【獣医師監修】老犬におすすめの食事は?適量や回数、注意点は?食べさせ方と手作りレシピ!

老犬の食事は悩みがつきものです。筋肉維持には良質のタンパク質、認知症予防には抗酸化食品やオメガ3脂肪酸、関節のためにはグルコサミンやコンドロイチンなど積極的に与えたいですが、食事の回数を調整し、食べさせ方にも工夫が必要になります。今回は、老犬の食事に関して詳しく解説します。

更新日:

先生にお聞きしました
箱崎 加奈子 先生
麻布大学獣医学部獣医学科 卒業
【獣医師】【ドックトレーナー】【トリマー】
ペットスペース&アニマルクリニックまりも 病院長
一般社団法人女性獣医師ネットワーク 代表理事
株式会社WVN代表取締役

【学歴・経歴】
◇1982年:東京生まれ、東京育ち
◇2001年:青山ケンネルスクールトリミング科 卒業
◇2007年:麻布大学獣医学部獣医学科 卒業
◇2009年:アニマルプラザ ドッグトレーナーズカレッジ 卒業
◇2009年:ペットスペース&アニマルクリニックまりも 開業
◇2011年:女性獣医師ネットワーク設立(2016年一般社団法人化)
◇2017年:株式会社WVN 設立

【資格】
獣医師
日本ドッグトレーナー協会 ドッグトレーナー A級ライセンス
日本アニマルアロマセラピー協会認定 アニマルアロマセラピスト
◇青山ケンネルスクールトリミング B級ライセンス 

【所属】
一般社団法人 女性獣医師ネットワーク代表理事

【著作物】
最新版 愛犬の病気百科」愛犬の友編集部
犬にも人にも優しい飼い方のメソッド 愛犬をケガや病気から守る本」愛犬の友編集部

【ペットへの想い、職業上のペットとのかかわり】
18歳でトリマーとなり、以来ずっとペットの仕事をしています。
ペットとその家族のサポートをしたい、的確なアドバイスをしたいという思いから、トリマーとして働きながら獣医師、ドッグトレーナーになりました。
病気の予防、未病ケアに力を入れ、家族、獣医師、プロ(トリマー、動物看護師、トレーナー)の三位一体のペットの健康管理、0.5次医療の提案をしています。
現在の愛犬は「シーズー」。
看板犬、スタッフ育成のモデル犬として良きパートナーです。
ハムスター、うさぎ、ハリネズミ、ヨークシャテリアとも暮らしてました。
家族のいない犬の一時預かり、離乳前の子猫を育てるミルクボランティアなどもやってます。
続きを読む

老犬の食事【おすすめの食事・食材は?】

老犬の食事【おすすめの食事・食材は?】

successo images / PIXTA(ピクスタ)

老犬の食事はステージによっても若干違いがあります。

老犬の食事【基本】

十分な量を食べられる老犬(主に前期~中期)では、基本的に良質なタンパク質が摂れて、低カロリーなものを与えるようにしましょう。

ただし、低カロリーを意識し過ぎて単純に量を減らすと、十分な栄養が摂れずに痩せてくることがあるので注意が必要です。

老犬 低カロリー 痩せる

iStock.com/ajiravan

一方、後期の老犬のようにほんの少ししか食べられない犬では、少量で栄養が摂れるよう高カロリーのものを与えるようにしてください。

ドッグフードの場合は、老犬介護用の高カロリータイプや子犬用のドッグフードを使用する、または普段の食事に栄養補助食品として市販されているカロリーが高めのものを加えるなどするといいでしょう。

