【獣医師監修】犬が物にぶつかる。この症状から考えられる原因や病気は?

犬が歩行している際、物にぶつかる場合があります。これは、目や脳の疾患のサインかもしれません。よく見えているのか、距離感が把握できているのか、飼い主がよく観察する必要があります。今回は、犬が物にぶつかる原因や症状のチェック方法などを解説します。

更新日:

先生にお聞きしました
長坂 佳世 先生
D&C Physical Therapy 院長(獣医師)

麻布大学外科学第2研究室を卒業後、都内の動物病院で一般診療に携わる。

【経歴】
◇2006年:CHI Institute(フロリダ州)にて鍼治療認定資格(CVA)、マッサージ療法認定資格(CVT)取得。
◇2008年:ゼファー動物病院にて一般診療、リハビリテーション診療を担当。
◇2011年:テネシー大学公認、リハビリテーション認定資格(CCRP)取得。
◇2011年:ゼファー動物病院にてリハビリテーション専門診療を行う。
◇2013年:独立。日本初の犬と猫のリハビリテーションに特化した動物病院「D&C Physical Therapy(フィジカルセラピー)」を開院。

【資格】
獣医師

【所属】
一般社団法人 日本獣医麻酔外科学会
公益社団法人 東京都獣医師会
杉並区獣医師会
日本動物リハビリテーション学会 理事
日本動物理学療法研究会(JSAPT)

ペット雑誌からの取材記事、動物医療専門誌への寄稿多数。

現在、Mix 猫1匹と一緒に暮らす愛猫家。
続きを読む

犬が物にぶつかる【考えられる原因】

目の疾患

cynoclub/ Shutterstock.com

目の疾患

加齢などで白内障を発症し、目がよく見えなくなって、物にぶつかることがあります。

徐々に見えなくなるため慣れ親しんだ家の中では、一見何事もないように移動している場合でも、知らない場所に行くとぶつかることがあって、「見えていない」とはじめて飼い主が気づくことも多いとか。

また、犬種によっては遺伝性の網膜疾患などがあり、若いうちに目が見えづらくなることもあります。

関節の疾患

関節障害などで歩行困難な時も、物を避けきれずにぶつかることがあります。

この場合、脳はしっかりしています。

脳の疾患

Ovchinnikova Stanislava/ Shutterstock.com

脳の疾患

全身のさまざまな機能を制御する脳の障害によって、運動機能や知覚への影響が出てくることがあります。

脳のダメージの箇所によっては、環境把握がしにくくなり、物を避けられずにぶつかったり、物との距離感がわからなくなったりすることも。

つまり、脳からのコントロールや指示が上手くできなくなり、物にぶつかったりするのです。

犬が物にぶつかる【こんな症状は要注意!】

犬が物にぶつかる【こんな症状は要注意!】

PsBonus/ Shutterstock.com

犬が物にぶつかるということは、なんらかの病気の可能性があります。

気がついたら、早めに病院で診てもらいましょう。

犬が物にぶつかる【この症状で考えられるおもな病気】

犬の白内障

Mary Swift/ Shutterstock.com

犬の白内障

犬の白内障(はくないしょう)とは、目のレンズの役割をしている水晶体が白く濁り、視力障害を起こす病気です。

老化や糖尿病、外傷等が原因で水晶体の透明度が落ち、濁ります。

進行すると、視力が低下し、物にぶつかるようになります。

犬の変形性関節症

犬の変形性関節症(へんけいせいかんせつしょう)とは、軟骨の老化等により、関節に腫れや痛みが生じ、変形する病気です。

骨と骨の間でクッションの役割を果たす軟骨がもろくなると、骨同士が摩擦し、腫れや痛みを起こします。進行すると歩行障害が現れます。

犬の免疫介在性関節炎

Grisha Bruev/ Shutterstock.com

犬の免疫介在性関節炎

犬の免疫介在性関節炎(めんえきかいざいせいかんせつえん)とは、関節リウマチのように、免疫異常により関節に炎症が起きる病気です。

関節表面の軟骨等が破壊され、びらんが生じる「びらん性」と「非びらん性」があります。

6週間以上の関節のこわばりや痛み、倦怠感、発熱、食欲の低下が現れます。

犬の脳腫瘍

犬の脳腫瘍(のうしゅよう)とは、脳に腫瘍ができる病気で、もともと脳に腫瘍ができる「原発性」と他から腫瘍が転移する「続発性」があります。

発作や旋回、眼振、運動失調など、腫瘍の部位によって症状が異なります。

また、性格や顔の表情が変わることもあります。

犬の認知機能低下

Ivonne Wierink/ Shutterstock.com

犬の認知機能低下

犬の認知機能低下(にんちきのうていか)とは、加齢により起きる、いわゆる認知症です。

呼んでも反応がない等、ぼんやりする時間が増えるほか、失禁、昼夜逆転、徘徊などの行動障害が現れます。

加齢に伴い発症することが多く、柴系の犬に多い傾向があります。

みんなのコメント

老眼が気になるお年頃さん
昔、実家で飼っていた柴犬が加齢とともに 物によくぶつかるようになりました。 心配で病院へ行ったら、やはり関節炎でした。 犬も長寿の時代、大切な家族として 健康には気をつけてあげたいですね。

あなたも一言どうぞ

コメントする

編集部のおすすめ記事

内容について報告する

関連する情報をもっと見る

「症状」の人気記事RANKING