【獣医師監修】犬の歯肉炎、原因や症状は?対処・治療法、治療薬、治療費、予防対策は?
犬の「歯肉炎(しにくえん)」とは、歯肉(口腔粘膜の一部で、歯と接触している部分の組織)に炎症が生じた状態を言います。歯肉炎をそのまま放置していると、炎症が歯肉から他の歯周組織へと広がり、歯を支える歯槽骨にまで及ぶことになります(歯周炎)。ここでは、犬の歯肉炎の原因や症状、治療法について解説します。
日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)大学院 獣医学研究科 修士課程 修了。
1988年に埼玉県上尾市でフジタ動物病院を開院する。
同病院の院長として、獣医師15名、AHT・トリマー・受付31名、総勢46名のスタッフとともに活躍している。
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆日本小動物歯科研究会 会長
◆公益社団法人 日本獣医学会 評議員
◆財団法人 動物臨床医学会 理事
◆公益財団法人 動物臨床医学研究所 評議員
◆日本獣医療倫理研究会(JAMLAS) 理事
◆NPO法人 高齢者のペット飼育支援獣医師ネットワーク 理事
◆日本獣医臨床病理学会 評議員
◆社団法人 日本動物病院福祉協会
◆世界動物病院協会
◆日本動物病院会
◆小動物臨床研究会さくら会
◆PCM 研究会
その他の会に所属し、研究活動を精力的に行っている。
◇岩手大学 農学部獣医学科 非常勤講師(2008~2012年)
◇帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 非常勤講師(2012年~)
◇日本大学 生物資源科学部 獣医学科 高度臨床獣医学 非常勤講師(2013年~)
【編著】
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.1」interzoo
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.2」interzoo
目次
犬の歯肉炎【原因は?】

Stock28Studio / PIXTA(ピクスタ)
犬の歯肉炎の原因は、歯垢の中の細菌にあり、その細菌が歯肉(歯茎)に入り込むことによって炎症が起こります。
ここで犬の歯肉のつくりを見てみましょう。構造自体は人間と同じです。

犬の歯肉の構造
「ペリクル」とは、唾液由来の糖タンパク質からできる薄い膜のことで、歯を脱灰(だっかい/酸によってカルシウムやリンが溶け出すこと)から守る一方で、細菌が付着しやすいという性質をもっています。
歯の表面にこのペリクルが形成されると、次々にいろいろな細菌を引き寄せ、さらに唾液のタンパク質や食べかすなどが加わって歯垢(プラーク)ができやすくなってしまうのです。余談として、人間の場合、ワインやコーヒーの色が歯に付着するのは、このペリクルの存在によります。

【獣医師監修】犬に「ワイン」を飲ませては絶対にダメ!その理由と誤飲した時の応急処置と対処法!
犬はほんの少しワインを舐めたり飲んだりしただけでもアルコール中毒を発症する可能性が高く、場合によっては命に関わることもあります。犬にとってワインが危険である理由や誤飲してしまった時によくみられる症状や応急処置、対処法などについて解説します。

【獣医師監修】犬にコーヒーを少量でも飲ませてはダメ!カフェイン中毒に注意!致死量や対処法は?
犬にコーヒーを飲ませては絶対にダメです!コーヒーにはカフェインが含まれています。カフェインは、犬の健康を損なうだけでなく、量によっては命に関わることもあります。コーヒーはもちろん、コーヒーゼリーなどのコーヒー製品にも注意が必要です。今回は、犬にコーヒーを飲ませてはいけない理由や対処法などについて解説します。
次の段階では、歯と歯肉との間にある溝(歯肉溝)に歯垢が蓄積されていき、中にいる細菌が歯肉へと侵入しはじめ、やがて炎症が起こることになってしまいます。
【参考】
・フジタ動物病院「歯科の治療例」
・阿座上弘行、湯本浩通、恵比須繁之「歯周病原性細菌は口腔内にどのように定着するか」(化学と生物Vol. 35, No. 12, 1997, p848-853)
・日本大学歯学部 細菌学教室/総合歯学研究所 生体防御部門 Host-Microbes Interactions「口腔感染症とは」
犬の歯肉炎【症状】
犬が歯肉炎になると歯肉が赤みを帯びて腫れる他、歯垢中のタンパク質やアミノ酸が細菌によって分解されることで揮発性のガスが発生し、口臭を感じるようにもなります。

歯垢・歯石の付着は軽度だが、歯と接している歯肉縁にわずかな腫れが見られる。
歯肉の腫れによって歯肉溝の深さも増し、「歯肉ポケット」が形成されます。

犬の歯肉炎になる仕組み
そして、徐々に唾液中のカルシウムやリンが歯垢に取り込まれ、歯石へと変化。
これを放置すると、歯石の上に新たな歯垢ができ、それがまた歯石に変化し…と繰り返すことで症状が進行してしまいます。
そうなると歯肉ポケットはより深くなって、「歯周ポケット」と呼ばれる状態になり、歯肉の腫れや口臭も増し、出血や痛みも出てきます。
歯肉だけではなく、歯周組織にまで影響が及ぶこの状態では「歯周炎」と呼ばれ、一般的に言う「歯周病」とは、これら「歯肉炎」と「歯周炎」のことを指します。

【獣医師監修】犬の歯周病、原因や症状(重度・軽度)は?対処・治療法、治療費、予防対策は?
犬は虫歯にはなりにくいものの、歯周病にはなりやすく、3歳以上の犬の80%は歯周病と言われています。愛犬が歯周病になったとき、症状や対処・治療法はどのようなものがあるのか?原因や予防方法も含めて、歯周病について詳しく解説します。高齢になったときの健康にも影響を及ぼすので、若いうちから歯周病予防をしましょう!
つまり、犬の歯肉炎は歯周病の初期段階というわけです。
さらに進行して歯周ポケットに膿がたまり、漏れ出てくるようになると「歯槽膿漏(しそうのうろう)」の段階になります。
犬の歯肉炎【注意すべき犬種】

Lesia Kapinosova/ Shutterstock.com
歯肉炎は1歳未満の犬でも見られますし、特に中~高齢期の犬ではよく見られます。
中でも次のような犬は歯肉炎になるリスクがあると言えるでしょう。
乳歯が残っている犬(歯並びが悪い分、唾液もいきわたりにくく、汚れがたまりやすい)

現在リンク先の記事は公開されていません。
小型犬(顎に対して歯が大きめで隙間も狭く、汚れがたまりやすい)
高齢犬
歯の手入れ・歯磨きが不十分な犬
犬の歯肉炎【検査・治療法(抜歯)】
歯肉炎の検査

iStock.com/K_Thalhofer
犬の歯肉炎では主に以下のような検査を行います。
歯肉炎の検査①【歯垢・歯石をチェック】
視診の後、歯科用器具のエキスプローラー(探針)で、犬の歯垢や歯石の付着程度をチェックします。

エキスプローラー(探針)で歯垢・歯石の付着状態をチェック。写真では、重度に歯垢・歯石が付着しています。
歯肉炎の検査②【歯周ポケットを測定】
歯周プローブという器具を用いて、歯肉ポケットの深さを測定します。
この器具をポケットの中に挿入して歯の周りに360度動かしながら歯肉炎の進行具合を見ます。歯垢・歯石の付着が多い場合は、先に大まかに除去してから行います。

歯周ブローブで歯肉ポケットの深さをチェック。歯垢・歯石を除去してからポケットを測定している。写真は歯肉ポケットから歯周ポケットに移行している。
歯肉炎の検査③【レントゲン検査】
レントゲン検査で炎症の程度を確認します。
炎症が深部にまで及んでいる場合には、歯を支える歯槽骨(しそうこつ)が細菌によって溶けてしまっていることもあるので(ここまでくると歯周炎)、レントゲン検査で目に見えない部分の炎症程度も確認します。
歯肉炎の治療
愛犬が歯肉炎の段階ならば、歯垢・歯石を除去(スケーリング)することで治癒が期待できますが、その処置には全身麻酔が必要になります。
歯肉炎の治療①【洗浄】

最初に口の中を洗浄する。
まず初めに、犬の口の中を洗浄します。
歯肉炎の治療②【歯垢・歯石の除去】
歯石がたくさんついている場合は、抜歯鉗子で歯石を取り除きます。

歯石の付着がひどい場合は、まず抜歯鉗子で大まかに歯石を除去。
歯石が取れたら、超音波スケラーで歯垢や歯石を除去します。
さらに、歯の隙間のような細かい部分の歯垢はハンドスケラーを使います。

超音波スケラーで歯垢・歯石を除去する。この際、冷却水を浴びせながら行う。

ハンドスケラーで細かい部分の歯石を除去する。
歯肉炎の治療③【歯の表面のクリーニング】
歯肉ポケットの歯垢や歯石を取り除いたら、歯肉に覆われている歯の表面の汚れも取り除きます。

キュレットという器具を用いて歯肉ポケット内の歯垢・歯石を除去してから、歯肉で隠れた歯の表面を滑らかにする(ルートプレーニング)。
歯垢・歯石の除去が終わったら、ポリッシングブラシで歯の表面を研磨して滑らかにします。
これによって、歯垢や歯石の再付着を防ぐことができます。

歯垢・歯石の除去ができたら、研磨用のペーストを付けたポリッシングブラシで歯の表面を研磨して滑らかにする。これによって歯垢・歯石の再付着を防ぐ。
歯の表面の研磨が終わったら、仕上げ用のペーストを付けたラバーカップでさらに研磨します。
その後、犬の口の中を洗浄して、犬の歯肉炎の治療は完了です。

仕上げ用のペーストを付けたラバーカップで歯の表面を研磨。

口の中を洗浄して処置は終了。
補足:
アメリカ獣医歯科学会(AVDC)では、ペットへのストレス、歯肉に隠れて目には見えない歯根部まで十分に処置ができないこと、歯科器具によって口腔内を傷つけるおそれもあることなどを理由に、無麻酔での歯石除去は推奨していません。
犬の歯肉炎【治療薬・治療費(費用)】
犬の歯肉炎の治療では細菌を抑えるための抗生物質(抗菌薬)、痛みや炎症を軽減させる消炎鎮痛剤などが使用されることがあります。
また、口腔内環境を改善するための乳酸菌製剤や、免疫力を上げるための補助としてインターフェロンやラクトフェリンの内服、注射、サプリメントなどが併用されることもあります。
【犬の歯肉炎に関連する治療費の目安】
項目 | 治療費の目安 |
---|---|
歯石除去 | ~1万2,500円 |
抜歯 | ~5,000円 |
根管治療 | ~1万2,500円 |
レントゲン検査 | ~7,500円 |
CT検査 | ~5万円以上 |
麻酔 | ~1万5.000円 |
調剤料(内用/1回あたり) | ~1,000円 |
処方箋 | ~2,000円 |
公益社団法人 日本獣医師会「家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査(平成27年度)」より作成
犬の歯肉炎【予防対策は?】
予防対策①【歯磨き】

iStock.com/Liliboas
犬の口の中はpH8~9の弱アルカリ性であるため虫歯にはなりにくい反面、カルシウムやリンが石灰化して歯石ができやすい環境になっています。
歯垢が歯石に変わるまで3~5日程度。
したがって、少なくとも1日おきには歯磨きをしたいものです。
予防対策②【口の中の健康チェック】
愛犬の日頃のお手入れの際には、併せて口の中もチェックするようにしましょう。
歯や歯肉の色が変わっていないか
汚れ、歯垢や歯石はついていないか
口臭はないか

【獣医師監修】犬の口が臭い(口臭)仕方がない?原因や考えられる主な病気、口臭ケア・予防対策は?
犬の口からぷ~んとにおってくる口臭。いくら可愛い愛犬でも、あまりに口臭がひどいと気になってしまうかもしれません。本来、口腔内を含め、体が健康的であれば、犬の口はほとんど無臭だといいます。となると、犬の口臭には何か原因があるはず。その元となり得る病気や症状とはについて今回は詳しく解説します。
歯肉に腫れがないか
予防対策③【食事】
歯の健康によいとされる食品もあるので、普段からそうした食品を愛犬のごはんに摂り入れるのもいいのではないでしょうか。
予防対策④【サプリメント・デンタルケア用品】

stock_photo_world/ Shutterstock.com
現在、様々な犬用デンタルケア製品がありますが、それぞれの製品の効果と愛犬の条件を考慮して選ぶといいでしょう。
デンタルケア用品 | 効果 |
---|---|
・サプリメント ・デンタルリンス ・デンタルスプレー ・デンタルジェル ・デンタルガム | ・インターフェロンやラクトフェリン、乳酸菌などの働きによって歯周病菌の抑制、抗炎症作用、口内環境の改善、口臭の軽減を期待 ・口内に水分を補給することで唾液の分泌を補助(唾液には殺菌作用もある) ・物理的に歯垢を除去する |
参考資料:
・臨床ラクトフェリン研究会「ラクトフェリンとは」
・山本誠也 他「犬の歯肉炎に対するイヌインターフェロンα製剤投与後の長期経過観察」
老犬の歯肉炎【注意点・ケア方法は?】

Kalamurzing/ Shutterstock.com
老犬では歯周病が目立ちますが、歯がグラグラする、歯茎から血が出る、歯が抜けるというような場合はすでに歯周病が進行している状態であり、鼻血やくしゃみ、鼻水もあるとなると口腔鼻腔瘻(こうくうびくうろう)の可能性もあります。

【獣医師監修】犬の歯周病、原因や症状(重度・軽度)は?対処・治療法、治療費、予防対策は?
犬は虫歯にはなりにくいものの、歯周病にはなりやすく、3歳以上の犬の80%は歯周病と言われています。愛犬が歯周病になったとき、症状や対処・治療法はどのようなものがあるのか?原因や予防方法も含めて、歯周病について詳しく解説します。高齢になったときの健康にも影響を及ぼすので、若いうちから歯周病予防をしましょう!

【獣医師監修】犬の歯がグラグラして歯が抜けた。考えられる主な病気や原因、対処・予防法は?
犬の歯がグラグラして抜けそう…。まず思いつくのは歯の生え変わりや歯周病ですが、他にも原因は考えられます。場合によっては重度の病気が隠れていることも。この記事では、犬の歯がグラグラして抜ける時の原因や注意点などについてまとめました。

【獣医師監修】犬のくしゃみ・鼻水が止まらない・鼻づまりしている。この症状から考えられる原因や病気は?
人間と同じように犬もくしゃみをしますが、一緒に鼻水をたらすこともあります。時々ならあまり気にならない飼い主さんも多いと思いますが、これが何回か続くと鼻づまりになってしまうこともあります。

【獣医師監修】犬の口腔鼻腔瘻(こうくうびくうろう)原因や症状は?対処・治療法、治療費、予防対策!
犬の口腔鼻腔瘻(こうくうびくうろう)とは、口腔と鼻腔とを隔てる骨が溶けたり、破壊されたり、その両者がつながってしまった状態を言います。主な原因は歯周病の悪化。治療には抜歯の後に貫通した箇所を塞ぐ外科的処置が必要です。歯周病由来の場合、すべての犬にみられますが、特にミニチュア・ダックスフンドでよく起こる病気のひとつです。
歯周病を放置すると様々な病気に影響することは知られており、こと持病のあることが多い老犬ではできるだけ早めに対処してあげたいものです。

【獣医師監修】犬の歯周病、原因や症状(重度・軽度)は?対処・治療法、治療費、予防対策は?
犬は虫歯にはなりにくいものの、歯周病にはなりやすく、3歳以上の犬の80%は歯周病と言われています。愛犬が歯周病になったとき、症状や対処・治療法はどのようなものがあるのか?原因や予防方法も含めて、歯周病について詳しく解説します。高齢になったときの健康にも影響を及ぼすので、若いうちから歯周病予防をしましょう!
健康状態によってはかなりの老犬でも麻酔下で歯科治療ができる場合もあるので、必要であれば動物病院で相談してみてください。
処置が無理な場合は、歯磨きやデンタルケア製品を組み合わせて少しでも口腔内環境を改善することをお勧めします。

【獣医師監修】老犬のお困りごと(愛犬の老化・ケア方法)解消「お役立ち」まとめ記事【20選】
なんだか愛犬に元気がないみたい…と感じたら、それは老化のサインかもしれません。いつでも愛嬌たっぷりで可愛い犬たちですが、実は人間よりも歳をとるのが早い生き物。犬の老化のサインを見逃さず、老後も快適な暮らしが送れるようにしてあげるためには、犬の老化についての知識を身につけておく必要があります。
犬の歯肉炎【間違いやすい病気は?】
歯肉炎と混同しがちな病気は特にありませんが、口腔内にできるものとして口内炎や口腔内腫瘍には気をつけたほうがいいでしょう。

【獣医師監修】犬の口内炎(赤い・白い)、原因や症状は?対処・治療法、治療費、予防対策は?
犬の口内炎。気がついたら口の中が赤い、または白いということはありませんか? 口内炎になると、犬は口の中の痛みや違和感から口をくちゃくちゃしたり、口臭が強くなったりすることがあります。意外に気づきにくい犬の口内炎について詳しく解説します。

【獣医師監修】犬の口腔内腫瘍(できもの)この症状から考えられる主な病気や原因、対処・予防法は?
飼い主のみなさんが、愛犬の口の中をじっくりと観察する機会は、決して多くはないと思います。それでも、歯磨きをしている時や、大きなあくびをしている時に、口の中に口腔腫瘍(できもの)を発見したなら、どうすればよいのでしょうか?ここでは、獣医師が原因と対処法について詳しく解説します。
犬の歯肉炎【まとめ】

kudrashka-a / Shutterstock.com
犬の歯周病の発症や進行には、種々ある細菌のうち、ポルフィロモナス・グラエ菌(P.gulae)が主要な問題になるといいます。
また、犬と飼い主家族ともにグラエ菌に感染しているケースが調査対象(n=81)の16%に見られたという研究報告もあり、「ある種の歯周病菌は人と犬との間でうつる可能性があることを示している」としています。
ならばなおのこと、自分の歯の健康に気をつけるように、愛犬の歯にも気配りしてあげましょう。それには、「日々の健康チェック」「予防」「早めの対処」が大事です。

