり、抜歯をせずとも歯科矯正が必要な場合は、永久歯が完成しきる生後7ヶ月から10ヶ月くらいまでの間に行うのが望ましく、それ以降は少々難しくなるということもあるため、なるべく早いうちに歯のチェックをしておくことをおすすめします。

【犬の歯の数】

【種類】【本数】
乳歯28本
永久歯42本

【犬の歯の生え変わり時期】

【種類】【生え始め時期】【生え揃い完了時期】
乳歯生後21日頃生後2ヶ月頃
(一部の小型犬では生後3ヶ月頃)
永久歯生後4ヶ月頃生後6~7ヶ月頃
(一部の小型犬では生後7~8ヶ月頃)

*チワワやヨークシャー・テリア、シー・ズーのような小型犬では生え変わりが1~2ヶ月遅れる傾向にあります。

【老犬(シニア犬)】の抜歯は必要?

【老犬(シニア犬)】の抜歯は必要?

spinning wheel / PIXTA(ピクスタ)

老犬では重度の歯周病であるケースが多く、抜歯が必要になることがあります。

しかし、高齢ゆえに悩むこともあるでしょうが、老犬でも状況によっては麻酔をかけた上で抜歯ができる場合もあります。

もちろん、事前の十分な検査が必要になることは言うまでもありません。

愛犬が高齢で抜歯に悩む場合は、歯科に詳しい動物病院でご相談ください。

犬の抜歯【抜歯後に顔の形】が変わる?

犬の抜歯【抜歯後に顔の形】が変わる?

220 Selfmade studio / PIXTA(ピクスタ)

人間の場合、抜歯をした後にそのままであると顎の形が変わってしまうことがありますが、犬の場合は多少変わることはあっても、大きく変形するようなことはなく、摂食にもあまり影響しません

犬の抜歯【抜歯・麻酔(全身麻酔)】のリスクや影響は?

犬の抜歯【抜歯・麻酔(全身麻酔)】のリスクや影響は?

parinyabinsuk / PIXTA(ピクスタ)

犬の抜歯は手術の一つですから、少なくともリスクはつきまといます

麻酔によって体に負担がかかるのはもちろん、麻酔および手術に耐え得るだけの条件が備わっていない犬では、麻酔による合併症が出ることがある他、最悪、亡くなってしまうケースもあることは事実です。

だからこそ、「術前の検査」は重要なのです。

また、手術ができたとして、特に上顎(うわあご)と下顎(したあご)の犬歯を抜歯した場合には、舌を支えていた歯がなくなったことにより舌が外に垂れ出てしまうことはあります。

【麻酔に関するリスク要素】

✔ 高齢犬
基礎疾患をもっているケールが多い
✔ 幼齢犬
心臓や呼吸器、肝臓など体の機能が十分に発達していない
✔ ストレス
ストレスが強い犬では事前に抗不安薬が必要になることもある
✔ 小型犬
低体温症になりやすく、麻酔合併症に陥るリスクがある
✔ 大型犬
体重があるため、麻酔薬が過剰となる可能性がある
✔ 肥満
肥満は心臓に負担をかける他、麻酔がかかりにくく、覚めにくい
✔ 短頭種
呼吸器が弱い
✔ 麻酔に影響する基礎疾患のある犬
手術時間の延長

【参考】
American Animal Hospital Association「2020 AAHA Anesthesia and Monitoring Guidelines for Dogs and Cats」
David C. Brodbelt et al. 「Results of the Confidential Enquiry into Perioperative Small Animal Fatalities regarding risk factors for anesthetic-related death in dogs」(Journal of the American Veterinary Medical Association, Volume 233: Issue 7)

犬の抜歯【日帰り・入院】【手術時間】は?

犬の抜歯【日帰り・入院】【手術時間】は?

HIME&HINA / PIXTA(ピクスタ)

犬の抜歯を行なう際の流れは、おおむね以下のようになります。

犬の抜歯の流れ①【診察】

犬の歯や歯肉など口の中の状態を診察します。

犬の抜歯の流れ②【術前検査】

麻酔に耐えられるか、手術に支障をきたすような要素がないか、血液検査やレントゲン検査をはじめとした術前検査が必要になります。

術前検査は手術当日より前の日に行なう動物病院もあれば、手術当日の早い時間帯に行なう動物病院もあるようです。

この検査で病気や異常が見つかった場合は、その日の抜歯は中止となり、問題となる病気を改善できれば後日改めて抜歯を行なうことができますが、そうでない場合は抜歯自体ができないという可能性もあります。

犬の抜歯の流れ③【手術の予約】

(術前検査を当日に行なう動物病院の場合は予約の順番が前後します)

術前検査を当日に行なう動物病院の場合は予約の順番が前後します

Fossa P / PIXTA(ピクスタ)

犬の抜歯の流れ④【絶食・断水】

一般的には手術の12時間前から断食・断水が必要とされてきましたが、近年では3~6時間前にリキッド状の高栄養食を与えて手術に臨む方法を取り入れている動物病院もあるようです。

胃に食べ物が残っていると麻酔時に胃の内容物が逆流して誤嚥性肺炎を起こしやすいため断食・断水が必要とされていますが、一方で術中・術後のエネルギー不足はデメリットとなります。

それを改善するための新しい考え方ということですが、詳しくは動物病院でお尋ねください。

犬の抜歯の流れ⑤【手術当日】

抜歯を行なう日は午前中に動物病院へ犬を預け、夕方迎えに行く日帰りパターン、もしくは1日入院が一般的です。

手術時間は早ければ30分程度で、重度の場合は3時間以上かかることもあります。

犬の抜歯【治療費(手術費用)・治療薬】

犬の抜歯【治療費(手術費用)・治療薬】

Amaviael / PIXTA(ピクスタ)

犬の歯周病乳歯遺残含歯性嚢胞(がんしせいのうほう)など、抜歯が必要となる原因によって治療法も変わってくるため、抜歯以外にその治療費がかかることは言うまでもありません。

犬の抜歯後には必要に応じ、「抗生物質」や「抗菌剤」「鎮痛剤」「抗炎症剤」などが処方されるでしょう。

犬の抜歯【治療費(目安)】

【項目】【費用の目安】
抜歯500円~5,000円
歯石除去3,000円~1万2,500円
根管治療(歯内治療)1,000円~1万2,500円
レントゲン検査/単純撮影2,000円~7,500円
CT検査/造影あり
〃  /造影なし
2万5,000円~5万円以上
2万円~4万円
生検/細胞診(採取料)
〃 /細胞診(検査料)
〃 /細胞診(切除あるいは生検針)
無料~3,000円
1,000円~1万円
1,000円~1万2,500円
麻酔/局所麻酔
〃 /全身麻酔
500円~5,000円
3,000円~1万5,000円
腫瘤切除/体表(参考値)1万円~4万円
入院料/小型犬
〃 /中型犬
〃 /大型犬
〃 /超大型犬
1,000円~5,000円
2,000円~5,000円
2,000円~7,500円
3,000円~7,500円
調剤料/内服・1回あたり無料~1,000円
処方箋無料~2,000円

公益社団法人 日本獣医師会「家庭飼育動物(犬・猫)の 診療料金実態調査及び飼育者意識調査 調査結果(平成27年)」より作成

犬の抜歯【抜歯後翌日の注意点・ケア方法】

犬の抜歯【抜歯後翌日の注意点・ケア方法】

Madphotos / PIXTA(ピクスタ)

抜歯の翌日は手術から時間が経っているとは言ってもまだ回復期にあるため、愛犬がゆっくり休めるようにしてあげましょう。

術後は抗生物質や鎮痛剤などの薬が処方されると思いますが、細菌感染が起こらぬよう、薬はしっかりと飲ませてください

愛犬の歯磨きは術後2週間程度の間、抜歯をした歯の周辺は避けたほうがいいでしょう。

また、散歩は軽く歩く程度なら大丈夫ですが、激しい運動は控えることをおすすめします。

硬い物を齧らせないよう注意することも必要です。

なお、犬が口を気にして足で引っかいたり、家具や床に口をこすりつけたりするような場合は「エリザベスカラーを1~2週間程度装着」します。

抜歯をした後の歯肉は溶ける糸(吸収糸)で縫合されるため、通常、抜糸は必要ありません

しかし、1~2週間はその後の様子を確認するために通院が必要になります。

犬の抜歯【抜歯後のご飯や食事】は?

犬の抜歯【抜歯後のご飯や食事】は?

nozomin / PIXTA(ピクスタ)

愛犬の抜歯直後は硬い食べ物を避け、軟らかめで、あまり噛まなくて済むような飲み込みやすいごはんを与えてあげるといいでしょう。

麻酔で体力も落ちているため、リキッドタイプの高栄養食を与えるのも一つの方法です。

その後のごはんについては、抜歯した歯の数にもよりますが、多くの歯、またはすべての歯を抜歯した場合には、大きい食べ物であると噛まなければいけないので、歯を使わなくても食べられるような「小粒で飲み込みやすい食べ物」を与えてあげるといいでしょう。

犬の抜歯【回復が遅い(元気がない・出血が止まらない)】後の場合の対応は?

犬の抜歯【回復が遅い(元気がない・出血が止まらない)】後の場合の対応は?

ぴす / PIXTA(ピクスタ)

犬の抜歯をした後、1~2日程度元気がないことはよくありますが、それ以上元気がない日が続く、出血が止まらない、顔が腫れる、ごはんを食べない、水も飲まない、嘔吐や下痢があるなど何らかの異変がある時には迷わずすぐに動物病院へ連絡し、診察を受けることをおすすめします。

犬の抜歯【ペット保険】の適用は?

犬の抜歯【ペット保険】の適用は?

coco / PIXTA(ピクスタ)

ペット保険における歯科治療の補償については、「歯科治療全般が”補償対象外”になる」ペット保険や、反対に「”補償対象”になる保険」、「一部の歯科治療は”補償対象”になる」保険などペット保険会社によって違いがあります。

基本的に予防にあたるものや病気にはあたらないとされるものは”補償対象外”となり、「歯石除去」や「乳歯遺残」の抜歯、「不正咬合」による歯削りなどはそれに含まれます

ただし、本来は補償対象外としている歯石除去や抜歯であっても、他の病気の治療のために必要であれば”補償対象”になる場合もあるので、詳しくは加入している、または加入を考えているペット保険会社にお問い合わせください。

犬の抜歯【まとめ】

犬の抜歯【まとめ】

おかっち / PIXTA(ピクスタ)

愛犬に抜歯が必要と言われた時、できればしたくないと思うのが飼い主さんの心理なのではないでしょうか。

しかし、愛犬に痛みがある、ごはんもうまく食べられない、すでに重大な病気になっている、またはそのおそれがあるといった時、愛犬のQOLを考えるならば、その状態を残したままにするよりも、抜歯して少しでも体を良好に保つほうが適切である場合は少なくありません。

愛犬にとってどうするのが一番良いのかを熟考してご判断ください。

もちろん、無理に抜歯を行なうのは論外。

「事前の十分な検査」が何より大事です。

みんなのコメント

あなたも一言どうぞ

コメントする

編集部のおすすめ記事

内容について報告する

関連する情報をもっと見る

「症状」の人気記事RANKING