【獣医師監修】「犬の歯髄炎(しずいえん)」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の歯髄炎(しずいえん)とは、歯の中心部にある「歯髄」に起きる炎症のことです。歯髄とは、神経や血管、リンパ管が入り込んでいる線維性の結合組織です。ここでは、歯髄炎の原因や症状、治療法について解説します。
日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)大学院 獣医学研究科 修士課程 修了。
1988年に埼玉県上尾市でフジタ動物病院を開院する。
同病院の院長として、獣医師15名、AHT・トリマー・受付31名、総勢46名のスタッフとともに活躍している。
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆日本小動物歯科研究会 会長
◆公益社団法人 日本獣医学会 評議員
◆財団法人 動物臨床医学会 理事
◆公益財団法人 動物臨床医学研究所 評議員
◆日本獣医療倫理研究会(JAMLAS) 理事
◆NPO法人 高齢者のペット飼育支援獣医師ネットワーク 理事
◆日本獣医臨床病理学会 評議員
◆社団法人 日本動物病院福祉協会
◆世界動物病院協会
◆日本動物病院会
◆小動物臨床研究会さくら会
◆PCM 研究会
その他の会に所属し、研究活動を精力的に行っている。
◇岩手大学 農学部獣医学科 非常勤講師(2008~2012年)
◇帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 非常勤講師(2012年~)
◇日本大学 生物資源科学部 獣医学科 高度臨床獣医学 非常勤講師(2013年~)
【編著】
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.1」interzoo
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.2」interzoo
犬の歯髄炎【原因】

歯周組織の構造
歯の破折や咬耗が原因
歯が折れることを「破折(はせつ)」と言います。「咬耗(こうもう)」とは、咀嚼(そしゃく)によって上顎と下顎の歯が接触したり、硬いものをかじったりして歯の表面のエナメル質や象牙質が擦り減ることです。
破折や咬耗によって、歯髄が露出して赤く見えることがあります。
この状態を「露髄(ろずい)」と言い、露髄した歯髄に口腔内の細菌が入り込むことで炎症を起こします。
この歯髄炎が進行すると、炎症が周囲の顎の骨にまで広がり、歯槽骨を溶かして、外歯瘻、内歯瘻、口腔鼻腔瘻に移行することもあります。

犬の破折

犬の咬耗
犬の歯髄炎【症状】

Kalamurzing/ Shutterstock.com
犬の歯髄炎には、以下のような症状が見られます。
顔全体が腫れている
よだれをたらす
口臭がひどくなる
痛みや違和感から口を掻くような動作をする
口の中のケアを嫌がる
硬いものを食べなくなった
.
犬の歯髄炎【発症しやすい犬種】

iStock.com/RapidEye
犬の歯髄炎は、歯の破折や咬耗による物理的な原因によって発症するため、すべての犬種に発症の可能性があります。
犬の歯髄炎【診断方法】
口腔内検査
エキスプローラーを用いて、露髄の有無を確認します。

エキスプローラー(探針)で露髄の度合いをチェック
レントゲン検査
露髄の有無や根尖周囲の評価を行い、治療方針を決定します。
犬の歯髄炎【治療方法】

Kukota / PIXTA(ピクスタ)
歯内治療
歯髄を生かしたまま治療が可能な場合、歯髄を保護する充填材で損傷部を埋めていきます。
ただし、歯髄に炎症があると、神経は1歳齢の犬では約3日、2歳齢では約2日は生きていますが、3歳齢以上では炎症が発生したその日のうちに治療しなければ壊死してしまうので、早期発見、早期治療が重要になります。
抜歯
歯髄が壊死したまま放置すると、歯の根っこ(根尖部)に炎症が広がり、根尖周囲病巣へと進行します。
このため、歯髄が死んでいる場合には、抜歯を選択します。
犬の歯髄炎【予防対策】

Maila Facchini/ Shutterstock.com
原因がわかっていないため、確かな予防法はありません。
海辺近くに住んでいる場合や愛犬が砂場で遊ぶことを好む場合、軟らかなゴムボールなどでも、それに砂が付着したまま口にすると、歯がすり減ることがあるので、注意が必要です。
犬の歯髄炎と間違えやすい病気

Ekaterina Brusnika/ Shutterstock.com
歯髄炎と間違えやすい病気はとくにありません。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬がりんごを食べても大丈夫?りんごの種やカロリーに注意!アレルギーは?
- 犬にりんごを与えても大丈夫なのでしょうか?りんごは「クエン酸」「ビタミン」「食物繊維」が含まれる栄養成分豊富な果物で人間にも大人気です...
- 【獣医師監修】犬がチョコレートを食べても大丈夫?少量舐めても中毒に!?原因と対処法!
- 犬がチョコレートを食べると中毒症状を起こすというのは有名な話ですよね。世間では「一口だけでも重症になってしまう」「チョコレートが毒とい...
- 【獣医師監修】犬にネギを少量でも食べさせては絶対にダメ!ネギ中毒の理由と対処法は?
- 犬がネギを食べてはいけないということを知っている方も多いと思います。しかし、なぜ、ネギを食べてはいけないのか?どのくらいの量のネギを食...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする