【獣医師監修】犬が昆布を食べても大丈夫?適量は?妊娠中・授乳期の母犬には特に必要?
和食の出汁(だし)に使うことでおなじみの昆布ですが、愛犬に「昆布を食べさせても大丈夫なのか?」気になりますよね。愛犬に健康食材である昆布を与えても大丈夫なのかどうか?ここで、詳しくご紹介します。

獣医師 MBA(経営学修士)
ヘリックス株式会社 代表取締役社長
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆ペット栄養学会 理事
◆一般社団法人ペットフード協会 新資格検定制度実行委員会 委員長
◆日本獣医生命科学大学 非常勤講師
◆帝京科学大学 非常勤講師
など
大学卒業後、小動物臨床に従事。
その後、ペットフードメーカーに入社し、小動物臨床栄養学に関する研究、情報発信を中心とした活動を行う。
現在は、獣医療・教育関連のコンサルタントとしての活動。ペットの栄養に関する団体の要職を務める。
自宅で9頭の猫と暮らす愛猫家。
犬に昆布を食べさせても大丈夫!

Csanad Kiss/ Shutterstock.com
昆布は犬にとっても健康食材なので、愛犬に昆布を食べさせても問題ありません。
ただし、犬に昆布を過剰摂取させると、下痢(げり)や嘔吐(おうと)をしてしまう可能性があるので、適量を与えるようにしましょう!
愛犬に与える昆布の栄養素は?

divedog/ Shutterstock.com
昆布には豊富な栄養素が含まれており、犬の体にとっても有益な栄養素が含まれています。
●昆布の栄養素①「水溶性食物繊維」腸内環境を整える

TrevorDL/ Shutterstock.com
まずひとつめが、水溶性食物繊維です。
水溶性食物繊維は、昆布を煮たときに出てくるアルギン酸やフコダインという粘り成分で、昆布に多く含まれています。
水溶性食物繊維は、水に溶けにくく、腸内細菌のエサになるなどして、腸内環境を整える働きがあります。
●昆布の栄養素②「ヨウ素」甲状腺ホルモンの元となるミネラル

Tiplyashina Evgeniya/ Shutterstock.com
昆布は、地上の食材ではなかなか摂取できないヨウ素の重要な供給源といえます。
ヨウ素は、甲状腺ホルモンの元となるミネラルで、海藻類、特に昆布に多く含まれています。
甲状腺ホルモンは体の代謝や成長を調整する重要なホルモンであり、特に、妊娠中・授乳期の母犬は、子供の成長のためにより多く必要とします。
ただし "甲状腺関連疾患を持つなどヨウ素の摂取量に注意すべき場合には、必ず獣医師の指示に従いましょう。
犬に昆布を与える際の注意点や適量は?

Viktor Kochetkov/ Shutterstock.com
犬に昆布を与える際には、過剰摂取に注意しましょう!
昆布に含まれる水溶性繊維は、大量に摂取すると、お腹が緩くなることがあると言われています。
昆布を適量与える分には問題ありませんが、犬が昆布を大量に盗み食いしてお腹を壊して下痢をしてしまうことのないように注意しましょう。
また、犬が大きなサイズのまま昆布を丸のみして消化不良を起こしてしまうことのないように、小さく切り刻んで食べさせるようにしましょう!
愛犬に与える「昆布」まとめ

Madlen/ Shutterstock.com
昆布には、犬の健康維持に役立つ栄養素が含まれているので、犬が昆布を食べても問題ありません。
ただし、愛犬に昆布ばかりを与えて栄養バランスが崩れてしまうことのないように、メインの総合栄養食を必ず8割以上食べさせることで栄養バランスを保ち、残り2割の間食やトッピングとして昆布を与えるとよいでしょう。
犬にとっても役立つ栄養が含まれている昆布。
大量に食べすぎてしまうことに注意して、愛犬の健康をしっかり守ってあげましょう!

【獣医師監修】犬は煮干しを食べても大丈夫!メリットやアレルギー、結石など注意点は?
犬に何気なく煮干しを与えると美味しそうに食べるので、間食(おやつ)として煮干しを頻繁にあげている人もいるのではないでしょうか。今回は煮干しを犬に与えてどんなメリットがあるのか?また煮干しを与える際に気をつけるべきことなどについて解説していきます。

【獣医師監修】犬に鰹節を食べさせても大丈夫!?メリットや注意点、適量、ポイントは?
「犬に鰹節を与えても大丈夫なのか?」と心配している飼い主の方もいるのではないでしょうか?ここでは、犬に鰹節を与えるときのメリットやデメリット、鰹節を与える際のポイントや注意事項などについて解説していきます。

【獣医師監修】犬がスルメを食べても大丈夫!大量にスルメを食べた場合の対処法は?
スルメはミネラルやビタミンが豊富に含まれ、栄養豊富な食品でもあります。スルメをつまみにお酒を飲んでいると、香ばしい匂いに引き寄せられて、愛がスルメを欲しがることもあるでしょう。ただ、愛犬にもスルメを与えても大丈夫なのでしょうか?今回は愛犬にスルメを与える際に注意すべき点などについてご紹介します。
編集部のおすすめ記事
- 【PECO編集部が密着!】 これで「ペットの健康診断」がぜ〜んぶわかります!
- 家族であるペットにはいつまでも健康でいてほしい!そのためにペットオーナーさんにできることが「ペットの健康診断」です。ここ数年、プレミア...
- すべてのワンコに明るい未来と愛情を
- 日本全国には、人間の身勝手な行動により行き場をなくしたワンコたちが多数います。そんなワンコたちを殺処分から救うため、日々奮闘し、活動し...
- 【獣医師監修】犬がそうめんを食べても大丈夫?適量は?アレルギーやカロリーに注意!
- 夏の風物詩ともいえる、そうめん。人間では、夏バテ気味で食欲がないのときのメニューとしても人気ですね。それでは、犬はそうめんを食べても大...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする