【獣医師監修】犬の「歯石」とは?原因や症状、治療、予防法は?ひどい場合、家で歯石を取っても大丈夫?
犬も年をとれば歯石が付いても仕方ない、たかが歯石ごときなどと思うなかれ。歯石を放置すれば重度の歯周病となり、心臓病はじめ他の病気に影響することも…。今回は、犬の歯石の原因や症状、治療、予防法などについて詳しく解説します。すべては、愛犬の健康のためです。
投稿日: 更新日:
日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)大学院 獣医学研究科 修士課程 修了。
1988年に埼玉県上尾市でフジタ動物病院を開院する。
同病院の院長として、獣医師15名、AHT・トリマー・受付31名、総勢46名のスタッフとともに活躍している。
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆日本小動物歯科研究会 会長
◆公益社団法人 日本獣医学会 評議員
◆財団法人 動物臨床医学会 理事
◆公益財団法人 動物臨床医学研究所 評議員
◆日本獣医療倫理研究会(JAMLAS) 理事
◆NPO法人 高齢者のペット飼育支援獣医師ネットワーク 理事
◆日本獣医臨床病理学会 評議員
◆社団法人 日本動物病院福祉協会
◆世界動物病院協会
◆日本動物病院会
◆小動物臨床研究会さくら会
◆PCM 研究会
その他の会に所属し、研究活動を精力的に行っている。
◇岩手大学 農学部獣医学科 非常勤講師(2008~2012年)
◇帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 非常勤講師(2012年~)
◇日本大学 生物資源科学部 獣医学科 高度臨床獣医学 非常勤講師(2013年~)
【編著】
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.1」interzoo
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.2」interzoo
目次
犬の歯石【原因は?】
maroke / PIXTA(ピクスタ)
犬の歯石は、歯垢(プラーク)が唾液中のCa(カルシウム)やP(リン)を取り込んで石灰化したものです。
つまり、歯に歯垢が付いていなければ、歯石ができることもありません。
なぜ歯垢ができるのかというと、歯の表面に唾液(だえき)由来の糖やタンパク質でできた薄い膜(ペリクル)が形成されるためで、このペリクルは歯を保護する役目ももちながら、ある種の細菌を引き寄せやすいという特徴ももっているのです。
300〜800種類あると言われる口内の細菌のうち、Porphyromonas gulae、P.salivosa、P.denticanisなどの歯周病原性細菌と呼ばれる菌類がペリクルに引き寄せられ、増殖するうちに歯垢が形成されていきます。
その歯垢1g中の細菌数は約1億個と言われており、驚く数です。
言ってみれば、歯垢や歯石は「細菌の塊」なのです。
犬の歯石の表面はさらに歯垢が付きやすくなっているのに加え、細菌群は自らを覆うバリアの如くぬるぬるとしたバイオフィルムを形成するため、放置すればどんどん歯石が増えることになってしまいます。
歯がペリクルに覆われると歯垢ができやすくなる。
犬の歯石【症状(軽度・重度)】
serkucher / PIXTA(ピクスタ)
軽度の歯石(歯石はあってもわずか)
愛犬の歯石がまだ軽度の場合は、主に次のような症状が見られ、歯周病の初期段階と言えます。
犬の歯の表面に歯垢が見られ、黄褐色に変色している
犬の歯肉が赤みをおび、場合によっては腫れている
犬の歯肉溝(上記イラスト参照)の深さが増し、「歯肉ポケット」を形成する
中度の歯石(歯石が目立つ)
歯石がさらに増えると歯周病の中期段階にあたります。
口臭がある
犬の歯肉の赤みや腫れが増す
場合によっては出血や痛みが見られる
犬の歯を支える歯槽骨が溶け出し、歯肉ポケットはさらに深くなって「歯周ポケット」と呼ばれる状態に
重度の歯石(歯が見えないほど歯石に覆われる)
cynoclub / PIXTA(ピクスタ)
ここまでくると歯周病の末期段階で、犬にとっては辛い状態になります。
口臭が強くなる、口の周りが臭い
痛みが増す
歯周ポケットから膿が漏れ出す(歯槽膿漏/しそうのうろう)
犬の口の中や、目の下、頬、顎の下などに膿の出口である穴が開くことがある ⇒内歯瘻(ないしろう)/外歯瘻(がいしろう)/口腔鼻腔瘻(こうくうびくうろうかん)
細菌によって、犬の顎の骨が溶けて薄くなり、骨折することがある
歯や口の中に違和感、痛みがある時のサイン
kristina888 / PIXTA(ピクスタ)
歯に歯石が付き、歯周病となると、進行するにつれ、犬が次のような様子を見せることがあります。
ただし、原因が別の場合もあることにはご注意ください。
口の周りに触られるのを嫌がる
前脚で口を触ろうとする、何かに口をこすりつけるなど、口を気にしている
片側の歯だけで物を噛む
軟らかい物しか食べない
ごはんが口からこぼれるなど、うまく食べられない
ごはんを食べようとしない
物を噛(か)んでいる最中に妙な声を出す
頭を頻繁に振る など
犬の歯石【なりやすい犬種】
アオサン / PIXTA(ピクスタ)
歯石はどんな犬でもできる可能性はありますが、特に次のような犬は歯石ができやすいので注意が必要です。
歯石ができやすい犬種①【小型犬】
小型犬は、顎(あご)に対する歯のサイズは大きめなことから歯間が狭い上に、乳歯遺残(にゅうしいざん)も起こりやすく、その場合は歯が重なるため、歯垢・歯石ができやすい傾向にあります。
歯石ができやすい犬種②【短頭種】
短頭種の犬は顎(あご)が短い分、歯が密集して生えるため、殺菌効果をもつ唾液が歯間に行きわたりにくく、歯垢・歯石ができやすい傾向にあります。
歯石ができやすい犬種③【老犬(高齢犬)】
老犬(高齢犬)は、若い頃に歯石除去をしていない場合、加齢するごとに、歯石の上にどんどん歯石がたまっていってしまいます。
犬の歯石【検査・治療法(歯石取り・除去)は?】
Halfpoint / PIXTA(ピクスタ)
犬の歯石【検査】
犬の歯石は視診で確認できますが、すでに歯周病になっている可能性があるため、状況により、エキスプローラー(探針)による検査、プロービング、歯垢染色液による検査、歯垢・歯石検査用ライトによる検査、レントゲン検査、CT検査などが行なわれます。
エキスプローラー(探針)で歯垢・歯石の付き具合を確認する。この症例では歯垢・歯石が重度に付着している/©フジタ動物病院
歯周プローブという歯科用器具で歯肉ポケットの深さを確認する(写真の症例では歯垢・歯石を除去してからポケットを測定している)。この症例では歯肉ポケットから歯周ポケットに移行している/©フジタ動物病院
犬の歯石【治療法】
犬の歯石の治療としては、まず歯石の除去。
そして、歯周病になっており、歯周組織が大きく炎症を起こしているようであれば、その再生のための歯周外科治療や抜歯が必要になることがあります。
詳しくは、「歯周病」の記事をご覧ください。
犬の歯石【治療費(手術費用)・治療薬】
mrwed54 / PIXTA(ピクスタ)
愛犬の歯石がひどいと歯や歯肉、歯周組織などの治療が必要になることもありますが、その場合には状況に応じ、抗生物質や抗菌剤などの抗菌薬が処方されます。
犬の歯石除去に関連する治療費【目安】
【項目】 | 【平均的料金】 |
---|---|
歯石除去 | ~1万2,500円 |
抜歯 | ~5,000円 |
レントゲン検査/単純撮影 | ~7,500円 |
CT検査/造影なし /造影あり | ~4万円 4万円以上~ |
歯内治療(根管治療) | ~1万2,500円 |
麻酔/局所麻酔 /全身麻酔 | ~5,000円 ~1万5,000円 |
調剤料(内用/1回あたり) | ~1,000円 |
公益社団法人 日本獣医師会「家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査及び飼育者意識調査 調査結果(平成27年6月)」を参考に作成
犬の歯石【ペット保険の適用は?】
CORA / PIXTA(ピクスタ)
ペット保険では歯科治療に関して、その全般が補償対象外になっているもの、歯周病は対象となるものなど各社各様です。
一般的に、予防にあたるものは補償対象外となり、歯石除去もそれに含まれます。
ただし、「全身麻酔をして行う歯石除去は手術にあたり、補償対象となる」「他の歯科疾患があり、その治療の一環として行うのであれば補償対象となる」など、ペット保険会社によって細かく条件が設けられていることがあるので、詳しくは加入しているペット保険会社に問い合わせてみてください。
これからペット保険の加入を考えている場合には、愛犬の健康リスクと併せ、各保険プランの条件をよく比較検討してから選ぶことをおすすめします。
犬の歯石【食事・予防対策は?】
Pakhnyushchyy / PIXTA(ピクスタ)
できれば歯石はつくりたくないものですが、次のようなことは歯石の付着予防につながるでしょう。
普段のお手入れの中で口の中もチェックする
定期的に歯磨きをする。犬では歯垢が歯石に変化するのは3日~5日程度なので、少なくとも1日おきに歯磨きをするのが理想的
上顎の第4前臼歯(一番大きな奥歯)は特に歯石が付きやすい歯であり、その他、犬歯や歯の裏側など歯石が付きやすい部分は重点的にチェック
デンタルガムや軟らかめの骨など歯垢を起こす効果が期待できるものを時々与えるのも良いが、硬過ぎると逆に破折(歯が折れること)を起こすことがあるので、与えるなら柔軟性のあるものを
乳酸菌生産物質には歯周病菌の抑制効果があると考えられているので、乳酸菌を含む食品やサプリメントなどを与えてみるのも良い
小野田繁「乳酸菌生産物質とは何か? またその歯科応用について」(日本歯科東洋医学会誌 Vol.26, No.1・2 2007年 1-9)
子犬・老犬の歯石【注意点・ケア方法は?】
姫ファン / PIXTA(ピクスタ)
注意点・ケア方法①【子犬】
犬の歯並びは歯石ができやすいかどうかにも関係するので、特に、愛犬の歯の生え変わりの時期には、以下のようなことをチェックしておきましょう。
歯の本数(乳歯は28本、永久歯は42本)
乳歯が残っていないか
歯の生え方はどうか(生える向きや傾きなど)
歯の形はどうか(でこぼこや傷、穴などないか)
Debra Porter / iStock
犬が幼いうちはまだまだ歯のことは気にしなくて大丈夫と思うかもしれませんが、そうとは限りません。
たとえば、ヨークシャー・テリアの歯周病に関する研究では、生後37週齢(生後8ヶ月程度)の段階で98%の犬が初期の歯周炎をもっていたことが報告されています。
歯は将来的な愛犬の健康に影響します。
特に歯石ができやすい傾向にある犬では、早くからの歯のケアが望まれます。
【参照元】Wallis C, Pesci I, Colyer A, Milella L, Southerden P, Holcombe LJ, Desforges N. 「A longitudinal assessment of periodontal disease in Yorkshire terriers:」(BMC Vet Res. 2019 Jun 21;15(1):207.)
注意点・ケア方法②【老犬(高齢犬)】
老犬は持病をもっていることが多く、また、歯周病は他の病気にも影響することを考えると、老犬の歯石には注意が必要です。
状況によっては老犬でも麻酔下での歯石除去ができる場合もあるので、気になる時には動物病院で相談してみてください。
それができない場合、ジェルやスプレー、液体など歯に塗ったり、水に混ぜることで歯石予防・除去効果があると謳う商品も市販されていますが、中にはそれによって皮膚炎や胃炎など起こす例もあるようなので、使用したい場合は一度動物病院で相談してからにしたほうがいいでしょう。
犬の歯石【間違いやすい病気は?】
makotomo / PIXTA(ピクスタ)
犬の歯石は見た目でわかりやすいため、他の歯科疾患と間違えることはありませんが、以下の病気との識別は必要です。
エナメル質形成不全
犬の「エナメル質形成不全」とは、エナメル質の形成が不十分で、歯の表面(エナメル質)がところどころ欠け、でこぼこになる、歯に穴が開いている、歯が黄褐色~茶色に変色する、知覚過敏がある(象牙質が露出した場合)などの症状が見られる歯科疾患です。
生後1ヶ月~4ヶ月の頃にウイルス性疾患(特にジステンパー)や発熱性疾患、重度の消化器障害、栄養障害、外傷などにさらされると、この病気を発症することが多いと言われています。
下顎(したあご)の犬歯に発症したエナメル質形成不全。エナメル質の一部が欠損しており、あらわになった象牙質(ぞうげしつ)は黄色みを帯びている/©フジタ動物病院
犬の歯石【まとめ】
Roseville / PIXTA(ピクスタ)
愛犬の歯石が初期のものでごくわずかであるなら、爪で取ることができる場合もあるかもしれませんが、歯垢ならまだしも、歯石は歯磨きで取れるわけではありません。
放置するほどにどんどん歯石が増えるだけなので、できるだけ早めに除去することをおすすめします。
自宅でスケラーや歯石取り用ペンチを用いて取ることは不可能ではありませんが、歯の表面を傷つけてしまうおそれがあり、その場合、かえって歯石が付きやすくなってしまいます。
したがって、必ず全身麻酔下で、犬の歯石除去をします。
犬の歯石を除去した後は、歯の表面を滑らかにする処置が必要であり、それによって歯石の再付着を防ぐ効果があるということは覚えておきたいポイントの一つです。
愛犬に歯石を見つけたら、かかりつけの動物病院へ相談してみましょう。
【併せて読まれている歯科・病気関連の記事】
↓ ↓ ↓
みんなのコメント
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬がおからを食べても大丈夫?ダイエットになる?カロリーや尿石症に注意!
- 豆腐を作るときに出る、大豆のしぼりかす、おから。定番の煮物の他、おからハンバーグやおからクッキーなど、ダイエットに使われることもありま...
- 【獣医師監修】犬の顎骨骨折(がくこつこっせつ)(上・下顎)自然治癒する?原因や症状、治療費、予防法!
- 犬の顎骨骨折(がくこつこっせつ)、意外にも歯周病に起因して顎(上顎・下顎)を骨折することもあるのです。たかが歯などと思ってはいけません...
- 【獣医師監修】犬におやつは必要?子犬や老犬にはいらない?おやつの活用方法や注意点を解説!
- 犬にはおやつは必要か?不要か?を迷う飼い主さんもいるでしょう。トレーニングでおやつは上手に活用できるケースもあります。子犬、成犬、老犬...
あなたも一言どうぞ
コメントする