【獣医師監修】子犬に健康診断は必要?定期健診の頻度、内容や注意点、保険は適用される?
1歳未満の子犬に健康診断は必要なのか?飼い主さんは悩むかもしれません。子犬への健康診断はいつから、どのくらいの頻度で行うのが最適でしょうか?子犬の健康診断で行っておくべき検査項目は?健康診断の内容や、注意点などについて解説します。
- 更新日:
東京城南地域獣医療推進協会 理事
【経歴】
◇1986年 北里大学獣医畜産学部獣医学科 卒業
◇1990年~1991年 New York州Animal Medical Centerにて研修
◇1993年 成城こばやし動物病院 開業
◇2012年~2022年6月(公社)東京都獣医師会 副会長
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆公益社団法人 東京都獣医師会
◆アジア小動物獣医学会(FASAVA) 所属
◆一般社団法人 東京城南地域獣医療推進協会TRVA 理事
【メディア】
◇Webメディア
「オトナンサー」アドバイザー
【hotto Professionalインタビュー】
Professionalインタビュー Vol.1【成城こばやし動物病院代表 小林元郎先生】
目次
子犬の健康診断、しなくても大丈夫?健康診断はいつから必要?
HIME&HINA / PIXTA(ピクスタ)
優良ブリーダーやペットショップから子犬を迎え入れた場合、混合ワクチンの初回の予防接種は終えているのが一般的です。
ワクチン接種のために子犬が動物病院を訪れた際、寄生虫の有無を調べる「糞便(ふんべん)検査」、獣医師が見たり触ったりして明らかにわかる「先天性疾患」や「病気の有無」など、最低限の健康チェックも行われているでしょう。
近年は保護犬の子犬にも、同様の健康チェックをしているケースも少なくありません。
子犬を飼い始める際、譲渡元から子犬の健康チェックに関する情報が提供されなかった場合、まずは尋ねてみてください。
もし最低限の健康チェックがなされていないようであれば、動物病院に早めに相談を。
獣医師による健康チェックを受け、必要に応じて駆虫や病気治療を行ってもらいましょう。
cynoclub / PIXTA(ピクスタ)
その後、生後半年頃には、乳歯遺残(永久歯のそばに乳歯が抜けずに残っている状態)や歯列に問題がないか歯科検診をしてもらってください。
避妊・去勢手術を1歳までの間に受けるのであれば、その手術の際に乳歯遺残の処置がなされるのが一般的です。
フレンチ・ブルドッグやパグなどの短頭種は、生後半年頃に初回の健康診断を受けるのをおすすめします。
短頭種気道症候群と呼ばれる呼吸器トラブルが見つかった場合、避妊・去勢手術の際に、外鼻腔狭窄(がいびこうきょうさく)や軟口蓋過長症(なんこうがいかちょうしょう)などの外科治療を行えるケースも少なくないからです。
犬の定期検診は何歳から行うべき?頻度は?
makotomo / PIXTA(ピクスタ)
犬の定期検診【何歳から行うべき?】
犬の健康診断と聞くと、シニア犬になってから始めるものだと思うかもしれません。
けれども、初めての健康診断(定期健診)は、1歳前後で受けるをおすすめします。
1歳前後で健康診断を受ける最大のメリットは、健康診断で病気が発見されなかったとしても、愛犬の健康なときのデータを得られること。
成犬になってから病気が疑われたとき、平常時のデータと比較できるので、病気の早期発見や管理に役立ちます。
ホタル / PIXTA(ピクスタ)
犬の定期検診【頻度は?】
犬種により若干異なりますが、およそ1歳で成犬となった犬は、人間の約4倍のスピードで肉体年齢を重ねていきます。
2歳の犬では、人間でいえば20代です。
1歳を過ぎたら、理想的には半年に1回、最低でも1年に1回は定期健診を受けたいものです。
獣医師は、病気になる前から、愛犬が健康で長生きできるように力になってくれます。
子犬から5歳くらいまでの生活が、一生涯の健康を左右すると言っても過言ではありません。
定期的に健康診断を受け、その結果をもとにした獣医師のアドバイスを日常生活に取り入れながら、子犬期から愛犬に最良な健康管理を行ってあげましょう。
子犬の健康診断の項目や内容、所要時間は?検査前にご飯をあげても良い?
Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)
近年は、人間ドックのように、健康診断の検査項目をセットにした「犬ドック(ドッグドック)」の健診パックを実施している動物病院も増えています。
子犬や若齢犬の健康診断であれば、「視診」「触診」「聴診」「血液検査(アレルギー検査などの特殊検査を除く一般的な検査)」「レントゲン検査」「尿検査」「糞便検査」が一般的な検査項目です。
人間ドックとの大きな違いは、消化管バリウム検査を行わない点です。
また、人間では脳ドックなどと呼ばれるCT検査やMRI検査も、犬では全身麻酔が必要なため健康診断ではCT検査やMRI検査は行われません。
人間では一般的な心電図に関しては、検査項目に入れる動物病院もあります。
SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)
子犬の健康診断を動物病院で予約したら、うんちや尿を持参するなど事前準備の指示に従って、受診日は決められた時間に病院へ。
多くのケースで、血液検査のデータに影響しないよう、「健康診断の当日はご飯を抜く」ことになるでしょう。
健康診断の所要時間は、受ける検査内容により異なりますが、たいだい「1時間前後」です。
飼い主さんは、ずっと健診中の愛犬に寄り添う必要はありません。
半日程度、健康診断を受ける犬を預かる動物病院が多数を占めます。
子犬の健康診断、費用や料金は?健康診断書はもらえる?
Edophoto / PIXTA(ピクスタ)
犬の健康診断の費用は、動物病院によって異なります。
「視診」「触診」「聴診」「血液検査」「尿検査」「糞便検査」のパックプランで、「最低1万円」からが目安と言えるでしょう。
心臓や肺の異常の有無をはじめ、ヘルニアや関節疾患などの有無、消化管内の異物の有無がわかるレントゲン検査、また、レントゲン検査では発見しにくい疾患や腫瘍をはじめ、胆泥(たんでい)や尿路結石の有無などを調べるために行うエコー検査を追加する場合、さらに「1~3万円」ほど健診費用がアップするのが一般的です。
Kzenon / PIXTA(ピクスタ)
愛犬の健康診断後、「人間ドックの報告書」のようなものを作成し、飼い主さんにそれをもとに健診結果を説明・カウンセリングする動物病院もあります。
動物病院によっては、「血液検査の結果報告書」だけを渡すところもあります。
費用や報告書、カウンセリングの有無などで、飼い主さんが希望する健診パックかどうかを選ぶと良いでしょう。
かかりつけの病院以外で健康診断を受けた場合、そのデータはかかりつけ医と共有しながら、健康管理に役立ててください。
子犬の健康診断の費用に、保険は適用される?
photo-imp / PIXTA(ピクスタ)
子犬から老犬まで、健康診断の費用は、ペット保険の補償対象外です。
けれども、子犬の健康診断で、小型犬によく見られる膝蓋骨脱臼(パテラ脱臼)や大型犬に見られる股関節形成不全(股関節異形成)などが見つかった場合、悪化を防ぐための生活環境の改善などが早期から行えます。
子犬の時期に健康診断を受けることで、愛犬の「健康寿命を延ばせたり」「手術による治療が不要」になるケースもあるのは間違いありません。
愛犬は「重症化に伴う苦痛を感じず」にすみ、飼い主さんは「治療費の負担を軽減」できます。
その意味では、保険適応にならなくても、”健康診断を受ける価値”は大きいと言えるでしょう。
子犬の健康診断、注意点やポイント!
dogphotoworks / PIXTA(ピクスタ)
健康診断は1歳に満たない子犬にとっても意義の大きなものですが、注意点もあります。
それは、飼い主さんから離れて動物病院に滞在するのが、子犬にとってストレスになるケースがあること。
動物病院が怖い場所だと認識しないように、子犬の予防接種などで獣医師に診察してもらう前後はおやつをあげるなどの工夫を日頃から行っておきましょう。
さらに、子犬のうちからトリミングサロンやペットホテル、可能であれば“犬の幼稚園・保育園”と呼ばれるような施設に預けるなどして、「飼い主さんがそばにいない状況」や「ほかの人に触られる」ことに慣れさせておきたいものです。
子犬の健康診断のまとめ
Svetlanistaya / PIXTA(ピクスタ)
「生後1歳未満の子犬に行う健康診断」は、その後の健康生活を管理するために大きな意義があります。
ぜひ、子犬期から定期的に健康診断を受けましょう!
愛犬の健康は、獣医師と力を合わせて勝ち取っていくものだという認識を、飼い主さんは得ておきたいものです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活に役立ててくださいね。
みんなのコメント
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬のエナメル質形成不全(未発達・欠損)原因や症状、治療法、治療費、予防対策は?
- 犬のエナメル質形成不全とは、歯の表面を覆うエナメル質の形成が不十分で、ところどころエナメル質が欠損し、歯の表面がでこぼこになったり、そ...
- 【獣医師監修】犬がプリンを食べても大丈夫? 適量は?容器や乳糖不耐症、アレルギーに注意!
- 卵と牛乳を混ぜて蒸したものの上に、甘いカラメルソースがかかったおなじみのおやつ、プリン。栄養があって犬のおやつにもよさそうですが、犬は...
- 【獣医師監修】犬の「根尖周囲病巣」原因や症状は?対処・治療法、治療(手術)費、予防対策は?
- 犬の根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)とは、外からは見えない歯の根元の周囲組織に炎症が起こった状態を言い、肉芽腫や嚢胞(のうほ...
あなたも一言どうぞ
コメントする