【獣医師監修】「犬の扁平上皮癌」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?

「犬の扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)」とは、カラダの表面を覆う皮膚や、外界と接する粘膜を構成する扁平上皮細胞が腫瘍化する病気です。犬の場合は、口腔内の粘膜か爪の根元に発生するケースがほとんどです。ここでは、扁平上皮癌の原因や症状、治療法について解説します。

更新日:

先生にお聞きしました
呰上(あざかみ)大吾 先生
東京農工大学 大学院 農学研究院 / 農学部 共同獣医学科
獣医臨床腫瘍学研究室 准教授(獣医師・獣医学博士)
日本獣医がん学会 理事(獣医腫瘍科認定医 認定 委員長兼任)

【経歴】
◇2000年:日本獣医生命科学大学 獣医学科 卒業(獣医師免許 取得)
◇2004年:同大学大学院にて犬の悪性腫瘍に関する研究で博士号 取得
◇2007年:大学付属動物病院での研修を経て、同大学獣医学部 獣医保健看護学科 獣医保健看護学臨床部門・准教授
◇2019年4月:現職。動物の腫瘍や臨床検査に関する講義・実習を担当。大学付属動物病院では腫瘍に苦しむ動物の診断・治療にあたる

【資格】
獣医師

【所属】
日本獣医がん学会 理事(獣医腫瘍科認定医 認定 委員長兼任)
日本獣医臨床病理学会 理事
動物臨床医学会 評議員・学術委員

【著書】
「写真でわかる基礎の動物看護技術ガイド」誠文堂新光社
「人とどうぶつの血液型」(担当:分担執筆, 範囲:犬と猫の輸血・献血)緑書房
など
続きを読む

犬の扁平上皮(へんぺいじょうひがん)とは

犬の扁平上皮とは

犬の皮膚の構造

「扁平上皮(へんぺいじょうひ)」は、爪、鼻鏡を含めカラダ全体を覆う皮膚組織と、口腔内や口唇(こうしん)、扁桃(へんとう)、食道、肛門、包皮、膣(ちつ)、尿道などの粘膜など、外界と接する場所にあり、バリアの役割を担っています。

皮膚が体内からの水分の蒸散を防ぐ役割を担っているのに対して、粘膜には透過性があり、いつも濡れていますが、かぶれることはありません。

また、皮膚の扁平上皮は刺激に対する耐性がありますが、粘膜は角質化していない扁平上皮が存在する場所であり、刺激には弱い性質があります。

犬の扁平上皮癌は、皮膚や粘膜を構成する扁平上皮細胞が腫瘍化する病気で、犬の場合は、口腔内の粘膜(おもに歯肉)に発生することがもっとも多く、扁桃や爪の根元の部分、爪床(そうしょう)という場所にも多く発生します。

原因

犬の扁平上皮癌【原因】

犬の扁平上皮癌【原因】

sirtravelalot/ Shutterstock.com

口腔内の慢性的な炎症

犬でもっとも発症率が高いと言われている、歯肉にできる扁平上皮癌は、口腔内の慢性的な炎症(おもに歯肉炎などの歯周病)が原因と考えられています。

犬の口腔内に発生する悪性腫瘍では、悪性黒色腫(メラノーマ)に次いで多く発生します。

扁桃に発生する扁平上皮癌

扁平上皮癌は、それほど転移率が高い腫瘍ではありませんが、扁桃に発生する扁平上皮癌だけは、転移率が非常に高くなっています。

その理由ははっきりわかっていませんが、扁桃がリンパ節と同じような機能を持つ組織であるため、他のリンパ節や肺に転移しやすい傾向があります。

犬の扁平上皮癌【原因】

Africa Studio/ Shutterstock.com

紫外線も関与している?

「UVB」と言う波長の紫外線が扁平上皮癌の発症に関与していることが、多くの動物で証明されていますが、犬では、明らかにはなっていません。

過度の紫外線にさらされることを避けることは大切ですが、朝晩の散歩程度なら心配することはないでしょう。

症状

犬の扁平上皮癌【症状】

口腔内に発生する場合

sanjagrujic/ Shutterstock.com

犬の扁平上皮癌には、発生する部位ごとに、以下のような症状が見られます。

口腔内に発生する場合

口臭がひどくなる
血混じりの流涎(よだれ)をたらすようになり、口の周りの被毛が汚れる
食事の時に痛みを伴うために、食欲がなくなる
犬の扁平上皮癌【症状】

martin gallagher/ Shutterstock.com

扁桃(へんとう)に発生する場合

口臭がひどくなる
血混じりの流涎(よだれ)をたらすようになり、口の周りの被毛が汚れる
声が変わる
食事の時に痛みを伴うために、食欲がなくなる

扁桃部の腫れが大きくなると見られる症状です。

皮膚に発生する場合

Zivica Kerkez/ Shutterstock.com

皮膚に発生する場合

皮膚上にジュクジュクとしたびらんや潰瘍ができる
皮膚上にかさぶたができる

しこりというより横に広がった病変をつくることが多く、潰瘍化してへこんで見える場合もあります。

爪に発生する場合

sanjagrujic/ Shutterstock.com

爪に発生する場合

爪の根元、爪床(そうしょう)と呼ばれる場所に発生し、指が腫れて、末節骨が溶けてしまいます。

爪が変色する

初期で見られる症状です。

指が腫れる
爪が取れて出血する
足をひきずる、びっこを引く

進行すると見られる症状です。

発症しやすい犬種

犬の扁平上皮癌【発症しやすい犬種】

犬の扁平上皮癌【発症しやすい犬種】

Lari Cavalier/ Shutterstock.com

犬の扁平上皮癌は、すべての犬種に発症の可能性がありますが、とくに口腔内については、他の犬種と比べて、歯周病を発症しやすい以下の犬種の発症リスクが高いと言われています。

