犬にガムを与えるのは危険?人間用のガムや牛皮は?誤飲や丸呑み防止、腸閉塞などの注意点!
長く噛み続けることができて、大好きな犬も多い犬用ガム。しかし、牛皮ガムなどの固いものは特に、大きいまま飲み込む子も多く、死亡事故の心配も。また、ガムはいつから与えていいの?人間用ガムの誤飲は?など、ガムのメリットや注意点、選ぶポイントなどを詳しく解説します。
更新日:
◆日本獣医生命科学大学 名誉教授
◆一般社団法人 日本ペット栄養学会 会長
◆日本内分泌研究会会長
◆一般社団法人 日本動物看護系大学協会会長
【資格】
◇獣医師
【経歴】
日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)卒業後大学に残り、馬、牛,小動物の消化器・内分泌・代謝性疾患の研究を行う。
1990年小動物栄養学に関する研修のためにアメリカオハイオ州立大学に留学。
2006年より日本獣医生命科学大学 ・獣医保健看護学科で動物看護師の教育に当たる。
教育:獣医内科学、獣医内分泌学、動物栄養学、動物臨床看護学など
研究:動物の代謝・内分泌学、栄養学
目次
犬にガムを与えるのは危険?いつから(何歳から)食べさせても大丈夫?
bobco / PIXTA(ピクスタ)
犬はガムを食べても大丈夫です!
ひと口に「犬用ガム」と言っても、いろいろな種類があります。
原材料は、牛皮、牛すじ、豚皮、馬アキレス、ささみ、チーズ、魚、ミルクやフルーツ(フレーバー)、米粉やでんぷん、砂肝などさまざま。
犬用ガム【原材料種類】
【原材料の種類】 | |
---|---|
犬用ガム原材料種類① | 牛革 |
犬用ガム原材料種類② | 牛すじ |
犬用ガム原材料種類③ | 豚革 |
犬用ガム原材料種類④ | 馬アキレス |
犬用ガム原材料種類⑤ | ささみ |
犬用ガム原材料種類⑥ | チーズ |
犬用ガム原材料種類⑦ | 魚 |
犬用ガム原材料種類⑧ | ミルク |
犬用ガム原材料種類⑨ | フルーツ |
犬用ガム原材料種類⑩ | フレーバー |
犬用ガム原材料種類⑪ | 米粉 |
犬用ガム原材料種類⑫ | でんぷん |
犬用ガム原材料種類⑬ | 砂肝 |
国産のものや、無添加表示のものもあります。
ガムを与える目的には、「ご褒美(ほうび)・おやつ用ガム」「ストレス対策用ガム」「歯石除去・歯磨き用ガム」などがあります。
飼い主のニーズや愛犬の状態に合わせて適切なガムを選びましょう。
Jaromir Chalabala/ Shutterstock.com
ただし、ガムは丸呑みなどの危険があることも確かなので、与えるサイズや素材には注意し、愛犬がガムを食べている間は目を離さないように。
また、子犬に与える場合は、永久歯への生え替わりが終わる生後6〜8ヶ月ごろからが良いでしょう。
胃腸の消化吸収機能が十分成長してからであれば、ガムの素材も十分消化吸収できます。
犬が【人間用のガム】【牛皮ガム】を食べても大丈夫?
ZoranOrcik/ Shutterstock.com
犬が【人間用ガム】を食べても大丈夫?
犬は人間用のガムを食べてはいけません!
人間はガムを噛(か)んだ後に出しますが、犬の場合は飲み込んでしまうことも。
多量に飲み込んだ場合や小型犬の場合は、消化管に詰まる危険性があります。
また、人間用のガムには、虫歯予防目的でキシリトールを含んだものがあります。
人間は少しずつ噛んで食べますが、犬の場合は一気に飲み込んでしまい、キシリトールが急に吸収されて障害を起こします。
犬では「低血糖」による死亡例も報告されている他、肝臓障害を起こすこともあります。
masa / PIXTA(ピクスタ)
犬が人間用のガムを大量に飲み込んだ場合は、早急に動物病院を受診してください。
少量でも「食欲がなくなる」「吐く」「下痢する」といった症状が表れた場合は、動物病院に連れていきましょう。
犬に人間用のガムを与えてはいけないのはもちろん、目を離した隙に食べないように気をつけて。
犬が【牛皮ガム】を食べても大丈夫?
犬は牛皮ガムを食べても大丈夫です!
ただし、犬が牛皮ガムを噛(か)んでいるうちに、ガムに血が付いていた、ということがあるかもしれません。
牛皮は固いため、口の中を出血する可能性もあるので注意しましょう。
また、牛皮はカロリーが高いので、たくさん食べた場合は、肥満にならないよう主食の量でカロリー調整をしてください。
bobco / PIXTA(ピクスタ)
ちなみに、牛皮を柔らかくするためのなめしの操作をした牛皮を「牛革」と言い、牛革を使用した犬用製品もあります。
ただし、なめしという作業には、タンニンなどのなめし剤が含まれている可能性があります。
原材料に「牛革」と書かれているものは、おやつではなくおもちゃなので、噛むのはかまいませんが、飲み込ませないようにしましょう。
犬に【犬用の歯磨きガム】をあげても大丈夫?
nozomin / PIXTA(ピクスタ)
犬は犬用の歯磨きガムを食べても大丈夫です!
「歯磨きガム」とは、噛(か)むことによって歯に付いた汚れを取り除いたり、汚れを付きにくくしたりすることが目的の、固すぎないガムのこと。
口の中の抗菌・消臭に効果があり、時間をかけて噛ませることで、より高いオーラルケア効果を得られる仕組みになっています。
愛犬にガムを与えっ放しにするのではなく、飼い主が手に持って、食べ物が詰まりやすい箇所や、歯垢の付きやすい奥歯に届くようにしてあげましょう。
犬の口のサイズに合ったものを選ぶこともポイントです。
アオサン / PIXTA(ピクスタ)
ただし、歯磨きガムはあくまでも歯のケアの補助で、歯磨きガムだけで歯がきれいになるわけではありません。
歯石が付かないように、歯ブラシで愛犬の歯のケアをする習慣をつけましょう。
また、以前はキシリトール入りの犬用歯磨きガムも販売されていましたが、キシリトールに低血糖を引き起こす危険性があることがわかり、現在では販売されていません。
愛犬にガムを与える場合には、念のため原材料にキシリトールが含まれていないか、確認してから与えてください。
【子犬】や【老犬】にガムを与えても大丈夫?
kei.channel / PIXTA(ピクスタ)
子犬にガムを食べさせても大丈夫?
子犬にガムを与えるのは、乳歯が生え替わってからのほうが良いでしょう。
胃腸の消化吸収機能が十分成長してからなら、ガムも十分消化吸収できます。
乳歯の生え替わりまでは、飲み込むおやつタイプのガムではなく、ロープや木製などの噛(か)むおもちゃで満足させると良いでしょう。
ガムへの替え時は、永久歯への生え替わりが終わる、生後6〜8ヶ月ごろがわかりやすいですね。
アクセル / PIXTA(ピクスタ)
老犬にガムを食べさせても大丈夫?
老犬は、口の中や胃腸の状態が健康であれば、ガムを食べても大丈夫です!
ただし、歯の状態によっては、歯が折れる、欠けるなどの歯のトラブルが起こる可能性があるので、固いガムは避けたほうがいいかもしれません。
歯や口の中の状態、胃腸機能や肝臓機能・腎臓機能の低下具合など、獣医師と相談してから与えるようにしましょう。
犬にガムを与えた場合の【メリット】や【効果】は?
Jiri Vaclavek/ Shutterstock.com
ガムのメリット・効果①【ストレス解消・発散】
噛(か)むことは犬にとって本能的な行動であり、ストレス解消・発散になります。
ガムを与えることで、甘噛みなどの問題行為を軽減できることも。
両端が結んである大きい牛皮の骨型ガムや、馬のアキレスでつくられた固いガムなど、長時間噛み続けられるものだと、効果が実感しやすいようです。
ガムのメリット・効果②【口臭防止・歯石除去】
ガムの中には、歯についた汚れの排除・付着防止や、口の中の抗菌・消臭を目的にしているものもあります。
飼い主が手に持って、汚れが気になる箇所に当たるように噛ませてあげると、ガムが長持ちし、より効果が得やすいです。
Madphotos / PIXTA(ピクスタ)
ガムのメリット・効果③【ご褒美(ほうび)】
普通のおやつより長持ちするのが、ガムの特長。
例えば、「ブラッシング」などのケアをするときにガムを与えながら行ったり、「留守番をさせる」ときにガムを与えてから家を出たりなど、”しつけのご褒美”として利用することもできます。
この場合、犬がガムを食べないと意味がないので、ミルク味やささみ、魚など、嗜好性(しこうせい)の高いガムを選ぶといいでしょう。
犬にガムを与える際の【注意点!】
ukjent/ Shutterstock.com
ガムの注意点①【丸呑み】
犬は、ガムを自分のものにしようと、無理にでも飲み込んでしまいがちです。
しかし、大きいガムや固いガムは、そのまま飲み込んでしまうと、気管や食道に詰まらせる危険性があり、そうなると死亡事故につながる可能性があります。
柔らかいガムでも、喉に張り付いたりすることもあります。
食道を通過しても、胃液では消化できず、胃の中や腸でかえって固まってしまうものもあります。
もし腸で詰まって腸閉塞(ちょうへいそく)を起こし、吐く・下痢するなどした場合は、早急に動物病院に連れていきましょう。
Maria Sbytova/ Shutterstock.com
ガムや骨、ボールなどを飲み込む誤飲の事故は、1歳以下の若い犬に多く起きています。
犬種で言うと、ビーグル、ミニチュア・ピンシャー、フレンチ・ブルドッグ、キャバリア・キングチャールズ・スパニエルといった中型犬や、ラブラドール・レトリーバー、ゴールデン・レトリーバー、バーニーズ・マウンテンドッグといった大型犬に多いようです。
丸呑み防止のために、愛犬にガムを与えている間は、食べ終わるまでしっかり観察しておきましょう。
「両サイドが丸くなっている牛の骨」や、「両サイドが結んである牛皮ガム」などは、丸い部分を飲み込んでしまいがちなので、飼い主が手で固定して反対側を犬にかじらせると安全です。
また、初めてのガムを飼い主の留守中に与えることは避けてください。
cynoclub / PIXTA(ピクスタ)
アメリカでは毎年、「骨のおやつを喉(のど)に詰まらせて窒息したり」「消化管に詰まらせたり」「割れてとがった骨で消化管を傷つけたり」といったことが原因で、死亡事故が報告されています。
海外のおやつは日本でもたくさん販売されているので、注意しましょう。
ガムの注意点②【アレルギー】
食物アレルギーを起こす原因は、食べ物に含まれるタンパク質なので、動物性タンパク質を原材料として作られているガムでもアレルギー反応を起こす可能性があります。
特に牛肉は、犬の食物アレルギーの中で最も多いアレルゲンで、牛皮もアレルギーの原因になります。
食物アレルギーのある犬の場合、アレルゲンと同じ動物種で作られたガムは与えないでください。
また、愛犬がガムを食べた後に「下痢や吐く」「口や眼」「耳のまわり」「四肢をかゆがる」など、体調に不安を感じたら、動物病院で相談しましょう。
UnaZ / PIXTA(ピクスタ)
ガムの注意点③【口の中の怪我】
犬に骨や固いガムを与えると、「口の中を怪我して出血したり」「歯が欠けたり」「歯のエナメル質が削れたり」することがあります。
牛皮ガムでも、厚手のものや固いもの、角が立ってるものだと、口の中を怪我して出血するがことがあります。
歯が心配な場合はあまり固いガムは与えないようにし、口の中から血が出ていたら、いったん噛むのをやめさせるようにしましょう。
ガムの注意点④【カロリー】
牛皮ガムなど、ガムの中には意外と高カロリーのものもあります。
ガムのカロリーもしっかり調べて、ガムやおやつは「1日当たりの給餌量(カロリー)に対して、多くても”20%”までに抑える」ようにしましょう。
ダイエット中の犬には小さめのものを選ぶ、与える量に気を付けるなど、与えすぎに注意し、カロリー分の主食の減らすようにしてください。
大好きなガムは、犬がどこかに隠すこともあるかもしれません。
無理やり取り上げようとするより、主食のフードやおやつを減らして、カロリーオーバーにならないように気をつけましょう。
Ezzolo/ Shutterstock.com
ガムの注意点⑤【原材料】
ガムは犬が口にし、飲み込むものなので、フードやおやつ同様、原材料はよくチェックしましょう。
天然素材だから、無添加だからと、必ずしも体に悪い成分が含まれていないとは限りません。
以前はキシリトール入りの歯磨きガムや犬用オーラルケア用品が販売されていましたが、低血糖の危険性がわかった現在では、犬用ガムにキシリトールは含まれていません。
とはいえ、海外のものなどは一応、原材料にキシリトールが含まれていないか確認してから購入しましょう。
犬がガムを「誤飲・丸呑み」して喉(のど)につまらせた場合の【対処法】や【応急処置】は?
sido / PIXTA(ピクスタ)
犬がガムを丸呑みして気管に詰まると、呼吸ができなくて苦しそうになります。
また、ガムが食道に詰まって食道閉塞が起きると、「苦しそうな声を上げたり」「大量のよだれを垂らしたり」「水やものを吐き出したり」します。
どちらの場合も、胸のあたりをたたいて吐き出させます。
いずれにしろ動物病院に連絡して、救急の対応を聞くとともに、受診の依頼をし、できるだけ早急に病院に連れていってください。
食べたガムや、そのパッケージ、吐いたものなどがあれば病院に持っていき、飲み込んだものの内容や、飲み込む前後のようすなどをできるだけ的確に伝えましょう。
犬用ガムの【選び方】や【ポイント!】
L.S.M / PIXTA(ピクスタ)
ガムの選び方・ポイント①【サイズ】
犬用ガムには、小さいものから特大のものまであります。
犬の大きさや口のサイズ、年齢などに合わせたガムのサイズを選ぶようにしましょう。
特に若い犬や大型犬はガムを飲み込みやすいので、飲み込み防止のため、丸呑みできないサイズのものを選ぶのもポイントです。
ガムの選び方・ポイント②【固さ】
大型犬やアゴの強い犬には、牛皮や骨、アキレス腱などの固めのガムがおすすめ。
ただし、骨など噛(か)み砕くことができない固さのガムだと、丸飲みしようとする場合があるので、注意が必要です。
一方、小型犬や子犬などには、固い牛皮などを与えると口の中を怪我する可能性があるので、柔らかめの加工品がおすすめです。
Sirichai Puangsuwan/ Shutterstock.com
ガムの選び方・ポイント③【状態】
天然素材のガムは特に、かびが生えてしまうことがあります。
店頭で購入するときは、「かびが生えていないか」確認してから買いましょう。
犬にガムをあげた際の「替え時」「最後の処理の仕方」は?
Cool__Grey/ Shutterstock.com
犬が噛(か)んで小さくなったガムの処理の方法としては、丸飲みできるサイズになったら、新しいものに取り替え、小さくなったものはすぐに捨てるのが得策です。
犬が食べられる素材のものは、細かくして食べさせてもいいでしょう。
犬に与えるガム【まとめ】
花火 / PIXTA(ピクスタ)
犬はガムを食べても大丈夫です!
犬にガムを与えることで、「ストレス解消・発散」「歯磨き効果」「しつけ」など、さまざまなメリットがあります。
ただし、固いガムを大きいまま丸呑みしてしまうと、気管や食道に詰まらせたり、腸に詰まって腸閉塞(ちょうへいそく)を起こしたりといった危険もあります。
丸呑みできないサイズのものを選び、犬がガムを食べている間は目を離さず、丸呑みできるサイズになったらすぐ取り上げるなどの注意も必要です。
愛犬の健康を守れるのは飼い主だけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の食生活に取り入れてみてくださいね。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬で注意すべき結石は?結石ができやすい食べ物や結石の予防法、治療方法は?
- 犬の結石には、どのような種類があるのでしょうか?結石ができやすい食べ物、結石のある犬に適した食事や結石の予防法と治療法など、詳しく知っ...
- 【獣医師監修】犬が便秘になった!何日からが便秘?人間用の薬の使用は?原因や症状、改善解消、予防方法!
- あなたの愛犬は元気なうんちをしていますか?便秘は犬でも起こります。いつもは出るものが出ないということは、どこかに異常があるのかもしれま...
- 【獣医師監修】犬が粘液便をした。原因や症状、病気は?注意点、対処、予防方法!
- 時に犬のうんちにネバっとした粘液が付いていることがあります。この粘液は通常、腸内に存在するのですが、それが目立つほどうんちに付着してい...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする