【獣医師監修】愛犬が急に認知症に?老犬の「認知症」原因や症状、対策、治療、予防方法は?
老犬でよく見られる「認知症」は単なる老化現象ではなく、加齢にともなう一つの疾患です。現在のところ、残念ながら完治させることはできず、進行を遅らせる努力をするしかありません。何より予防が大切です。そのために知っておきたい犬の認知症の症状や予防、対処方法などについて詳しくご紹介します。
- 更新日:
【獣医師】【ドックトレーナー】【トリマー】
ペットスペース&アニマルクリニックまりも 病院長
一般社団法人女性獣医師ネットワーク 代表理事
株式会社WVN代表取締役
【学歴・経歴】
◇1982年:東京生まれ、東京育ち
◇2001年:青山ケンネルスクールトリミング科 卒業
◇2007年:麻布大学獣医学部獣医学科 卒業
◇2009年:アニマルプラザ ドッグトレーナーズカレッジ 卒業
◇2009年:ペットスペース&アニマルクリニックまりも 開業
◇2011年:女性獣医師ネットワーク設立(2016年一般社団法人化)
◇2017年:株式会社WVN 設立
【資格】
◇獣医師
◇日本ドッグトレーナー協会 ドッグトレーナー A級ライセンス
◇日本アニマルアロマセラピー協会認定 アニマルアロマセラピスト
◇青山ケンネルスクールトリミング B級ライセンス
【所属】
◆一般社団法人 女性獣医師ネットワーク代表理事
【著作物】
「最新版 愛犬の病気百科」愛犬の友編集部
「犬にも人にも優しい飼い方のメソッド 愛犬をケガや病気から守る本」愛犬の友編集部
【ペットへの想い、職業上のペットとのかかわり】
18歳でトリマーとなり、以来ずっとペットの仕事をしています。
ペットとその家族のサポートをしたい、的確なアドバイスをしたいという思いから、トリマーとして働きながら獣医師、ドッグトレーナーになりました。
病気の予防、未病ケアに力を入れ、家族、獣医師、プロ(トリマー、動物看護師、トレーナー)の三位一体のペットの健康管理、0.5次医療の提案をしています。
現在の愛犬は「シーズー」。
看板犬、スタッフ育成のモデル犬として良きパートナーです。
ハムスター、うさぎ、ハリネズミ、ヨークシャテリアとも暮らしてました。
家族のいない犬の一時預かり、離乳前の子猫を育てるミルクボランティアなどもやってます。
目次
老犬の認知症【原因】
iStock.com/Katarina Radonic
犬の認知症は単なる老化現象ではなく、加齢にともなう神経変性疾患です。
人と犬、ともに認知症のはっきりとした原因は未だ判明していません。
犬の認知症も人と同様に脳にβアミロイドの沈着が見られ、脳腫瘍や脳出血などに起因する認知症症状があるそうです。
以前は、人以外の動物で確認できなかった神経原線維変化を、東京大学の研究チームがツシマヤマネコの脳で発見したという事例もあり、将来的には犬の認知症についてもっと詳しいことがわかるようになるのかもしれません。
【参照元】
東京大学大学院農学生命科学研究科「動物にもアルツハイマー病はあるのか -ツシマヤマネコの脳にアルツハイマー病に特徴的な神経原線維変化が観察された-」
【獣医師監修】老犬のお困りごと(愛犬の老化・ケア方法)解消「お役立ち」まとめ記事【20選】
なんだか愛犬に元気がないみたい…と感じたら、それは老化のサインかもしれません。いつでも愛嬌たっぷりで可愛い犬たちですが、実は人間よりも歳をとるのが早い生き物。犬の老化のサインを見逃さず、老後も快適な暮らしが送れるようにしてあげるためには、犬の老化についての知識を身につけておく必要があります。
老犬の認知症【症状】
iStock.com/Narong KHUEANKAEW
下の表は、認知症における行動変化や認知能力の変化を表したものです。
人の場合、中心をなす症状(中核症状)に対して、それに付随する行動的・心理的な症状はBPSD(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia)と言い、大きくはこの2つに分けられています。
一方、犬では、それぞれの頭文字をとって「DISHAAL」と呼ばれるカテゴリーに分けることができます。
認知症の症状とカテゴリー【人】
中核症状 | BPSD |
---|---|
【見当識障害 】 ・方向や道、時間の感覚、家族がわからない 【記憶障害】 ・聞いたばかりのことを思い出せない 【理解・判断力の障害】 ・思考スピードが遅くなる・少しの変化で混乱が生じる 【感情表現の変化】・見当違いの反応をしたり、感情を見せたりする 【実行機能障害】・簡単な作業も順序立てができず、こなせなくなる | ・不安や焦燥 ・徘徊 ・鬱(うつ)状態 ・幻覚や妄想 ・暴言や暴力、 ・大きい声を出す ・不潔行為 ・せん妄(独り言、昼夜逆転、話のつじつまが合わない、物忘れ)など |
EKAKI / PIXTA(ピクスタ)
認知症の症状とカテゴリー【犬】
DISHAAL |
---|
【 Disorientation(見当識障害)】 ・方向やドアの開く方がわからない・家具の隙間にはまって出られない ・床や壁をじっと見る・視覚や聴覚の刺激に対する反応が低下、増加 【Interaction(社会的相互反応の変化)】・飼い主や同居動物に対する反応が鈍化、攻撃的・飼い主に過度に依存・常に接触したがる 【Sleep–Wake Cycles(睡眠覚醒の変化)】・昼夜逆転 ・夜鳴き 【Housetraining(家庭でのしつけの混乱)】・トイレの粗相 ・寝場所や家を汚す 【Activity level(活動性の変化)】・徘徊 ・食欲の増加・同じことを繰り返す・食べ物に関心がなくなる・遊びや活動の減少 【Anxiety(不安や恐怖の増加)】・飼い主がいないと落ち着かない ・新しい場所や物、人を怖がる 【Learning/memory(学習能力や記憶の低下)】 ・コマンドに対する反応が鈍い・新しいことが覚えられない |
kozakana / PIXTA(ピクスタ)
これら「DISHAAL」の項目は認知症のチェックリストにもなり、それぞれに相当する症状が多く見られるほど、認知症の可能性が高く、かつ重度であると判断できるようです。
ただし、同じような症状が見られたとしても他の病気の可能性もあるため、注意が必要です。
たとえば、以下のような例があります。
【認知症と似たような症状が出る病気の例】
病気 | 症状 |
---|---|
甲状腺機能低下症 | 嗜眠(しみん/意識障害の一つで眠り続ける)、刺激に対する反応が鈍くなる |
糖尿病 | 嗜眠、食欲低下、不活発 |
副腎皮質機能亢進症 (クッシング症候群) | 元気がない、同じ方向にくるくる回り続ける、嗜眠、食欲低下 |
副腎皮質機能低下症 (アジソン病) | 元気がない、体重の減少、振戦(震え)、食欲低下 |
てんかん | 落ち着かない、不安症状、痙攣(けいれん)発作 |
体の痛み | 不活発、落ち着かない、痛みから夜間に起きる、痛みのある個所を舐めたり噛んだりする、 吠える・鳴く、攻撃性の発現(痛みのある個所を触られたくない) |
【参照元】
内閣府大臣官房政府広報室 政府広報オンライン「もし、家族や自分が認知症になったら 知っておきたい認知症のキホン」
葛飾区医師会 認知症対策委員会「“認知症家族・介護者”のための認知症・BPSD介護マニュアル 認知症介護で困ったら」
老犬の認知症【有病率・リスク因子】
iStock.com/FaST_9
犬の認知症については様々な研究が行われていますが、その中で、有病率やリスク要因についての調査結果例をいくつか挙げてみましょう。
その結果には、ばらつきや相反するものもあるようです。
犬の【認知症】の有病率・リスク要因例
研究 | 有病率・リスク要因 |
---|---|
研究A | ・22.5% ・メスと去勢した犬の有病率が高い |
研究B | ・14.2% ・犬種やサイズでは差が見られない |
研究C | ・11-12歳の28%が1つ以上の機能障害 ・15-16歳の68%が1つ以上の機能障害 |
研究D | ・小型犬では3倍、中型犬・大型犬では4倍高リスク ・性別や体重、避妊去勢の有無、場所では差が見られない・食事管理された犬は、そうでない犬と比べてリスクが2.8倍低い |
研究E | ・機能障害のなかった犬の22%が、半年後には何らかの機能障害を発症 ・機能障害が1つあった犬の48%が、半年後には機能障害を複数発症・1つ機能障害があるとさらなる障害を起こす傾向 |
研究F | ・10-13歳では洋犬>日本犬だが、14-18歳では日本犬>洋犬 ・オス犬>メス犬 ・オス犬では去勢の有無で差が見られない |
t0sh1 / PIXTA(ピクスタ)
いずれにしても、認知症の最大のリスク因子は年齢(加齢)であることは明らかですが、これらの結果を見る限り、犬種や性別、避妊去勢の有無ではどちらとも言えないといったところでしょうか。
その他、病気の観点からは、特発性てんかんのある犬は早期に認知症を発現するリスクが高いとの報告もありましたし、低血糖は脳の機能に障害を与えて認知症のリスクを高めると考えられています。
【獣医師監修】犬のてんかん、発作で突然死する?原因や症状、治療法は?後遺症や治療費、予防法!
犬にも、人間同様にてんかん発作があります。急に愛犬が痙攣(けいれん)し始めると、死亡してしまうのではないかと驚いてしまうかもしれません。犬がてんかんを発症する年齢、発作の症状、かかりやすい犬種はあるのかなど、知識を得ておきましょう。
【参照元】
G. Azkona et al.「Prevalence and risk factors of behavioural changes associated with age‐related cognitive impairment in geriatric dogs」
Hannah E.Salvin et al.「Under diagnosis of canine cognitive dysfunction: A cross-sectional survey of older companion dogs」
Jacqueline C. Neilson, DVM, DACVB Benjamin L. Hart, DVM, PhD, DACVB et al.「Prevalence of behavioral changes associated with age-related cognitive impairment in dogs」
Katina, S., Farbakova, J., Madari, A et al「Risk factors for canine cognitive dysfunction syndrome in Slovakia」
Bain MJ et al.「Predicting behavioral changes associated with age-related cognitive impairment in dogs.
水越美奈、松本千穂、脇坂真美「高齢犬の行動の変化に対するアンケート調査」
老犬の認知症【対策】①「環境・生活改善」
iStock.com/miodrag ignjatovic
認知症の愛犬への対策としては、以下のようなものがあります。
環境・生活改善①【隙間をふさぐ】
家具の隙間や裏、狭い所にはまって出られないことがあるので、隙間は極力ふさぐようにします。
環境・生活改善②【保護材やゲート】
転倒してケガをしないよう、家具や柱などの出っ張りには保護材を付けましょう。
また、勝手に外へ出てしまうこともあるため、階段の上り・下り口、ベランダ、玄関などにはゲートを設置します。
環境・生活改善③【徘徊対策】
iStock.com/SolStock
徘徊に付き合えない時は、エンドレスサークルの中に愛犬を入れましょう。
お風呂マットや同様の素材で手作りすることも可能です。
小型犬であれば、子ども用のプールを代用することもできます。
また、ハーネスに付けたリードや紐(ひも)・ロープなどの先端を少し高い位置に固定することでくるくる回れるようにする、車椅子の後輪の片方を同一円内で回るように固定して歩かせる、などの工夫をすることもできます。
なお、徘徊時に普段は右回りをしている犬が、左回りになると発作が出る前兆であるという例もあるので、徘徊時の犬の様子も観察することも大切です。
環境・生活改善④【夜鳴き】
iStock.com/Capuski
夜鳴きがある場合、昼間はなるべく眠らせないようにし、夜に眠るように仕向けます。
【獣医師監修】老犬の夜鳴き、原因や理由は?鳴きやまない場合の対処法やサプリメントなど予防法!
老犬の介護生活では、「寝たきりの愛犬が鳴き止まない」「夜鳴きを無視できない」など、夜鳴きに頭を悩ませる飼い主さんが多くいます。原因は認知症だけではなく、痛みや不快感などいくつか考えられます。夜泣きの原因や理由を探るとともに、その対処法や予防方法について詳しく解説していきます。
環境・生活改善⑤【日光浴】
日光浴(なるべく午前中)で体内時計をリセットしましょう。
睡眠ホルモンであるメラトニンは夕方から夜に分泌量が増えますが、メラトニンが働くにはセロトニンが必要であり、セロトニンは日光を浴びることで分泌が増します。
環境・生活改善⑥【トイレ】
iStock.com/Xesai
トイレの場所をいくつか増やしたり、またはトイレに連れ出す回数を増やします。
【獣医師監修】愛犬がトイレ(排泄)を覚えない?【犬種別】しつけ、トレーニングのポイントやコツ!
愛犬がトイレ(排泄)を覚えずに困っている飼い主さんも多くいると思います。柴犬、トイ・プードル、チワワ、ゴールデン・レトリーバー、フレンチ・ブルドッグなど、犬種によりトイレトレーニングの方法も異なるのでしょうか?ここでは、愛犬のトイレ(排泄)のしつけ方法やトレーニングのポイント、失敗しないコツについて解説します。
環境・生活改善⑦【保温】
保温に努めましょう。
認知症の発現は秋~冬に目立つという話もあります。
老犬の認知症【対策】②「運動・コミュニケーション」
運動・コミュニケーション①【運動】
iStock.com/RyanJLane
可能な範囲で散歩や軽い運動を行い、筋力の維持とともに脳の活性化を図りましょう。
【獣医師監修】老犬の散歩はいつまで必要?歩かない場合は?時間や距離、頻度(回数)の目安は?
老犬(高齢犬)だから散歩や運動は必要ないというわけではありません。関節炎や認知症などが心配な老犬だからこそ、無理のない範囲で散歩や運動をすることは予防やリハビリにもなります。「老犬の散歩の頻度は?」「距離は?」と気にするより、飼い主さんの「散歩に行ってあげたい」と思う気持ちが何より大事です。
人の研究では運動が脳内のコリン濃度を安定させ、細胞を保護する効果があるとの報告もあります。
【参照元】Matura, S., Fleckenstein, J., Deichmann, R. et al. 「Effects of aerobic exercise on brain metabolism and grey matter volume in older adults: results of the randomised controlled SMART trial」
運動・コミュニケーション②【マッサージ】
iStock.com/amandafoundation.org
老犬の認知症対策には声がけやふれあい、マッサージをすることもおすすめです。
マッサージは血行を促し、血流を改善して脳の活性化にもつながるほか、ふれあうことでオキシトシンの分泌を促し、不安を軽減させる効果も期待できます。
【獣医師監修】犬のマッサージで痛み・コリを解消し免疫力アップ!お腹・首・足、部位ごとのやり方は?
愛犬とのスキンシップタイムには、マッサージやストレッチをしながら愛犬の健康を促進してあげるのがおすすめです。犬のマッサージ(ドッグマッサージ)のやり方と秘訣を学びましょう。飼い主さんも愛犬も、極上のリラックスタイムを!
老犬の認知症【対策】③「食事・栄養」
食事・栄養①【抗酸化作用】
iStock.com/KLH49
老犬の食事には、ビタミンE・C、カロテノイドなど抗酸化作用のある食品を摂り入れて、酸化ストレス予防を心がけましょう。
【獣医師監修】老犬におすすめの食事は?適量や回数、注意点は?食べさせ方と手作りレシピ!
老犬の食事は悩みがつきものです。筋肉維持には良質のタンパク質、認知症予防には抗酸化食品やオメガ3脂肪酸、関節のためにはグルコサミンやコンドロイチンなど積極的に与えたいですが、食事の回数を調整し、食べさせ方にも工夫が必要になります。今回は、老犬の食事に関して詳しく解説します。
酸化ストレスとは、活性酵素が多くなりすぎて細胞の修復や再生がうまくいかない状態のことです。
抗酸化食品は認知症の予防・改善に効果的との報告があるのに加え、犬では加齢以外で、運動や飼育環境などの因子と比べ、食事がもっとも認知症に関連するという調査報告もあります。
【獣医師監修】犬のストレス、病気や死亡の原因になる?ストレス行動やサイン、発散・解消法!
ストレスは万病のもとと言われます。それは、人間だけでなく犬にも当てはまること。愛犬のストレスを遠ざけて、健康に暮らしてもらえるよう、飼い主としてできることを心得ておきたいものです。
食事・栄養②【DHA】
iStock.com/FotografiaBasica
同じく、脳の機能低下を抑制し、神経疾患の予防や改善に効果が期待されるn-3系脂肪酸を豊富に含む食品を摂り入れましょう。
例えば、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富な青魚、魚油、α-リノレン酸を多く含む亜麻仁油、えごま油などがおすすめです。
特に、脳に多く含まれるDHAは、脳の機能維持には必須とされています。
食事・栄養③【サプリメント】
iStock.com/supitchamcsdam
神経細胞の活性化や脳の血流改善など、認知症の予防・改善に効果が期待されるサプリメント(DHAやEPA、イチョウなど)を使用してみるのも一策です。
老犬の認知症【手作りご飯レシピ】
材料 | 量 | ポイント |
---|---|---|
ささみ、または 脂身のない鶏肉 | 150g | ・高タンパク ・低カロリー ・消化がよい |
カボチャ | 30g | ・抗酸化作用 ・血行促進 |
ニンジン | 20g | ・抗酸化作用 |
ブロッコリー | 20g | ・ 抗酸化作用 |
豆乳、または ヤギミルク | 1カップ | ・消化がよい |
オリーブオイル | 少々 | ・抗酸化作用 ・血流改善 |
※量は体重10kgの犬で計算
1.ささみや野菜は一口大にカットして少量のオリーブオイルで軽く炒め、水を加えてよく茹でます。
【獣医師監修】犬がささみを食べても大丈夫?適量や保存方法は?尿路結石や腎臓病、胆泥症の心配は?
低カロリーでダイエット食のイメージがある、鶏のささみ。愛犬の手作りごはんやおやつによく使うという人もいるかもしれません。犬にささみを食べさせても大丈夫なのでしょうか?茹で方は?毎日あげても大丈夫?ささみの食材としての特長や注意点、適量などを詳しく解説します。
【獣医師監修】犬が食べてもいい野菜!犬にあげてはいけない中毒の危険(ダメ)がある野菜!
普段、ドッグフードを与えている人でも、自分の食事のおすそ分けや、フードへのトッピングとして野菜をあげる機会があるのではないでしょうか? 体に良いと考えられている野菜の中でも「犬が食べてもいい野菜」と犬にあたえると中毒症状を引き起こす「危険な野菜」について解説していきます。
【獣医師監修】犬がにんじん(生)を食べても大丈夫?加熱が必要?適量は?「ネギ類」や下痢に要注意!
「にんじんクッキー」「にんじんケーキ」など愛犬のおやつににんじんを与えたい飼い主さんもいると思います。また、生野菜を好む犬に「生」のにんじんを与えてもよいのでしょうか?ここでは、にんじんを愛犬に与える際のメリットや注意点、適量などについて解説していきます。
【獣医師監修】犬にオリーブオイルを与えても大丈夫?適量や下痢など注意点、ポイントは?