【獣医師監修】犬の健康診断は必要?愛犬の健康寿命を延ばすために、年1回の健康診断を!(特にシニア期)
昨今の動物病院は、病気を予防するための場所にもなってきています。愛犬が病気になってから駆け込むのではなく、日頃から飼い主とかかりつけ医が信頼関係を築くことの大切さ、そして愛犬の健康寿命を延ばすための予防医療の大切さを、地域密着型病院の院長である成城こばやし動物病院の小林 元郎獣医師に教えていただきました。
なお、グラエ菌にはA型、B型、C型の3種があり、もっとも病原性の高いのはC型。現在ではその検査もできるようになっているので、心配な場合は動物病院でご相談ください。

iStock.com/RapidEye
愛犬の健康を守ることができるのは飼い主だけです。
口臭や歯茎の腫れ、出血など、普段からこまめに犬の健康状態をチェックして、健康的な生活を楽しみたいですね。
【参照元】
・白畑壮、三浦貴裕 他「犬の歯周病とポルフィロモナス・グラエ菌の関連性」(麻布大学雑誌 第29 巻 p66, 2017年)
・Yamasaki Y, Nomura R, Nakano K, et al. Distribution of periodontopathic bacterial species in dogs and their owners. Arch Oral Biol. 2012;57(9):1183-1188. doi:10.1016/j.archoralbio.2012.02.015
・fimA TEST(スぺクラム ラボ ジャパン株式会社)「グラエ菌の悪性度」
【画像提供】フジタ動物病院

【獣医師監修】犬の歯周病、原因や症状(重度・軽度)は?対処・治療法、治療費、予防対策は?
犬は虫歯にはなりにくいものの、歯周病にはなりやすく、3歳以上の犬の80%は歯周病と言われています。愛犬が歯周病になったとき、症状や対処・治療法はどのようなものがあるのか?原因や予防方法も含めて、歯周病について詳しく解説します。高齢になったときの健康にも影響を及ぼすので、若いうちから歯周病予防をしましょう!

【獣医師監修】犬の口腔内腫瘍(できもの)この症状から考えられる主な病気や原因、対処・予防法は?
飼い主のみなさんが、愛犬の口の中をじっくりと観察する機会は、決して多くはないと思います。それでも、歯磨きをしている時や、大きなあくびをしている時に、口の中に口腔腫瘍(できもの)を発見したなら、どうすればよいのでしょうか?ここでは、獣医師が原因と対処法について詳しく解説します。

【獣医師監修】犬が目やにが出ている。この症状から考えられる原因や病気は?
軽度な目やには健康な犬にも見られるものですが、病気が原因で出る目やにもあります。普通の生理現象として放っておいてよい「目やに」と、病気のサインとして捉えなければならない「目やに」、両者にはどのような違いがあるのでしょうか?

【獣医師監修】犬のくしゃみ・鼻水が止まらない・鼻づまりしている。この症状から考えられる原因や病気は?
人間と同じように犬もくしゃみをしますが、一緒に鼻水をたらすこともあります。時々ならあまり気にならない飼い主さんも多いと思いますが、これが何回か続くと鼻づまりになってしまうこともあります。

【獣医師監修】犬がヨーグルトを食べても大丈夫?適量や注意点は?無糖のプレーンがオススメ?
人間が食べると腸内環境を整え、免疫力を高めると言われるヨーグルトですが、犬がヨーグルトを食べても大丈夫なのでしょうか?ここでは、犬にヨーグルトを与えても大丈夫なのか?また、ヨーグルトを与える際の適量や注意点について解説していきます。
みんなのコメント
編集部のおすすめ記事
- 【PECO編集部が密着!】 これで「ペットの健康診断」がぜ〜んぶわかります!
- 家族であるペットにはいつまでも健康でいてほしい!そのためにペットオーナーさんにできることが「ペットの健康診断」です。ここ数年、プレミア...
- すべてのワンコに明るい未来と愛情を
- 日本全国には、人間の身勝手な行動により行き場をなくしたワンコたちが多数います。そんなワンコたちを殺処分から救うため、日々奮闘し、活動し...
- 【獣医師監修】犬がそうめんを食べても大丈夫?適量は?アレルギーやカロリーに注意!
- 夏の風物詩ともいえる、そうめん。人間では、夏バテ気味で食欲がないのときのメニューとしても人気ですね。それでは、犬はそうめんを食べても大...
あなたも一言どうぞ
コメントする