【獣医師監修】犬に歯磨きガムは必要?食べたり飲み込んでも大丈夫?口臭予防や効果、安全な与え方は?

犬の歯磨き代わりにとデンタルガム(歯磨きガム)を与えている飼い主さんも多いと思います。しかし、歯磨きガムのみでオーラルケアは完璧というわけではありません。歯垢除去効果が期待できるのは、主に噛(か)むことに使う歯のみ。また、歯が折れたり、消化器障害を起こしたりする例もあるので、与えるには気をつけたいこともあります。

  • 更新日:
【獣医師監修】犬に歯磨きガムは必要?食べたり飲み込んでも大丈夫?口臭予防や効果、安全な与え方は?
出典 : Flatpit / PIXTA(ピクスタ)
先生にお聞きしました
藤田 桂一 先生
フジタ動物病院 院長(獣医師)

日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)大学院 獣医学研究科 修士課程 修了。

1988年に埼玉県上尾市でフジタ動物病院を開院する。

同病院の院長として、獣医師15名、AHT・トリマー・受付31名、総勢46名のスタッフとともに活躍している。

【資格】
獣医師

【所属】
日本小動物歯科研究会 会長
公益社団法人 日本獣医学会 評議員
◆財団法人 動物臨床医学会 理事
公益財団法人 動物臨床医学研究所 評議員
日本獣医療倫理研究会(JAMLAS) 理事
NPO法人 高齢者のペット飼育支援獣医師ネットワーク 理事
日本獣医臨床病理学会 評議員
◆社団法人 日本動物病院福祉協会
世界動物病院協会
日本動物病院会
◆小動物臨床研究会さくら会
◆PCM 研究会

その他の会に所属し、研究活動を精力的に行っている。

岩手大学 農学部獣医学科 非常勤講師(2008~2012年)
帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 非常勤講師(2012年~)
日本大学 生物資源科学部 獣医学科 高度臨床獣医学 非常勤講師(2013年~)

【編著】
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.1」interzoo
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.2」interzoo
続きを読む

犬の歯磨きガム【必要?】【歯磨きガムを食べたり、飲み込んでも大丈夫?】

犬の歯磨きガム【必要?歯磨きガムを食べたり、飲み込んでも大丈夫?】

ナーラ / PIXTA(ピクスタ)

犬に歯磨きガムは必要?

犬のオーラルケアをするにあたり、歯磨きガムは絶対に必要というものでもありませんが、

犬が歯磨きガムを噛(か)む【メリット】

1. 噛むことによってある程度の歯垢除去効果が期待できる

2. 噛むことで唾液の分泌を促し、歯周病予防につながる(唾液には殺菌効果もある)

という点において、犬の歯磨きの補助的アイテムとしては有効でしょう。

犬が歯磨きガムは食べても大丈夫?

そもそも犬用歯磨きガムは犬が食べることのできる素材で作られているので、食べても大丈夫ですが、素材に対するアレルギーがあったり、消化不良を起こしやすかったりする犬では注意が必要です。

犬の歯磨きガム【歯磨きガムだけでも大丈夫?】【口内出血、下痢、嘔吐など注意点・ポイント!】

犬の歯磨きガム【歯磨きガムだけでも大丈夫?口内出血、下痢、嘔吐など注意点・ポイント!】

くるりん / PIXTA(ピクスタ)

歯磨きガムだけで十分?

残念ながら、歯磨きガムのみで歯磨きは十分、歯周病が予防できるというわけではありません

記事監修の藤田獣医師が行なった歯磨きガムの効果に関する実験では、一定期間に渡って歯磨きガムを使用した犬とそうでない犬とで歯垢・歯石の付着率や歯肉炎の程度を比較しているのですが、噛(か)むことにあまり関わらない犬歯や切歯(前歯)では歯垢・歯石の付着率の減少は見られないという結果が。

つまり、その分は歯磨きでケアしないとならないということです。

【参照元】藤田桂一、伊藤寛恵 他「デンタルガムによる犬の口腔内衛生効果」(動物臨床医学17[4] p109-115, 2008)

歯磨きガムの注意点

歯磨きガムの注意点

nozomin / PIXTA(ピクスタ)

歯磨きガムを犬に与える時には、気をつけたいこともあります。

歯磨きガムの注意点①【丸飲みしないように】

犬が歯磨きガムを丸飲みしてしまうことで喉(のど)や食道に詰まる、嘔吐、消化不良による下痢などを起こすことがあります。

最悪、窒息や腸閉塞につながることも…。

歯磨きガムの注意点②【硬過ぎるガムは与えない】

硬過ぎる歯磨きガムは、時に犬の歯のエナメル質を傷つけたり、破折(歯が折れること)を起こしたりすることがあるので注意が必要です。

歯磨きガムの注意点③【避け口が尖らないガムを】

歯磨きガムが裂けた時に断面が鋭く尖るタイプのガムは、犬の口の中や食道を傷つけてしまう恐れがあります。

歯磨きガムの注意点④【噛むうちに粘度が増すガムは避ける】

歯磨きガムの粘度が高過ぎると、犬の口の中や喉(のど)、食道に貼り付いてしまい、場合によっては窒息状態になることもあります。

犬の歯磨きガム【歯石・歯垢、黄ばみ、歯周病、口臭予防、ストレス解消などに効果はある?】

犬の歯磨きガム【歯石・歯垢、黄ばみ、歯周病、口臭予防、ストレス解消などに効果はある?】

mraoraor / PIXTA(ピクスタ)

前出の実験では、歯磨きガムを使用した犬の方が歯垢で「54.8%」、歯石は「62.0%」の付着率減少が見られ、歯肉炎においても症状が53.8%軽減されたそうです。

もっと詳しく言うならば、噛むことにあまり使わない犬歯と切歯では歯垢・歯石の減少は見られず、それに対して、歯垢・歯石の減少効果が大きく期待できる裂肉歯(上顎第4前臼歯と下顎第1後臼歯)、および上顎第1後臼歯の6本の歯では、歯垢で「56.6%」、歯石では「66.0%」の付着率減少が見られたとのこと。

つまり、歯磨きガムの使用は「歯垢・歯石の付着」、それによる「歯の黄ばみ」、および「歯周病予防」にある程度の効果はあるということです。

さらに、口臭予防効果も加味されている歯磨きガムならば、口臭の軽減も期待はできますが、噛む時間の長さにもよるでしょう。

リラックス感を得ることができると言われています

mon / PIXTA(ピクスタ)

また、噛(か)むことによって(特に美味しいものを食べた時)、脳内の神経伝達物質”β-エンドルフィン”の分泌が促進され、リラックス感を得ることができると言われています。

エンドルフィンは脳内麻薬と言われるほど沈痛作用や気分の高揚、幸福感に関係し、α(アルファ)・β(ベータ)・γ(ガンマ)と3種類ある中で、β-エンドルフィンは苦痛を取り除きたい時にもっとも多く分泌されるといいます。

したがって、犬に何らかのストレスがある時には、ガムを噛むことでストレス解消にもなることでしょう。

【参照元】
山本隆「おいしさと食行動における脳内物質の役割」(日本顎口腔機能学会雑誌2012年18巻2号p107-114)
厚生労働省e-ヘルスネット「β-エンドルフィン」

犬の歯磨きガム【いつから(何歳)必要?】【使い方・頻度(回数)・時間は?】

犬の歯磨きガム【いつから(何歳)必要?使い方・頻度(回数)・時間は?】

runa / PIXTA(ピクスタ)

犬の歯磨きガム【与える年齢】

歯磨きガムは歯周病予防の補助的アイテムなので、何歳になったら与えるべきというものではありません

与えるのも与えないのも自由。

与える場合には、生後3カ月から与えることができる子犬用の製品も市販されています。

犬の歯磨きガム【与え方】

歯磨きガムの与え方

nozomin / PIXTA(ピクスタ)

歯磨きガムは、犬が丸飲みすることで事故につながる危険性もあるため、与える時には犬から目を離さず、様子をよく観察すること。

心配であれば、ガムを手で持っていてあげるといいでしょう。

犬の歯磨きガム【与える頻度・時間】

犬に歯磨きガムを与える頻度は多くても「1日に1回」程度。

製品ごとに適量が記載されているはずなので、よく確認してください。

犬に歯磨きガムを与えるのは食後が望ましく歯垢ができるのは「食後6~7時間」程度と言われているので、それに合わせて与えるのもいいですが、そこまで気にしていると飼い主さんのほうが疲れてしまうかもしれませんね。

犬の歯磨きガム【人間用や猫用の歯磨きガムを与えてもOK?】

犬の歯磨きガム【人間用や猫用の歯磨きガムを与えてもOK?】

yakiniku / PIXTA(ピクスタ)

犬に人間用のガムは絶対に与えないでください。

人間用の歯磨きガムと犬用の歯磨きガムでは違います。

人間用のガムの成分にはキシリトールが含まれており、犬では中毒を起こすため危険です。

犬が人間用のガムを口にしたことで死亡事故も起きています。

一方、猫用の歯磨きガムは犬に危険な成分は含まれていないと思われるものの、猫にとって適量適サイズに作られているので、やはり犬には犬用のものを与えるのがいいでしょう。

犬の歯磨きガム【おすすめの歯磨きガム(小型犬・大型犬)・代用品(手作り)は?】

犬の歯磨きガム【おすすめの歯磨きガム(小型犬・大型犬)・代用品(手作り)は?】

haku / PIXTA(ピクスタ)

愛犬用に歯磨きガムを選ぶ際のポイントには次のようなものがあります。

硬過ぎず、ある程度の軟度があるもの

その分、歯への刺激も少ない上、歯に密着する面が広くなるので、歯垢も落ちやすい

愛犬の口に合ったサイズ

口の中にすっぽり入ってしまうものは丸飲みのリスクが高くなる。

小型犬に大型犬用は大き過ぎる上に硬過ぎ大型犬に小型犬用のものは丸飲みの危険がある。

それぞれ、愛犬のサイズに合ったガムを。

消化の良いもの

多かれ少なかれガムの塊を飲んでしまうことはあるので、なるべく消化しやすいものを。

素材・原材料をチェック

ガムの素材・原料牛皮や豚皮、鶏肉、米粉、大豆粉、小麦、おから、野菜など多種

特にアレルギーのある犬は注意を。

合成着色料や合成保存料などは無添加であるほうがより安心できる。

クロロフィル(葉緑素)やフラボノイドなどが含まれているガムは口臭対策にも向く。

ガムの形状にも注目

歯の表面にガムがより接触するよう、各社独自の形状を考えているので、愛犬の歯の大きさとガムの形状とを比較して選ぶのもポイントの一つ。

どんなガムが良いのかわからない場合は、まずは「VOHC(米国獣医口腔衛生協議会)」が効果について承認している商品や、獣医師が製作に関わっている商品を使ってみるのもいいでしょう。

その他、効果のほどはさておき、ささみ牛肉おから野菜などの食材を利用し、オーブンで焼き上げることでオリジナルのガムを作っている飼い主さんたちもいます。

この場合、焼き過ぎから硬くなり過ぎないようにご注意を。

犬の歯磨きガム【ガムを噛まない場合の与え方のコツやポイント・注意点!】

犬の歯磨きガム【ガムを噛まない場合の与え方のコツやポイント、注意点!】

アオサン / PIXTA(ピクスタ)

犬がガムを噛(か)まない場合、考えられる理由には、

犬がガムを噛まない【原因・理由】

【原因・理由】
ガムを噛まない理由①味や匂いが好みでない
ガムを噛まない理由②お腹がすいていない
ガムを噛まない理由③歯や口の中にトラブルがあって噛めない

などが考えられます。

どうしてもガムを与えたいのであれば、

食欲が出るようガムに好む味を付けてみる

愛犬が好むお肉で手作りしてガム代わりにする

骨を圧力釜で軟らかく茹でて与える

などしてみてはいかがでしょうか?

愛犬に歯にトラブルの可能性がある場合は、動物病院で一度診てもらったほうがいいでしょう。

子犬・老犬の歯磨きガム【注意点・ケア方法は?】

子犬・老犬の歯磨きガム【注意点・ケア方法は?】

cynoclub / PIXTA(ピクスタ)

注意点・ケア方法【子犬】

子犬に成犬用のガムは与えないでください。

永久歯に比べて乳歯はもろいため、歯が傷ついたり、破折をおこしたりする恐れがあります。

メーカーによっては子犬用の歯磨きガムも販売されているので、ガムを与えるのであれば月齢に合ったガムをお選びください。

歯磨きに慣らすには良い時期。

ガムだけに頼らず、歯磨きに慣らすトレーニングを始めたいものです。

注意点・ケア方法【老犬(高齢犬)】

老犬は歯周病になっていることが多いのに加え、噛む力も弱くなり、また興味も薄れがちです。

ガムにもあまり興味を示さなくなるかもしれませんが、オーラルケアとして歯磨きガムを与えたい場合は、より軟らかく作られているシニア犬用のものをチョイスするといいでしょう。

なお、老犬は飲み込む力も低下してくるので、ガムの誤飲にはくれぐれもご注意ください。

犬の歯磨き【上手く磨くコツやポイント注意点!】

犬の歯磨き【上手く磨くコツやポイント注意点!】

runa / PIXTA(ピクスタ)

犬に歯磨きをする時には、何より「口周りを触られる」のに慣らすこと。

ここから始まります。

指、ガーゼ、歯ブラシと段階を踏んで慣らす
磨く時には優しく
最初のうちは磨ける歯から少しずつ
飼い主さんが意気込み過ぎて、歯磨きに負のイメージを与えないように

その他、詳しくは下記リンク記事をご覧ください。

犬の歯ブラシ・歯磨き粉【おすすめの歯ブラシ・歯磨き粉は?】

犬の歯ブラシ・歯磨き粉【おすすめの歯ブラシ・歯磨き粉は?】

bobco / PIXTA(ピクスタ)

犬の歯磨きに使う歯ブラシは愛犬の口に合ったサイズで、軟らかく、ヘッドが小さめのものを。

歯磨きがうまくできなくても、毛の材質や、柄の角度を少し変えただけで歯磨きができるようになる例もあるので、いくつか試してみて下さい。

歯磨き粉については必ずしも必要というわけではありませんが、使用するなら、「自然素材」で「無添加」のものが良いでしょう。

慣れるまでは「味付き」タイプがおすすめです。

犬の虫歯・歯周病【虫歯(う蝕)や歯周病になってしまった場合の治療法・治療費は?】

犬の虫歯・歯周病【虫歯(う蝕)や歯周病になってしまった場合の治療法・治療費は?】

Kukota / PIXTA(ピクスタ)

愛犬が虫歯歯周病になった場合は、状況により、歯垢・歯石の除去の他、歯周組織の再生、根管治療、虫歯で開いた穴の修正、抜歯などが必要になります。

【虫歯や歯周病に関連する治療費の目安】

項目平均的料金
歯石除去~1万2,500円
抜歯~5,000円
歯内治療(根管治療)~1万2,500円
レントゲン検査/単純撮影~7,500円
CT検査/造影なし
〃  /造影あり
~4万円
5万円以上~
麻酔/局所麻酔
〃 /全身麻酔
~5,000円
~1万5,000円
血液検査/採血料
 〃  /CBC検査
 〃  /生化学検査
~2,000円
~3,000円
~7,500円
調剤料(内用/1回あたり)~1,000円

詳しくは下記リンク記事をご覧ください。

【参照元】公益社団法人 日本獣医師会「家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査及び飼育者意識調査 調査結果(平成27年6月)」

犬の歯科治療【ペット保険は適用される?】

犬の歯科治療【ペット保険は適用される?】

CORA / PIXTA(ピクスタ)

ペット保険では、「歯科治療全般」が補償対象外であったり、「歯周病」は対象であったりとペット保険会社によってもまちまちです。

また、予防にあたるものや疾病にはあたらないとされるものは補償対象外となり、歯石除去や抜歯、乳歯遺残などはそれに含まれます。

ただし、「全身麻酔をして行なう処置は手術にあたり、補償対象となる」「他の歯科疾患があり、その治療の一環として行なう歯石除去や抜歯は補償対象となる」など、ペット保険会社によって細かく条件が設けられていることがあるので、詳しくは加入しているペット保険会社に問い合わせてみてください。

犬の歯磨きガム【まとめ】

犬の歯磨きガム【まとめ】

maroke / PIXTA(ピクスタ)

歯磨きガムは犬に合わない場合、軟便になったりすることもあるので、食べた後の便の状態も確認するようにしましょう。

また、中には食べ過ぎて太る犬もいます。

歯磨きガムを、与える量には気をつけたいものです。

ダイエットが必要な犬、太りやすい犬では低カロリーのガムを。

せっかくの歯の健康を守るための歯磨きガムが体に悪いものになってしまわないように注意してください。

【併せて読まれている歯科・病気関連の記事】
         ↓ ↓ ↓

みんなのコメント

あなたも一言どうぞ

コメントする

編集部のおすすめ記事

内容について報告する

関連する情報をもっと見る

「犬の飼い方・しつけ」の人気記事RANKING