キャバリア
トイプードル
プードル

診断方法

犬の扁平上皮癌【診断方法】

扁平上皮癌と判定するための診断

Pressmaster/ Shutterstock.com

扁平上皮癌と判定するための診断

視診

犬の扁平上皮癌は、皮膚が厚く膨らんだり、潰瘍化するので、見た目にもわかりやすい病変ですが、口腔内に発生するものは、口内炎歯肉炎歯周病などと区別することが難しく、皮膚に発生するものは、治りにくい皮膚病と混同しがちです。

このため、口腔内粘膜や皮膚に発生したしこりや炎症については、扁平上皮癌の可能性を考えて対応する必要があります。

細胞診検査

治りにくい歯周病や皮膚病と、扁平上皮癌を区別するために、細胞診検査を実施します。

細胞診検査では、腫瘍に細い注射針を刺して、針の中に入ってくるわずかな細胞を顕微鏡で観察します。

痛みもほとんどなく、麻酔なしで実施できます。

扁平上皮癌の進行度の診断

Elnur/ Shutterstock.com

扁平上皮癌の進行度の診断

CT検査

口腔内粘膜に発生した扁平上皮癌では、腫瘍が顎の骨にまで入り込んでいるかどうか、あるいは他の部位に転移がないかを調べるために、CT検査を実施します。

レントゲン検査

爪に発生した扁平上皮癌では、末節骨が溶けてしまっているかどうかを確かめるために、レントゲン検査を行います。

また、転移のチェックのためにレントゲン検査を実施することもあります。

超音波検査

腹腔内(ふくくうない)への転移の有無を確認するために、超音波検査を行います。

治療方法

犬の扁平上皮癌【治療方法】 

犬の扁平上皮癌【治療方法】 

Studio Peace/ Shutterstock.com

外科手術

直径1cmほどの早期の腫瘍なら、病変部の周囲の正常組織を含めて広範囲に切除することによって、完治の可能性があります。

口の中にできた場合には、腫瘍の周囲をあごの骨ごと取り除くことが多いです。

放射線治療

外科手術によって、見えないくらいまで腫瘍を切除した後に、放射線治療を行います。

腫瘍を取りきれない場合でも、腫瘍の容積を減らしてから放射線治療を行うことによって、がん細胞の増殖をくい止めることができます。

抗がん剤治療

すでに転移している場合や手術で取りきれなかった患部に放射線治療を施せない場合には、抗がん剤治療を実施することがあります。

予防・対策

犬の扁平上皮癌【予防対策】 

犬の扁平上皮癌【予防対策】 

mauro_grigollo/ Shutterstock.com

日常的にスキンシップを心がける

犬の扁平上皮癌の発症自体を防ぐことはできませんが、日頃のスキンシップを大切にして、早期に病変に気づいてあげられるようにしましょう。

そして、口の中や皮膚に炎症がある場合には、獣医師に診てもらい、適切な治療を受けさせてください

口の中を清潔に保つ

毎日の歯磨きを習慣化して、口の中を清潔に保つことが大切です。

歯垢や歯石があれば、それを除去することによって、口腔内の炎症を回避することができます。

犬の扁平上皮癌【予防対策】 

Lindsay Helms

過度の紫外線を避ける

日中の強い紫外線に、長時間さらされることを避けることは大切ですが、朝晩の散歩程度なら心配することはないでしょう。

犬の扁平上皮癌と間違えやすい病気 

犬の扁平上皮癌と間違えやすい病気 

BIGANDT.COM/ Shutterstock.com

犬の口内炎

犬の口内炎とは、口内の炎症の総称で、口腔内の異物の存在、頬(ほほ)の粘膜に歯垢が付いた歯面が接したことによるもの、糖尿病や腎臓病、免疫疾患などさまざまな原因で起こります。

口腔粘膜に発赤や潰瘍が見られたり、よだれや強い口臭、食欲不振などが見られます。

犬の歯肉炎

犬の歯肉炎とは、歯の隙間に入った食べかすに細菌が繁殖して、歯肉が腫れる病気です。

悪化すると、膿が溜まり、出血する歯周病になります。

さらに進行すると、歯がぐらつき、炎症が鼻腔に達し、鼻水やくしゃみが出るようになります。

犬の扁平上皮癌と間違えやすい病気 

1stGallery/ Shutterstock.com

犬の歯周病

犬の歯周病とは、歯垢中の細菌が歯面に付着して、歯周組織(歯肉、セメント質、歯根膜、歯槽骨)が炎症を起こす病気で、3歳以上の成犬・成猫の約80%が歯周病を持っていると言われています。

歯肉にだけ炎症を起こす歯肉炎とその他の歯周組織まで炎症が及んだ歯周炎を総称したものを「歯周病」と呼びます。

このほか、皮膚の感染症(細菌感染や真菌感染など)も、扁平上皮癌と間違えやすい病気です。

みんなのコメント

メルさん
13歳のマルチーズ、昨年6月口腔内扁平上皮癌になり大学病院にて手術になりかなり深くのオペをしましたが2ヶ月が再発してその後放射線4回浴びました、昨年末から口腔内からの出血が出始め再々初になりました、今は週3回パラデアを胃ろうから注入しています、ご飯は胃ろうチューブから入れています、出血は出ております今後が心配で、体は普通に動けております、最近サプリを飲ませております。どうしたら出血は止まるのかもうこれ以上の治療法はないのでしょうか宜しくお願いします。

あなたも一言どうぞ

コメントする

編集部のおすすめ記事

内容について報告する

関連する情報をもっと見る

「病気」の人気記事RANKING