【獣医師監修】犬のエナメル質形成不全(未発達・欠損)原因や症状、治療法、治療費、予防対策は?
犬のエナメル質形成不全とは、歯の表面を覆うエナメル質の形成が不十分で、ところどころエナメル質が欠損し、歯の表面がでこぼこになったり、それによって歯が淡褐色~茶色に変色したりする病気です。今回は、犬のエナメル質形成不全の原因や症状、治療法、治療費、予防対策について詳しく解説します。
更新日:
日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)大学院 獣医学研究科 修士課程 修了。
1988年に埼玉県上尾市でフジタ動物病院を開院する。
同病院の院長として、獣医師15名、AHT・トリマー・受付31名、総勢46名のスタッフとともに活躍している。
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆日本小動物歯科研究会 会長
◆公益社団法人 日本獣医学会 評議員
◆財団法人 動物臨床医学会 理事
◆公益財団法人 動物臨床医学研究所 評議員
◆日本獣医療倫理研究会(JAMLAS) 理事
◆NPO法人 高齢者のペット飼育支援獣医師ネットワーク 理事
◆日本獣医臨床病理学会 評議員
◆社団法人 日本動物病院福祉協会
◆世界動物病院協会
◆日本動物病院会
◆小動物臨床研究会さくら会
◆PCM 研究会
その他の会に所属し、研究活動を精力的に行っている。
◇岩手大学 農学部獣医学科 非常勤講師(2008~2012年)
◇帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 非常勤講師(2012年~)
◇日本大学 生物資源科学部 獣医学科 高度臨床獣医学 非常勤講師(2013年~)
【編著】
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.1」interzoo
「基礎から学ぶ小動物の歯科診療 Vol.2」interzoo
目次
犬のエナメル質形成不全【原因は?】
歯の構造と歯周組織。黄色いところは象牙質で、歯肉から上の外から見えている歯の部分(歯冠)では象牙質をエナメル質が覆い、歯肉に隠れた歯根部分ではセメント質が象牙質を保護している。
私たちが「歯」と言う時、歯肉から上の外に見えている部分をイメージすると思いますが、それを専門的には「歯冠(しかん)」と言います。
その歯冠(しかん)の表面を覆っているのがエナメル質で、エナメル芽細胞(がさいぼう)によって形成され、体の中ではもっとも硬い石灰化組織となっています。
「犬のエナメル質形成不全(けいせいふぜん)」とは、このエナメル質の形成が不十分で、ところどころエナメル質が欠損して歯の表面がでこぼこになったり、それによって歯の色が淡黄色~茶色に変色したりする疾患を言います。
犬の場合、このエナメル質が形成されるのは、歯の組織内で永久歯の歯冠(しかん)が形成される時期にあたる生後1ヶ月~4ヶ月齢の頃で、この期間に以下のような疾患に罹(かか)ったり、状況にさらされたりするとエナメル質形成不全になることが多いと言われています。
犬のエナメル質形成不全(けいせいふぜん)【原因】
ウイルス疾患(特にジステンパーウイルス感染)
発熱性疾患
重度の消化器疾患
栄養障害
外傷(落下や転倒、咬傷などで歯を強く打ちつける)
その他、エナメル質形成不全の原因として、遺伝的背景も考えられています。
cynoclub / PIXTA(ピクスタ)
多くの歯が侵されている場合であれば、その原因は母親の犬がジステンパー感染していた可能性もあり、一部の歯であれば乳歯の時期に何らかの外傷があった可能性もあります。
犬のエナメル質形成不全は原則として犬の乳歯にはほとんどみられず、永久歯にみられる病気です。
子犬期にウイルス疾患や熱性疾患、栄養障害などにさらされると発症することが多く、一般的には歯の修復処置が行われます。
また、エナメル質形成不全は、エナメル質の内側の象牙質における象牙質形成不全(ぞうげしつけいせいふぜん)を併発したり、歯根形成不全(しこんけいせいふぜん)を伴うこともあります。
歯が成長する過程
【歯の成長過程】(上記イラスト左より)
「蕾状期(らいじょうき)」 | 口腔粘膜上皮(青い部分)の一部が増殖して伸びてくる |
---|---|
「帽状期(ぼうじょうき)」 | 増殖した部分が帽子のような形となるが、これはエナメル器と呼ばれる。エナメル器に包まれるように歯乳頭(後に象牙質と歯髄を作る)が、そしてそれらを支える器のように歯小嚢(セメント質や歯槽骨、歯槽膜の基になる)が形成される。エナメル器・歯乳頭・歯小嚢の3つは歯胚(歯の基になるもの)と呼ばれる |
「鐘状期(しょうじょうき)」 | エナメル器の内部にはエナメル髄が発生し、この段階をもってエナメル器の上部は外エナメル上皮、下部は内エナメル上皮と呼ばれるようになる |
「石灰化期」 | 歯乳頭は象牙質と歯髄に分化し、歯小嚢はセメント質・歯槽骨・歯槽膜に、内エナメル上皮はエナメル質に変化する |
「歯の萌出」 | 歯根象牙質、セメント質、歯根膜、固有歯槽骨の形成によって、歯根が長くなっていき、歯として成長する |
【犬の歯が生える時期・生え変わりの時期】
犬の乳歯と永久歯が生え始め、生え揃う時期は下表の通りです。
乳歯・永久歯【生え始め・生え揃う時期】
【歯の種類】 | 【歯の状態】 | 【月齢】 |
---|---|---|
「乳歯」 | 生え始め | 生後21日頃 |
「乳歯」 | 生え揃い完了 | 生後2か月頃 |
「永久歯」 | 生え始め | 生後4か月半 |
「永久歯」 | 生え揃い完了 | 生後6-7か月 |
【参照元】
・藤田桂一「小動物歯科診療の歴史ならびに現状と展望(Ⅱ)」(日本獣医師会雑誌vol.58 No.5, 2005)
・dvm360「Dental enamel defects in dogs」
・TODAY’S VETERINARY PRACTICE「Disorders of Dental Hard Tissues in Dogs」
・高野吉郎「歯のエナメル質形成過程で発現するリズムと空間パターン」(表面科学Vol.17, No.6, pp.321-327, 1996)
犬のエナメル質形成不全【症状】
下顎(したあご)の犬歯に発症したエナメル質形成不全。エナメル質の一部が欠損しており、あらわになった象牙質(ぞうげしつ)は黄色みを帯びている/©フジタ動物病院
エナメル質形成不全は通常よりエナメル質が柔らかい場合や薄い場合などがありますが、症状としては次のようなものが見られます。
歯の表面(エナメル質)がところどころ欠け、でこぼこになっている
歯に穴が開いている
歯が淡黄色~茶色に変色している
知覚過敏が見られる(象牙質が露出している場合)
犬のエナメル質形成不全【なりやすい犬種】
monstrose / PIXTA(ピクスタ)
犬のエナメル質形成不全はどんな犬種でも発症する可能性があります。
スタンダード・プードルやイタリアン・グレーハウンドにおける家族性の発症に関する研究報告もあることを参考までに記しておきましょう。
【参照元】
・Mannerfelt T, Lindgren I.「Enamel defects in standard poodle dogs in Sweden」(J Vet Dent. 2009 Winter;26[4]:213-5.Doi: 10.1177/089875640902600407 PMID: 20192019.)
・Gandolfi B, Liu H, Griffioen L, Pedersen NC. 「Simple recessive mutation in ENAM is associated with amelogenesis imperfecta in Italian Greyhounds」(Anim Genet. 2013 Aug;44[5]:569-78. Doi: 10.1111/age.12043 Epub 2013 May 3. PMID: 23638899)
犬のエナメル質形成不全【診断・治療法】
犬のエナメル質形成不全【診断】
pandorapictures / PIXTA(ピクスタ)
犬のエナメル質の厚さや硬さ、欠損状態、歯の変色の度合い、歯垢・歯石の付着度、歯周病の有無および進行度、知覚過敏(ちかくかびん)の有無および程度などを確認するとともに、歯根の状態を確認するためにレントゲン検査を行います。
犬のエナメル質形成不全【治療】
犬の歯に歯垢・歯石が付着している場合にはそれらを除去し、また歯に変色がある場合にはできる限りそれを落とした後、コンポレットレジン(CR)という歯科用充填材を用いて歯の形を修復するのが一般的な治療法です。
コンポレットレジンは人間の歯科治療でもよく使用されていますが、白いプラスチック製の修復材で、ペースト状の形質ながら光をあてると固まるという特質があり、虫歯や欠けた歯などの接着修復に用いられています。
見た目は他の歯とそれほど変わらない綺麗な仕上がりになるメリットもありますが、耐久性や強度においてややマイナス面もあり、歯石が付着しやすいこともあります。
なお、治療では歯周病、知覚過敏、咀嚼障害(そしゃくしょうがい)があるかなど、その犬の症状や状況によった処置がなされます。
犬のエナメル質形成不全【治療薬・治療費(手術費用)】
Tyler Olson/ Shutterstock.com
愛犬が歯周病を併発している場合などは、必要に応じて抗生物質や抗炎症剤、鎮痛剤などが処方されるでしょう。
犬のエナメル質形成不全【治療費の目安】
【項目】 | 【平均的料金】 |
---|---|
抜歯 | ~5,000円 |
歯内治療(根管治療) | ~1万2,500円 |
レントゲン検査/単純撮影 | ~7,500円 |
CT検査/造影あり 〃 /造影なし | ~5万円以上 ~4万円 |
麻酔/局所麻酔 〃/全身麻酔 | ~5,000円 ~1万5,000円 |
調剤料(内用/1回あたり) | ~1,000円 |
処方箋 | ~2,000円 |
【参照元】
公益社団法人 日本獣医師会「家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査(平成27年度)」
犬のエナメル質形成不全【食事・予防対策は?】
犬のエナメル質形成不全【食事】
Chalermsak/ Shutterstock.com
食事は影響ないですが、歯の修復処置をしている場合、硬いオヤツや硬いデンタルガム、ヒヅメなどは控えましょう。
知覚過敏(ちかくかびん)が見られる場合には病院で診てもらいましょう。
犬のエナメル質形成不全【ケア】
エナメル質形成不全では、歯の表面がでこぼこ、またはザラザラしており、その分、歯垢・歯石が付着しやすく、結果として歯周病になりやすいと言われているので、より口腔内環境には気をつけたいものです。
また、歯が折れやすいとも言われるので、硬い物をかじる、口を何かにぶつける、犬同士の喧嘩などご注意ください。
犬のエナメル質形成不全【予防】
asiandelight / PIXTA(ピクスタ)
以下のようなことはエナメル質形成不全の予防につながるでしょう。
体に無理がない限り、ワクチンを接種する
特に子犬の頃には十分な栄養とバランスのとれた食事を与える
子犬の怪我には注意する
高齢犬(老犬)のエナメル質形成不全【注意点・ケア方法は?】
Todorean-Gabriel/ Shutterstock.com
エナメル質が形成されるのは胎生期~子犬期なので、成犬期・老犬期で新たに形成されることはありません。
したがって、老犬になってからエナメル質形成不全になることは考えにくいですが、若い頃からこの疾患をもっていた場合や、高齢ゆえにすでに歯周病がある場合など、口先を何かにぶつけて歯が折れる、歯が少し欠けたというようなことには注意が必要でしょう。
また、老犬では体調により、ワクチン接種を控える場合もあるという点においては、感染症に対する注意も必要です。
犬のエナメル質形成不全【間違いやすい病気は?】
Denis Va/ Shutterstock.com
犬のエナメル質形成不全と区別する必要がある病気には、主に以下の2つがあります。
間違いやすい病気①【変色歯】
犬の「変色歯」とは、外傷による歯髄(しずい)の損傷や、テトラサイクリン系抗生物質の使用などにより、歯が変色した状態を言います。
損傷により歯髄(しずい)が出血した場合、血中のヘモグロビン(血色素)が分解されるとともに歯髄を取り囲む象牙質に血液が貯留すると、時間が経つほどに色は青色や紫色、黄褐色、茶色などに変わり、歯髄が壊死してしまった場合は薄い灰色~濃い灰色、時に黒色に見えるようになります。
間違いやすい病気②【歯のう蝕(虫歯)】
犬の「う蝕(うしょく)」とは、いわゆる虫歯のことで、犬では稀です。
犬の口腔内の炭水化物が歯垢の中にいる細菌によって発酵し、酸を作り出すことで歯を破壊する(=虫歯になる)わけですが、犬は口腔内がアルカリ性で、虫歯菌が繁殖しにくいのに加え、デンプンを糖に分解するのに必要な酵素アミラーゼがほとんどないことなどが虫歯になりにくい所以であると考えられています。
犬のエナメル質形成不全【まとめ】
ElenaBoronina / PIXTA(ピクスタ)
犬のエナメル質形成不全は母親犬の食事、子犬期の食事や病気予防が大きく関係します。
将来的な健康の基礎を築く大事な時期ゆえに、それらに気を配るのはもちろん、愛犬の永久歯の生え変わりが完了する生後7ヶ月頃までの間は、よりこまめに歯の状態や口腔内環境をチェックしてあげるといいでしょう。
そのためには、愛犬が体のどこを触られても大丈夫なように慣らすことも大事ですね。
みんなのコメント
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬のエナメル質形成不全(未発達・欠損)原因や症状、治療法、治療費、予防対策は?
- 犬のエナメル質形成不全とは、歯の表面を覆うエナメル質の形成が不十分で、ところどころエナメル質が欠損し、歯の表面がでこぼこになったり、そ...
- 【獣医師監修】犬がプリンを食べても大丈夫? 適量は?容器や乳糖不耐症、アレルギーに注意!
- 卵と牛乳を混ぜて蒸したものの上に、甘いカラメルソースがかかったおなじみのおやつ、プリン。栄養があって犬のおやつにもよさそうですが、犬は...
- 【獣医師監修】犬の「根尖周囲病巣」原因や症状は?対処・治療法、治療(手術)費、予防対策は?
- 犬の根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)とは、外からは見えない歯の根元の周囲組織に炎症が起こった状態を言い、肉芽腫や嚢胞(のうほ...
あなたも一言どうぞ
コメントする