【獣医師監修】犬の歯髄炎(しずいえん)原因や症状は?対処・治療法(抜歯)、治療費、予防対策!
犬の歯髄炎とは、多くは歯が破折し歯の中心部にある歯髄に細菌が入り込み、炎症が起きた状態です。歯が折れたり、擦り減り歯髄が露(あらわ)になると細菌にさらされやすくなり、速やかな治療が肝要になります。歯髄が露出した3歳以上の犬では24時間以内に歯髄が炎症を生じる可能性もあります。今回は歯髄炎の原因や症状について解説します。
更新日:
日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)大学院 獣医学研究科 修士課程 修了。
1988年に埼玉県上尾市でフジタ動物病院を開院する。
同病院の院長として、獣医師15名、AHT・トリマー・受付31名、総勢46名のスタッフとともに活躍している。
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆日本小動物歯科研究会 会長
◆公益社団法人 日本獣医学会 評議員
◆財団法人 動物臨床医学会 理事
◆公益財団法人 動物臨床医学研究所 評議員
◆日本獣医療倫理研究会(JAMLAS) 理事
◆NPO法人 高齢者のペット飼育支援獣医師ネットワーク 理事
◆日本獣医臨床病理学会 評議員
◆社団法人 日本動物病院福祉協会
◆世界動物病院協会
◆日本動物病院会
◆小動物臨床研究会さくら会
◆PCM 研究会
その他の会に所属し、研究活動を精力的に行っている。
◇岩手大学 農学部獣医学科 非常勤講師(2008~2012年)
◇帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 非常勤講師(2012年~)
◇日本大学 生物資源科学部 獣医学科 高度臨床獣医学 非常勤講師(2013年~)
【編著】
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.1」interzoo
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.2」interzoo
目次
犬の歯髄炎【原因は?】
犬の歯髄炎(しずいえん)とは、その多くは歯が破折して歯の中心部にある歯髄(しずい)に細菌が入り込んでしまい、炎症が起きた状態を指します。
犬の歯の構造。
歯の中心にある歯髄(しずい)は、神経や血管、リンパ管が入り込んでいる線維性の結合組織となっている。
「歯肉・歯根膜・セメント質・歯槽骨(しそうこつ)」の4つは歯を支える組織であり、「歯周組織」と呼ばれる。
犬の歯の内部にある歯髄(しずい)になぜ細菌が入り込んでしまうのでしょうか?
それは歯が折れたり(破折/はせつ)、擦り減ったり(咬耗/こうもう)することで歯髄が露出してしまった時(露髄/ろずい)に起こります。
つまり、歯髄炎(しずいえん)の原因の多くは、歯髄(しずい)への細菌感染です。
「破折」の例。破折とは、歯が欠けたり、折れたりすることを言う。この写真では、上顎の第4前臼歯に破折裂があり、歯髄が露出してしまっている(赤丸部分)/©フジタ動物病院
「咬耗(こうもう)」の例。咬耗とは、歯が摩耗している状態を言う。この写真では、上顎の右犬歯が擦り減り、歯髄が露出している(赤丸部分)/©フジタ動物病院
犬の歯髄炎【症状】
iStock.com/sanjagrujic
愛犬が歯髄炎(しずいえん)を起こした場合には、次のような症状が見られます。
口臭がある
よだれが出る
硬い物を食べずに柔らかい物を好む
食べ物を口に入れてもすぐに出してしまう
片側の歯だけで物を食べる
口の周りに触られるのを嫌がる
口を後ろ脚で掻こうとしたり、前脚で触ろうとしたり、または何かにこすりつけるような仕草が見られる
顔が腫れている
犬の歯髄炎【発症しやすい犬種】
iStock.com/RapidEye
犬の歯髄炎(しずいえん)は、歯の破折や咬耗(こうもう)による物理的な原因によって発症するため、犬種や年齢を問わず、すべての犬に発症する可能性があります。
ただし、犬の破折においては、ある症例分析によると、以下のような犬種は破折のリスクが高い傾向にあることを報告しているので、気をつけるに越したことはないでしょう。
これらの犬種の性格や特性、運動性などが関係しているのか、定かなことはわかりません。
ボーダー・コリー
ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
ボストン・テリア
ラブラドール・レトリーバー
ジャック・ラッセル・テリア
ジャーマン・シェパード・ドッグ
柴犬
イタリアン・グレーハウンド など
【参照元】高橋香「歯が折れてしまいました!さあ、どうしよう? 1.犬と猫の破折歯の疫学的特徴」動物臨床医学22 [3] 2013
犬の歯髄炎【診断・治療法】
犬の歯髄炎【診断】
犬の歯髄炎(しずいえん)では、まず問題となる歯に露髄(ろずい)があるかどうかを確認し、その後、歯科用レントゲン検査にて露髄(ろずい)や根尖周囲(歯の根元)の状態を評価して治療方法を判断します。
エキスプローラー(探針)という歯科用器具を用いて露髄の有無や、その度合いを確認する/©フジタ動物病院
犬の歯髄炎【治療】
犬の歯髄炎(しずいえん)の治療には大きく分けて「歯内治療(根管治療)」と「抜歯」とがあります。
犬の歯髄炎「治療」①【歯内治療(根管治療)】
犬の歯内治療では、炎症がそれほど進んでおらず、歯髄(しずい)をそのまま残せる場合には、歯髄(しずい)の一部を切除した後、歯髄(しずい)を保護する充填剤(じゅうてんざい)で損傷部を埋める方法や、炎症が進んでしまっている場合には歯髄(しずい)そのものを除去し、中を綺麗にした後に充填剤(じゅうてんざい)で埋める方法などがあります。
注意したいのは、露髄(ろずい)を放置すると時間の経過とともに歯髄(しずい)は壊死してしまうということ。
その時間は意外に短く、1歳の犬ではおよそ3日、2歳の犬ではおよそ2日、3歳以上の犬では24時間以内であれば歯髄が生きている可能性が高く、歯髄を生かしたままの治療が可能です。
また、歯を強くぶつけることなどによって歯髄が無菌性の炎症を生じることもあります。
若齢犬で2日以内に治療を開始した場合は成功率が88.2%であるものの、日が遅れるほどに成功率は下がるとの報告もあるので、愛犬に露髄(ろずい)がある時には速やかに動物病院へ行くことをお勧めします。
ただし、この歯内治療を行える獣医師は少ないために専門的に歯内治療を行っている動物病院で診てもらいましょう。
【参照元】
・網本 昭輝「歯が折れてしまいました!さあ,どうしよう? 3. 破折歯の保存の基本」動物臨床医学 22[3]2013
・日本歯内療法学会「歯内療法に関するQ&A」
犬の歯髄炎「治療」②【抜歯】
iStock.com/K_Thalhofer
犬の壊死(えし)した歯髄(しずい)をそのままに放置すると炎症は歯の根尖部(歯の根元)にまで広がり、根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)へと進行することが多いため、残念ながらすでに歯髄が壊死して根尖周囲病巣が著しい場合には抜歯が選択されます。
しかし、歯髄が壊死していても根尖周囲病巣を生じていなかったり、根尖周囲病巣が軽度であれば歯内治療が可能です。
犬の歯髄炎【治療薬・治療費(手術費用)】
Kukota / PIXTA(ピクスタ)
犬の歯髄炎(しずいえん)の治療の過程において、必要に応じ、抗生物質や抗菌剤などの抗菌薬が処方されます。
【犬の歯髄炎に関連する治療費の目安】
項目 | 平均的料金 |
---|---|
抜歯 | ~5,000円 |
歯内治療(根管治療) | ~1万2,500円 |
レントゲン検査/単純撮影 | ~7,500円 |
CT検査/造影あり 〃 /造影なし | ~5万円以上 ~4万円 |
麻酔/局所麻酔 〃/全身麻酔 | ~5,000円 ~1万5,000円 |
調剤料(内用/1回あたり) | ~1,000円 |
処方箋 | ~2,000円 |
【参照元】公益社団法人 日本獣医師会「家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査(平成27年度)」
犬の歯髄炎【予防対策は?】
Maila Facchini/ Shutterstock.com
愛犬の歯髄炎(しずいえん)自体を予防するのは難しいですが、そのきっかけとなる破折や咬耗を予防することは可能です。
犬の歯髄炎「予防対策」①【歯の破折に気をつける】
犬の破折の原因は硬い物をかじることと、転倒や衝突などの事故によるものがほとんどなので、硬過ぎる物はかじらせないようにし、事故や怪我に注意することは歯髄炎の予防にもつながるでしょう。
特に、ひづめやデンタルケア製品を含むガム、おもちゃ、骨、ケージ、石などをかじって破折を起こすケースが多いので、おやつやおもちゃはある程度柔軟性のある物を選ぶといいでしょう。
また、上顎(うわあご)の第4前臼歯(奥歯の一番大きな歯)は破折を起こしやすいので、愛犬の歯のチェックをする時には特に気をつけたいものです。
犬の歯髄炎「予防対策」②【歯の咬耗に気をつける】
kaoling / PIXTA(ピクスタ)
テニスボールのような軟度のある物でも、犬が延々かじり続けることによって咬耗(こうもう)となることがあります。
それに砂でも付いていたならなおのこと擦り減るでしょう。
愛犬が何かをずっとかじり続けていることがあるならば、ほどほどのところでやめさせ、歯もチェックするようにしたほうがいいかもしれません。
犬の歯髄炎「予防対策」③【その他】
犬の口腔内の細菌予防をすることは歯髄炎(しずいえん)予防になるのか、という点についてですが、たとえば、ポピヨンヨード液は口腔内細菌に対して有効ではあるものの、甲状腺疾患や薬剤に対するアレルギーがある場合などは禁忌とされますし、露髄(ろずい)があった場合、一時的に細菌の侵入を抑えることは可能かもしれません。
しかしながら、いずれにしても歯の治療が必要になるので、ポピヨンヨード液のみに頼ることはやめたほうがいいでしょう。
【参照元】小川 智久 他「ポピヨンヨード含有含嗽剤(イソジンガーグル®)の歯周縁下細菌叢および臨床症状に及ぼす影響」日本歯周病学会会誌1996年38巻3号
高齢犬(老犬)の歯髄炎【注意点・ケア方法は?】
Ekaterina Brusnika/ Shutterstock.com
理論上は、老犬では歯周病をもっていることが多いため、露髄(ろずい)となった時には細菌感染のリスクがより高くなるように思えますが、老犬は歯髄腔(しずいこう)が狭いために細菌感染を起こしにくいのです。
しかし、それでも歯髄炎(しずいえん)を起こし、それを放置してしまうと重度の歯周病と同じく、細菌によって根尖周囲病巣を経て口腔内に穴が開く内歯瘻(ないしろう)や、顔の皮膚に穴が開く外歯瘻(がいしろう)、そして口腔と鼻腔との間に穴が開いてしまう口腔鼻腔瘻(こうくうびくうろう)につながってしまうことがあるので注意が必要です。
万一、愛犬が口腔鼻腔瘻となってしまった場合は、くしゃみや鼻水、鼻血などの症状が見られることがあります。
そのような時はすぐに動物病院で診てもらいましょう。
犬の歯髄炎【間違いやすい病気は?】
犬の歯髄炎(しずいえん)に類似した病気は特にありません。
犬の歯髄炎【まとめ】
iStock.com/SaevichMikalai
犬の歯周病に起因した根尖周囲病巣も歯髄炎(しずいえん)と同じく細菌が歯の周りの組織に入り込んでしまうわけですが、その場合、気づきにくい症状として、「片側の目から目やにが出る」「目の充血」「口の周りが汚れている」などを認めることがあります。
愛犬が口を気にしたり、ご飯の食べ方がおかしかったりする時は、歯が痛いのかもしれません。
これらのようなちょっとした「普段とは違う」に気づけることが歯髄炎をはじめとした病気の早期発見につながります。
「愛情とは観察眼をもつこと」とも言えるのではないでしょうか。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬で注意すべき結石は?結石ができやすい食べ物や結石の予防法、治療方法は?
- 犬の結石には、どのような種類があるのでしょうか?結石ができやすい食べ物、結石のある犬に適した食事や結石の予防法と治療法など、詳しく知っ...
- 【獣医師監修】犬が便秘になった!何日からが便秘?人間用の薬の使用は?原因や症状、改善解消、予防方法!
- あなたの愛犬は元気なうんちをしていますか?便秘は犬でも起こります。いつもは出るものが出ないということは、どこかに異常があるのかもしれま...
- 【獣医師監修】犬が粘液便をした。原因や症状、病気は?注意点、対処、予防方法!
- 時に犬のうんちにネバっとした粘液が付いていることがあります。この粘液は通常、腸内に存在するのですが、それが目立つほどうんちに付着してい...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする