【獣医師監修】犬の歯磨きは不要?いつから必要?頻度や歯磨きのコツ、使用道具、嫌がる場合の対処法は?
犬も人間同様、歯周病になりやすいため、歯磨きが必要だと言われています。しかし、やり方次第では犬が歯磨き嫌いになることも…。そこで今回は、犬の歯磨きの仕方や頻度、コツ、使用道具や嫌がる場合の対処法、注意点などについて詳しく解説します。
更新日:
日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)大学院 獣医学研究科 修士課程 修了。
1988年に埼玉県上尾市でフジタ動物病院を開院する。
同病院の院長として、獣医師15名、AHT・トリマー・受付31名、総勢46名のスタッフとともに活躍している。
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆日本小動物歯科研究会 会長
◆公益社団法人 日本獣医学会 評議員
◆財団法人 動物臨床医学会 理事
◆公益財団法人 動物臨床医学研究所 評議員
◆日本獣医療倫理研究会(JAMLAS) 理事
◆NPO法人 高齢者のペット飼育支援獣医師ネットワーク 理事
◆日本獣医臨床病理学会 評議員
◆社団法人 日本動物病院福祉協会
◆世界動物病院協会
◆日本動物病院会
◆小動物臨床研究会さくら会
◆PCM 研究会
その他の会に所属し、研究活動を精力的に行っている。
◇岩手大学 農学部獣医学科 非常勤講師(2008~2012年)
◇帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 非常勤講師(2012年~)
◇日本大学 生物資源科学部 獣医学科 高度臨床獣医学 非常勤講師(2013年~)
【編著】
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.1」interzoo
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.2」interzoo
目次
犬の歯磨き【しなくて良い?必要?】
アオサン / PIXTA(ピクスタ)
犬の歯磨きは、歯周病予防の観点からも、行うことが推奨されています。
3歳以上の犬のおよそ80%は歯周病をもっていると言われますが、歯周病を放置すると、
内歯瘻(ないしろう/膿の出口が口腔内に開いてしまう歯科疾患)
外歯瘻(がいしろう/膿の出口が目の下や頬(ほほ)など皮膚に開いてしまう歯科疾患)
口腔鼻腔瘻(こうくうびくうろう/口腔と鼻腔とを隔てる骨が細菌によって溶け、つながってしまう歯科疾患)
cynoclub / iStock
顎骨の骨折(細菌によって顎の骨が溶けて薄くなることから、少しの衝撃で顎の骨が折れてしまうことがある)
などにつながってしまうおそれがあるばかりでなく、歯周病菌の毒素が血流に乗り、心臓病や肝疾患、腎疾患など他の病気に影響を与えてしまうことがあります。
人間でも歯周病と心臓病とは相関関係があると言われており、動脈硬化や肥満、早産などにも関係し、歯周病菌は誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)の原因にもなっているといいます。
また、犬では口腔鼻腔瘻(こうくうびくうろう)がある犬56症例の分析で、約30%の犬に心拡大の併発が認められたことも報告されています。
以上から、犬にも歯磨き、およびデンタルケアが必要だとおわかりいただけるでしょう。
【参照元】
・特定非営利活動法人 日本臨床歯周病学会「歯周病が全身に及ぼす影響」
・小川祐生、山木誠也 他「歯周病に関連した口腔鼻腔瘻の犬56例の回顧的検討」(日獣会誌70, 313~316, 2017)
犬の歯磨き【いつから(何歳)必要?頻度(回数)は?】
gonbe / PIXTA(ピクスタ)
愛犬の歯が綺麗な若いうちは歯磨きをしなくても大丈夫だと思ってしまうかもしれませんが、そうとは限りません。
ヨークシャー・テリアの歯周病に関する研究では、生後37週齢(生後8ヶ月程度)の段階で98%の犬が初期の歯周炎をもっていたことが報告されており、特に歯周病リスクの高い犬(小型犬、短吻種)では、子犬のうちから歯磨き・デンタルケアを始めたほうがいいでしょう。
歯磨きの目安は、犬の場合、歯垢が3~5日で歯石に変化するので、少なくとも1日おきに行なうのが理想的です。
【参照元】Wallis C, Pesci I, Colyer A, Milella L, Southerden P, Holcombe LJ, Desforges N. 「A longitudinal assessment of periodontal disease in Yorkshire terriers:」(BMC Vet Res. 2019 Jun 21;15(1):207.)
犬の歯磨き【歯磨きの仕方やコツ、注意点!】
EN / PIXTA(ピクスタ)
犬の歯磨きポイント①【犬が歯磨き嫌いになる理由】
犬が歯磨きを嫌う時、考えられる理由がいくつかあります。
つまり、愛犬の歯磨きができるようにするには、その原因になるようなことはしないというのが一つのポイントになります。
犬が口に触られることに慣れていない
歯の磨き方が強過ぎて痛い
歯ブラシが硬過ぎる、または大き過ぎる、口の中に引っかかる
すでに歯や口の中にトラブルがあって違和感や痛みがある
無理強いされるので嫌だ
など
犬の歯磨きポイント②【歯磨き上手になるためのステップアップ】
Aonip / iStock
犬に一つのことを覚えてもらうには、少しずつ慣らしていくことが大切です。
犬の歯磨きのステップ
■ステップ①
おやつを与える時や体を撫でる時に何気なく指や手で愛犬の口元に触れ、口周りに触られることに慣らします。
■ステップ②
それに慣れたら、同様に何気なく指を口に入れてみる、唇を少しめくってみる、歯肉に触れてみるなどしてみます。
■ステップ③
次に、ぬるま湯で湿らしたガーゼを指に巻いて歯を軽くこすってみましょう。
最初は切歯(前歯)から。
慣れるにしたがい、奥歯へと移動していきます。
■ステップ④
指ガーゼに慣れたら歯ブラシへ移行します。
最初は歯ブラシの匂いを嗅がせたり、遊ばせたりし、瞬間的でも歯ブラシを口に入れることがあったなら「褒めて」あげましょう。
■ステップ⑤
歯ブラシで歯を磨いてみます。
切歯から始め、少しずつ犬歯や奥歯も慣らしていきます。
最初は歯の外側だけでも大丈夫。
徐々に裏側も磨けるようにしていきます。
犬歯の後ろに親指と人差し指または中指をあてがうと口を開けやすい。ただし、鼻筋を強く抑え過ぎると犬が苦しくなるので注意を/©フジタ動物病院(大塚良重)
犬の歯磨きポイント③【注意点】
特に歯磨きトレーニング中において、少しでも歯磨きをさせたら褒めて一緒に遊ぶなど“良いこと”とセットにすると効果的
歯ブラシが乾いていると口内粘膜を刺激して嫌がることがあるので、歯ブラシは濡らして使うこと。犬が好む肉汁や犬用の歯磨き粉などを使用するのも良い
飼い主さんが意気込み過ぎて緊張感を与えないよう、リラックスしたムードで行なう
磨き方は優しく、ソフトに、力を入れ過ぎない
歯や口の中に異常がある時には動物病院へ
歯ブラシの角度は歯に対して45度くらいであると歯肉との間の汚れも落としやすい。
歯ブラシを歯と歯肉の境目あたりにあてて左右に細かく動かしながら磨くと歯肉溝の汚れを落とすのに効果的(バス法)
歯ブラシで小さな円を描くように磨くと歯の表面の汚れを落としていきます。この方法は、歯の大きい大型犬やチ中型犬の歯に効果的(フォーンズ法」
犬の歯磨き【おすすめの使用道具・グッズ・歯磨き粉は?】
Rodrusoleg / PIXTA(ピクスタ)
おすすめの使用道具①【歯ブラシ】
犬の口にあったサイズ(唇の端にスッと入る程度)を
歯ブラシのヘッドは小さめのもの
歯ブラシの毛先は軟らかめのもの
犬によってはヘッドが四角より丸みをおびたもののほうが口に入りやすい
犬によってはブラシの柄が太い口の粘膜に当り痛がるので、細めのものを
指サックは中型~大型犬向き
柄(え)が握りやすいもの
おすすめの使用道具②【歯磨きガーゼ】
歯ブラシを嫌がる犬に(飼い主さんの指だと歯を触らせる犬もいる)
子犬や小さい歯の犬に向く
歯の裏側に
Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)
おすすめの使用道具③【歯磨き粉】
歯磨き粉が使えない場合は、水やぬるま湯でも大丈夫
犬が飲み込んでも安全なものを
歯磨き粉に慣れないうちはおもちゃに少し塗って遊ばせたり、指に塗ってマッサージしたりしながら慣らすのも良い
歯磨きほどの効果はないが、歯ブラシができない場合は歯磨きペーストを綿棒やガーゼに付けて歯の表面を擦ることも効果的
味付きの歯磨き粉を使う場合は、愛犬が好む味のものを
犬の歯磨き【人間用の歯ブラシや歯磨き粉の使用はOK?】
アオサン / PIXTA(ピクスタ)
犬の歯磨きをする場合、歯ブラシは「人間用のもの」でも代用可能です。
小型犬では「子ども用の歯ブラシ」がいいでしょう。
なお、人間用の歯磨き粉については発泡剤が含まれている他、キシリトールやフッ化物などが含まれていることがあるので、犬には使用しないでください。
犬においてキシリトールは低血糖や急性肝不全、あるいは血液凝固異常を引き起こすことが報告されていますので要注意です。
ご存知のようにキシリトールは犬にとって中毒を起こすことがあるので危険です。
また、人では、フッ化物については厚生労働省の薬用歯みがき類製造販売承認基準により配合濃度が定められていますが、効果的な歯磨き粉の量として大人では2cm程度(1000~1500ppm)であるのに対して、歯の萌出から2歳児では爪の先程度(500ppm)としています。
フッ化物は微量であれば問題ないものの、多量に摂取すると吐き気や嘔吐、下痢などの中毒症状が出ることがあるので注意が必要です。
【参照元】
・厚生労働省e-ヘルスネット「フッ化物配合歯磨剤」
・厚生労働省「薬用歯みがき類製造販売承認基準について」
犬の歯磨き【暴れたり・嫌がったりする場合の対処法は?】
blanche / PIXTA(ピクスタ)
犬が歯磨きを嫌がる場合、考えられる対処法としては以下のようなものがあります。
犬が歯磨きを嫌がる【対処法①】
愛犬が歯磨きを嫌がる原因がどこにあるのかを探る。
口に触られるのが嫌なのか?
歯ブラシが痛いのか?
歯磨き粉の味が嫌なのか?
歯や口の中が痛いのか?
拘束されることが嫌なのか?
など
犬が歯磨きを嫌がる【対処法②】
HannamariaH / iStock
原因がわかったら、それに応じた対処をする。
口に触られるのが嫌なら、口に触ることから慣らす
犬が歯磨きを嫌がる【対処法③】
どうしても歯磨きができない場合は歯垢・歯石除去作用のあるデンタルガムやおもちゃ、その他デンタルケア製品を使う
(注:硬過ぎるガムやおもちゃは破折を起こすことがあるので危険)
犬が歯磨きを嫌がる【対処法④】
定期的に動物病院で歯をチェックしてもらう
子犬・老犬の歯磨き【注意点・ケア方法は?】
sunupsnap / PIXTA(ピクスタ)
注意点・ケア方法①【子犬】
歯垢・歯石のつきやすさは歯並びにも関係するので、愛犬の歯の生え変わりの時期には、歯の本数や生え方(ねじれや傾きがないか、乳歯が残っていないか)など確認するようにしましょう。
歯並びが悪く、愛犬の歯の矯正が必要な場合は、永久歯が完成しきる「生後7ヶ月~生後10ヶ月くらい」までの間に行なうのが望ましいとされるので、歯並びが気になる時には早めに動物病院でご相談ください。
注意点・ケア方法②【老犬(高齢犬)】
FatCamera / iStock
老犬は歯石が重度に付いているケースが目立つのに加え、持病をもっていることも多いので、歯周病からくる他疾患への影響が懸念されます。
そのため、よりこまめな健康管理が必要とされます。
特に寝たきりの老犬では歯磨きも難しくなるので、食後にぬるま湯を入れたシリンジで歯や歯肉の汚れを洗い流してあげるだけでも少しはすっきりするでしょう。
【老犬の歯石対処の選択肢】
【選択肢】 | 【メリット】 | 【デメリット】 |
---|---|---|
動物病院で歯石除去をする | ・歯がきれいになる ・口臭が緩和される ・歯周病の治療もできる ・他疾患への影響リスクを軽減できる | ・ 麻酔のリスクがある(ただし、犬の状況によっては老犬でも麻酔が可能な場合もある) ・老犬ゆえ負担がかかる |
自己流で歯石除去をする | ・飼い主である分、犬も受け入れやすい | ・歯と歯肉の間の歯石までは取りにくい ・歯や口腔内を傷つけるおそれがある ・それによって歯石がさらにつきやすい状況を作ってしまう ・結果的に歯石除去の回数が増える ・歯石の再付着を防ぐ歯の研磨まではできない |
歯石除去作用のあるスプレーや液体などを使う | ・犬に嫌な思いをさせることはあまりない ・手軽 | ・歯石が取れたとしても時間がかかる ・完全には取れない |
放置せざるを得ない | ・犬に嫌な思いをさせることはない | ・歯周病の悪化 ・他疾患への影響リスクが高まる ・口臭の悪化 ・犬に痛みがある場合、ずっと耐えなければならない |
犬の歯磨き【気をつけるべき病気は?】
icebergpicture / PIXTA(ピクスタ)
歯や口の中にトラブルがある時に見られる症状や犬の行動
歯や口の中に何らかのトラブルがある時には、下の表のような症状や様子が見られることがあります(ただし、原因が別にある場合もあります)。気になる時には早めに動物病院で診てもらいましょう。
【歯や口の中にトラブルがある時に見られる症状】
✔ 歯垢・歯石が付いている
✔ 歯肉(歯茎)が赤い、腫れている
✔ 歯肉から出血している、膿が漏れている
✔ 口臭が強い、口の周りが臭い
✔ よだれが多い、よだれに血が混じる
✔ 歯がグラグラしている
✔ 歯肉や口腔内に穴が開いている
✔ 頬や目の下、顎などが腫れている、または皮膚に穴が開いている
✔ 歯の数が通常より多い、または逆に歯の数が少ない、歯が生えてこない
✔ 歯肉や口の中に妙な膨らみやしこりのようなものがある
✔ 歯の表面が滑らかではなく、でこぼこになっている
✔ 歯が折れている、皹が入っている、擦り減っている、歯髄が露出している
✔ 歯の表面が茶色や黄土色、あるいは黒色に見える
✔ クシャミや鼻汁、鼻血が出る
✔ 片目に目やにが出る、目が充血している
✔ 歯ぎしりをする
など
【歯や口の中に違和感や痛みがある時の犬の行動】
✔ 口の周りに触られるのを嫌がる
✔ 前脚で口を触ろうとしたり、何かに口をこすりつけたりするなど、口を気にしている
✔ 片側の歯だけで物を噛む
✔ 軟らかい物しか食べない
✔ ごはんが口からこぼれるなど、うまく食べられない
✔ ごはんを食べようとしない
✔ 物を噛んでいる最中に妙な声を出す
✔ 頭を頻繁に振る
など
歯や口の中に関連する主な病気
cynoclub / PIXTA(ピクスタ)
歯や口の中に関連する病気には、主に下の表のようなものがあります。
【歯や口の中に関連する主な病気】
【犬の歯科疾患名】 | 【概要】 |
---|---|
歯周病 | 歯垢に含まれる細菌によって炎症が生じ、これを放置すると全身性の病気に影響することがある |
歯肉炎 | 歯肉の赤みや歯垢・歯石が見られる歯周病の初期段階 |
歯周炎 | 歯周病の中期~後期の段階、出血や痛みも見られる |
歯髄炎 | 歯髄が露出して細菌に感染し、炎症を起こした状態 |
根尖周囲病巣 (こんせんしゅういびょうそう) | 歯の根元周辺に炎症が起きた状態を言う |
内歯瘻 (ないしろう) | 根尖周囲病巣が進行し、膿の出口である穴が歯肉や口腔粘膜に開いた状態 |
外歯瘻 (がいしろう) | 内歯瘻と同じく、膿の出口である穴が目の下や頬、顎の下などの皮膚に開いた状態 |
口腔鼻腔瘻 (こうくうびくうろう) | 歯周病の悪化や腫瘍、外傷などにより、口腔と鼻腔とを隔てる骨が溶け、または破壊されて、つながってしまった状態 |
顎骨骨折 (がっこつこっせつ) | 歯周病、根尖周囲病巣の悪化によって顎の骨が溶けて薄くなり、骨折してしまうことがある |
乳歯遺残 (にゅうしいざん) | 歯の生え変わり時期が過ぎても乳歯が抜けずに残っている状態 |
不正咬合 | 乳歯遺残や過剰歯、遺伝などにより噛み合わせが正しくない |
埋伏歯 | 歯が顎の中に埋もれたままで生えてこないものを言う |
過剰歯 | 通常より歯が余分に生えているものを言う |
欠歯 | 通常より歯の数が足りないものを言う |
変形歯 | 歯の形態異常で、歯根部が変形している |
含歯性嚢胞 (がんしせいのうほう) | 埋伏歯がある場合、その歯の歯冠を囲むように嚢胞ができた状態を言う |
エナメル質形成不全 | エナメル質の形成が不十分で、エナメル質がところどころ欠損し、歯の表面がデコボコになる |
破折(はせつ) | 硬い物を噛む、事故などにより、歯が欠けること |
咬耗(こうもう) | 物をかじり続けたことにより、歯が擦り減ること |
歯の変色 | 歯髄の壊死やエナメル質形成不全、細菌、薬物の影響、色素沈着などによって歯が変色することがある |
口腔腫瘍 | メラノーマ(悪性黒色腫)、扁平上皮癌、線維肉腫の3つは犬に多い悪性口腔腫瘍 |
口内炎 | 歯垢・歯石の付着、外傷、接触性刺激、免疫力の低下などによって口の軟部組織に炎症が生じる |
舌炎 | 歯垢・歯石、外傷、真菌・細菌・ウイルス、全身性疾患、腫瘍などによって舌が腫れたり、白くなったりする |
口唇炎 | 先天的に鼻から上唇にかけて裂開が生じた状態 |
口蓋裂 | 先天的または後天的に口の中の上顎部分に裂開が生じた状態 |
唾液瘤(だえきりゅう) /ガマ腫 | 外傷や唾液腺の閉塞などによって唾液が他の場所に漏れてしまうもの。その中で舌下腺または下顎腺に起因するものをガマ腫と言う |
口の色の変色 | 歯周病や腫瘍、舌炎、口内炎、熱中症などにより、口の色が変わることがある |
口からの出血 | 外傷や歯周病、腫瘍、口内炎、細菌感染などによって口から出血が見られることがある |
口が腫れる | 歯周病、破折、咬耗、腫瘍、アレルギー、外傷などによって口が腫れることがある |
犬の歯磨き【虫歯になってしまった場合は?】
Burdun / PIXTA(ピクスタ)
犬ではう蝕(虫歯)は稀(まれ)ですが、まったくならないというわけではありません。
犬の歯が部分的に黒い、穴が開いているなど気になる様子が見られた時には動物病院で診てもらいましょう。
それが虫歯である場合は治療が必要です。
犬の歯磨き【まとめ】
mrwed54 / PIXTA(ピクスタ)
現状、犬の歯周病の予防は歯磨きがもっとも効果的と言われており、他のデンタルケア製品を使うのであれば、歯磨きと併用するのが理想的です。
その他、乳酸菌生産物質には歯周病菌の抑制効果があると考えられているので、乳酸菌を含む食品やサプリメントなどを与えてみるのもいいでしょう。
歯のケアは少々面倒でもありますが、愛犬の健康のためと思い、頑張ってみてくださいね。
【参照元】小野田繁「乳酸菌生産物質とは何か? またその歯科応用について」(日本歯科東洋医学会誌 Vol.26, No.1・2 2007年 1-9)
みんなのコメント
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬のエナメル質形成不全(未発達・欠損)原因や症状、治療法、治療費、予防対策は?
- 犬のエナメル質形成不全とは、歯の表面を覆うエナメル質の形成が不十分で、ところどころエナメル質が欠損し、歯の表面がでこぼこになったり、そ...
- 【獣医師監修】犬がプリンを食べても大丈夫? 適量は?容器や乳糖不耐症、アレルギーに注意!
- 卵と牛乳を混ぜて蒸したものの上に、甘いカラメルソースがかかったおなじみのおやつ、プリン。栄養があって犬のおやつにもよさそうですが、犬は...
- 【獣医師監修】犬の「根尖周囲病巣」原因や症状は?対処・治療法、治療(手術)費、予防対策は?
- 犬の根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)とは、外からは見えない歯の根元の周囲組織に炎症が起こった状態を言い、肉芽腫や嚢胞(のうほ...
あなたも一言どうぞ
コメントする