【獣医師監修】犬が昆布を食べても大丈夫?だし汁やだしがら、昆布茶は?適量やアレルギーなど注意点!
日本人にとってなじみ深い海藻の、昆布。ミネラルや食物繊維が豊富で、愛犬の手作りごはんに使いたいという人もいるかもしれませんね。犬に昆布を食べさせても大丈夫なのでしょうか?昆布水やだしがらは?昆布の食材としての特長や注意点、適量などを詳しく解説します。
更新日:
◆日本獣医生命科学大学 名誉教授
◆一般社団法人 日本ペット栄養学会 会長
◆日本内分泌研究会会長
◆一般社団法人 日本動物看護系大学協会会長
【資格】
◇獣医師
【経歴】
日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)卒業後大学に残り、馬、牛,小動物の消化器・内分泌・代謝性疾患の研究を行う。
1990年小動物栄養学に関する研修のためにアメリカオハイオ州立大学に留学。
2006年より日本獣医生命科学大学 ・獣医保健看護学科で動物看護師の教育に当たる。
教育:獣医内科学、獣医内分泌学、動物栄養学、動物臨床看護学など
研究:動物の代謝・内分泌学、栄養学
目次
犬に【昆布】を食べさせても大丈夫!
Csanad Kiss/ Shutterstock.com
犬に昆布を食べさせても大丈夫です!
古くから日本各地で用いられてきた食べ物である、昆布。
人間用では、乾燥させて鍋や湯豆腐、味噌汁などのために出汁を取ったり、ごま昆布の佃煮などの料理やお菓子に使ったり、粉末にして昆布茶にしたりと、幅広い方法で活用されていますね。
国産の昆布の約90%は北海道で採れており、採れる地域(昆布の種類)によって栄養素の成分は少し異なるようです。
昆布には、旨み成分と呼ばれるグルタミン酸が豊富に含まれており、また昆布の出汁の香りが愛犬の食欲をそそって嗜好性(しこうせい)を上げる可能性があります。
ただし、水溶性食物繊維やミネラル、特にヨウ素が多いので、犬に昆布を過剰摂取させると、下痢をしたり、ミネラルの過剰症を起こしたりする可能性もあります。
愛犬に昆布を与える場合は少量にしましょう。
Nikox2 / PIXTA(ピクスタ)
犬に昆布を与えると毛並みが良くなる?
ちなみに、人間では、海藻を食べると髪の毛がふさふさになると言われることがありますが、犬に昆布を与えると毛並みがよくなるのでしょうか?
実は人間でも、海藻と髪の毛は色が似ているだけで、その関係性は不明で、ただの迷信という説が有力のようです。
昆布にはビタミンとミネラルが含まれており、被毛の健康維持に影響を与える可能性はありますが、昆布を食べると毛並みがよくなるとまで言えるかどうかは不明です。
また、最近、歯石を防ぐデンタルおやつとして、昆布の仲間の海藻を主原料とする商品が販売されているようですが、昆布自体に歯石を防ぐ効果はありません。
犬に【昆布出汁(だしがら)】【昆布茶】【昆布水】を与えても大丈夫?
dorry / PIXTA(ピクスタ)
犬に【昆布出汁(だしがら)】を与えても大丈夫?
犬に「昆布出汁」や「昆布だしがら」を与えても大丈夫です!
水と一緒に火にかけて煮出したり、水に浸けて冷蔵庫に入れておいたりして作る、昆布出汁。
また、その出汁を取った後の昆布が、だしがら。
昆布出汁やだしがらにも、ミネラルや水溶性食物繊維は豊富です。
昆布出汁を愛犬用の手作りごはんの煮汁として使うのもいいかもしれません。
また、乾燥昆布をそのまま与えるよりも、だしがらを与えるほうが、ヨウ素が過剰になるリスクが低くなります。
ただし、犬に昆布出汁やだしがらを与える場合は、無塩昆布を用いるようにしましょう。
jun / PIXTA(ピクスタ)
犬に【昆布茶】を与えても大丈夫?
犬に「昆布茶」を飲ませてはいけません。
昆布茶は、乾燥粉末昆布に食塩や調味料、アミノ酸を加えたもので、塩分が高めなので、犬には飲ませないようにしましょう。
犬に【昆布水】を与えても大丈夫?
犬に「昆布水」を飲ませても大丈夫です!
昆布水とは、水出しで取った昆布出汁のことで、昆布を数時間水に浸しておくだけでできます。
昆布水には、水溶性食物繊維のフコイダンやアルギン酸が含まれていて、近年は人間用の料理や美容面でもいろいろな効果があるのではないかと、注目を浴びています。
ただし、昆布水にはヨウ素も溶け出しており、毎日犬に飲ませているとヨウ素の過剰になる可能性があるので、注意しましょう。
犬に【わかめ】を与えても大丈夫?
花咲かずなり / PIXTA(ピクスタ)
犬に「わかめ」を食べさせても大丈夫です!
ただし、わかめも水溶性食物繊維が豊富なので、犬に与えすぎると下痢を起こすことがあります。
犬に【煮干し】を与えても大丈夫?
masa / PIXTA(ピクスタ)
犬に「煮干し」を食べさせても大丈夫です!
昆布と同様、出汁を取るのによく使われる煮干し。
カルシウムやマグネシウムなどミネラルが豊富な煮干しは、犬にとっていいおやつになります。
犬に【しいたけ】を与えても大丈夫?
midori_chan / PIXTA(ピクスタ)
犬に「しいたけ」を食べさせても大丈夫です!
干ししいたけも、出汁を取るのによく使われますよね。
ただし、生のしいたけは必ず加熱してから、干ししいたけは柔らかく戻したものを刻んでから、与えるようにしましょう。
犬に【鰹節】を与えても大丈夫?
shige hattori / PIXTA(ピクスタ)
犬に「鰹節」を食べさせても大丈夫です!
鰹節も、出汁を取るのによく使われる食材の一つ。
カツオの身を乾燥、凝縮させたものなので、犬に与えても問題ありません。
【子犬】や【老犬】に昆布を与えても大丈夫?
Tiplyashina Evgeniya/ Shutterstock.com
【子犬】に昆布を与えても大丈夫?
子犬に昆布を食べさせても大丈夫です!
昆布に多く含まれるヨウ素には成長を促進する働きがあり、子犬は成犬の2倍ほど必要と言われています。
ただし、成長期である1歳ごろまではまだ消化吸収能力が十分整っていないため、昆布を与えると消化不良を起こす可能性があります。
昆布を子犬に与える際には、与えすぎに注意し、昆布を細かく刻んでから与えるようにしください。
また、愛犬に昆布を与えた後に、嘔吐や下痢をしないか様子を見ましょう。
【老犬】に昆布を与えても大丈夫?
老犬に昆布を食べさせても大丈夫です!
老犬の場合も、高齢になると消化吸収能力が低下してくるので、与えすぎには注意を。
また、甲状腺機能低下症や腎臓病を抱える老犬には、昆布を与えるのは控えるか、少量にしましょう。
【昆布】の特長、犬への【効果】は?
divedog/ Shutterstock.com
昆布の特長・効果①【水溶性食物繊維が豊富】
昆布は食物繊維を多く含み、「ながこんぶ 素干し」で100g中36.8gと、3分の1以上が食物繊維です。
特に多いのは水溶性食物繊維で、昆布には、ぬめり成分であるアルギン酸やフコイダンといった種類の水溶性食物繊維が多く含まれています。
水溶性食物繊維には、便を軟らかくして排泄を助ける働きがあります。
さらに、アルギン酸には血圧を下げたり、消化酵素の働きを活発にしたり、有害物質を除去したりといった作用があると言われています。
フコイダンには、血栓やがんの予防といった効果も期待されます。
どちらも現在、健康への効果が注目されている成分です。
【参照元】日本食品標準成分表2020年版(八訂)
kikisorasido / PIXTA(ピクスタ)
昆布の特長・効果②【ヨウ素が豊富】
昆布は、カルシウムや鉄、ナトリウム、カリウムなどのミネラルを多く含み、特に他の海藻と比べてもヨウ素が豊富です。
ヨウ素は体の機能を維持するうえでなくてはならないミネラルで、成長を促進する働きを持つ甲状腺ホルモンの主原料です。
ただし、犬も人間も体に必要なヨウ素の量はわずかなので、与えすぎには注意が必要です。
犬に「昆布」を与える際の【注意点!】
ホタル / PIXTA(ピクスタ)
犬に「昆布」を与える際の注意点①【甲状腺機能低下症】
ヨウ素は体の機能を維持するうえでなくてはならないミネラルですが、1日に必要なヨウ素の量はわずかです。
AAFCO(全米飼料検査官協会)やFEDIAF(欧州ペットフード工業連合会)が公表している、ドッグフードの養分基準をもとに計算すると、ドライフードで推奨されるヨウ素の最大量は、体重5kgの成犬で1日1mg程度。
昆布(ながこんぶ 素干し)には100gあたり210mgのヨウ素が含まれているため、体重5kgの成犬で1日あたり昆布0.5g程度が許容量と考えられます。
犬の総合栄養食にもヨウ素は含まれているので、昆布を追加すると摂りすぎになり、甲状腺の機能低下を引き起こす可能性があります。
与えるとしてもほんの少量にし、できれば昆布出汁を取った後のだしがらを与えるほうがいいでしょう。
【参照元】
・「AAFCO METHODS FOR SUBSTANTIATING NUTRITIONAL ADEQUACY OF DOG AND CAT FOODS」
・「Nutritional Guidelines For Complete and Complementary Pet Food for Cats and Dogs」
・日本食品標準成分表2020年版(八訂)
Nikox2 / PIXTA(ピクスタ)
犬に「昆布」を与える際の注意点②【消化不良】
水溶性食物繊維には、便を軟らかくして排泄を助ける働きがありますが、摂りすぎると下痢をすることがあるので、昆布の与えすぎには注意しましょう。
また、犬が昆布を大きなサイズのまま丸呑みすると消化不良を起こしやすいので、細かく刻んでから与えるようにしましょう。
犬に「昆布」を与える際の注意点③【腎臓病・腎不全】
昆布はカリウムを多く含んでいます。
カリウムは、健康なときには体内の余分なナトリウムを排泄してくれますが、腎臓の機能が低下してくると、カリウムの排泄がうまくいかず体内に蓄積されてしまいます。
老犬や腎臓病・腎不全の犬には、昆布を食べさせるのを控えるか、少量にしておきましょう。
花咲かずなり / PIXTA(ピクスタ)
昆布の注意点④【尿路結石】
昆布にはミネラルが豊富に含まれるので、尿路結石にならないか心配ですよね。
尿路結石は、尿に含まれるミネラルが結晶化し、泌尿器で結石になる病気で、結晶の成分によって食事の注意点が違ってきます。
昆布はマグネシウムやカルシウムを多く含むため、ストラバイト結石やシュウ酸カルシウム結石と診断された場合は控えたほうがいいでしょう。
犬に昆布を与える際の【適量】は?(小型犬・中型犬・大型犬)
Viktor Kochetkov/ Shutterstock.com
昆布はカロリーが低いため、カロリーを基準に主食のフードと置き換えると、与えすぎになってしまいます。
犬に昆布を与えすぎると、ヨウ素が過剰になり、甲状腺の機能低下を引き起こす可能性があります。
愛犬に昆布を与える場合は、主食に少量をトッピングしたり、昆布出汁だけを与えたりする程度にしましょう。
犬に与える昆布【まとめ】
Madlen/ Shutterstock.com
犬に昆布を食べさせても大丈夫です!
昆布で取った昆布出汁や昆布水、出汁を取った後のだしがらも、水溶性食物繊維やヨウ素を豊富に含んでいます。
いずれも犬に与えても問題ありません。
ただし、愛犬に昆布を与えすぎると、水溶性食物繊維やヨウ素の過剰摂取になる可能性があります。
愛犬の昆布を与える場合は少量にし、消化不良を起こしにくいよう細かく刻んでから与えましょう。
愛犬の健康を守れるのは飼い主だけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の食生活に取り入れてみてくださいね。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬がプリンを食べても大丈夫? 適量は?容器や乳糖不耐症、アレルギーに注意!
- 卵と牛乳を混ぜて蒸したものの上に、甘いカラメルソースがかかったおなじみのおやつ、プリン。栄養があって犬のおやつにもよさそうですが、犬は...
- 【獣医師監修】犬の「根尖周囲病巣」原因や症状は?対処・治療法、治療(手術)費、予防対策は?
- 犬の根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)とは、外からは見えない歯の根元の周囲組織に炎症が起こった状態を言い、肉芽腫や嚢胞(のうほ...
- 【獣医師監修】犬がマヨネーズを食べても大丈夫?適量は?下痢やカロリー、容器の誤飲に注意!
- サラダにかけたり、混ぜてソースを作ったりと、ほとんどの家庭に常備されているマヨネーズ。油たっぷりで、犬の体にはあまりよくなさそうなイメ...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする