【獣医師監修】老犬が夜中に吠える(鳴く・無駄吠え)原因や理由は?対処・治療法(費)予防対策は?

老犬になると吠える(鳴く)ようになる犬もいれば、逆にあまり吠え(鳴く)なくなる犬もいます。ストレス耐性が低下するとともに不安になりやすい老犬では認知症になりやすく、吠える(鳴く)原因にもなります。「要求なのか?」「訴えなのか?」「病気なのか?」老犬が吠える原因や理由、予防対策などについて詳しく解説します。

  • 更新日:
【獣医師監修】老犬が夜中に吠える(鳴く・無駄吠え)原因や理由は?対処・治療法(費)予防対策は?
出典 : iStock.com/Capuski
先生にお聞きしました
箱崎 加奈子 先生
麻布大学獣医学部獣医学科 卒業
【獣医師】【ドックトレーナー】【トリマー】
ペットスペース&アニマルクリニックまりも 病院長
一般社団法人女性獣医師ネットワーク 代表理事
株式会社WVN代表取締役

【学歴・経歴】
◇1982年:東京生まれ、東京育ち
◇2001年:青山ケンネルスクールトリミング科 卒業
◇2007年:麻布大学獣医学部獣医学科 卒業
◇2009年:アニマルプラザ ドッグトレーナーズカレッジ 卒業
◇2009年:ペットスペース&アニマルクリニックまりも 開業
◇2011年:女性獣医師ネットワーク設立(2016年一般社団法人化)
◇2017年:株式会社WVN 設立

【資格】
獣医師
日本ドッグトレーナー協会 ドッグトレーナー A級ライセンス
日本アニマルアロマセラピー協会認定 アニマルアロマセラピスト
◇青山ケンネルスクールトリミング B級ライセンス 

【所属】
一般社団法人 女性獣医師ネットワーク代表理事

【著作物】
最新版 愛犬の病気百科」愛犬の友編集部
犬にも人にも優しい飼い方のメソッド 愛犬をケガや病気から守る本」愛犬の友編集部

【ペットへの想い、職業上のペットとのかかわり】
18歳でトリマーとなり、以来ずっとペットの仕事をしています。
ペットとその家族のサポートをしたい、的確なアドバイスをしたいという思いから、トリマーとして働きながら獣医師、ドッグトレーナーになりました。
病気の予防、未病ケアに力を入れ、家族、獣医師、プロ(トリマー、動物看護師、トレーナー)の三位一体のペットの健康管理、0.5次医療の提案をしています。
現在の愛犬は「シーズー」。
看板犬、スタッフ育成のモデル犬として良きパートナーです。
ハムスター、うさぎ、ハリネズミ、ヨークシャテリアとも暮らしてました。
家族のいない犬の一時預かり、離乳前の子猫を育てるミルクボランティアなどもやってます。
続きを読む

老犬が吠える(鳴く)【原因・理由】

老犬の吠える【原因・理由】

masugi/ PIXTA(ピクスタ)

老犬が吠える・鳴く場合、主に以下のような原因や理由が考えられます。

吠える(鳴く)原因や理由をはっきりと分けることは難しく、それぞれがリンクし合っている場合もあります。

老犬が吠える(鳴く)「原因・理由」①【病気・痛み】

老犬が吠えたり、鳴いたりする原因や理由の一つとして、病気や痛みが考えられます。

犬の認知症では夜鳴きが出ますし、病気による痛みや苦しみのために鳴くことがあるでしょう。

老犬が吠える(鳴く)「原因・理由」②【不安】

老犬の吠える原因・理由②【不安】

Eliff/ PIXTA(ピクスタ)

犬も高齢になるにしたがい、不安が高まる傾向にあります。

歳を重ねることで、視力や聴力の低下や体を思うように動かせないことからも不安を感じるかもしれません。

老犬 吠える 不安

Willeecole/ PIXTA(ピクスタ)

また、認知症によっても不安が増すことがあります。

以前と寝場所が変わった、家族のそばにいたがるようになった、留守中に吠えるようになった(分離不安)などの行動変化は、不安が強まっているためとも考えられます。

老犬が吠える(鳴く)「原因・理由」③【警戒】

犬は不安が高まると警戒心が強くなることがあります。

これまで吠えるようなことはなかった対象に吠えるようになることもあります。

老犬が吠える(鳴く)「原因・理由」④【ストレス】

老犬の吠える原因・理由④【ストレス】

miya/ PIXTA(ピクスタ)

老犬ストレス耐性も低下します。

環境の変化や来客、子ども、音、退屈過ぎるなど、これまで我慢できていたものも対応できなくなりがちです。

犬がストレスを感じるものがないか、一度チェックしてみましょう。

老犬が吠える(鳴く)「原因・理由」⑤【動きたい・立ちたい】

老犬の吠える原因・理由⑤【動きたい・立ちたい】

YAMATO / PIXTA(ピクスタ)

愛犬が、寝たきりや自分で起き上がれない・立てない状態であると、「動きたい」「立ちたい」と訴えることもあるでしょう。

老犬が吠える(鳴く)「原因・理由」⑥【排泄】

介護が必要な犬では、トイレに行きたい、おむつがずれて気持ち悪いなど訴えていることも考えられます。

老犬が吠える(鳴く)「原因・理由」⑦【喉の渇き・空腹】

老犬の吠える原因・理由⑦【喉の渇き・空腹】

treetstreet/ PIXTA(ピクスタ)

介護が必要な犬では、「水が飲みたい」と喉の渇きを訴えたり、空腹を訴えたりすることもあるでしょう。

老犬が吠える(鳴く)原因・理由⑧【不快】

特に寝たきりの老犬の場合、「暑い」「寒い」「敷物がよじれて気持ち悪い」など、何らかの不快を訴えている可能性も考えられます。

老犬が吠える(鳴く)【症状・状態】

老犬の吠える【症状・状態】

おせつ/ PIXTA(ピクスタ)

一口に老犬が「吠える」「鳴く」と言っても、クンクン鳴くこともあれば、周囲にうるさいと思われるほど響き渡るような声で延々鳴きやまないこともあり、「吠え方」「鳴き方」もいろいろです。

状況によっては興奮状態になることもあります。

認知症の場合は「抑揚のない吠え方」とよく言われますが、昼夜が逆転し、夜間・夜中に鳴き出すことが多いようです。

しばらく歩かせると、その間は鳴きやむものの、寝かせようとするとまた鳴き出すといったことを繰り返すこともあり、悩む飼い主さんも少なくありません。

老犬 吠える 吠え方

YAMATO / PIXTA(ピクスタ)

また、尿毒症のような場合、その苦しみで、犬自身がパニック状態になっているのか、呻くように延々鳴き続けることもあります。

老犬が吠える(鳴く)【吠えやすい犬種】

老犬の吠える【吠えやすい犬種】

leungchopan/ PIXTA(ピクスタ)

ポメラニアン

ミニチュア・ダックスフンド

チワワ

など吠える傾向にある犬種はいますが、認知症をはじめとした病気や不安傾向など、成犬とは異なる吠えの原因もあります。

例えば、柴犬は認知症になりやすい犬種とも言われています。

しかし、老犬において犬種による吠えやすさの差はあまりないように思います。

老犬が吠える(鳴く)【病気】

老犬の吠える【病気】

Inazuma/ PIXTA(ピクスタ)

老犬が病気の影響により「吠える」「鳴く」とすれば、以下のような病気が考えられます。

認知症

脳腫瘍

膵炎

尿毒症

重度の運動器疾患

老犬 吠える 認知症

nurukakkei/ PIXTA(ピクスタ)

認知症では、不安が高まる他、興奮しやすい、攻撃的になる、飼い主に対して過度に依存する、などの行動変化が見られることがあります。

そうした変化が「吠える」「鳴く」という行動に結び付くこともあるでしょう。

老犬 吠える 原因 病気

Ryhor Bruyeu/ PIXTA(ピクスタ)

膵炎では嘔吐下痢と並び、激しい痛み(腹痛)が出るので、耐えきれずに鳴くことがあるかもしれません。

また、脳腫瘍に起因して二次性てんかんを発症する場合もありますが、発作が出る予兆として落ち着かない、歩き方がおかしい、よだれが出るなどの他、「吠える」「鳴く」こともあります。

老犬が吠える(鳴く)【治療法・治療費】

老犬が吠えたり、鳴いたりする場合の治療法はどのようなものがあり、治療費はどの程度なのでしょうか?

老犬が吠える(鳴く)【治療法】

老犬の吠える【治療法】

Kukota / PIXTA(ピクスタ)

「吠える」「鳴く」原因が訴えや要求によるものであれば、それに対処してあげることで鳴きやませることは可能でしょうが、問題は不安傾向が強かったり、病気がある場合です。

「吠える」「鳴く」問題が病気や痛みに起因するのであれば、何より根本となる病気の治療をすることが優先されますが、犬の状況によっては抗不安薬(精神安定剤)や鎮静剤、睡眠薬、併せてサプリメントなどが処方されることがあるでしょう。

注意したいのは、徐々に薬の効き目が薄れて使用量が増える、認知症である場合は逆に症状が進行してしまうというような可能性もあり得ること。

このような場合は、かかりつけの動物病院に相談してください。

老犬 薬

Amaviael / PIXTA(ピクスタ)

また、薬の中には鎮静効果の反面、興奮する副作用を併せもつものもあるので、薬の効果や副作用、効き目が持続する時間など理解した上で、飲ませるタイミングを計るといいでしょう。

【行動問題に使用されることがある薬の例】

薬の名前
クロミカルム
セレギリン
フルオキセチン
ドネペチル
ジアゼパム
抑肝散(よくかんさん)
老犬 吠える 鳴く 検査

parinyabinsuk / PIXTA(ピクスタ)

また、老犬が吠える・鳴く場合に行われる検査には次のようなものがあります。

【行動問題に関連する検査】

項目治療費目安
血液検査~1万円
尿検査~3,000円
レントゲン検査~1万2,500円
心電図検査3,000円~2万5,000円
CT検査~5万円超
脳脊髄液~1万2,500円
調剤料(1回)~1,000円
処方箋~2,000円

老犬が吠える(鳴く)【治療費】

老犬の吠える【治療費】

CORA / PIXTA(ピクスタ)

老犬の吠える・鳴くなどの問題行動に関する治療費の目安は次の通りです。

行動診療(治療)科を受診する場合

初回1~2時間 5,000円~3万円程度(薬代などは除く)

【参照元】公益社団法人 日本獣医師会「家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査(平成27年度)

老犬が吠える(鳴く)【予防対策】

老犬の吠える(鳴く)「予防」①【病気の予防・治療】

老犬の吠える予防①【病気の予防・治療】

A_Team / PIXTA(ピクスタ)

老犬の「吠える」「鳴く」問題に対する予防対策としては、認知症をはじめ、病気の予防・治療を心がけることが何より大事でしょう。

認知症による夜鳴きの予防対策としては、認知症そのものに対処する必要があり、それには以下のような方法があります。

老犬の認知症「対策」①【日光浴】

老犬の認知症対策①【日光浴】

iStock.com/Nature and food photography. Body parts.

老犬の認知症対策ですが、できるだけ午前中に日光浴をすることでセロトニンの分泌を促し、体内時計をリセットさせます。

マウスを使った研究では、認知症による日没後の興奮や攻撃性について、概日リズムと特定のニューロンとの関係が明らかにされています。

昼間はなるべく眠らせないようにして、夜眠るように仕向けましょう。

【参照元】Todd, W.D., Fenselau, H., Wang, J.L.et al.「A hypothalamic circuit for the circadian control of aggression」

老犬の認知症「対策」②【軽い運動】

老犬の認知症対策②【軽い運動】

Halfpoint / PIXTA(ピクスタ)

認知症の対策ポイントとして、軽い運動を行い、脳の活性化を図ります。

人の研究では運動が脳内のコリン濃度(細胞膜の主成分であるレシチンのエサになる栄養素)を安定させ、細胞を保護する効果があるとの報告もあります。

また、運動することで疲れて眠ってくれることもあるでしょう。

【参照元】Matura, S., Fleckenstein, J., Deichmann, R. et al. 「Effects of aerobic exercise on brain metabolism and grey matter volume in older adults: results of the randomised controlled SMART trial」

老犬 バランス感覚 トレーニング

【IWJ】Image Works Japan/ PIXTA(ピクスタ)

また、認知症対策として、軽いバランス感覚トレーニングを行うのもいいでしょう。

遊びの一環として、バランスディスクを取り入れたり、足を1本ずつ少し持ち上げて数秒キープし、次に対角にある足を同時に持って数秒キープするなどのトレーニングを行うと良いでしょう。

老犬のバランス感覚や筋力の維持になるほか、脳の活性化にもつながります。

老犬の認知症「対策」③【マッサージ】

老犬の認知症対策③【マッサージ】

Pangaea / PIXTA(ピクスタ)

マッサージで血行促進や脳の活性化を図りましょう。

飼い主さんと触れ合うことで、老犬のオキシトシンの分泌を促し、不安を軽減させる効果も期待できます。

老犬の認知症「対策」④【ストレス軽減】

老犬の認知症対策④【ストレス軽減】

sido/ PIXTA(ピクスタ)

老犬には強い負のストレスはかけないようにしましょう。

過度のストレスは「命の回数券」とも言われる染色体の一部であるテロメアの短くなるスピードを速め、酸化ストレスの要因にもなります。

テロメアの短縮は認知症や脳の萎縮に関係するとも言われています。

老犬の認知症「対策」⑤【食事】

老犬の認知症対策⑤【食事】

Table-K / PIXTA(ピクスタ)

犬の認知症の予防・改善効果が期待される抗酸化作用のある食品やn-3系脂肪酸が豊富な食品、またはDHA・EPA、イチョウなどのサプリメントを与えるのも一策です。

老犬の吠える(鳴く)「予防」②【不安の軽減】

老犬の吠える予防②【不安の軽減】

チュン子/ PIXTA(ピクスタ)

不安が強い犬では、不安や恐怖、緊張、神経過敏などに対する鎮静効果のあるラベンダーやローマン・カモミールなどのアロマを使用してみるのもいいでしょう。

ただし、病気で投薬中の犬は、念のため、動物病院で相談することをお勧めします。

また、人に対してストレスを感じるなら、来客と会わなくて済むような生活動線や寝場所を作ると良いでしょう。

老犬の吠える(鳴く)「予防」③【その他(口輪)など】

老犬の吠える予防③【その他】

sucre brun* / PIXTA(ピクスタ)

老犬の吠え防止に「口輪は使えないのか?」と考える飼い主さんもいるかもしれません。

しかし、口輪にはあまり口が開けられないタイプもあるものの、それを付けたところで喉から声は出るだけでなく、そもそも病気や痛み、苦しみなどで「吠える」「鳴く」とするなら、そのような老犬に口輪を付けることは逆効果なのでやめましょう。

老犬が吠える(鳴く)【まとめ】

老犬の吠える【まとめ】

dimarik/ PIXTA(ピクスタ)

いくら愛しい愛犬であっても、「吠え声」「鳴き声」が止まらないというのは困ると思います。

昨今、行動診療(治療)科を設ける動物病院もわずかながら増えていますし、吠える問題の他、認知症にも対応していることが多いので、お困りの場合は一度動物病院を受診してみるのも良いでしょう。

みんなのコメント

robinさん
我が家には17歳のビーグルがいます。目は白内障で見えません。耳も聞こえません。手も足も麻痺していて自分の力で立つこともできません。寝たきりで寝返りをうつことさえできません。でも嗅覚はまだ敏感で家族の匂いに気づくと鳴いたり口をパクパクしたりして反応します。体をなでるとゆっくりシッポを振ってくれます。可愛いです。お世話はすごくたいへんですが、ずっと生きていてほしいと思います。

あなたも一言どうぞ

コメントする

編集部のおすすめ記事

内容について報告する

関連する情報をもっと見る

「犬の飼い方・しつけ」の人気記事RANKING