【獣医師監修】犬の歯肉炎、原因や症状は?対処・治療法、治療薬、治療費、予防対策は?
犬の「歯肉炎(しにくえん)」とは、歯肉(口腔粘膜の一部で、歯と接触している部分の組織)に炎症が生じた状態を言います。歯肉炎をそのまま放置していると、炎症が歯肉から他の歯周組織へと広がり、歯を支える歯槽骨にまで及ぶことになります(歯周炎)。ここでは、犬の歯肉炎の原因や症状、治療法について解説します。
更新日:
日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)大学院 獣医学研究科 修士課程 修了。
1988年に埼玉県上尾市でフジタ動物病院を開院する。
同病院の院長として、獣医師15名、AHT・トリマー・受付31名、総勢46名のスタッフとともに活躍している。
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆日本小動物歯科研究会 会長
◆公益社団法人 日本獣医学会 評議員
◆財団法人 動物臨床医学会 理事
◆公益財団法人 動物臨床医学研究所 評議員
◆日本獣医療倫理研究会(JAMLAS) 理事
◆NPO法人 高齢者のペット飼育支援獣医師ネットワーク 理事
◆日本獣医臨床病理学会 評議員
◆社団法人 日本動物病院福祉協会
◆世界動物病院協会
◆日本動物病院会
◆小動物臨床研究会さくら会
◆PCM 研究会
その他の会に所属し、研究活動を精力的に行っている。
◇岩手大学 農学部獣医学科 非常勤講師(2008~2012年)
◇帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 非常勤講師(2012年~)
◇日本大学 生物資源科学部 獣医学科 高度臨床獣医学 非常勤講師(2013年~)
【編著】
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.1」interzoo
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.2」interzoo
目次
犬の歯肉炎【原因は?】
Stock28Studio / PIXTA(ピクスタ)
犬の「歯肉炎」の原因は、歯垢の中の細菌にあり、その細菌が歯肉(歯茎)に入り込むことによって炎症が起こります。
ここで犬の歯肉のつくりを見てみましょう。
構造自体は人間の歯肉と同じです。
【犬の歯肉の構造】
「ペリクル」とは、唾液由来の糖タンパク質からできる薄い膜のことで、歯を脱灰(だっかい/酸によってカルシウムやリンが溶け出すこと)から守る一方で、細菌が付着しやすいという性質をもっています。
歯の表面にこのペリクルが形成されると、次々にいろいろな細菌を引き寄せ、さらに唾液のタンパク質や食べかすなどが加わって歯垢(プラーク)ができやすくなってしまうのです。
人間の場合、ワインやコーヒーの色が歯に付着するのは、このペリクルの存在によります。
次の段階では、歯と歯肉との間にある溝(歯肉溝)に歯垢が蓄積されていき、中にいる細菌が歯肉へと侵入しはじめ、やがて炎症が起こることになってしまいます。
【参考】
・フジタ動物病院「歯科の治療例」
・阿座上弘行、湯本浩通、恵比須繁之「歯周病原性細菌は口腔内にどのように定着するか」(化学と生物Vol. 35, No. 12, 1997, p848-853)
・日本大学歯学部 細菌学教室/総合歯学研究所 生体防御部門 Host-Microbes Interactions「口腔感染症とは」
犬の歯肉炎【症状】
犬が歯肉炎になると歯肉が赤みを帯びて腫れる他、歯垢中のタンパク質やアミノ酸が細菌によって分解されることで揮発性のガスが発生し、口臭を感じるようにもなります。
歯垢・歯石の付着は軽度だが、歯と接している歯肉縁にわずかな腫れが見られる。
犬の歯肉の腫れによって歯肉溝の深さも増し、「歯肉ポケット」が形成されます。
犬の歯肉炎になる仕組み
そして、徐々に唾液中のカルシウムやリンが歯垢に取り込まれ、歯石へと変化。
これを放置すると、歯石の上に新たな歯垢ができ、それがまた歯石に変化し…と繰り返すことで症状が進行してしまいます。
そうなると歯肉ポケットはより深くなって、「歯周ポケット」と呼ばれる状態になり、歯肉の腫れや口臭も増し、出血や痛みも出てきます。
歯肉だけではなく、歯周組織にまで影響が及ぶこの状態では「歯周炎」と呼ばれ、一般的に言う「歯周病」とは、これら「歯肉炎」と「歯周炎」のことを指します。
つまり、犬の歯肉炎は歯周病の初期段階というわけです。
さらに進行して歯周ポケットに膿がたまり、漏れ出てくるようになると「歯槽膿漏(しそうのうろう)」の段階になります。
犬の歯肉炎【注意すべき犬種】
Lesia Kapinosova/ Shutterstock.com
歯肉炎は1歳未満の犬でも見られますし、特に中~高齢期の犬ではよく見られます。
中でも次のような犬は歯肉炎になるリスクがあると言えるでしょう。
乳歯が残っている犬(歯並びが悪い分、唾液もいきわたりにくく、汚れがたまりやすい)
小型犬(顎に対して歯が大きめで隙間も狭く、汚れがたまりやすい)
高齢犬
歯の手入れ・歯磨きが不十分な犬
犬の歯肉炎【検査・治療法(抜歯)】
犬の歯肉炎【検査】
iStock.com/K_Thalhofer
犬の歯肉炎では主に以下のような検査を行います。
犬の歯肉炎の検査①【歯垢・歯石をチェック】
視診の後、歯科用器具のエキスプローラー(探針)で、犬の歯垢や歯石の付着程度をチェックします。
エキスプローラー(探針)で犬の歯垢・歯石の付着状態をチェック。写真では、重度に歯垢・歯石が付着しています。
犬の歯肉炎の検査②【歯周ポケットを測定】
歯周プローブという器具を用いて、犬の歯肉ポケットの深さを測定します。
この器具をポケットの中に挿入して歯の周りに360度動かしながら犬の歯肉炎の進行具合を見ます。
歯垢・歯石の付着が多い場合は、先に大まかに歯垢や歯石を除去してから行います。
歯周ブローブで犬の歯肉ポケットの深さをチェック。歯垢・歯石を除去してからポケットを測定している。写真は歯肉ポケットから歯周ポケットに移行している。
犬の歯肉炎の検査③【レントゲン検査】
レントゲン検査で犬の歯肉の炎症の程度を確認します。
犬の歯肉の炎症が深部にまで及んでいる場合には、歯を支える歯槽骨(しそうこつ)が細菌によって溶けてしまっていることもあるので(ここまでくると歯周炎)、レントゲン検査で目に見えない部分の炎症程度も確認します。
犬の歯肉炎【治療】
愛犬が歯肉炎の段階ならば、歯垢・歯石を除去(スケーリング)することで治癒が期待できますが、その処置には全身麻酔が必要になります。
犬の歯肉炎の治療①【洗浄】
最初に犬の口の中を洗浄する。
まず初めに、犬の口の中を洗浄します。
犬の歯肉炎の治療②【歯垢・歯石の除去】
歯石がたくさんついている場合は、抜歯鉗子で犬の歯石を取り除きます。
犬の歯石の付着がひどい場合は、まず抜歯鉗子で大まかに歯石を除去。
歯石が取れたら、超音波スケラーで犬の歯垢や歯石を除去します。
さらに、歯の隙間のような細かい部分の歯垢はハンドスケラーを使います。
超音波スケラーで犬の歯垢・歯石を除去する。この際、冷却水を浴びせながら行う。
ハンドスケラーで細かい部分の犬の歯石を除去する。
犬の歯肉炎の治療③【歯の表面のクリーニング】
歯肉ポケットの歯垢や歯石を取り除いたら、歯肉に覆われている犬の歯の表面の汚れも取り除きます。
キュレットという器具を用いて犬の歯肉ポケット内の歯垢・歯石を除去してから、歯肉で隠れた歯の表面を滑らかにする(ルートプレーニング)。
犬の歯垢・歯石の除去が終わったら、ポリッシングブラシで歯の表面を研磨して滑らかにします。
これによって、歯垢や歯石の再付着を防ぐことができます。
犬の歯垢・歯石の除去ができたら、研磨用のペーストを付けたポリッシングブラシで歯の表面を研磨して滑らかにする。これによって歯垢・歯石の再付着を防ぐ。
犬の歯の表面の研磨が終わったら、仕上げ用のペーストを付けたラバーカップでさらに研磨します。
その後、犬の口の中を洗浄して、犬の歯肉炎の治療は完了です。
仕上げ用のペーストを付けたラバーカップで犬の歯の表面を研磨。
犬の口の中を洗浄して処置は終了。
補足:
アメリカ獣医歯科学会(AVDC)では、ペットへのストレス、歯肉に隠れて目には見えない歯根部まで十分に処置ができないこと、歯科器具によって口腔内を傷つけるおそれもあることなどを理由に、無麻酔での歯石除去は推奨していません。
犬の歯肉炎【治療薬・治療費(費用)】
犬の歯肉炎の治療では細菌を抑えるための抗生物質(抗菌薬)、痛みや炎症を軽減させる消炎鎮痛剤などが使用されることがあります。
また、口腔内環境を改善するための乳酸菌製剤や、免疫力を上げるための補助としてインターフェロンやラクトフェリンの内服、注射、サプリメントなどが併用されることもあります。
【犬の歯肉炎に関連する治療費の目安】
項目 | 治療費の目安 |
---|---|
歯石除去 | ~1万2,500円 |
抜歯 | ~5,000円 |
根管治療 | ~1万2,500円 |
レントゲン検査 | ~7,500円 |
CT検査 | ~5万円以上 |
麻酔 | ~1万5.000円 |
調剤料(内用/1回あたり) | ~1,000円 |
処方箋 | ~2,000円 |
公益社団法人 日本獣医師会「家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査(平成27年度)」より作成
犬の歯科・口腔治療【ペット保険は適用される?】
犬のペット保険では、基本的に予防にあたるものや、病気の範疇(はんちゅう)にはあたらないとされるものは補償対象外となるため、歯石除去、抜歯、乳歯遺残(にゅうしいざん)、不正咬合(ふせいこうごう)などの費用は補償されません。
また、歯科治療全般が補償対象外となるペット保険や、上記の歯石除去や抜歯などを除いた歯科治療は補償対象となるもの、歯周病は対象となるものなど、歯科治療の補償に関してはペット保険会社によってまちまちです。
そうした中で、歯科治療を補償対象外としつつも、手術費用を補償するプランに入っている場合、「全身麻酔をした上で行なった処置は手術にあたり、補償対象となる」「他の疾患の治療で必要な場合は補償対象となる」など、状況によって歯科治療が補償対象となるケースもあるので、詳しくは加入しているペット保険会社に問い合わせてみてください。
これからペット保険の加入を考えており、かつ将来的に歯科疾患が心配で補償を望むのであれば、それぞれのペット保険の補償内容や条件をよく比較検討することをおすすめします。
犬の歯肉炎【予防対策は?】
犬の歯肉炎の予防対策①【歯磨き】
iStock.com/Liliboas
犬の口の中はpH8~9の弱アルカリ性であるため虫歯にはなりにくい反面、カルシウムやリンが石灰化して歯石ができやすい環境になっています。
犬の歯垢が歯石に変わるまで3~5日程度。
したがって、少なくとも1日おきには歯磨きをしたいものです。
犬の歯肉炎の予防対策②【口の中の健康チェック】
愛犬の日頃のお手入れの際には、併せて口の中もチェックするようにしましょう。
歯や歯肉の色が変わっていないか
汚れ、歯垢や歯石はついていないか
口臭はないか
歯肉に腫れがないか
犬の歯肉炎の予防対策③【食事】
歯の健康によいとされる食品もあるので、普段からそうした食品を愛犬のごはんに摂り入れるのもいいのではないでしょうか。
犬の歯肉炎の予防対策④【サプリメント・デンタルケア用品】
stock_photo_world/ Shutterstock.com
現在、様々な犬用デンタルケア製品がありますが、それぞれの製品の効果と愛犬の条件を考慮して選ぶといいでしょう。
【犬用デンタルケア製品】
【デンタルケア用品】 | 【期待される効果】 |
---|---|
・サプリメント ・デンタルリンス ・デンタルスプレー ・デンタルジェル ・デンタルガム | ・インターフェロンやラクトフェリン、乳酸菌などの働きによって歯周病菌の抑制、抗炎症作用、口内環境の改善、口臭の軽減を期待 ・口内に水分を補給することで唾液の分泌を補助(唾液には殺菌作用もある) ・物理的に歯垢を除去する |
参考資料:
・臨床ラクトフェリン研究会「ラクトフェリンとは」
・山本誠也 他「犬の歯肉炎に対するイヌインターフェロンα製剤投与後の長期経過観察」
老犬の歯肉炎【注意点・ケア方法は?】
Kalamurzing/ Shutterstock.com
老犬では歯周病が目立ちますが、歯がグラグラする、歯茎から血が出る、歯が抜けるというような場合はすでに歯周病が進行している状態であり、鼻血やくしゃみ、鼻水もあるとなると口腔鼻腔瘻(こうくうびくうろう)の可能性もあります。
犬の歯周病を放置すると様々な病気に影響することは知られており、こと持病のあることが多い老犬ではできるだけ早めに対処してあげたいものです。
健康状態によってはかなりの老犬でも麻酔下で歯科治療ができる場合もあるので、必要であれば動物病院で相談してみてください。
処置が無理な場合は、歯磨きやデンタルケア製品を組み合わせて少しでも愛犬の口腔内環境を改善することをおすすめします。
犬の歯肉炎【間違いやすい病気は?】
犬の歯肉炎と混同しがちな病気は特にありませんが、口腔内にできるものとして口内炎や口腔内腫瘍には気をつけたほうがいいでしょう。
犬の歯肉炎【まとめ】
kudrashka-a / Shutterstock.com
犬の歯周病の発症や進行には、種々ある細菌のうち、ポルフィロモナス・グラエ菌(P.gulae)が主要な問題になるといいます。
また、犬と飼い主家族ともにグラエ菌に感染しているケースが調査対象(n=81)の16%に見られたという研究報告もあり、「ある種の歯周病菌は人と犬との間でうつる可能性があることを示している」としています。
ならばなおのこと、自分の歯の健康に気をつけるように、愛犬の歯にも気配りしてあげましょう。
それには、「日々の健康チェック」「予防」「早めの対処」が大事です。
なお、グラエ菌にはA型、B型、C型の3種があり、もっとも病原性の高いのはC型。
現在ではその検査もできるようになっているので、心配な場合は動物病院でご相談ください。
iStock.com/RapidEye
愛犬の健康を守ることができるのは飼い主だけです。
口臭や歯茎の腫れ、出血など、普段からこまめに犬の健康状態をチェックして、健康的な生活を楽しみたいですね。
【参照元】
・白畑壮、三浦貴裕 他「犬の歯周病とポルフィロモナス・グラエ菌の関連性」(麻布大学雑誌 第29 巻 p66, 2017年)
・Yamasaki Y, Nomura R, Nakano K, et al. Distribution of periodontopathic bacterial species in dogs and their owners. Arch Oral Biol. 2012;57(9):1183-1188. doi:10.1016/j.archoralbio.2012.02.015
・fimA TEST(スぺクラム ラボ ジャパン株式会社)「グラエ菌の悪性度」
【画像提供】フジタ動物病院
みんなのコメント
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬がおからを食べても大丈夫?ダイエットになる?カロリーや尿石症に注意!
- 豆腐を作るときに出る、大豆のしぼりかす、おから。定番の煮物の他、おからハンバーグやおからクッキーなど、ダイエットに使われることもありま...
- 【獣医師監修】犬の顎骨骨折(がくこつこっせつ)(上・下顎)自然治癒する?原因や症状、治療費、予防法!
- 犬の顎骨骨折(がくこつこっせつ)、意外にも歯周病に起因して顎(上顎・下顎)を骨折することもあるのです。たかが歯などと思ってはいけません...
- 【獣医師監修】犬におやつは必要?子犬や老犬にはいらない?おやつの活用方法や注意点を解説!
- 犬にはおやつは必要か?不要か?を迷う飼い主さんもいるでしょう。トレーニングでおやつは上手に活用できるケースもあります。子犬、成犬、老犬...
あなたも一言どうぞ
コメントする