【獣医師監修】犬の「過剰歯・歯がない(欠歯)」は遺伝?原因や症状は?治療法、手術費用、予防対策は?
犬の「過剰歯」とは歯の本数が正常な数より多いことを言い、逆に少ないものは「欠歯」と言います。遺伝的素因や歯の発育過程での障害などが関係すると考えられていますが、現在のところ、原因は不明です。基本的には歯並びや噛み合わせ、口腔ケアなどに問題がないのであれば、とりたてて治療の必要はありません。
更新日:
日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)大学院 獣医学研究科 修士課程 修了。
1988年に埼玉県上尾市でフジタ動物病院を開院する。
同病院の院長として、獣医師15名、AHT・トリマー・受付31名、総勢46名のスタッフとともに活躍している。
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆日本小動物歯科研究会 会長
◆公益社団法人 日本獣医学会 評議員
◆財団法人 動物臨床医学会 理事
◆公益財団法人 動物臨床医学研究所 評議員
◆日本獣医療倫理研究会(JAMLAS) 理事
◆NPO法人 高齢者のペット飼育支援獣医師ネットワーク 理事
◆日本獣医臨床病理学会 評議員
◆社団法人 日本動物病院福祉協会
◆世界動物病院協会
◆日本動物病院会
◆小動物臨床研究会さくら会
◆PCM 研究会
その他の会に所属し、研究活動を精力的に行っている。
◇岩手大学 農学部獣医学科 非常勤講師(2008~2012年)
◇帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 非常勤講師(2012年~)
◇日本大学 生物資源科学部 獣医学科 高度臨床獣医学 非常勤講師(2013年~)
【編著】
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.1」interzoo
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.2」interzoo
目次
犬の過剰歯(二重歯)・足りない(欠歯)【原因】は?
原因①【過剰歯の場合】
Igor Chus/ Shutterstock.com
犬の「過剰歯」とは、犬としての本来あるべき歯の数(乳歯28本、永久歯42本)より多い状態を言います。
犬の過剰歯と似たような言葉に「二重歯・二重歯列・二枚歯」というものがありますが、こちらは歯の数自体は正常であるものの、歯の生え変わり時期に乳歯が抜け落ちることなく残ってしまい、永久歯と共に生えている(乳歯遺残/にゅうしいざん)場合や、顎(あご)のつくりが小さく、歯が生えるスペースがないことから歯が折り重なって生えている場合などに使われます。
犬の過剰歯の原因としては、歯胚(しはい/歯の基になるもの)が形成される時期に、「歯胚の過形成や分裂が遺伝的な影響を受けて生じるのではないか」、もしくは「歯の発育過程における何らかの障害によって生じるのではないか」と考えられていますが、現在のところ、過形成によるのか、分裂によるのかも含め、はっきりとした原因は究明されていません。
参考までに、犬の歯の数や歯並びについて記載しておきましょう。
【犬の歯の数】
単位/本 | 【乳歯】 | 【永久歯】 | ||
---|---|---|---|---|
上顎 | 下顎 | 上顎 | 下顎 | |
切歯 | 6 | 6 | 6 | 6 |
犬歯 | 2 | 2 | 2 | 2 |
前臼歯 | 6 | 6 | 8 | 8 |
後臼歯 | 0 | 0 | 4 | 6 |
全体 | 14 | 14 | 20 | 22 |
【成犬の歯】
切歯=I1(第1切歯)~I3(第3切歯)
犬歯=C
前臼歯=P1(第1前臼歯)~P4(第4前臼歯)
後臼歯=M1(第1後臼歯)~M3(第3後臼歯)
【犬の乳歯(左)と永久歯(右)の歯並び】
乳歯では後臼歯がない
原因②【欠歯の場合】
犬の「欠歯」の場合は過剰歯とは逆に本来の歯の数よりも少ないものを言い、「無歯」「欠如歯」と呼ばれることもあります。
遺伝的な異常により、歯胚自体が形成されない、もしくは歯胚は形成されても外傷や感染などによってその後の歯の発育に障害を受けたことが原因ではないかと考えられていますが、過剰歯同様、はっきりとした原因はわかっていません。
ここでは以下に犬の歯の発育過程や構成についても記載しますので、参考にしてみてください。
【歯が成長する過程】
歯は母犬のお腹の中にいる時からすでに発育が始まっている
【歯の成長過程】(上記イラスト左より)
【歯の成長過程】 | |
---|---|
【1】蕾状期(らいじょうき) | ・口腔粘膜上皮(青い部分)の一部が増殖して伸びてくる |
【2】帽状期(ぼうじょうき) | ・増殖した部分が帽子のような形となるが、これはエナメル器と呼ばれる。エナメル器に包まれるように歯乳頭(後に象牙質と歯髄を作る)が、そしてそれらを支える器のように歯小嚢(セメント質や歯槽骨、歯槽膜の基になる)が形成される。エナメル器・歯乳頭・歯小嚢の3つは歯胚(歯の基になるもの)と呼ばれる |
【3】鐘状期(しょうじょうき) | ・エナメル器の内部にはエナメル髄(ずい)が発生し、この段階をもってエナメル器の上部は外エナメル上皮、下部は内エナメル上皮と呼ばれるようになる |
【4】石灰化期(せっかいかき) | ・歯乳頭(しにゅうとう)は象牙質と歯髄に分化し、歯小嚢(ししょうのう)はセメント質・歯槽骨・歯槽膜に、内エナメル上皮はエナメル質に変化する |
【5】歯の萌出(ほうしゅつ) | ・歯根象牙質、セメント質、歯根膜、固有歯槽骨の形成によって、歯根が長くなっていき、歯として成長する |
【犬の歯の構造】
外に見えている部分を歯冠(しかん)と言い、顎(あご)の骨の中にある部分は歯根と言う。犬の歯の根は二股に長く伸びており、その先端を根尖(こんせん)と言う。
犬の過剰歯(二重歯)・足りない(欠歯)【症状】
MRAORAOR/ Shutterstock.com
犬の過剰歯、欠歯ともに発症しやすい傾向にある歯があります。
症状①【過剰歯の場合】
【過剰歯の症例】
本来であれば4本であるべき永久歯の前臼歯が5本生えている(青丸部分)/写真提供:フジタ動物
余分な歯である過剰歯は正常な歯と見た目が変わらない場合もあれば、歯冠(外に見えている歯の部分)が縮小(退縮)されて小さくなっている場合もあります。
特に、切歯(前歯)や、上顎(うわあご)の前方部に発症する傾向があります。
犬の歯の数が通常より多いゆえに、歯並びがガタガタになり、歯列が乱れていることも珍しくありません。
症状②【欠歯の場合】
【欠歯の症例】
肉眼では上顎の犬歯、第1,3 前臼歯、および下顎の第1, 2, 4前臼歯の計6 本の歯がないように見える。
犬の欠歯では、歯胚自体が形成されなかったため、あるいは歯胚細胞の増殖が起こらなかったために歯そのものが存在しない「完全無歯症」と、歯の発育不全によって一部が欠如している「部分的無歯症」とがあります。
犬の欠歯は下顎(したあご)の第2前臼歯に起こることが多く、犬歯での発症は少ない傾向にあります。
加えて、乳歯より永久歯で起こることが多く、乳歯で欠歯があった場合には永久歯でも同じ歯が欠歯となる傾向にあると言われています。
【参照元】
・今村基尊、子安和弘 他「雑種幼犬の歯数異常」(歯基礎誌31: 638-646, 1989)
・dvm360「The ABCs of veterinary dentistry: S is for supernumerary teeth」The ABCs of veterinary dentistry: S is for supernumerary teeth | DVM 360
犬の過剰歯(二重歯)・足りない(欠歯)【なりやすい犬種】
Maciej Kopaniecki/ Shutterstock.com
犬の過剰歯と欠歯は多くの犬に発症の可能性はありますが、次のような犬は特に発症リスクが高いと言われているので気をつけてあげるといいでしょう。
なりやすい犬種①【過剰歯の場合】
短頭種
犬の9%で過剰歯が発生するというデータもありますが、切歯における過剰歯については短頭種でよく見られ、中でもブルドッグでの発生率は25%程度と言われます。
なりやすい犬種②【欠歯の場合】
小型犬
チャイニーズ・クレステッド・ドッグ
メキシカン・ヘアレス・ドッグ
など
チャイニーズ・クレステッド・ドッグやメキシカン・ヘアレス・ドッグ、ペルービアン・ヘアレス・ドッグのような犬ではFOX13という遺伝子の変異によって被毛の欠如と並び、欠歯や歯並び、歯の形の異常があることが知られています。
したがって、これらの犬では普通の犬と比較して歯が足りないことが普通です。
【参照元】
Kupczik, K., Cagan, A., Brauer, S. et al.「The dental phenotype of hairless dogs with FOXI3 haploinsufficiency」( Sci Rep 7, 5459 [2017] )
犬の過剰歯(二重歯)・足りない(欠歯)【診断・治療法】は?
診断
Ivonne Wierink/ Shutterstock.com
犬の過剰歯および欠歯は視診での確認の他、歯科レントゲン検査が有効となります。
特に歯の本数が足りない場合、それが欠歯によるものなのか、まだ生えてきていない未萌出歯(みほうしゅつし)なのか、歯肉粘膜や顎の骨の中に埋もれてしまっている埋伏歯(まいふくし)なのかを識別しなければなりません。
治療
治療①【過剰歯の場合】
iStock.com/fotoedu
過剰歯が存在できるスペースがあり、歯並びや噛み合わせ、口腔ケアなどの観点から問題がなく、かつ過剰歯の周囲に嚢胞(のうほう/膿が溜まったもの)もできていないようであれば、経過観察をするのみで治療の必要はありません。
しかし、他の歯に影響する、口腔粘膜に当たる、歯周病が懸念されるなど問題があると判断された場合は抜歯が適用されます。
治療②【欠歯の場合】
犬の欠歯ではとりたてて治療の必要はありません。
犬の過剰歯(二重歯)・足りない(欠歯)【治療薬・治療費(手術費用)】
Maximilian100/ Shutterstock.com
犬の過剰歯の治療の過程で抜歯が必要になった場合は、状況に応じ、抗生物質や抗菌剤などが処方されるでしょう。
【過剰歯・欠歯に関連する治療費の目安】
【項目】 | 【平均的料金】 |
---|---|
抜歯 | ~5,000円 |
歯内治療(根管治療) | ~1万2,500円 |
歯石除去 | ~1万2,500円 |
レントゲン検査/単純撮影 | ~7,500円 |
CT検査/造影あり 〃 /造影なし | ~5万円以上 ~4万円 |
麻酔/局所麻酔 〃/全身麻酔 | ~5,000円 ~1万5,000円 |
調剤料(内用/1回あたり) | ~1,000円 |
処方箋 | ~2,000円 |
【参照元】
公益社団法人 日本獣医師会「家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査(平成27年度)」(家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査及び飼育者意識調査(平成27年度))
犬の過剰歯(二重歯)・足りない(欠歯)【食事・予防対策は?】
Lim Tiaw Leong/ Shutterstock.com
過剰歯や欠歯のある犬の食事は通常通りで大丈夫でしょう。
この疾患が遺伝に関係があるとするならば、繁殖の問題にも関わるため、一般の飼い主さんが予防を心がけるのは難しいですが、犬の歯は何本生えるのか、その本数や、歯の並び方、生え変わりの時期などについて予め知っておくことは早期発見につながるはずです。
なお、愛犬の過剰歯をそのまま残す場合には、歯の間が密接する傾向にあるため、歯磨きを始めとした口腔ケアはよりこまめにしてあげたほうがいいでしょう。
【犬の歯が生える時期・生え変わりの時期】
【歯の種類】 | 【乳歯】 | 【永久歯】 | ||
---|---|---|---|---|
月齢 | 生後21日頃 | 生後2か月頃 | 生後4か月半 | 生後6-7か月 |
歯の状態 | 生え始め | 生え揃い完了 | 生え始め | 生え揃い完了 |
【乳歯と永久歯が併存する期間】
【歯】 | 【平均的な併存日数】 |
---|---|
切歯および臼歯 | ・数日 |
上顎の犬歯 | ・およそ1~2週間 |
下顎の犬歯 | ・およそ1週間 |
歯の生え変わり時期には、乳歯と永久歯が併存する期間がある。
高齢犬(老犬)の過剰歯(二重歯)・足りない(欠歯)【注意点・ケア方法】は?
bmf-foto.de/ Shutterstock.com
犬の歯の生え変わりは何回もあるわけではなく、生後7ヶ月頃までの子犬期に1回のみですから、老犬になって過剰歯や欠歯を発症することは考えにくいですが、老犬で歯がグラグラする、歯が抜けた、歯がないという場合は歯周病や口腔腫瘍、歯の脱臼など何らかの原因があると思われます。
「老犬だから歯が抜けるのも仕方ない」と放置してしまうと、場合によっては重大な病気が隠れていることもある。それは忘れないようにしたいものです。
犬の過剰歯(二重歯)・足りない(欠歯)【間違いやすい病気】は?
間違いやすい病気【埋伏歯(まいふくし)】
danilobiancalana/ Shutterstock.com
犬の「欠歯」の場合は「埋伏歯(まいふくし)」との識別が必要です。
愛犬の歯が生える時期(萌出時期)を過ぎても、歯の全部、または一部が生えてこずに歯肉粘膜の中や顎の骨(顎骨)の中に埋もれたままの状態を「埋伏歯」と言い、顎骨(がっこつ)に歯全体が埋もれたものは「完全埋伏歯」、一部の歯のみが埋もれたものは「不完全埋伏歯」と言います。
愛犬の歯がない原因が埋伏歯であった場合は、歯冠が歯肉や顎骨の中に埋もれたままであると、歯根膜の中の退縮エナメル上皮が嚢胞化して骨を溶かしてしまう(歯原性嚢胞:しげんせいのうほう/含歯性嚢胞:がんしせいのうほう)ため、抜歯が必要になります。
犬の過剰歯(二重歯)・足りない(欠歯)【まとめ】
iStock.com/primeimages
愛犬の歯の数が多い、逆に歯の数が足りない、少ない、乳歯がなかなか抜けないというようなことがあると、「大丈夫なのかしら?」と気になることでしょう。
欠歯のように、中にはそのままにしても大丈夫な場合もありますが、歯の異常は犬のその後の健康に関わる場合もあり、気になる時には念のために動物病院で診てもらうことをおすすめします。
何より、不安を少しでも残さないようにするのが一番ではないでしょうか。
【併せて読まれている病気・医療関連の記事】
↓ ↓ ↓
みんなのコメント
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬のエナメル質形成不全(未発達・欠損)原因や症状、治療法、治療費、予防対策は?
- 犬のエナメル質形成不全とは、歯の表面を覆うエナメル質の形成が不十分で、ところどころエナメル質が欠損し、歯の表面がでこぼこになったり、そ...
- 【獣医師監修】犬がプリンを食べても大丈夫? 適量は?容器や乳糖不耐症、アレルギーに注意!
- 卵と牛乳を混ぜて蒸したものの上に、甘いカラメルソースがかかったおなじみのおやつ、プリン。栄養があって犬のおやつにもよさそうですが、犬は...
- 【獣医師監修】犬の「根尖周囲病巣」原因や症状は?対処・治療法、治療(手術)費、予防対策は?
- 犬の根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)とは、外からは見えない歯の根元の周囲組織に炎症が起こった状態を言い、肉芽腫や嚢胞(のうほ...
あなたも一言どうぞ
コメントする