人間にとってさまざまな美容・健康効果が期待できるオリーブオイル。オリーブオイルは、コレステロールを下げたり動脈硬化を予防したりと健康に役立つことが知られています。人間同様に、犬にもオリーブオイルを食べさせても問題ないのでしょうか?
2.柔らかく茹でたら、ざるにとり、豆乳を加えて再び鍋にかけます。
【獣医師監修】犬に毎日、豆乳(人間用)を飲ませても大丈夫?脂肪腫や結石のリスクがある?適量や注意点も
大豆を原料とした飲み物、豆乳。人間では、牛乳より低カロリーでヘルシーな飲料として人気ですね。犬は豆乳を飲んでも大丈夫なのでしょうか? 豆乳ヨーグルトは? 無調整豆乳を選んだほうがいい? 大豆アレルギーは? 豆乳の食材としての特長や注意点、適量などを詳しく解説します。
3.ほどよく冷めたらできあがりです。
嚥下(えんげ)が難しい犬には、ささみや野菜をフードプロセッサーで細かく潰す、片栗粉でとろみをつけるなどしても構いません。
寒い時に体を温め、水分補給にもなるので、おすすめです。
【獣医師監修】犬がささみを食べても大丈夫?適量や保存方法は?尿路結石や腎臓病、胆泥症の心配は?
低カロリーでダイエット食のイメージがある、鶏のささみ。愛犬の手作りごはんやおやつによく使うという人もいるかもしれません。犬にささみを食べさせても大丈夫なのでしょうか?茹で方は?毎日あげても大丈夫?ささみの食材としての特長や注意点、適量などを詳しく解説します。
【獣医師監修】犬が食べてもいい野菜!犬にあげてはいけない中毒の危険(ダメ)がある野菜!
普段、ドッグフードを与えている人でも、自分の食事のおすそ分けや、フードへのトッピングとして野菜をあげる機会があるのではないでしょうか? 体に良いと考えられている野菜の中でも「犬が食べてもいい野菜」と犬にあたえると中毒症状を引き起こす「危険な野菜」について解説していきます。
老犬の認知症【治療(薬)】
iStock.com/Ca-ssis
現時点で、国内に犬用として認可された認知症の有効薬はありません。
そのため、人用の抗不安薬(精神安定剤)や鎮静剤、睡眠薬などを転用するか、輸入薬が使用されています。
犬の認知症治療に使用されることがある薬例
薬名 | 効能 | 副作用 |
---|---|---|
セレギリン | ・モノアミン酸化酵素B(MAOB)阻害薬 ・パーキンソン病の治療薬 | ・意識レベルの低下、興奮、低血糖、不眠など |
フルオキセチン | ・選択的セロトニン再取り込み阻害薬 ・抗鬱(うつ)薬 | ・睡眠障害、食欲不振、下痢など |
ドネペチル | ・アセチルコリンエステラーゼ阻害剤 ・アルツハイマー型やレピー小体型の認知症薬 | ・嘔吐、下痢、食欲不振、徘徊や攻撃性 といった症状の増強など |
ジアゼパム | ・精神安定剤 ・不安の軽減や抑鬱(うつ)、筋痙攣に | ・ふらつき、振戦、興奮、不安症状など |
徐々に薬の効果が薄れて使う量が増える、また、逆に認知症が進行してしまう場合もあり得ることには注意が必要です。
また、鍼治療も認知症に対応しています。
犬は治療薬に反応しやすいとも言われるので、飲ませた後の愛犬の様子はよく観察しましょう。
【獣医師監修】愛犬が薬を警戒して飲まない、イライラ。薬の上手な飲ませ方、ポイントやコツは?
愛犬が「薬を飲まない、飲んでくれない」と苦労している飼い主の方も多いと思います。愛犬にとって薬を飲むことは、感染症予防や治療にとても大切です。ただ、愛犬に薬を飲ませるのはなかなか大変ですよね。今回は、飼い主も愛犬もストレスにならない、上手な薬の飲ませ方やポイント、コツについて解説します。
老犬の認知症【予防】
iStock.com/SeventyFour
「運動・コミュニケーション」「食事・栄養」および「日光浴」はそのまま予防にもつながりますが、その他、以下のようなことにも配慮するといいでしょう。
【獣医師監修】老犬におすすめの食事は?適量や回数、注意点は?食べさせ方と手作りレシピ!
老犬の食事は悩みがつきものです。筋肉維持には良質のタンパク質、認知症予防には抗酸化食品やオメガ3脂肪酸、関節のためにはグルコサミンやコンドロイチンなど積極的に与えたいですが、食事の回数を調整し、食べさせ方にも工夫が必要になります。今回は、老犬の食事に関して詳しく解説します。
【獣医師監修】老犬がご飯を食べない原因や理由は?ご飯を食べない時の対処法やポイント・コツ!
老犬が、元気がなく、ご飯を食べない(食欲不振)といった悩みはよく聞かれます。犬も加齢にしたがい、体や気持ちにもいろいろ変化が出てきます。ご飯を食べない原因や理由は、歯や床など、意外なところに原因がある場合もあります。今回は老犬がご飯を食べない原因や理由、対処法やポイント、コツなどについて詳しく解説します。
老犬の認知症「予防」①【バランス】
日頃の運動の中で、足を1本ずつ少し持ち上げて数秒キープする、次に対角にある足を数秒キープする、バランスディスクを取り入れるなどしてみましょう。
老犬の認知症「予防」②【適度な運動】
iStock.com/Krisztian Juhasz
適度な運動は活性酸素の産生を促進します。
ただ、運動しすぎると酸化ストレスの要因となるので、やり過ぎには注意してください。
【獣医師監修】犬のストレス、病気や死亡の原因になる?ストレス行動やサイン、発散・解消法!
ストレスは万病のもとと言われます。それは、人間だけでなく犬にも当てはまること。愛犬のストレスを遠ざけて、健康に暮らしてもらえるよう、飼い主としてできることを心得ておきたいものです。
【獣医師監修】老犬の散歩はいつまで必要?歩かない場合は?時間や距離、頻度(回数)の目安は?
老犬(高齢犬)だから散歩や運動は必要ないというわけではありません。関節炎や認知症などが心配な老犬だからこそ、無理のない範囲で散歩や運動をすることは予防やリハビリにもなります。「老犬の散歩の頻度は?」「距離は?」と気にするより、飼い主さんの「散歩に行ってあげたい」と思う気持ちが何より大事です。
老犬の認知症「予防」③【脳の刺激】
犬用の知育玩具を使う、匂いを探すゲームを行う、新しいことを覚えさせるなど、犬が楽しみつつ、脳を刺激するようなことを生活に取り入れるのもおすすめです。
老犬の認知症「予防」④【心構え】
iStock.com/Image Source
どんな犬でも高齢になると認知症になりうるということを念頭に置いて、飼い主さんは予防や準備をしたり、心構えをもっておきましょう。
老犬の認知症「まとめ」
iStock.com/Katarina Radonic
認知症は症状も重度になると毎日の世話も大変でしょう。
飼い主さんが心身ともに辛くなったとしても、不思議はありません。
「認知症では記憶が消えたのではなく、脳にはちゃんと記憶が残っていて、思い出す回路がうまく働かないだけでは?」という話があります。
iStock.com/Rawpixel
また、東京大学や北海道大学などの研究チームは、忘れた記憶を呼び覚ます薬の効果を発見し、認知機能障害の治療薬開発の一助になることが期待されています。
それが事実であるなら、認知症でぼんやりとしてしまった犬の中には、飼い主さんとの幸せな日々の記憶が残っているのかもしれません。
そう考えると、世話をする気持ちも少しは違ってくるのではないでしょうか。
【参照元】
理化学研究所「アルツハイマー病で記憶は失われていない可能性 -アルツハイマー病モデルマウスの失われた記憶の復元に成功-」
東京大学薬学系研究科薬学部「忘れた記憶を復活させる薬を発見 -既存の薬物で記憶痕跡の再活性化に成功-」
【獣医師監修】老犬のお困りごと(愛犬の老化・ケア方法)解消「お役立ち」まとめ記事【20選】
なんだか愛犬に元気がないみたい…と感じたら、それは老化のサインかもしれません。いつでも愛嬌たっぷりで可愛い犬たちですが、実は人間よりも歳をとるのが早い生き物。犬の老化のサインを見逃さず、老後も快適な暮らしが送れるようにしてあげるためには、犬の老化についての知識を身につけておく必要があります。
【獣医師監修】老犬がご飯を食べない原因や理由は?ご飯を食べない時の対処法やポイント・コツ!