老犬の食事【積極的に摂り入れたい栄養素】

老犬の食事【積極的に摂り入れたい栄養素】

iStock.com/manushot

愛犬に長生きしてもらうためにも、栄養のある食べ物を与える必要があります。

ここで、老犬におすすめの栄養素を見ていきましょう。

栄養素①【動物性タンパク質】「筋肉の維持に」

栄養素①【動物性タンパク質】「筋肉の維持に」

iStock.com/Tatomm

老犬は関節炎を患っていることが多いですが、関節を支えるにも体の熱を産生するにも大事なのが筋肉。

その筋肉をつくり、維持するにはタンパク質が必要となります。

犬はもともと肉食なので、動物性タンパク質を十分に与えたいものです。

ドッグフードの場合は、植物性タンパク質が多く含まれるものより、動物性タンパク質が豊富なものがおすすめです。

栄養素②【オメガ3脂肪酸】「認知症予防」「細胞膜や皮膚・被毛の健康」

栄養素②【オメガ3脂肪酸】「認知症予防」「細胞膜や皮膚・被毛の健康」

iStock.com/simarik

認知症予防には「ビタミンE」や「βカロテン」など抗酸化作用のある成分を含む食品や「DHA・EPA」などオメガ3脂肪酸がよいとされています。

そうした食品を積極的に使用する、または含まれるシニア犬用のドッグフードを使用するといいでしょう。

また、オメガ3脂肪酸は細胞膜や皮膚・被毛の維持・改善にも役立ちます。

栄養素③【コンドロイチン・グルコサミン】「関節に」

栄養素③【コンドロイチン・グルコサミン】「関節に」

iStock.com/JodiJacobson

犬の軟骨は壊れると再生できません。

そのため、栄養や運動、環境でサポートする必要があります。

サプリメントを使用する場合は、必ず犬用のサプリメントを与えましょう。

栄養素④【プロバイオティクス・プレバイオティクス】「お腹の調子を整える」

栄養素④【プロバイオティクス・プレバイオティクス】「お腹の調子を整える」

iStock.com/teerawut111

老犬下痢便秘をしがちです。

腸内環境を整えるには、生きた善玉菌であるプロバイオティクスと、そのエサとなるプレバイオティクス(オリゴ糖・食物繊維)の摂取は有効です。

老犬におすすめの食品例

特長や効果食品
動物性タンパク質・鶏肉/牛肉/豚肉
・魚類
・卵
・乳製品
抗酸化食品・カボチャ
・ブロッコリー
・にんじん
・りんご
・バナナ
・イチゴ
・小豆
オメガ3脂肪酸・マグロ、鮭、秋刀魚、イワシなどの魚
・魚油
・亜麻仁油、えごま油
整腸作用や便秘予防・ヨーグルトやチーズ
・納豆や味噌
・桃
・梨
・キウイ
・りんご
・バナナ
・サツマイモ
・アスパラガス
・ごぼう
・大豆
・シイタケ

老犬の食事【食べさせ方は?】

老犬の食事【食べさせ方は?】

iStock.com/jirkaejc

老犬は消化機能も低下するので、消化のよいものを与えましょう。

そのためには、

消化のよい食材を使用する

食材を細かくする

ドッグフードをふやかす

など、消化しやすくする他、「缶詰」「ペースト状・スープ状のフード」を使うなどするといいでしょう。

歯が弱っている、または歯がない場合は、咀嚼(そしゃく)はできなくても食べること自体には問題がないので、同じく消化しやすいものを与えましょう。

また、食事内容を変更する場合は、消化器官に負担をかけないよう、成犬時より時間をかけて少しずつ変更するようにしてください。

老犬 筋力 器 食事 調節

iStock.com/DragonImages

飲み込む力が弱くなっている老犬では、食事に水分を足す他、場合によってはとろみを使う方法もあります。

食べる環境や器も意外に大事で、筋力が弱っている老犬では自分の体を支えづらくて食べにくいことがあるので、器の位置をちょうどよい高さに調節し、床には滑り止めのマットを敷くといいでしょう。

前庭疾患などで首が傾いたり、動いたりしてしまう犬では、食器を持っていてあげたほうが食べやすいかもしれません。

老犬 食事 流動食 シリンジ

cynoclub / PIXTA(ピクスタ)

自力で食べられない犬には、流動食をシリンジ(小型犬~中型犬)やはちみつ・ドレッシングの空容器(中型犬~大型犬)に入れて、口の端から少しずつ流し込んであげます。

抱っこして与えるなら、首が上方に真っ直ぐ伸びきらないようにして与える、寝たまま与えるなら枕をして頭を少し高くして与えるなどして誤嚥(ごえん)を予防しましょう。

老犬の食事【回数・量】

老犬の食事【回数・量】

iStock.com/O_Lypa

消化器官に負担をかけないよう、老犬の食事は1日量を何回かに分けて与えるようにします。

ドッグフードにトッピングをする場合は、2~3割以内で。

特殊な例として、インスリノーマのような疾患がある場合、低血糖になるのを防ぐために、食事を4~5時間おきに1日で5~6回与える、また、空腹時間がなるべく短くなるよう、敢えて硬いままのドライフードを与えて腹持ちをよくするという考え方もあります。

しかし、これは犬の状況によって違うので、低血糖が心配な病気がある場合には動物病院で相談しましょう。

老犬 水分量 意識 低下

iStock.com/Alan Currie

なお、老犬にとっては水分量も大事です。

老犬は水を飲む意識が低下しがちですし、腎臓病のような疾患をもつ犬では水分量の調整も必要になることでしょう。

愛犬が1日に必要な水分量を求める一般的な計算式を知っておくと、ちゃんと水分を摂れているか、目安になるのではないでしょうか。

【1日の水分量(ml)】=「体重kg」0.75乗×132、もしくは 「体重kg」×50ml

老犬の食事【ご飯を食べない場合の工夫!】

老犬の食事【ご飯を食べない場合の工夫!】

iStock.com/Chalabala

老犬では、基礎代謝や運動量が低下することから、食欲にムラが出たり、ご飯を食べなくなったりすることがあります。

その理由としては、

必要エネルギーの減少

消化機能の低下

飲み込む力の低下

味覚・嗅覚の低下

食べ物の好みの変化

ストレス

歯のトラブル

病気

体の痛み

認知能力の低下

薬の副作用

食器の高さが合わない

など、いろいろ考えられます。

老犬 ご飯 食べない 原因

iStock.com/Zontica

原因を突き止めるとともに、以下のように食事の与え方に多少の工夫も必要です。

好物をトッピングする

水分量を増やす

ご飯を人肌程度に温める

ドッグフードならば、好みそうなものをローテーションする

消化のよい食材を与える

缶詰、ウェット、ペースト、スープタイプなどのドッグフードを使用

食器の高さや形、床が滑らないかなど食べる環境を見直す

適度な運動をする

食事を数回に分けて知育玩具に入れ、遊ばせながら食べさせる

気分を変えさせるために散歩の途中など、あえて外で食べさせる

などがあります。

老犬の食事【注意点!】

老犬の食事【注意点!】

adam121 / PIXTA(ピクスタ)

老犬の食事は、以下にも気をつけたいものです。

老犬の食事の注意点①【病気】

食事をあまり食べない

食事の後に吐くことを繰り返す

などの場合、病気が隠れていることもあるので、食べ方や食欲を観察をするとともに、気になる時には動物病院へ連れていきましょう。

病気の【例】

副腎皮質機能亢進症(クッシング)
糖尿病
膵外分泌不全
認知症
ストレス
薬剤の副作用

老犬の食事の注意点②【わがまま・偏食】

老犬の食事の注意点②【わがまま・偏食】

iStock.com/Phanuwat Yoksiri

老犬がなかなかご飯を食べないからとあれこれ与えているうちに、

美味しいものは食べる

おやつは食べる

というふうにわがままになることもあるので注意が必要です。

老犬の食事の注意点③【認知症】

認知症であると、食べ物でないものを口にしてしまうこともあります。

愛犬が危険な物を口にしないよう周囲を片付けるなどの注意が必要です。

老犬の食事【手づくりレシピ!】

老犬の食事【手づくりレシピ!】

KY / PIXTA(ピクスタ)

老犬におすすめの食べやすいレシピを2つご紹介します。

1.卵と野菜の【ごまうどん】

【材料】【分量】【一口メモ】
鱈または鮭70gタンパク質、消化がよい、DHA、EPA、体を温める
ささみ100g動物性タンパク質、消化がよい
1個バランスのよい栄養素、カルシウム
かぶ50g消化がよい、消化吸収促進
うどん50g消化がよい
だし汁 水分補給
ごま少々抗酸化作用、肝臓強化
りんご3分の1個抗酸化作用、整腸作用

老犬用手作りレシピ①【卵と野菜うどん】

(1)にんじんりんごはすりおろしておく。

(2)はといておく。

(3)鱈(鮭)、ささみ、かぶ、うどんは食べやすい大きさにカット。

(4)煮たてただし汁の中に先にかぶを、その後、や肉、うどんを入れ、アクを取りながら柔らかくなるまで煮る。

(5)火が通ったところで溶きを全体に回し入れてふんわり程度に火を通し、そのまま食べやすい温かさになるまで冷ます。

(6)冷めたら、ごまとすりおろしたにんじんをトッピング。

(7)りんごは食後のデザートに(ヨーグルトに混ぜてもよい)。

(※飲み込みが難しい犬や流動食の犬では、これをさらに細かくするか、フードプロセッサーでとろとろに)

2.おからと野菜【ハンバーグ】

【材料】【分量】【一口メモ】
ひき肉150g動物性タンパク質、消化がよい
おから50g低カロリー、消化がよい、食物繊維
1個バランスのよい栄養素、カルシウム
サツマイモ70g食物繊維が豊富、整腸作用
にんじん20g抗酸化作用
しいたけ1個食物繊維、抗ガン作用
ごま油少々香りづけ、抗酸化作用
イチゴ2個抗酸化作用

老犬用手作りレシピ②【ハンバーグ】

(1)さつまいもブロッコリーにんじんは食べやすい大きさにカットして十分茹でる
(※にんじんはすりおろしてもよい)

(2)しいたけはみじん切りにし、ひき肉、おからと混ぜ、を割り入れる

(3)(2)をよく混ぜ合わせてハンバーグ状にする

(4)少量のごま油で(3)を焼き上げる
(※飲み込みにくい犬ではそのままぽろぽろに焼く)

(5)(4)を少し冷まし、茹でた野菜いちごをトッピング

(6)飲み込みにくい犬では野菜の茹で汁を少し加える。

老犬の食事【まとめ】

老犬の食事【まとめ】

iStock.com/Aladino Gonzalez

犬も加齢にともない食べ物の好みが変わることがあります。

もしかしたら、それは何かの栄養素が足りていないサインなのかもしれません。

「食は体をつくる」と言いますが、体は正直です。

愛犬のちょっとした変化に気づけるのは飼い主さんだからこそ。

高齢期はいろいろ変化しやすい時期でもあるので、少しの変化も見逃さず、愛犬に最適な食事を選んでくださいね。

【参照元】橋本道男「食事・運動と認知症予防」老年期認知症研究会、老年期認知症研究会誌vol.20 No.4 2016 p25-31

みんなのコメント

あなたも一言どうぞ

コメントする

編集部のおすすめ記事

内容について報告する

関連する情報をもっと見る

「食べ物」の人気記事RANKING