【獣医師監修】犬の「変形歯(へんけいし)」原因や症状は?対処・治療法、治療費、予防対策は?
犬の「変形歯(へんけいし)」とは歯の形態異常の一つであり、歯根の幅が通常より狭い、歯根が縮こまったように先細っているといった様子が見られることを特徴とします。細菌感染から根尖周囲病巣や内歯瘻(ないしろう)、外歯瘻(がいしろう)などにつながることがあり、治療としては抜歯が基本となります。
更新日:
日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)大学院 獣医学研究科 修士課程 修了。
1988年に埼玉県上尾市でフジタ動物病院を開院する。
同病院の院長として、獣医師15名、AHT・トリマー・受付31名、総勢46名のスタッフとともに活躍している。
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆日本小動物歯科研究会 会長
◆公益社団法人 日本獣医学会 評議員
◆財団法人 動物臨床医学会 理事
◆公益財団法人 動物臨床医学研究所 評議員
◆日本獣医療倫理研究会(JAMLAS) 理事
◆NPO法人 高齢者のペット飼育支援獣医師ネットワーク 理事
◆日本獣医臨床病理学会 評議員
◆社団法人 日本動物病院福祉協会
◆世界動物病院協会
◆日本動物病院会
◆小動物臨床研究会さくら会
◆PCM 研究会
その他の会に所属し、研究活動を精力的に行っている。
◇岩手大学 農学部獣医学科 非常勤講師(2008~2012年)
◇帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 非常勤講師(2012年~)
◇日本大学 生物資源科学部 獣医学科 高度臨床獣医学 非常勤講師(2013年~)
【編著】
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.1」interzoo
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.2」interzoo
目次
犬の変形歯(へんけいし)【原因は?】
Maria Sbytova/ Shutterstock.com
犬の「変形歯(へんけいし)」とは、「奇形歯」とも言われ、主に永久歯における歯の形態異常の一つです。
外に見えている歯の部分を「歯冠(しかん)」と言い、歯肉に隠れて骨(歯槽骨/しそうこつ)の中にある部分を「歯根(しこん)」と言いますが、歯根はつまり歯の根のこと。
通常、犬の歯は、多根歯(たこんし/2つ、もしくは3つの歯根のある歯)の場合、歯根は二股や三股に分かれています。
本来、この歯根同士が離れていて“ハの字”の如(ごと)く互いの間には十分な幅があるところ、「変形歯の場合はこの歯根同士が近づいて平行に近いほど狭くなっている」または、「ぎゅっと縮こまったように先細りになっている(専門的には収束と言う)」などの状態が見られることを特徴とします。
原因としては遺伝的素因が考えられますが、はっきりと解明されてはいません。
【犬の歯の構造】
歯肉から上の外に見えている部分が「歯冠」で、歯肉に隠れ、骨の中にある部分は「歯根」。そして、歯根の先端部分を「根尖(こんせん)」、歯根が分岐している部分を「根分岐部(こんぶんきぶ)」と言う。
【参照元】
・渡邊一弘 他「過剰根を伴う上顎第4前臼歯の根尖周囲病巣による内歯瘻の犬の1例」(日獣会誌 67, 340~344 [2014])
・河辺良明 他「奇形歯に破歯細胞性吸収病巣が併発した下顎内歯瘻の犬の1例」(日獣会誌 62, 229~232 [2009], Doi: https://doi.org/10.12935/jvma.62.229)
・MERCK MANUAL, Veterinary Manual「Developmental Abnormalities of the Mouth and Dentition in Small Animals」
犬の変形歯(へんけいし)【症状】
【変形歯の症例①】
多くの場合、外見上の目立った変化が見られず、見た目で変形歯を判断するのは難しい(下顎の大きな歯が変形歯の多い第1後臼歯)/写真提供:フジタ動物病院
上の写真は犬の変形歯の症例写真です。
しかし、見た目ではこれといった異常がないように見え、肉眼で変形歯を発見するのはなかなか難しいことを表しています。
一方、下のレントゲン写真も同じく犬の変形歯の症例ですが、こちらの写真では特に歯根の先端(根尖)部分において、本来あるべき形より長さも短く、まるでぎゅっと縮こまったように先細っているのに加え、歯根周囲の骨は溶けている様子がおわかりいただけるでしょう。
【変形歯の症例2】
歯根と歯根が近づいて見えて収束している/写真提供:フジタ動物病院
このような犬の変形歯は一般的に左右対称で見られ、図のように下顎(したあご)の第1後臼歯によく認められます。
ちなみに正常の第1後臼歯は下記のように歯根が離れて見えるのが分かるでしょう。
【正常の歯】:歯根が離れて見える
【成犬の歯】
切歯=I1(第1切歯)~I3(第3切歯)
犬歯=C
前臼歯=P1(第1前臼歯)~P4(第4前臼歯)
後臼歯=M1(第1後臼歯)~M3(第3後臼歯)
また、稀(まれ)に歯根が分岐している部分(根分岐部)が露出して外から見えたり、頬(ほほ)側の歯の表面に根分岐部まで続く亀裂が見られたりすることもあります。
変形歯では、歯周病を伴っていると根分岐部(赤丸部分)が露出してしまうこともある。また、副根管(黄色の逆U字型部分)に細菌が侵入すると隣り合う歯髄(紫色部分)にも感染が広がるおそれがある。
犬の変形歯(へんけいし)【なりやすい犬種】
otsphoto/ Shutterstock.com
犬の変形歯は下顎(したあご)第1後臼歯に多く、まれに上顎(うわあご)第4前臼歯にもみられます。
小型犬
特に、小型犬では永久歯が形成される過程において、根分岐部に形態障害が生じることが多い傾向があります。
犬の変形歯(へんけいし)【診断・治療法は?】
診断方法
wavebreakmedia / PIXTA(ピクスタ)
犬の変形歯ではレントゲン検査を行い、歯根の収束や顎骨(がっこつ)の吸収(溶けること)の有無などを確認して診断します。
治療方法
前述のように、犬の変形歯は歯髄炎(しずいえん)や根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)などの口腔疾患につながるリスクがあるため、基本的に抜歯が必要となります。
犬の変形歯(へんけいし)【治療薬・治療費(手術費用)】
freeangle / PIXTA(ピクスタ)
犬の変形歯の治療で抜歯を行った場合は必要に応じ、抗生剤や抗炎症剤、鎮痛剤などが処方されるでしょう。
【犬の変形歯に関連する治療費の目安】
【項目】 | 【平均的料金】 |
---|---|
レントゲン検査/単純撮影 | ~7,500円 |
麻酔/局所麻酔 〃/全身麻酔 | ~5,000円 ~1万5,000円 |
抜歯 | ~5,000円 |
調剤料(内用/1回あたり) | ~1,000円 |
処方箋 | ~2,000円 |
【参照元】
公益社団法人 日本獣医師会「家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査(平成27年度)」
犬の変形歯(へんけいし)【食事・予防対策は?】
Sergey Lavrentev/ Shutterstock.com
愛犬の変形歯に根尖周囲病巣をはじめとした歯科トラブルがすでに出ている場合には、硬い物を避け、柔らかい食事を与えるのがいいでしょう。
先天的な障害であるため、変形歯を予防することは難しく、しいて言うなら、犬の歯の本数や生え方、形状などについて基本的な知識を得た上で、定期的な歯の手入れ、および口の中のチェックを行うことは早期発見に役立つのではないでしょうか。
犬の歯の構造に加え、犬の歯の本数や成長過程、生え変わりの時期などについていくつか記載しておきますので参考にしてみてください。
【歯が成長する過程】
歯は母犬のお腹の中にいる時からすでに発育が始まっている。
【犬の歯の成長過程】
【歯の成長過程】 | |
---|---|
【1】蕾状期(らいじょうき) | ・口腔粘膜上皮(青い部分)の一部が増殖して伸びてくる |
【2】帽状期(ぼうじょうき) | ・増殖した部分が帽子のような形となるが、これはエナメル器と呼ばれる。エナメル器に包まれるように歯乳頭(後に象牙質と歯髄を作る)が、そしてそれらを支える器のように歯小嚢(セメント質や歯槽骨、歯槽膜の基になる)が形成される。エナメル器・歯乳頭・歯小嚢の3つは歯胚(歯の基になるもの)と呼ばれる |
【3】鐘状期(しょうじょうき) | ・エナメル器の内部にはエナメル髄(ずい)が発生し、この段階をもってエナメル器の上部は外エナメル上皮、下部は内エナメル上皮と呼ばれるようになる |
【4】石灰化期(せっかいかき) | ・歯乳頭(しにゅうとう)は象牙質と歯髄に分化し、歯小嚢(ししょうのう)はセメント質・歯槽骨・歯槽膜に、内エナメル上皮はエナメル質に変化する |
【5】歯の萌出(ほうしゅつ) | ・歯根象牙質、セメント質、歯根膜、固有歯槽骨の形成によって、歯根が長くなっていき、歯として成長する |
【犬の歯の数】
【単位/本】 | 【乳歯】 | 【永久歯】 | ||
---|---|---|---|---|
上顎 | 下顎 | 上顎 | 下顎 | |
切歯 | 6 | 6 | 6 | 6 |
犬歯 | 2 | 2 | 2 | 2 |
前臼歯 | 6 | 6 | 8 | 8 |
後臼歯 | 0 | 0 | 4 | 6 |
全体 | 14 | 14 | 20 | 22 |
犬の歯は次のような歯式で表すこともできる。
「上顎の歯/下顎の歯=切歯3/3+犬歯1/1+前臼歯4/4+後臼歯2/3×2=42本」(成犬の場合)
【犬の乳歯(左)と永久歯(右)の歯並び】
乳歯では後臼歯がない。
【犬の歯が生える時期・生え変わりの時期】
【歯の種類】 | 【乳歯】 | 【永久歯】 | |
---|---|---|---|
月齢 | 生後21日頃 | 生後2か月頃 | 生後4か月半 | 生後6-7か月 |
歯の状態 | 生え始め | 生え揃い完了 | 生え始め | 生え揃い完了 |
【乳歯と永久歯が併存する期間】
【歯】 | 【平均的な併存日数】 |
---|---|
切歯および臼歯 | 数日 |
上顎の犬歯 | およそ1~2週間 |
下顎の犬歯 | およそ1週間 |
歯の生え変わり時期には、乳歯と永久歯が併存する期間がある。
老犬の変形歯(へんけいし)【注意点・ケア方法は?】
Herraez / PIXTA(ピクスタ)
犬の変形歯は気づきにくく、何らかの歯のトラブルでレントゲンを撮った時に偶然発見されることも少ないようです。
気づかぬままに年月が経ち、根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)や歯髄炎(しずいえん)などを発症していることもあるかもしれません。
老犬に限らず、以下のような症状が見られた時には歯のトラブルがある可能性があるので、早めに動物病院で診てもらったほうがいいでしょう。
歯肉(歯茎)が赤く腫れている
歯がグラグラしている
口臭が強い
よだれが多い
上顎や下顎など顔が腫れている
口の周りを気にする(口を物にこすりつける、口を手足で触ろうとするなど)
口の周りに触られるのを嫌がる
歯磨きを嫌がる
片側の歯で物を噛む
ごはんを口からこぼす
硬い物を食べずに柔らかい物を好む
食べている最中、妙な声を出す
ごはんを食べたがらない
など
犬の変形歯(へんけいし)【間違いやすい病気は?】
Bachkova Natalia/ Shutterstock.com
犬の変形歯は「破折(はせつ)」との区別が必要です。
破折(はせつ)
破折の症例。このケースでは歯髄が露出しているのを確認できる/写真提供:フジタ動物病院
犬の「破折(はせつ)」とは、歯が折れたり、亀裂が入ったりすることを言います。
頑丈というイメージのある犬の歯でも硬い物(ひづめや骨、おもちゃ、ガム、石、ケージなど)をかじることによって、または事故により、折れてしまったり、亀裂が入ってしまったりすることがあるので注意が必要です。
中でももっとも折れやすいのは上顎(うわあご)の第4前臼歯(一番大きな歯)で、次いで上顎の犬歯、下顎(したあご)の第1後臼歯(上顎第4前臼歯と重なり合う歯)、下顎の犬歯の順と言われます。
歯髄が露出(露髄)してしまった場合は細菌感染を起こし、根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)につながるおそれがあるので、24時間以内に治療を受けることが望まれます。
【参照元】
高橋香「歯が折れてしまいました! さあ、どうしよう? 1.犬と猫の破折歯の疫学的特徴」(動物臨床医学22 [3] 84-87, 2013)
犬の変形歯(へんけいし)【まとめ】
Mila Atkovska/ Shutterstock.com
犬の歯の形態異常には「歯根が湾曲している」「一つの歯が二つに分かれている」「二つの歯が溶け合うように一つになってしまっている」などいくつかありますが、こと歯根に異常があると見た目ではわかりません。
愛犬に何らかの歯のトラブルが疑われる場合、早期にレントゲンを撮って確認すること、そしてその後の経過観察が大事であると言われます。
それが犬の長期的な健康を考えれば最善だということなのでしょう。
愛犬の変形歯を早期に発見するのは難しいとしても、それに付随する歯のトラブルや、その他の歯科疾患には飼い主さんが気づけることもあります。
【併せて読まれている歯科・病気関連の記事】
↓ ↓ ↓
みんなのコメント
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬がおからを食べても大丈夫?ダイエットになる?カロリーや尿石症に注意!
- 豆腐を作るときに出る、大豆のしぼりかす、おから。定番の煮物の他、おからハンバーグやおからクッキーなど、ダイエットに使われることもありま...
- 【獣医師監修】犬の顎骨骨折(がくこつこっせつ)(上・下顎)自然治癒する?原因や症状、治療費、予防法!
- 犬の顎骨骨折(がくこつこっせつ)、意外にも歯周病に起因して顎(上顎・下顎)を骨折することもあるのです。たかが歯などと思ってはいけません...
- 【獣医師監修】犬におやつは必要?子犬や老犬にはいらない?おやつの活用方法や注意点を解説!
- 犬にはおやつは必要か?不要か?を迷う飼い主さんもいるでしょう。トレーニングでおやつは上手に活用できるケースもあります。子犬、成犬、老犬...
あなたも一言どうぞ
コメントする