【獣医師監修】犬の不正咬合(ふせいこうごう)原因、症状は?対処・治療法、治療費、予防対策!
犬の不正咬合(ふせいこうごう)とは、歯の生え方の異常や顎(あご)の骨の形成異常によって、上顎(うわあご)と下顎(したあご)の歯が本来あるべき正しい噛み合わせにならない状態を指します。原因としては乳歯遺残や歯の萌出異常、遺伝、外傷などが考えられます。今回は犬の不正咬合の原因や症状、治療方法などについて詳しく解説します。
更新日:
日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)大学院 獣医学研究科 修士課程 修了。
1988年に埼玉県上尾市でフジタ動物病院を開院する。
同病院の院長として、獣医師15名、AHT・トリマー・受付31名、総勢46名のスタッフとともに活躍している。
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆日本小動物歯科研究会 会長
◆公益社団法人 日本獣医学会 評議員
◆財団法人 動物臨床医学会 理事
◆公益財団法人 動物臨床医学研究所 評議員
◆日本獣医療倫理研究会(JAMLAS) 理事
◆NPO法人 高齢者のペット飼育支援獣医師ネットワーク 理事
◆日本獣医臨床病理学会 評議員
◆社団法人 日本動物病院福祉協会
◆世界動物病院協会
◆日本動物病院会
◆小動物臨床研究会さくら会
◆PCM 研究会
その他の会に所属し、研究活動を精力的に行っている。
◇岩手大学 農学部獣医学科 非常勤講師(2008~2012年)
◇帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 非常勤講師(2012年~)
◇日本大学 生物資源科学部 獣医学科 高度臨床獣医学 非常勤講師(2013年~)
【編著】
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.1」interzoo
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.2」interzoo
目次
犬の不正咬合【原因は?】
犬の不正咬合(ふせいこうごう)とは、上顎(うわあご)と下顎(したあご)の歯が本来あるべき正しい噛み合わせにならず、うまく噛み合わせられない状態を指します。
そもそも、犬の正常な咬合とはどんな状態を言うのでしょうか?
一般的な犬の正常な咬合。口を閉じた時、上顎の切歯は下顎の切歯をわずかに覆い、下顎の犬歯は上顎の犬歯と一番端の切歯(前歯)との間に入り込み、上顎と下顎の前臼歯は互いの隙間に入り込む。
特に上顎の大きな第4前臼歯と下顎の大きな第1後臼歯は裂肉歯(れつにくし)あるいは機能歯(きのうし)と言って、ものを噛む際、特に役立つ歯として知られており、鋏状に噛み合わさることから、「鋏状咬合/シザースバイト」と呼ばれる。/©フジタ動物病院
犬の噛み合わせに異常が出る原因としては、以下のようなものが考えられます。
乳歯遺残(にゅうしいざん)
歯の生え変わりの時期に乳歯が抜け落ちずにそのまま残ってしまう状態
歯の萌出(ほうしゅつ)異常
外傷
遺伝的背景
歯の欠如
過剰な歯
挺出(ていしゅつ)した歯
口腔内腫瘍
歯周病
歯の転位
また、犬の不正咬合は
原因が歯にあるもの(歯性不正咬合)
顎の骨格にあるもの(骨格性不正咬合)
とに分けることができます。
歯性不正咬合(しせいふせいこうごう)では歯の位置や傾き、重なりなど歯の生え方が問題となりますが、骨格性不正咬合(こっかくせいふせいこうごう)では上下の顎(あご)の長さに差があり過ぎる、正中線(中心線)がずれていて左右が非対称である、左右で長さが違うなど顎の骨格構成が問題となります。
骨格上、犬の顎(あご)は正中線を境に左右2つあると考えることができ、つまり上下の顎で4つ、それらがそれぞれに成長するので骨格のずれはあり得るのです。
参考までに、下顎(したあご)が片側にねじれたように歪んだ口は「ライ・マウス」と呼ばれます。
【参照元】
・VCA「Malocclusions in Dogs – When Teeth Are Malaligned」
・Veterinary Dentistry, Live & Online Courses「Veterinary Dentistry Dental Case, Defining Dental Malocclusions in Dogs is the First Step Toward Treatment」
・Veterinary Dentistry, Live & Online Courses「Veterinary Dentistry Dental Case, Defining Dental Malocclusions in Dogs With A Dental Case」
・ANIMAL DENTISTRY AND ORAL SURGERY SPECIALISTS LLC「Bite (Occlusal) Evaluation In Cats And Dogs」
犬の不正咬合【症状】
iStock.com/Chalabala
犬の不正咬合(ふせいこうごう)では歯並びが悪い他、状況によっては次のような症状が見られることがあります。
食事がとりにくい
口臭
血の混じったよだれ(歯の生え方によっては口腔内を傷つけてしまうことがある)
頭を振ったり、口を気にしたりする(口の中に違和感や痛みがあると思われる)
犬の主な不正咬合のケースを記します。
犬の不正咬合症状①【叢生(そうせい)】
叢生(そうせい)とは、歯がガタガタに重なり合って生えている状態を言う。この写真では下顎に叢生が見られる/©フジタ動物病院
このように犬の歯の生え方が乱れていることによって、歯の本来の位置がずれたり(転位)、向きが変わったりする(回転)こともあります。
歯が密集することから唾液の自浄効果もいきわたりにくく、その分、歯垢(しこう)や歯石が付きやすくなることには注意が必要です。
犬の不正咬合症状②【前方交叉咬合/ラストラル・クロスバイト】
口を閉じた時、顎(あご)の長さは正常であるが、下顎(したあご)の切歯(前歯)の1本以上が上顎(うわあご)の切歯より前方に出てしまっている状態を前方交叉咬合(ぜんぽうこうさこうごう)と言う。この写真では下顎の赤矢印部分(第2, 3切歯)/©フジタ動物病院
犬の前方交叉咬合(ぜんぽうこうさこうごう)は叢生(そうせい)に伴って起こることが多く、下顎切歯(かがくせっし)の位置や向きのずれ、乳切歯(にゅうせっし)の遺残、歯周病などが影響していると考えられています。
犬の不正咬合症状③【後方交叉咬合/カーダル・クロスバイト/ポステリア・クロスバイト】
後方交叉咬合(こうほうこうさこうごう)は、下顎(したあご)の1本以上の前臼歯(ぜんきゅうし)または後臼歯(こうきゅうし)が上顎の前後臼歯よりも頬側(きょうそく)に位置して生えている、もしくは上顎の前臼歯または後臼歯が下顎の前後臼歯より内側(舌側)に入ってしまっている状態を言う。この写真では赤矢印部分(上顎第4前臼歯)/©フジタ動物病院
犬の後方交叉咬合(こうほうこうさこうごう)が起こる原因としては、遺伝、事故や怪我による顔面への強い衝撃、乳歯遺残(にゅうしいざん)、歯の萌出(ほうしゅつ)遅延、歯周病などが考えられています。
犬の不正咬合症状④【上顎前突/上顎前出/オーバーバイト/オーバーショット】
骨格的に下顎に対して上顎が長過ぎる、もしくは上顎に対して下顎が短過ぎる状態を上顎前突(オーバーバイト/オーバーショット)と言う。/©フジタ動物病院
犬の上顎前突(オーバーバイト/オーバーショット)では下顎(したあご)の犬歯が上顎(うわあご)に当たることがよくあり、多くの場合、治療が必要になります。
犬の不正咬合症状⑤【下顎前突/下顎前出/逆鋏状咬合/アンダーバイト/アンダーショット】
骨格的に下顎に対して上顎が短過ぎる、もしくは上顎に対して下顎が長過ぎる状態を下顎前突(アンダーバイト/アンダーショット)と言う。/©フジタ動物病院
一般的な犬では、下顎前突(アンダーバイト/アンダーショット)は不正咬合となりますが、シー・ズーやペキニーズ、ブルドッグ、フレンチ・ブルドッグなど短頭種では下顎前突(かがくぜんとつ)であることがスタンダードとなっている犬種が多く存在します。
犬の不正咬合症状⑥【歯性不正咬合(しせいふせいこうごう)】
上下顎(あご)の長さは適正であるのに、歯が不正咬合である状態。
この中には、歯が傾斜したり、転位したり、回転していたりするものもあります。
犬の不正咬合【発症しやすい犬種】
MVolodymyr/ Shutterstock.com
小型犬は乳歯遺残(にゅうしいざん)を発症しやすくはありますが、不正咬合(ふせいこうごう)については発症傾向にある犬種は不明です。
しかしながら、幅の狭い下顎(したあご)をもつトイ・プードルのような小型犬の場合は「前方交叉咬合(ぜんぽうこうさこうごう)」が多く見られる一方、幅の狭い上顎をもつラフ・コリーやイタリアン・グレー・ハウンドのような長頭種の犬では「後方交叉咬合(こうほうこうさこうごう)」がよく見られます。
犬の不正咬合【診断・治療法】
犬の不正咬合【診断】
cynoclub / PIXTA(ピクスタ)
犬の不正咬合は視診によって咬合状態や他の組織を傷つけていないか、摂食に問題はないかなどを確認の後、必要であれば歯科用レントゲン検査を行います。
外科的処置が求められる状況であるなら、手術のための血液検査等も必要になるでしょう。
犬の不正咬合【治療】
不正咬合で治療が必要な場合は、状況によって以下のような方法が選択されます。
抜歯
歯科矯正
障害となる歯を切断して歯髄を保護する歯髄保護剤を充填
犬の歯の矯正には、動かしたい歯にチェーン状の矯正専用の器具などを取り付けて位置を調整する方法(数ヶ月必要)や外科的矯正などがあります。
ベースナローと言ってトイ・プードルなどで生後7カ月齢以上になっても下顎乳犬歯(したあごにゅうけんし)が脱落せず、残存しているため下顎永久犬歯(したあごえいきゅうけんし)が、その内側に萌出(ほうしゅつ)して存在することが少なくありません。
その場合抜歯した乳犬歯の歯根部をカットし、それを乳歯と重複して生えていた永久歯の根元に支えとして埋め込んで永久歯の位置を正常な位置にさせる方法がありますが、いずれにしても永久歯が完成しきる生後7カ月から10カ月くらいまでの間に行うのが望ましく、それ以降は少々難しくなります。
この方法を外科的矯正と言います。
なお、動物における不正咬合の歯科処置は、その動物に咀嚼(そしゃく)困難があって食事がとりにくい、不正な歯が口の中を傷つけてしまう、それによる痛みがあるなどの様子が見られる時、または将来的にそのようなことが予想される場合に不具合を治すために行われるもので、美容目的ではありません。
犬の不正咬合【治療薬・治療費(手術費用)】
dimarik / PIXTA(ピクスタ)
犬の不正咬合(ふせいこうごう)の治療では処置により、必要に応じて抗生物質や抗菌剤など処方されることがあるでしょう。
【犬の不正咬合に関連する治療費の目安】
項目 | 平均的料金 |
---|---|
抜歯 | ~5,000円 |
根管治療 | ~1万2,500円 |
矯正 | 5,000円~数万円ほど |
レントゲン検査/単純撮影 | ~7,500円 |
CT検査/造影あり 〃 /造影なし | ~5万円以上 ~4万円 |
麻酔/局所麻酔 〃/全身麻酔 | ~5,000円 ~1万5,000円 |
調剤料(内用/1回あたり) | ~1,000円 |
処方箋 | ~2,000円 |
【参照元】公益社団法人 日本獣医師会「家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査(平成27年度)」
犬の不正咬合【予防対策は?】
iStock.com/Firn
愛犬の遺伝に関連する不正咬合(ふせいこうごう)を飼い主さんが予防するのは難しいですが、歯の生え変わりの時期に乳歯遺残(にゅうしいざん)がないかチェックする、普段の生活でなるべく怪我をさせないように心がけるといったことは不正咬合の予防につながるでしょう。
犬の乳歯の数は28本、永久歯は42本。
生後21日頃から乳歯が生えはじめ、生後2ヶ月頃で生え揃った後、生後4ヶ月半頃になると永久歯が生えはじめて、生後6~7ヶ月頃には歯の生え変わりが完了します。
また、乳歯と永久歯とが併存する期間があり、切歯と臼歯では数日、上顎(うわあご)の犬歯は1~2週間、下顎(したあご)の犬歯は1週間なので、これらのポイントを参考に乳歯遺残(にゅうしいざん)をチェックするといいでしょう。
高齢犬(老犬)の不正咬合【注意点・ケア方法は?】
iStock.com/VioletaStoimenova
もともと不正咬合(ふせいこうごう)があった老犬では、歯並びの悪さから歯垢(しこう)・歯石がつきやすく、歯周病のリスクがさらに増します。
また、不正な生え方をしている歯の先端が口内の軟部組織にあたり、かつ歯周病ももっていると、それがきっかけとなって口の中に穴が開く内歯瘻(ないしろう)や、口腔と鼻腔との間に穴が開く口腔鼻腔瘻(こうくうびくうろう)につながることもあるので、こまめに口の中をチェックするとともに、歯のケアを怠らないようにしてあげたいものです。
まれに、老犬になってから不正咬合になることもありますが、
それは、歯周病、事故や怪我によるものと思われます。
歯周病に起因する場合、歯周病によってぐらついた歯が動いて交叉咬合のようになってしまう場合です。
老犬は体力や筋力が低下する上、反応も鈍くなり、ちょっとしたことで怪我もしやすいので気をつけてあげましょう。
犬の不正咬合【間違いやすい病気は?】
dimarik / PIXTA(ピクスタ)
犬の不正咬合(ふせいこうごう)に類似している病気は特にありません。
犬の不正咬合【まとめ】
iStock.com/nadisja
犬の不正咬合(ふせいこうごう)は見た目でわかることがありますが、ご飯の食べ方や物を咥(くわ)えた時の様子で気づくこともあるでしょう。
そのままでも支障がない場合は愛犬の様子を見守るにとどまりますが、状況によっては犬に不快感や痛みがあることも考えられます。
毎日それに苛まれるとしたら、犬にとっては辛いことです。
愛犬に不正咬合があり、少しでも気になることがある場合には、動物病院で相談してみてください。
みんなのコメント
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬のエナメル質形成不全(未発達・欠損)原因や症状、治療法、治療費、予防対策は?
- 犬のエナメル質形成不全とは、歯の表面を覆うエナメル質の形成が不十分で、ところどころエナメル質が欠損し、歯の表面がでこぼこになったり、そ...
- 【獣医師監修】犬がプリンを食べても大丈夫? 適量は?容器や乳糖不耐症、アレルギーに注意!
- 卵と牛乳を混ぜて蒸したものの上に、甘いカラメルソースがかかったおなじみのおやつ、プリン。栄養があって犬のおやつにもよさそうですが、犬は...
- 【獣医師監修】犬の「根尖周囲病巣」原因や症状は?対処・治療法、治療(手術)費、予防対策は?
- 犬の根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)とは、外からは見えない歯の根元の周囲組織に炎症が起こった状態を言い、肉芽腫や嚢胞(のうほ...
あなたも一言どうぞ
コメントする