【獣医師監修】犬の外歯瘻(がいしろう)目の下に穴が?原因や症状は?治療法、治療費、予防対策!
犬の外歯瘻(がいしろう)とは、歯周病、または露出した歯髄への細菌感染などにより、その炎症が歯の根元周囲にまで及んだことから、膿が排出されるトンネルが皮膚まで通じてしまい、目の下や顎の下などに膿の出口である穴が開いてしまった状態を指します。治療には主に歯内治療や抜歯が必要となります。今回は外歯瘻について詳しく解説します。
- 更新日:
日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)大学院 獣医学研究科 修士課程 修了。
1988年に埼玉県上尾市でフジタ動物病院を開院する。
同病院の院長として、獣医師15名、AHT・トリマー・受付31名、総勢46名のスタッフとともに活躍している。
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆日本小動物歯科研究会 会長
◆公益社団法人 日本獣医学会 評議員
◆財団法人 動物臨床医学会 理事
◆公益財団法人 動物臨床医学研究所 評議員
◆日本獣医療倫理研究会(JAMLAS) 理事
◆NPO法人 高齢者のペット飼育支援獣医師ネットワーク 理事
◆日本獣医臨床病理学会 評議員
◆社団法人 日本動物病院福祉協会
◆世界動物病院協会
◆日本動物病院会
◆小動物臨床研究会さくら会
◆PCM 研究会
その他の会に所属し、研究活動を精力的に行っている。
◇岩手大学 農学部獣医学科 非常勤講師(2008~2012年)
◇帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 非常勤講師(2012年~)
◇日本大学 生物資源科学部 獣医学科 高度臨床獣医学 非常勤講師(2013年~)
【編著】
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.1」interzoo
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.2」interzoo
目次
犬の外歯瘻(がいしろう)【原因は?】
この犬は目の下に外歯瘻(がいしろう)を発症しており、毛に付いた膿汁がかさぶたのように固まっている/©フジタ動物病院
犬の歯の周辺組織や歯髄(しずい)が細菌感染を起こし、炎症が歯の根元先端部分(根尖部)にまで及んだ状態を根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)と言います。
これが進行すると、炎症はさらに周囲に広がり、その結果、膿(うみ)が排出されるトンネル(瘻管/ろうかん)が皮膚にまで通じてしまい、目の下や顎(あご)の下などに膿(うみ)の出口である穴が開いてしまうことがあります。
犬の外歯瘻(がいしろう)とは、この状態を指します。
瘻管(ろうかん)が皮膚側ではなく、口の中に出口が開き、歯肉をはじめとした口腔粘膜に穴が開くものは「内歯瘻(ないしろう)」と呼ばれます。
犬の歯の組織および歯周組織。「歯周組織」とは、歯肉・歯根膜・セメント質・歯槽骨の4つから構成される歯を支える組織のこと。
では、なぜ犬の歯の組織に細菌感染が起こるのか?その原因としては、以下の3つが挙げられます。
犬の外歯瘻(がいしろう)「原因」①【歯周病】
犬の歯周病は、歯垢(プラーク)の中の細菌が歯周組織に入り込むことによって発症します。
歯垢1g中の細菌数は約1億個と言われますが、その中で「AA菌」「PI菌」「PG菌」などと呼ばれる菌類が異常増殖することで、歯茎の腫れから全身性の疾患まで様々な影響を与えてしまいます。
犬の外歯瘻(がいしろう)「原因」②【破折・咬耗による歯髄の露出(露髄)】
犬の破折(はせつ)とは歯が折れることを言い、咬耗(こうもう)とは歯が擦り減ることを言います。
破折(はせつ)や咬耗(こうもう)によって露髄(ろずい)があると、早期に治療をしない限り、細菌感染を起こす可能性が高くなります。
犬の外歯瘻(がいしろう)「原因」③【変形歯】
犬の歯髄(しずい)に副根管と呼ばれる形態障害となる穴が開くことがあり、それを通じて細菌感染を起こし、根尖部にまで炎症が広がった場合には外歯瘻(がいしろう)を引き起こすこともあります。
犬の外歯瘻(がいしろう)【症状】
外歯瘻では細菌によって目の下や顎の下などの皮膚に穴が開いてしまう/©フジタ動物病院
犬の外歯瘻(がいしろう)では以下のような症状が見られます。
硬い物を食べようとしない
片側の歯でしか物を噛まない
ごはんを口からこぼす
ごはんを食べようとしない
顔を触られるのを嫌がる
顔を足で触ろうとしたり、何かにこすりつけたりするなど、顔を気にする様子が見られる
これらは歯が痛い時のサイン(行動)と同じですが、その他、次のような症状も見られます。
歯ぎしりをする
目の下が腫れている
顎の下が腫れている(変形歯が原因の場合)
目の下から膿が出ている
犬の外歯瘻(がいしろう)【なりやすい犬種】
Lim Tiaw Leong/ Shutterstock.com
犬の外歯瘻(がいしろう)はどんな犬でも発症する可能性はありますが、より注意したい犬もいます。
犬の外歯瘻(がいしろう)【原因が歯周病の場合】
小型犬は歯周病のリスクが高い上、以下のような犬は外歯瘻も発症しやすい傾向にあります。
トイ・プードル
ミニチュア・ダックスフンド
ヨークシャー・テリア
など
併せて、歯周病のリスクが高いという意味では、次のような犬も気をつけてあげたほうがいいでしょう。
高齢犬・老犬
短頭種
歯の手入れが不十分な犬
全身性疾患により、免疫力が低下している犬(免疫力の低下によって歯周病が進行すると考えられている)
犬の外歯瘻(がいしろう)【原因が破折・咬耗の場合】
iStock.com/Iuliia Zavalishina
犬の破折(はせつ)と咬耗(こうもう)、どちらも噛む力の強い中型犬・大型犬に多く発症する傾向があります。
参考として、ある破折(はせつ)症例の分析調査では、以下のような犬種は破折(はせつ)を起こしやすい傾向にあることを報告しています。
ボーダー・コリー
ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
ボストン・テリア
ラブラドール・レトリーバー
ジャック・ラッセル・テリア
ジャーマン・シェパード・ドッグ
柴犬
イタリアン・グレーハウンド など
【参照元】
高橋香「歯が折れてしまいました! さあ、どうしよう? 1.犬と猫の破折歯の疫学的特徴」(動物臨床医学22 [3] 84-87, 2013)
犬の外歯瘻(がいしろう)【原因が変形歯の場合】
犬の変形歯は小型犬に多く見られ、その場合、下顎(したあご)のもっとも大きな臼歯(第1後臼歯)に発生する傾向があります。
犬の外歯瘻(がいしろう)【診断・治療法】
犬の外歯瘻(がいしろう)【診断】
PixieMe/ Shutterstock.com
犬の外歯瘻(がいしろう)の診断では視診の他、歯周病および根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)、瘻管(ろうかん)、変形歯などの確認のため歯周プローブという歯科用器具で歯周ポケットの深さを測ったり、歯科用レントゲン検査やCT検査が必要になったりします。その上で、原因となる歯を特定します。
犬の外歯瘻(がいしろう)【治療】
犬の外歯瘻【歯周病】が原因の場合
犬の外歯瘻(がいしろう)では歯を支える歯槽骨が溶け、重度の炎症を伴うことが多いため、ほとんどの場合、原因となる歯を抜歯する必要があります。
犬の外歯瘻【破折や咬耗】が原因の場合
犬の外歯瘻(がいしろう)では、薬を用いた内科的治療で症状が改善するケースもありますが、これは一時的なものであって、根本的な歯科治療を行わない限り、再発を繰り返すことになります。
基本的には、歯内治療もしくは抜歯が必要です。
犬の歯の根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)が軽度の場合は、炎症の程度により歯髄の一部または全部を除去した後に詰め物をして歯を保存することも稀にありますが、そうでない場合は抜歯が必要となります。
犬の外歯瘻【変形歯】が原因の場合
犬の変形歯では抜歯が必要であり、多くの場合、左右の同じ歯が障害を起こしているため、両側の歯を抜歯します。
犬の外歯瘻(がいしろう)【治療薬・治療費(手術費用)】
【IWJ】Image Works Japan / PIXTA(ピクスタ)
犬の外歯瘻(がいしろう)では歯内治療や抜歯にかかわらず、抗生物質や抗炎症剤、鎮痛剤などが使用されます。
【犬の外歯瘻に関連する治療費の目安】
【項目】 | 【平均的料金】 |
---|---|
抜歯 | ~5,000円 |
歯内治療(根管治療) | ~1万2,500円 |
レントゲン検査/単純撮影 | ~7,500円 |
CT検査/造影あり 〃 /造影なし | ~5万円以上 ~4万円 |
麻酔/局所麻酔 〃/全身麻酔 | ~5,000円 ~1万5,000円 |
調剤料(内用/1回あたり) | ~1,000円 |
処方箋 | ~2,000円 |
【参照元】
公益社団法人 日本獣医師会「家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査(平成27年度)」
犬の外歯瘻(がいしろう)【食事・予防対策は?】
犬の外歯瘻(がいしろう)【食事】
jojoharu / PIXTA(ピクスタ)
基本的には食事による影響はないでしょう。
ただし、硬いオヤツや硬いデンタルガムなどは歯を破折することもあるので控えましょう。
犬の外歯瘻(がいしろう)【予防対策】
実は、犬の外歯瘻(がいしろう)の原因となりやすい歯もあり、もっとも多いのが上顎(うわあご)第4前臼歯で、次に上顎第1後臼歯、下顎第1後臼歯、上顎犬歯と続きます。
愛犬の外歯瘻(がいしろう)を予防するとするなら、普段からこれらの歯を特に注意するとともに、定期的な歯磨きや口腔ケアをすることが一番の近道でしょう。
その他、以下のようなことも予防につながります。
歯垢・歯石は早めに除去する
日常のお手入れの一環として口の中もチェックする
硬過ぎる物はかじらせない(例:骨、ひづめ、ガム、石、ケージなど)
物をかじり続けている時間が長い場合は注意する、場合によってはやめさせる
歯に破折や咬耗があり、露髄が見られる場合はすぐに動物病院へ向かう
特に露髄(ろずい)がある場合、時間が経つごとに歯髄からの細菌感染を防ぐのは難しくなるため、年齢によって歯を残すことが困難になるのでできる限り早く治療をすることが望まれます。
【参照元】
網本昭輝「歯が折れてしまいました! さあ,どうしよう? 3. 破折歯の保存の基本」(動物臨床医学 22[3]92-95, 2013)
高齢犬(老犬)の外歯瘻(がいしろう)【注意点・ケア方法は?】
Olya_Shev/ Shutterstock.com
老犬では歯周病のリスクが高い上に、免疫力も低下する傾向にあるので、口の中のチェックはこまめにしてあげたいものです。
健康状態によっては老犬でも麻酔をかけて歯石を除去することが可能な場合もあるので、歯石や歯周病がひどくならないうちに動物病院で相談してみるのもいいでしょう。
また、特に寝たきりの老犬では床ずれができやすくなりますが、頬(ほほ)や肩、前足首、後ろ足のかかと、腰など骨が出っ張っていて体の重みがかかりやすい箇所にできやすいので、外歯瘻と区別するのはもちろん、床ずれ対策も忘れませんように。
犬の外歯瘻(がいしろう)【間違いやすい病気は?】
Lim Tiaw Leong/ Shutterstock.com
犬の外歯瘻(がいしろう)では、歯周病や外傷、腫瘍、床ずれなどとの識別が必要になります。
顔にも皮脂腺腫瘍(ひしせんしゅよう)や皮膚組織球種(ひふそしききゅうしゅ)、肥満細胞腫などいろいろな腫瘍ができる可能性があります。
ご存知のように腫瘍には良性と悪性があり、悪性のものは進行度や転移率、湿潤率(周囲に広がること)が高いものが多く、命に関わることは多々あるので、愛犬の顔が腫れている、皮膚に膿やかさぶたがあるなど異変がある場合には、できるだけ早めに動物病院で診てもらったほうがいいでしょう。
犬の外歯瘻(がいしろう)【まとめ】
kaoling / PIXTA(ピクスタ)
犬の外歯瘻(がいしろう)は体の外側に穴が開いて膿が出る分、見た目にはわかりやすいですが、それだけ症状が進行しているということでもあります。
犬は人間ほど痛みを表さないものの、その実、かなり痛みを感じていると思われるので、放置することなく、早期治療を心がけましょう。
なにより、そこまで進行してしまう以前に、原因となり得る歯周病や破折・咬耗など早めに対処することが大切です。
みんなのコメント
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬がプリンを食べても大丈夫? 適量は?容器や乳糖不耐症、アレルギーに注意!
- 卵と牛乳を混ぜて蒸したものの上に、甘いカラメルソースがかかったおなじみのおやつ、プリン。栄養があって犬のおやつにもよさそうですが、犬は...
- 【獣医師監修】犬の「根尖周囲病巣」原因や症状は?対処・治療法、治療(手術)費、予防対策は?
- 犬の根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)とは、外からは見えない歯の根元の周囲組織に炎症が起こった状態を言い、肉芽腫や嚢胞(のうほ...
- 【獣医師監修】犬がマヨネーズを食べても大丈夫?適量は?下痢やカロリー、容器の誤飲に注意!
- サラダにかけたり、混ぜてソースを作ったりと、ほとんどの家庭に常備されているマヨネーズ。油たっぷりで、犬の体にはあまりよくなさそうなイメ...
あなたも一言どうぞ
コメントする