【獣医師監修】犬の「過剰歯(二重歯)・欠歯(足りない)」 原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の歯の発育障害(はついくしょうがい)とは、歯を形成する過程で起きる異常です。「過剰歯(かじょうし)」は、歯の数が正常より多いことを言い、逆に、1本から数本の歯が欠けている場合を「欠歯(けっし)」と言います。ここでは、犬の歯の発育障害(過剰歯・欠歯)の原因や症状、治療方法について解説します。
日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)大学院 獣医学研究科 修士課程 修了。
1988年に埼玉県上尾市でフジタ動物病院を開院する。
同病院の院長として、獣医師15名、AHT・トリマー・受付31名、総勢46名のスタッフとともに活躍している。
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆日本小動物歯科研究会 会長
◆公益社団法人 日本獣医学会 評議員
◆財団法人 動物臨床医学会 理事
◆公益財団法人 動物臨床医学研究所 評議員
◆日本獣医療倫理研究会(JAMLAS) 理事
◆NPO法人 高齢者のペット飼育支援獣医師ネットワーク 理事
◆日本獣医臨床病理学会 評議員
◆社団法人 日本動物病院福祉協会
◆世界動物病院協会
◆日本動物病院会
◆小動物臨床研究会さくら会
◆PCM 研究会
その他の会に所属し、研究活動を精力的に行っている。
◇岩手大学 農学部獣医学科 非常勤講師(2008~2012年)
◇帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 非常勤講師(2012年~)
◇日本大学 生物資源科学部 獣医学科 高度臨床獣医学 非常勤講師(2013年~)
【編著】
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.1」interzoo
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.2」interzoo
目次
犬の歯の形成過程と萌出(ほうしゅつ)

Igor Chus/ Shutterstock.com
犬の歯の発育は、出生前から始まっています。
下図の段階を経て歯が形成され、乳歯では生後3週で歯の萌出が見られ、生後5週までには生えそろうと言われています。
永久歯も同様の段階を経て形成され、萌出時期は生後3ヵ月〜7ヵ月です。

犬の歯の成長プロセス
蕾状期(らいじょうき)
胎生8~9週に、口腔上皮が肥厚し始めた状態です
帽状期(ぼうじょうき)
胎生9〜10週で、歯胚が器状になり、歯乳頭、歯小嚢が形成され始めます。
鐘状期(しょうじょうき)
胎生14週位で、エナメル器が外エナメル上皮と内エナメル上皮に分かれ、そこにエナメル髄が発生します。
石灰化期(せっかいかき)
歯乳頭が象牙質や歯髄に分化し、次に内エナメル上皮がエナメル質に変化していき、歯小嚢がセメント質や歯槽骨に変化していきます。
歯の萌出
歯根象牙質、セメント質、歯根膜、固有歯槽骨の形成によって、歯根は長くなっていきます。
犬の歯の構成と並び

犬の乳歯と永久歯の歯並び
犬の正常な歯の本数は、乳歯が28本、永久歯が42本です。
乳歯は、切歯6本、犬歯2本、臼歯6本が左右に並び、永久歯は切歯6本、犬歯2本、前臼歯8本、後臼歯5本が左右に並びます。

成犬の歯式:(切歯3/3 犬歯1/1 前臼歯4/4 後臼歯2/3)」21×2=42本
I1~I3:第一から第三切歯
C:犬歯
P1~P4:第一から第四前臼歯
M1~M3:第一から第三後臼歯
.
犬の歯と歯周組織

犬の歯と歯周組織
犬の歯肉を境に目に見える部分を「歯冠(しかん)」、顎骨内にある部分を「歯根(しこん)」、その間を「歯頸部(しけいぶ)」と言います。
歯冠はエナメル質および象牙質から構成され、歯根はセメント質および象牙質から構成されています。
そして、歯の中心部の歯髄腔には歯髄が存在します。

【獣医師監修】犬のエナメル質形成不全(未発達・欠損)原因や症状、治療法、治療費、予防対策は?
犬のエナメル質形成不全とは、歯の表面を覆うエナメル質の形成が不十分で、ところどころエナメル質が欠損し、歯の表面がでこぼこになったり、それによって歯が淡褐色~茶色に変色したりする病気です。今回は、犬のエナメル質形成不全の原因や症状、治療法、治療費、予防対策について詳しく解説します。
犬の過剰歯(二重歯)・欠歯(足りない)【原因】

bmf-foto.de/ Shutterstock.com
犬の過剰歯の原因
犬の過剰歯は、遺伝的な障害や歯の発育過程の障害によって引き起こされると考えられていますが、その原因は明らかになっていません。
遺伝的な障害では、歯胚の形成時期に歯胚の過形成あるいは分裂が生じて、過剰歯が発生すると考えられていますが、歯胚の過形成によるものなのか、1つの歯胚の分裂によって生じるものかは解明してません。
犬の欠歯の原因
犬の欠歯は、遺伝的異常などによって歯胚が形成されない場合や、歯胚が形成された後に外傷や感染による発育障害が見られた場合に生じると考えられています。
しかし、こちらもはっきりとした原因は明らかになっていません。
犬の過剰歯(二重歯)・欠歯(足りない)【症状】

MRAORAOR/ Shutterstock.com
犬の過剰歯・欠歯には、以下のような特徴があります。
犬の過剰歯
犬の過剰歯は、切歯部や前よりの上顎部に多く見られます。
その形態は、正常歯と類似している場合と退縮(たいしゅく)が強く歯冠が正常歯より小さな場合があります。

過剰歯の症例
本来は4本あるべきところに5本の歯が認められる。
犬の欠歯
犬の欠歯は、下顎第2前臼歯に認められることが多く、犬歯には少ない傾向があります。
また、犬の欠歯には、完全無歯症と部分的無歯症があります。
完全無歯症は、歯胚が形成されなかったため、あるいは歯胚細胞が増殖しなかったために歯の発生が見られません。
部分的無歯症とは、歯列の一部が発育不全により欠如している状態です。

下顎第1・2・4前臼歯、上顎第1前臼歯が肉眼上存在していないように見える。
犬の過剰歯(二重歯)・欠歯(足りない)【発症しやすい犬種】

Maciej Kopaniecki/ Shutterstock.com
犬の過剰歯
犬の過剰歯は、すべての犬種に発症の可能性があり、その割合は9%というデータがあります。
このうち過剰切歯は、統計的に短頭種に多く、ブルドッグでは25%で過剰切歯が見られるとの報告もあります。
犬の欠歯
犬の欠歯は、すべての犬種に発症の可能性がありますが、統計的には、他の犬種と比べてとくに小型犬の発症リスクが高いと言われています。
犬の過剰歯(二重歯)・欠歯(足りない)【診断方法】

Ivonne Wierink/ Shutterstock.com
口腔内の診察
歯の過剰あるいは欠如を、肉眼で確認します。
口腔内レントゲン検査
歯の本数の欠如が見られる場合、それが欠歯か未萌出歯か、あるいは埋伏歯であるのかを識別するために、レントゲン検査を行います。
犬の過剰歯(二重歯)・欠歯(足りない)【治療方法】

Maximilian100/ Shutterstock.com
経過観察
過剰歯による歯列の乱れや咬合(こうごう)に問題がない場合や、嚢胞(のうほう)の発症がなく、過剰歯が存在できるスペースがある場合には、とくに治療の必要はなく経過観察となります。
また、レントゲン検査によって「欠歯」と判定された場合にも治療は行いません。
レントゲン検査によって、欠歯ではなく埋伏歯の存在が確認された場合、一般的には抜歯を行います。
歯冠が歯肉下にとどまっていると、歯根膜のなかの退縮エナメル上皮が嚢胞化して、骨を溶かしてしまうからです。

dikkenss/ Shutterstock.com
抜歯
レントゲン検査によって埋伏歯の存在が確認された場合には、抜歯を行います。
歯冠が歯肉下にとどまっていると、歯根膜のなかの退縮エナメル上皮が嚢胞化して、骨を溶かしてしまうためです。
この状態を、「歯原性嚢胞(しげんせいのうほう)」あるいは「含歯性嚢胞(がんしせいのうほう)と言います。
犬の過剰歯(二重歯)・欠歯(足りない)【予防対策】

Lim Tiaw Leong/ Shutterstock.com
ほとんどが遺伝的な障害と考えられているため、有効な予防策はありません。
犬の過剰歯(二重歯)・欠歯(足りない)と間違えやすい病気

danilobiancalana/ Shutterstock.com
犬の歯の萌出障害(埋伏歯)
犬の埋伏歯(まいふくし)とは、萌出時期が過ぎても、一部あるいは全部が萌出しないで口腔粘膜下や顎骨ないにとどまっている歯を埋伏歯と言います。
顎骨内に全体が埋伏しているものを完全埋伏歯と呼び、歯根だけが顎骨内にあるものを不完全埋伏歯と言います。
あなたも一言どうぞ
コメントする