【獣医師監修】犬の口腔内腫瘍(できもの)この症状から考えられる主な病気や原因、対処・予防法は?

飼い主のみなさんが、愛犬の口の中をじっくりと観察する機会は、決して多くはないと思います。それでも、歯磨きをしている時や、大きなあくびをしている時に、口の中に口腔腫瘍(できもの)を発見したなら、どうすればよいのでしょうか?ここでは、獣医師が原因と対処法について詳しく解説します。

更新日:

先生にお聞きしました
藤田 桂一 先生
フジタ動物病院 院長(獣医師)

日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)大学院 獣医学研究科 修士課程 修了。

1988年に埼玉県上尾市でフジタ動物病院を開院する。

同病院の院長として、獣医師15名、AHT・トリマー・受付31名、総勢46名のスタッフとともに活躍している。

【資格】
獣医師

【所属】
日本小動物歯科研究会 会長
公益社団法人 日本獣医学会 評議員
◆財団法人 動物臨床医学会 理事
公益財団法人 動物臨床医学研究所 評議員
日本獣医療倫理研究会(JAMLAS) 理事
NPO法人 高齢者のペット飼育支援獣医師ネットワーク 理事
日本獣医臨床病理学会 評議員
◆社団法人 日本動物病院福祉協会
世界動物病院協会
日本動物病院会
◆小動物臨床研究会さくら会
◆PCM 研究会

その他の会に所属し、研究活動を精力的に行っている。

岩手大学 農学部獣医学科 非常勤講師(2008~2012年)
帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 非常勤講師(2012年~)
日本大学 生物資源科学部 獣医学科 高度臨床獣医学 非常勤講師(2013年~)

【編著】
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.1」interzoo
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.2」interzoo
続きを読む

犬の口腔腫瘍(できもの)【考えられる原因・病気は?】

犬の口腔腫瘍(できもの)【考えられる原因・病気は?】

alexei_tm/ Shutterstock.com

犬の口の中にイボやカリフラワー状のもの、膨らみなど、できものや腫瘍(口腔腫瘍)がある場合、その原因としては次のようなものが考えられます。

犬の口腔腫瘍(できもの)の原因・病気①【口内炎】

犬の口腔内の粘膜を含めた軟部組織に生じた炎症全般を口内炎と言います。

炎症とは、体内に起こった何らかの有害な刺激に対して、体を守ろうとした結果、赤みや腫れ、痛み、熱などが生じること。

犬の口内炎は歯周病や外傷、刺激物・毒物への接触、免疫力の低下、自己免疫疾患などに起因して起こります。

たとえば、次のような原因で犬の口内炎は現れます。

原因①【歯周病】

歯垢・歯石や歯周病菌が刺激となり、歯肉や歯と接触する口腔粘膜に炎症や潰瘍(かいよう)が生じます(潰瘍性歯周口内炎/接触性口内炎)。

犬ではこのタイプの口内炎が多いと言われます。

原因②【免疫力低下】

ジステンパーやパルボウイルスといった感染症、糖尿病、慢性腎不全、栄養不良などによって免疫力が低下すると口内炎ができやすいと言われ、それぞれの病気の症状の一つとして発現することがあります。

原因③【自己免疫疾患】

免疫力の低下とは別に、もともと自己免疫疾患をもっている犬の場合、その症状の一つとして口内炎ができることもあります。

自己免疫疾患とは、免疫異常により、自分の体組織を外部から入ってきた異物と勘違いして攻撃してしまう病気全般のこと。

犬では天疱瘡(てんぽうそう)、エリテマトーデス(紅斑性狼瘡/こうはんせいろうそう)などがあります。

エリテマトーデスでは食欲不振や発熱、脱毛、紅斑、浮腫、腹水など全身にさまざまな症状が現れ、紫外線やストレスで悪化すると言われます。

また、天疱瘡の場合は水疱やかさぶたなどの皮膚症状があり、症状の出方によって

落葉性
紅班性
尋常性
増殖性

の4種に分類されます。

犬の口腔腫瘍(できもの)の原因・病気②【歯周病】

病気②【歯周病】

Rosa Jay/ Shutterstock.com

犬の歯周病が慢性化すると歯肉に良性の腫瘤(エプーリスまたはエプリス/歯肉腫)ができることがあります。

通常は一般症状を現わさないことが多く、他に転移する心配はありません。

犬の口腔腫瘍(できもの)の原因・病気③【口腔腫瘍】

犬の口腔腫瘍(できもの)の原因・病気③【口腔腫瘍】

iStock.com/debibishop

犬の口腔腫瘍には良性・悪性がありますが、悪性のものは急速に大きくなったり、広がったりするおそれや、転移の可能性があるので早めの対応が望まれます。

悪性の口腔腫瘍のうち、代表的なものを以下に挙げておきましょう。

悪性腫瘍①【メラノーマ(悪性黒色腫)】

犬のメラノーマ(悪性黒色腫)とは、色素(メラニン)を生成するメラノサイトという細胞が腫瘍化したもの。

体表の皮膚にできる境界線のはっきりしたものは比較的良性であるのに対して、口腔内や肢端部にできるものは多くが悪性で、急速に大きくなり、肺やリンパ節に転移する危険性が高くなります。

悪性口腔腫瘍のうち3~4割がこのメラノーマであり、状態によって4つのステージに分けられる中で、ステージ3以降は余命が3ヶ月と言われます。

悪性腫瘍②【扁平上皮がん】

犬の扁平上皮がんは、頭部や腹部、鼻、爪の根元、陰嚢、肛門などにできる他、唇や歯茎、舌の裏側、口の奥などにできることがあります。

湿潤性が高く(周りに広がること)、広範囲にわたる患部の切除が必要とされます。

悪性腫瘍③【線維肉腫】

犬の線維肉腫は、口腔内や四肢、背中などいろいろなところにできますが、転移率はそれほど高くない反面、湿潤率や再発率は高くなります。

犬の口腔腫瘍(できもの)の原因・病気④【好酸球性肉芽腫症候群】

犬の口腔腫瘍(できもの)の原因・病気④【好酸球性肉芽腫症候群】

Jaromir Chalabala/ Shutterstock.com

犬の好酸球性肉芽腫(こうさんきゅうせいにくげしゅ)症候群とはアレルギーとの関連が考えられている皮膚病変で、好酸球(白血球の一種)が関わる皮膚病の総称。腹部や四肢などの他、口腔内に病変が出ることがあります。

【参照元】
一般社団法人 日本臨床獣医学フォーラム「腫瘍性疾患」
公益社団法人 日本獣医師会「生涯研修のページ」
Nishiya, Adriana Tomoko et al.「Comparative Aspects of Canine Melanoma.」(Veterinary sciences vol. 3,1 7. 19 Feb. 2016, Doi:10.3390/vetsci3010007)
一般社団法人 日本臨床獣医学フォーラム「好酸球系の皮膚病 - 好酸球性肉芽腫群」
一般社団法人 日本臨床獣医学フォーラム「消化器系の問題 - 口の中を痛がる」

犬の口腔腫瘍(できもの)【注意すべき犬種は?】

犬の口腔腫瘍(できもの)【注意すべき犬種は?】

Annette Shaff/ Shutterstock.com

次のような犬はより気をつけてあげるといいでしょう。

注意すべき犬種①【小型犬や乳歯遺残のある犬】

小型犬や乳歯遺残(にゅうしいざん)のある犬、歯の手入れが不十分な犬は歯周病になりやすいため、注意が必要です。

また、すでに歯周病のある犬は放置すれば慢性化や悪化のおそれがあるため、普段の歯磨きに加え、口の中の様子をこまめにチェックしましょう。

注意すべき犬種②【老犬】

老犬も 歯周病や腫瘍のリスクが高いため、口腔腫瘍(できもの)ができる可能性があります。

また、メラノーマ扁平上皮がん、繊維肉腫などは老犬に多いと言われています。

【メラノーマ】

8~11歳の黒い被毛をもつオスのミックス犬に多いという調査報告があります。

【口腔のメラノーマ】

チャウチャウやゴールデン・レトリーバー、プードル、コッカー・スパニエルなどが多いとされています。

【皮膚のメラノーマ】

上記に加えてシュナウザーやボースロン(ボース・シェパード)、スコティッシュ・テリア、ダックスフンド、皮膚の色素が濃い犬などはリスクが高いとの報告もあります。

注意すべき犬種③【持病がある犬】

持病がある犬は、免疫力が低下しがちで、歯周病や口内炎のリスクが高まる他、腫瘍やがんと闘うにも免疫力を維持することが大事となります。


【参照元】
Teixeira T.F., et al.「Retrospective study of melanocytic neoplasms in dogs and cats」(Braz. J. Vet. Pathol.2010;3:100–104)
Gillard M, Cadieu E, De Brito C, et al. 「Naturally occurring melanomas in dogs as models for non-UV pathways of human melanomas」(Pigment Cell Melanoma Res. 2014;27(1):90102.Doi:10.1111/pcmr.12170)
Ramos-Vara JA, Beissenherz ME, Miller MA, et al.「Retrospective study of 338 canine oral melanomas with clinical, histologic, and immunohistochemical review of 129 cases」(Vet Pathol. 2000;37(6):597-608. Doi:10.1354/vp.37-6-597)

犬の口腔腫瘍(できもの)【速やかな受診が必要な症状、注意点は?】

犬の口腔腫瘍(できもの)【速やかな受診が必要な症状、注意点は?】

MRAORAOR/ Shutterstock.com

愛犬の口の中にできものや腫瘍らしきものを見つけたならば、何らかの病気の可能性があるので、とにかく一度、動物病院で診てもらうことをお勧めします。

その他、

口臭がある
よだれが多い
口の中に出血がある
ごはんが食べられない、うまく飲み込めない
口を開けるのを嫌がる、痛がる
顔が腫れている、部分的に歪んで見える

などの様子が見られた時には口の中のできものや腫瘍の可能性があるので、かかりつけの動物病院で診てもらったほうがいいでしょう。

愛犬の腫瘍が肺に転移してしまうと呼吸困難が見られたり、リンパ節への転移では顎の下や首が腫れたりすることがあるそうですが、そのような場合はすぐに動物病院へ。

【参照元】NC STATE Veterinary Hospital「Medical Oncology : Canine Oral Melanoma」

犬の口腔腫瘍(できもの)【処置や対処法、予防方法は?】

検査・治療費

検査・治療費

iStock.com/vadimguzhva

犬の口の中のできものが何なのか、原因を探るには、下の表のような検査が必要になることがあります。

【犬の口腔内腫瘍 検査と治療費の目安】

項目費用
血液検査~1万円
レントゲン検査~7,500円
超音波検査/心エコー
  〃  /腹部エコー
~7,500円
~7,500円
CT検査/造影なし
 〃 /造影あり
~4万円
~5万円以上
生検~4万円

公益社団法人 日本獣医師会「家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査(平成27年度)」より作成

犬の口腔腫瘍の場合は、患部を切除する外科手術を基本に、犬の状態と飼い主さんの希望を踏まえ、放射線治療や化学療法(抗がん剤治療)、免疫療法などが組み合わせて行われます。

病巣が進行しているケースでは、下顎(したあご)を切断するなど顔のつくりが大きく変わってしまうこともあります。

予防

犬の口の中のできもの(口腔腫瘍)予防するためには、

歯磨きをし、歯周病予防をする
お手入れのついでに口の中もチェックする
病気の早期発見のために定期的に健康診断を受ける
免疫力を上げる効果があるとされる食品を与える
強い負のストレスは与えない(過剰なストレスは免疫力を下げると言われる)

などは予防になると言えるでしょう。

犬の口腔腫瘍(できもの)【まとめ】

犬の口腔腫瘍(できもの)【まとめ】

nineyoii/ Shutterstock.com

犬の口腔腫瘍に限らず、腫瘍の中には病巣が広がったり、他に転移したりするものがあることはご存知のとおりです。

メラノーマのように進行するスピードが速いものもあり、気がついた時にはすでに手遅れ、余命わずかというケースもままあります。

愛犬の健康管理はしっかりしていると自負していても、意外に見落としてしまう箇所もあるのは残念ながら事実です。

たとえば、口の中、パッドの窪んだ部分、被毛が豊富な犬の臀部(でんぶ)やしっぽの裏など。

愛犬が加齢するにつれ、一週間に一度は体中をチェックするといったふうに、さらに一歩踏み込んだ日々の健康管理を心がけてみてはいかがでしょうか。

みんなのコメント

ライトのママさん
実家で飼っていたヨークシャーテリアに口内炎ができ、ご飯を食べるときに痛がっていたのを思い出しました。口内炎は犬も痛そうですよね…

あなたも一言どうぞ

コメントする

編集部のおすすめ記事

内容について報告する

関連する情報をもっと見る

「症状」の人気記事RANKING