【獣医師監修】犬の「健康診断」は何歳から必要?愛犬の健康寿命を延ばすために、年1回の健康診断を!

昨今の動物病院は、病気を予防するための場所にもなってきています。愛犬が病気になってから駆け込むのではなく、日頃から飼い主とかかりつけ医が信頼関係を築くことの大切さ、そして愛犬の健康寿命を延ばすための予防医療の大切さを、地域密着型病院の院長である成城こばやし動物病院の小林元郎獣医師に教えていただきました。

  • 更新日:
【獣医師監修】犬の「健康診断」は何歳から必要?愛犬の健康寿命を延ばすために、年1回の健康診断を!
先生にお聞きしました
小林 元郎 先生
成城こばやし動物病院 代表
東京城南地域獣医療推進協会 理事

【経歴】
◇1986年 北里大学獣医畜産学部獣医学科 卒業
◇1990年~1991年 New York州Animal Medical Centerにて研修
◇1993年 成城こばやし動物病院 開業
◇2012年~2022年6月(公社)東京都獣医師会 副会長

【資格】
獣医師

【所属】
公益社団法人 東京都獣医師会
◆アジア小動物獣医学会(FASAVA) 所属
一般社団法人 東京城南地域獣医療推進協会TRVA 理事

【メディア】
◇Webメディア
「オトナンサー」アドバイザー

【hotto Professionalインタビュー】
Professionalインタビュー Vol.1【成城こばやし動物病院代表 小林元郎先生】
続きを読む

犬や猫の【予防医療】の目的は?

犬や猫の【予防医療】の目的は?

獣医師とのコミュニケーションも健康診断のメリット

【小林 元郎先生(以下、小林)】:犬や猫の予防医療の最大の目的は、「健康寿命を延ばすこと」にあります。

愛犬に「健康で」長生きしてもらいたいと願うのは皆さんの共通の思いですよね。

日本の犬の平均寿命は14.29歳です。

小型犬と中型犬では8,9歳から、大型犬では7,8歳からがシニア、小型犬では11,12歳から、中型犬では10,11歳から、大型犬では9,10歳が高齢の域に入ると考えられます。

愛犬が健康で長生き

iStock.com/cmannphoto

人間同様、早い段階から愛犬の健康管理を気遣い、もし病気になっても早期発見と早期治療ができるように備えれば、愛犬の健康寿命は確実に延ばせるはずです。

【参照元】一般社団法人 ペットフード協会「平成30年(2018年)全国犬猫飼育実態調査 結果」

愛犬の【健康寿命】を延ばすために、飼い主にできることは?

愛犬の【健康寿命】を延ばすために、飼い主にできることは?

レントゲン検査では愛犬の内臓の様子や腫瘍(しゅよう)、胃内異物など様々なことがわかります

【小林】:たくさんあります。

なかでも、シニア期に近づいてからの定期的な「健康診断」はとても大切だと実感しています。

当院では、十数年前から9~11月に、秋の健康診断キャンペーンを行っています。

初年度に受診したのは、わずか1頭でしたが、現在では、毎年約250頭が健診を受けています。

それだけ、飼い主さんの意識が高くなってきたのでしょう。

健康診断で犬の病気を早期発見

A_Team / PIXTA(ピクスタ)

当院では、問診や一般身体検査をはじめ、「血液検査・レントゲン検査・超音波検査・尿と糞便」の検査などをベーシックコースとして実施しています。

また、既往歴、ご希望によってさまざまなオプション検査を用意しています。

健康診断で病気が発見でき、重症化を免れたり、一命を取り留めたりした例も少なくありません。

犬の健康診断は大切

iStock.com/gamelover

地域密着型のホームドクターは、専門的な治療が必要な病気を発見したら、いち早く適切な「2次診療施設」を紹介することが大切です。

とにかく最短で治癒に向かうプランを立てなければなりません。

こうしたハブ的な役割を担うためにも、かかりつけ医としての存在意義は大きいのです。

健康診断で異常がなければ、愛犬が健康であることの証明になり、飼い主さんの安心につながります。

その意味でも、愛犬の「健康診断」は大切ですね。

愛犬が【病気になる前から】動物病院を訪れるべき理由は?

愛犬が【病気になる前から】動物病院を訪れるべき理由は?

動物病院では愛犬の歯磨きなど日常の健康管理のアドバイスをもらうこともできます

【小林】:愛犬を「健康な状態」、「病気になるかならないかのギリギリな状態」、「病気の状態」という3つのステージに分けるとしましょう。

ギリギリな状態までに動物病院を訪れていれば、コストも、愛犬や飼い主へのダメージも最小限で済みます。

病気の多くは、ある日突然なるわけではありません。

生活習慣などがもとで、徐々に進行しつつ発症するのです。

犬の肥満

iStock.com/Marcella Miriello

たとえば、肥満になると、わずかな炎症物質が常に体内で分泌される状態が続きます。

もはや肥満は病気と認識する必要があります。

でも、愛犬を毎日見ている飼い主さんは、愛犬が肥満になっていることに気づかないケースも珍しくありません。

われわれ獣医師は、犬の年齢、種類、性別、毛色や被毛の状態、食べているもの、飼育環境、体型などを見れば、犬たちが出している、「病気が進行しつつある」、「すでに病気である」というアラートをいち早く察知し見逃しません

犬の肥満は病気

iStock.com/o_sa

獣医師は、膨大なプロファイルから、判断するプロフェッショナルです。

ですから愛犬が健康な時から、かかりつけ医が関わり把握しておくことが重要なのです。

【参照元】菅波孝祥/小川佳宏 「日本内科学会誌」2011 年 100 巻 4 号 p. 989-995『肥満と炎症』

先制動物医療研究会 機関誌「先制動物医療第2巻」第1号総説にて、小林 元郎先生が発表

獣医師と犬の飼い主との信頼関係

ryanking999 / PIXTA(ピクスタ)

飼い主さんと日頃から信頼関係が築けていれば、飼い主さんでは気づけていないアラートを伝えることもできますし、もし愛犬が病気になったら適切な治療方針を相談しあうこともできます。

散歩途中に立ち寄るような感覚で、健康なうちから動物病院を訪ねてみてください。

そして、愛犬がシニアになったら、かかりつけ医の健康管理に関するアドバイスを日常の生活に役立てていただきたいですね。

【シニア】になった愛犬の健康寿命を延ばすためには?

【シニア】になった愛犬の健康寿命を延ばすために重要なことは?

YAMATO / PIXTA(ピクスタ)

【小林】:愛犬の健康寿命を延ばすポイントとして、病気を見逃さないことに加えて、「運動」や「栄養」も重要です。

運動と言うと、散歩を毎日しっかりしているから大丈夫と飼い主さんは思うのではないですか?

愛犬の心肺機能を保つためにも脳トレのためにも散歩は必要です。

でも、散歩をしてもそれほど犬の筋肉量は増えません。

犬のバランスボール

バランスボールは犬も遊び感覚で体幹を鍛えられます

筋肉は免疫力の維持や内分泌機能の維持に貢献しています。

犬も同様で、良質な筋肉を適度に備えていれば、健康寿命を延ばせるでしょう。

散歩だけでなく、犬用のバランスボールのようなものに載せて体幹を鍛えたり、筋肉に負荷をかけるような運動を積極的に行う事を強くおすすめします。

【シニアドッグの食事】のポイントは?

【シニアドッグの食事】のポイントは?

愛犬の飲水量が減らないように、ヨーグルトの上澄み液(ホエー)や鶏肉のゆで汁などで水に味をつけるなどの工夫もおすすめです

【小林】:高齢犬(シニアドッグ)の健康寿命を延ばす栄養のポイントは、エネルギーとタンパク質と水分をライフステージに併せてバランス良く摂取することにあります。

犬も高齢期に向かうと、基礎代謝が低下してきます。

それは、加齢に伴う筋肉量の低下によって引き起こされるためです。

その意味でも、「筋トレ」は大切です。

犬は高齢期に突入すると、加齢に伴う様々な体の変化によって体重が減ってきます。

フードの摂取量も減ってくるでしょう。

食事に含まれるタンパク質の摂取量が減ると、筋肉も落ち、免疫力が低下してしまいます。

犬の高齢期に重要なフード

iStock.com/jalisko

そこで、シニアから高齢期にかけては、「高タンパク」の食事を愛犬に与えることが重要です。

シニア期以降は、高タンパク低脂肪の食事が理想なのです。

犬は老化に伴い、腎機能が低下して脱水症状に陥りやすい点にも注意しておきましょう。

愛犬が十分に水分を摂取できるよう、飼い主さんが工夫できればベストです。

愛犬のおしっこが濃い黄色をしている

iStock.com/cmannphoto

それでも、愛犬のおしっこが濃い黄色をしているといった症状が見られて脱水が疑われた場合、電解質の補給や補液が必要かどうかをかかりつけ医に相談してください。

ちなみに、「歯周病」も食欲低下の原因になるので、若齢のうちから歯磨きを習慣にしておくことも大切ですね。

愛犬の【健康寿命】を延ばすには、飼い主の意識が重要!

愛犬の【健康寿命】を延ばすには、飼い主の意識が重要!

iStock.com/miodrag ignjatovic

【小林】:私は、人も動物も健康は与えられるものではなく、自分で勝ち取るものだと思っています。

愛犬の健康寿命を延ばせるかどうかは、すべて飼い主さんにかかっていると言っても過言ではないでしょう。

愛犬のかかりつけ医と信頼関係を築く

iStock.com/bymuratdeniz

愛犬が健康なうちからかかりつけ医と信頼関係を築くこと、定期的な健康診断も行いつつ病気を見逃さないようにすること、運動や栄養に気をつけること、ペット保険に加入して、病気の治療コストに備えること、

これらはすべて愛犬が自分の意志でできることではなく、すべて飼い主さんにかかっています。

愛犬が健康なうちから動物病院にご相談を

Stock28Studio / PIXTA(ピクスタ)

さらに、愛犬が病気や介護状態になった時に孤軍奮闘せず気軽に相談できる場所を持つこと、いざという時の譲渡先を確保しておくのも、とても大切な準備と言えます。

どんなことでも、いつでも、愛犬が健康なうちから気軽に動物病院にご相談ください。

獣医師や動物看護師が、プロの目線から親身にアドバイスさせていただきます。

みんなのコメント

あずきさん
来月8歳になるヨークシャーテリアを飼っています。10月13日は「獣医さんの日」だから、とかかりつけの獣医師に健康診断を受けるように勧められ、明日、受けてきます。 人間ドックと同様に、大切な家族である犬も、健康診断は大切ですね!
カピバランさん
健康は勝ち取るもの!! なるほど。愛犬にも、そして愛犬の健康管理をしている自分自身にも、響く言葉です。家族みんなで健診受診をせねばと、強く感じました。気づきが多く、読んでためになる記事でした。
芽衣子さん
16歳になるヨウクシャ-テリアの男の子を飼っています。今まで、健康診断を受診した事がありません。今、慢性膵炎に掛かり通院治療しています。この記事を読み反省しています。もっと早く読んでいたら辛い思いをささなかったのにと涙が止まらないです。

あなたも一言どうぞ

コメントする

編集部のおすすめ記事

内容について報告する

関連する情報をもっと見る

「犬の飼い方・しつけ」の人気記事RANKING