老犬が、元気がなく、ご飯を食べない(食欲不振)といった悩みはよく聞かれます。犬も加齢にしたがい、体や気持ちにもいろいろ変化が出てきます。ご飯を食べない原因や理由は、歯や床など、意外なところに原因がある場合もあります。今回は老犬がご飯を食べない原因や理由、対処法やポイント、コツなどについて詳しく解説します。
【獣医師監修】犬の食欲不振・犬が食べない。考えられる原因や対処方法は?
「食欲不振」「嘔吐」「下痢」は、飼い主がすぐに気づいてあげられる愛犬からの3大「不調サイン」と言われています。食欲がない状態を見過ごさずに、適切に対処することが大切です。
【獣医師監修】老犬が夜中に吠える(鳴く・無駄吠え)原因や理由は?対処・治療法(費)予防対策は?
老犬になると吠える(鳴く)ようになる犬もいれば、逆にあまり吠え(鳴く)なくなる犬もいます。ストレス耐性が低下するとともに不安になりやすい老犬では認知症になりやすく、吠える(鳴く)原因にもなります。「要求なのか?」「訴えなのか?」「病気なのか?」老犬が吠える原因や理由、予防対策などについて詳しく解説します。
【獣医師監修】老犬の夜鳴き、原因や理由は?鳴きやまない場合の対処法やサプリメントなど予防法!
老犬の介護生活では、「寝たきりの愛犬が鳴き止まない」「夜鳴きを無視できない」など、夜鳴きに頭を悩ませる飼い主さんが多くいます。原因は認知症だけではなく、痛みや不快感などいくつか考えられます。夜泣きの原因や理由を探るとともに、その対処法や予防方法について詳しく解説していきます。
【獣医師監修】犬が足を舐める・噛む。この症状から考えられる原因や病気は?
愛犬のしぐさを眺めていると、時々足を舐めたり、噛んでみたりすることがあります。このサインは前足や後足、舐める・噛むタイミングによってさまざまな原因が考えられますが、時には重大な疾患につながることも。愛犬の様子をよく観察して、重要なサインを見逃さないようにしましょう。
【獣医師監修】老犬の痙攣(けいれん)発作の原因や理由は?対処・治療法、治療費、予防対策は?
老犬で時折見られる痙攣(けいれん)。一般的には「痙攣(けいれん)発作」と言われることもありますが、実は、定義も解釈も難しい部分があるのが痙攣です。今回はわかりやすく、痙攣の原因や理由、対処法、治療法、治療費、予防対策などについて詳しく解説します。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬で注意すべき結石は?結石ができやすい食べ物や結石の予防法、治療方法は?
- 犬の結石には、どのような種類があるのでしょうか?結石ができやすい食べ物、結石のある犬に適した食事や結石の予防法と治療法など、詳しく知っ...
- 【獣医師監修】犬が便秘になった!何日からが便秘?人間用の薬の使用は?原因や症状、改善解消、予防方法!
- あなたの愛犬は元気なうんちをしていますか?便秘は犬でも起こります。いつもは出るものが出ないということは、どこかに異常があるのかもしれま...
- 【獣医師監修】犬が粘液便をした。原因や症状、病気は?注意点、対処、予防方法!
- 時に犬のうんちにネバっとした粘液が付いていることがあります。この粘液は通常、腸内に存在するのですが、それが目立つほどうんちに付着してい...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする