【獣医師監修】犬が洋梨(ラフランス)を食べても大丈夫?メリットや注意点、栄養素や適量は?
洋梨(ラフランス)は国内でそれほど多く栽培されていないため、リンゴや柿など身近な秋の果物より、高級感があります。飼い主としては、洋梨(ラフランス)のようなとっておきの果物を愛犬にもおすそ分けしてあげたいと考えることもあります。ここでは、愛犬に洋梨(ラフランス)を与える際の注意点などについて解説します。
獣医師 MBA(経営学修士)
ヘリックス株式会社 代表取締役社長
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆ペット栄養学会 理事
◆一般社団法人ペットフード協会 新資格検定制度実行委員会 委員長
◆日本獣医生命科学大学 非常勤講師
◆帝京科学大学 非常勤講師
など
大学卒業後、小動物臨床に従事。
その後、ペットフードメーカーに入社し、小動物臨床栄養学に関する研究、情報発信を中心とした活動を行う。
現在は、獣医療・教育関連のコンサルタントとしての活動。ペットの栄養に関する団体の要職を務める。
自宅で9頭の猫と暮らす愛猫家。
目次
犬は洋梨(ラフランス)を食べても大丈夫!

peru / PIXTA(ピクスタ)
犬は洋梨(ラフランス)を食べてもよい果物のひとつで、生で食べても、加熱して食べても大丈夫です。

【獣医師監修】犬が果物を食べても大丈夫?おすすめの果物やあげてはダメ(危険)な果物!
りんご、みかん、ぶどうなど、果物が大好きな方も多いと思いますが、愛犬にも果物を与えても大丈夫なのでしょうか?ここでは、犬が食べても良い果物とあげてはダメ(危険)な果物について解説していきます。 ぜひ、今後の参考にしてください。
「幸水」「豊水」「二十世紀」などの種類がある和梨は、水分が多い瑞々しさとシャキシャキした食感が特徴で、おもに生で食べられる果物です。
一方、洋梨(ラフランス)は、芳醇な香りとねっとり感のある食感が特徴で、生だけでなく加熱してパイやコンポートなどに食べることも多いようです。
愛犬にデザートをおすそ分けしてあげたいという飼い主もいるでしょう。
生でも加熱しても犬が食べて大丈夫な洋梨(ラフランス)ですが、あげる量には注意が必要です。
犬が洋梨(ラフランス)を食べるメリット!

iStock.com/bruev
メリット①「豊富な食物繊維で快便・快腸に!」

iStock.com/koki-h
洋梨(ラフランス)には、不溶性食物繊維と可溶性食物繊維の両方が含まれています。
水に溶けない不溶性食物繊維は、腸の中で便のかさを増し、活発な腸の働きをサポートしてくれます。
一方、水に溶けて保水力のある可溶性食物繊維は、腸の中で便に粘り気を出し、腸内環境を改善するのに役立ちます。
便秘気味の犬や腸が弱い犬には、洋梨(ラフランス)は腸内環境を改善し、正常な便通を促してくれるメリットがある果物だと言えます。
メリット②「水を飲まない時の水分補給に」

CHU / PIXTA(ピクスタ)
食べた時に和梨ほど水分の多さを感じない洋梨(ラフランス)ですが、実際には含まれる成分のうち85%は水分です。
これは、りんごとほぼ同じ水分の含有量にあたります。
愛犬があまり水を飲んでくれない時は、水分を補給する意味で、おやつに洋梨(ラフランス)をあげるのもひとつの手でしょう。

【獣医師監修】犬がりんご(皮)を食べても大丈夫?適量は?腎臓病や胆泥症、アレルギーに注意!
「りんごを食べれば医者いらず」といわれるほどヘルシーな果物「りんご」。年間を通して買いやすいこともあり、犬にも食べさせたいと思うかもしれません。一方で、腎臓病や胆泥症、アレルギーの心配をされている飼い主の方もいるのではないでしょうか?今回は、犬にりんごを与える際のメリットや注意点などを詳しく解説します。
メリット③「利尿作用のあるカリウムで余分な塩分を体外へ」

iStock.com/schulzie
洋梨(ラフランス)には、カリウムも含まれています。
カリウムには利尿作用があり、カラダの中に摂りすぎた塩分を尿として体外に排出し、血圧を下げる働きが期待できます。
ただし、腎臓病を患っている犬は、カリウム制限が必要な場合があります。
腎臓の機能に心配がある犬の場合は、洋梨(ラフランス)をあげる前にかかりつけの獣医師に相談してください。
犬に洋梨(ラフランス)を与える際の注意点!
愛犬に洋梨(ラフランス)を与える際は、以下の点に注意して与えるようにしてください。
注意点①「食べすぎは下痢の原因になるので注意!」

Okssi68 / PIXTA(ピクスタ)
洋梨(ラフランス)には食物繊維と水分が豊富に含まれています。
洋梨(ラフランス)を食べすぎると快便・快腸どころか、かえって下痢の原因になる可能性も。
なんでも同じですが、カラダによいからといって、食べすぎはかえって逆効果です。
注意点②「腎臓病の犬にはカリウム過剰摂取に注意!」

Stock28Studio / PIXTA(ピクスタ)
腎臓を患っている犬や、腎臓機能が衰えている犬は、カリウムの摂りすぎが腎臓に悪影響を及ぼすこともあるので、事前にかかりつけの獣医師に相談してからあげましょう。
メリット③「未成熟の洋梨(ラフランス)には毒素あり!」

sasaki106 / PIXTA(ピクスタ)
完全に熟しきっていない洋梨(ラフランス)には、体内でシアン化水素という有毒な物質に変化する「アミグダリン」が含まれています。
一般の家庭において、未成熟の実を犬が口にすることはまずないと思われますが、家庭菜園で栽培している人や洋梨(ラフランス)の農園で犬を飼っている場合は、木から落ちた熟していない実を犬がうっかり口に入れないよう、注意が必要です。
犬に与える洋梨(ラフランス)のおもな栄養素は?

iStock.com/taa22
洋梨(ラフランス)に含まれるおもな栄養素は次の通りです。
- | 洋梨(ラフランス)/生 |
---|---|
エネルギー | 54kcal |
水分 | 84.9g |
たんぱく質 | 0.3g |
脂質 | 0.1g |
【参照元】文部科学省「食品成分データベース」
犬に洋梨(ラフランス)を与える時の適量は?

pearlinheart / PIXTA(ピクスタ)
洋梨(ラフランス)を犬にあげる際は、以下の量を目安にしてください。
なお、適正体重を上回っている場合は、現体重ではなく、適正体重に基づいた摂取可能量をあげましょう。
洋梨(ラフランス)を愛犬に与える時の適量
犬のサイズ(体重目安) | 1日あたりの摂取可能目安量 |
---|---|
超小型(2kg程度) | 70g(中1/3個) |
小型(3~5kg程度) | 94g~139g(中1/2〜2/3個 ) |
中型(6~15kg程度) | 159g~316g(中5/6〜1個) |
大型(20~30kg程度) | 392g~532g(中1.1/6〜1.5/6個) |
犬が洋梨(ラフランス)を食べる時の目安量を、主食に総合栄養食のドッグフードを食べている場合のおやつとして算出しています。
おやつで食べる量は、1日の摂取カロリーの2割以下に抑え、その分ドッグフードの量も減らしてください。
なお、手作りでフードを作る場合は、別途、栄養バランスや与える量の計算をしましょう。
犬に与える「洋梨(ラフランス)」まとめ

Ivanova N/ Shutterstock.com
秋のほんの一時期だけ店頭に並ぶ洋梨(ラフランス)。
芳醇な香りと独特のまったりした食感を、愛犬といっしょに味わうのも楽しいひとときかもしれませんね。
シロップで甘く煮た缶詰の洋梨(ラフランス)は、糖分が加えてある分、カロリーも高いので、おやつであげる場合はここで紹介した分量より少なくしてください。
愛犬の健康を守ることができるのは飼い主だけです。
正しい知識を持って、愛犬と健康な生活を送りましょう。

【獣医師監修】犬が柿を食べても大丈夫?柿の「種」は絶対に与えてはダメ!渋柿や適量は?
日本の秋の果物の代名詞といえば柿。「柿が赤くなれば医者が青くなる」と言われるほど、柿は栄養価が高い果物です。人間には馴染みの深い柿ですが、犬は柿を食べても大丈夫なのでしょうか?ここでは、犬に柿を与える際の注意点などについて解説していきます。

【獣医師監修】犬が梨を食べても大丈夫!?種は与えてはダメ?梨の栄養素や効果、注意点!
みずみずしさと、口に含んだ時の上品な甘さ。シャリっとした歯ごたえや、その芳醇な香りが人気の梨。秋の味覚の梨は、古くから人間にとって解熱作用や肝臓を保護するなどの薬効が知られています。人間に人気の梨ですが、犬が梨を食べても大丈夫なのでしょうか?ここでは、犬に梨を与える際の注意点などについて解説していきます。

【獣医師監修】犬が桃を食べても大丈夫!?「種」や「アレルギー(中毒)」には注意!
甘くてジューシーな桃は、夏の代表的なフルーツです。愛犬と旬の味覚を楽しみたいと思う飼い主もいると思いますが、犬は桃を食べても大丈夫なのでしょうか?桃に含まれる栄養素や犬に桃を食べさせるメリット、注意点などについて解説します。
みんなのコメント
編集部のおすすめ記事
- 【PECO編集部が密着!】 これで「ペットの健康診断」がぜ〜んぶわかります!
- 家族であるペットにはいつまでも健康でいてほしい!そのためにペットオーナーさんにできることが「ペットの健康診断」です。ここ数年、プレミア...
- すべてのワンコに明るい未来と愛情を
- 日本全国には、人間の身勝手な行動により行き場をなくしたワンコたちが多数います。そんなワンコたちを殺処分から救うため、日々奮闘し、活動し...
- 【獣医師監修】犬がそうめんを食べても大丈夫?適量は?アレルギーやカロリーに注意!
- 夏の風物詩ともいえる、そうめん。人間では、夏バテ気味で食欲がないのときのメニューとしても人気ですね。それでは、犬はそうめんを食べても大...
あなたも一言どうぞ
コメントする