【獣医師監修】犬の栄養食「総合栄養食」とは?老犬や子犬などライフステージ別、手作り食での注意点!
子犬、成犬、老犬、病気の犬に、どのような栄養食が適しているか、愛犬の健康な毎日をサポートする上でぜひ知識を得ておきたいものです。愛犬の食生活の管理に役立つ「総合栄養食」についても、その定義をはじめ、タイプ別にどう使い分けるのかなどを知っておきましょう!
- 更新日:
獣医師 MBA(経営学修士)
ヘリックス株式会社 代表取締役社長
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆ペット栄養学会 理事
◆一般社団法人ペットフード協会 新資格検定制度実行委員会 委員長
◆日本獣医生命科学大学 非常勤講師
◆帝京科学大学 非常勤講師
など
大学卒業後、小動物臨床に従事。
その後、ペットフードメーカーに入社し、小動物臨床栄養学に関する研究、情報発信を中心とした活動を行う。
現在は、獣医療・教育関連のコンサルタントとしての活動。ペットの栄養に関する団体の要職を務める。
自宅で9頭の猫と暮らす愛猫家。
犬の栄養食【総合栄養食】とは?
iStock.com/FatCamera
まずはじめに知っておきたいのが、「栄養」とは、動物が体外から物質を摂取し、それを消化・吸収して成長し、健全な活動を行うために役立たせることを意味するということです。
「栄養食」という言葉が、人間のもので使用されることは多くありません。
けれども、健康を維持するために必要な栄養すべて含んだ「完全栄養食」という言葉があり、これは犬における「総合栄養食」にあたります。
iStock.com/izzzy71
ペットフードを給与目的で分類すると、主に「総合栄養食」「おやつ=間食」「療法食」と分けられます。
「総合栄養食」は、犬に必要な栄養素を必要十分量含んでいる食事で、それを食べ続けても問題なく暮らすことができるフードです。
総合栄養食を多くの犬が食べるようになったことで、犬の寿命が延びたと言っても過言ではありません。
【獣医師監修】犬の平均寿命は?最高齢やギネス記録は?寿命を縮める要因や長生きの秘訣、ポイント!
トイ・プードル、ミニチュア・ダックスフンド、チワワなど、犬の平均寿命や年齢、ギネス記録はどれくらいなのでしょうか?また、小型犬と大型犬では寿命は異なるのでしょうか?今回は、犬の平均寿命だけでなく、寿命が短くなる理由や長生きの秘訣、ポイントなどについて解説します。
犬の総合栄養食についてさらに詳しく説明すると、その定義のひとつは、製品に「ペットフード公正取引協議会」が定めた範囲の栄養素を含んでいるというものです。
例えば、カロリーや3大栄養素(炭水化物・タンパク質・脂肪)、必須アミノ酸、必須脂肪酸、各種ビタミン、各種ミネラルなど、バランスや必要範囲が基準としてもうけられているのです。
もうひとつの定義としては、実際にそのフードを動物に与え続けて「総合栄養食」であることが証明されているかという点です。
犬の総合栄養食には必ず、製品パッケージに犬用の「総合栄養食」と記載されています。
その表示がないものは「一般食」その他なので、日常的に継続して愛犬に食べさせるのは好ましくありません。
iStock.com/Vincent Scherer
ドッグフードには、ドライフード、ウエットフード、セミモイストの3タイプがあります。
ドライフードは、水分の含有量が10%程度以下と少なく、腐敗や変性がしにくいのが特徴です。
ウエットフードは缶詰やパウチ包装のもので、水分が約75%含まれています。
【獣医師監修】犬用ドライフードの特徴やメリットや適量は?ウェットフードとの違いを知って役立てよう!
ドッグフードにはドライフードやウェットフードなど、異なるタイプのものがあります。今回は、愛犬にドライフードを与える場合のメリットや注意点、適量などを詳しく解説します。ドライフードの利点を生かしながら、愛犬の健康管理にぜひ役立ててください!
【獣医師監修】犬用ウェットフードの特徴やメリットや適量は?ドライフードとの違いを知って役立てよう!
犬用の総合栄養食にはウェットフードやドライフードがありますが、それぞれの特徴を理解していますか?今回は、犬にウェットフードを与える場合のメリットや注意点、適量などを詳しく解説します。ウェットフードの利点を生かしながら、愛犬の健康管理にぜひ役立ててください。
一般食や、間食・おやつ、副食など表現されるフードは、それだけを食べ続けることで健康上の問題が起こらないかは保証されていません。
もしおやつなどの総合栄養食以外を愛犬に食べさせたい場合は、1日の総合栄養食の給与量に置き換えて「10%〜20%」までにしましょう。
【参照元】『小動物の臨床栄養学 第5版』(マーク・モリース研究所発行、監訳:岩﨑利郎、辻本元)2014年インターズー
愛犬に【手作り栄養食】を与えたい場合は?
おでか犬 / PIXTA(ピクスタ)
愛犬用に手作り食を、書籍やインターネットに掲載されているレシピを参考にしながら作る飼い主さんも多いことでしょう。
けれども、栄養バランスを取りながら食材を考えて手作りするのは簡単ではありません。
エクセルファイルなどに食材と量を入力すると、栄養バランスが表示されるサービスを行っているところもあります。
好みのサイトやシステムを探して、手作りご飯生活に活用するのも良いでしょう。
一般的には、手作り食を作る場合、次のような手順で行うのをおすすめします。
愛犬用「手作り食」【手順①】
C-geo / PIXTA(ピクスタ)
愛犬に必要な1日のエネルギー量を計算します。
エネルギー量の出し方としては、安静時エネルギー要求量(RER)にライフステージ等似合わせた係数をかけて計算をします。
愛犬用「手作り食」【手順②】
メインに使いたい食材を考えて用意します。
たとえば、「鶏ささみと大豆と白米」といったように。
【獣医師監修】犬がささみを食べても大丈夫?適量や保存方法は?尿路結石や腎臓病、胆泥症の心配は?
低カロリーでダイエット食のイメージがある、鶏のささみ。愛犬の手作りごはんやおやつによく使うという人もいるかもしれません。犬にささみを食べさせても大丈夫なのでしょうか?茹で方は?毎日あげても大丈夫?ささみの食材としての特長や注意点、適量などを詳しく解説します。
【獣医師監修】犬が大豆(生)を食べても大丈夫?ダメ!?豆まきや節分の豆は?アレルギー、下痢に注意!
節分や豆まきにも使用される大豆。「畑の肉」と言われるほど豊富な栄養素を含み、納豆や豆腐、きな粉の原料としても使用されていますが、犬に大豆を食べさせても大丈夫なのでしょうか?犬に大豆を与える際の注意点(アレルギー)や適量、栄養素などについて詳しく解説します。
【獣医師監修】犬に白米(生米)を食べさせても大丈夫!?適量は?下痢やアレルギーの心配は?
日本人の主食でもある「白米」ですが、昔は白米に味噌汁をかけたものが愛犬のご飯だった時期もあり、現在でもそういったご飯を与える飼い主は少なくありません。今回は犬に白米(生米)を食べさせても大丈夫なのか?また、白米を与える際の適量や下痢やアレルギーなどの注意点について解説していきます。
それぞれの食材の栄養分も調べておきましょう。
特に肉は、動物種、部位、油の量により栄養成分が異なるので注意が必要です。
食品成分表やインターネットで検索可能な文部科学省のホームページの「食品成分データベース」にも、部位ごとの成分が示されているので参考にしてください。
愛犬用「手作り食」【手順③】
freeangle / PIXTA(ピクスタ)
手作りごはんの栄養の調整には、カロリーの後、タンパク質量を決めます。
たとえば、成熟・維持期犬のタンパク質/エネルギー比は、4.5〜6.5(g/100kcal)が良いとされているので、タンパク質源の鶏ささみ肉と大豆でどのように補うかを決めましょう。
愛犬用「手作り食」【手順④】
脂肪の量も決める必要があります。
犬はエネルギー必要量の5〜15%を、脂肪から取ると良いとされています。
そのため、大豆や肉に含まれる脂肪量を差し引き、残りを使用したい油、たとえばひまわり油などを計算して加えましょう。
愛犬用「手作り食」【手順⑤】
EKAKI / PIXTA(ピクスタ)
最後に残りのエネルギー量を、使おうとしている炭水化物源でエネルギーを計算して加えます。
愛犬用「手作り食」【手順⑥】
⑤までを行えば、3大栄養素と、エネルギーのバランスを取ったことになります。
けれども、ビタミンやミネラルはバランスが取れていない可能性があります。
そこで、不足分をさまざまな食材で加えていくことになるでしょう。
豚や鶏のレバーは多くのビタミンが含まれているので、補充するのには便利な材料です。
【獣医師監修】犬がレバー(生)を食べても大丈夫?茹でてから与える?適量やメリット、おやつレシピ!
人間がレバーを食べると、貧血予防など様々なメリットがあります。最近は犬に肉を食べさせることが健康につながると言われていますが、犬にレバー(生のレバー)を与えても大丈夫なのでしょうか?今回は犬にレバーを与える際のメリットや注意点について解説していきます。
【獣医師監修】犬が豚肉(生)を食べても大丈夫?茹でたり焼いた方がいい?食べて良い部位や茹で汁は?
愛犬にお肉を食べさせている飼い主の方も多いと思います。牛肉や馬肉などの肉と比べて手頃な豚肉は食べさせやすいお肉ですが、愛犬に豚肉を与えても大丈夫なのでしょうか?今回は愛犬に豚肉を食べさせる時に気をつけたいアレルギーなどの注意点や与え方について解説していきます。
【獣医師監修】犬が鶏肉を食べても大丈夫?骨付き肉や生肉は?適量や注意点、アレルギーに注意!
もも肉、むね肉、ささみなど人気の鶏肉。焼いても、茹でても、揚げても、スープにしても美味しい鶏肉ですが、愛犬に鶏肉を与えても大丈夫でしょうか?味付け(塩)や骨付きの鶏肉、生の鶏肉、アレルギーは大丈夫なのでしょうか?今回は、犬に与えてよい鶏肉の部位や調理方法、与え方の注意点などについて詳しく解説します。
ただし過剰に摂取させすぎないように要注意!
特に、ビタミンAの過剰には注意してください。
手作り食では必要な栄養素、特に微量のミネラルや水溶性のビタミンの欠乏症が起こりやすいので気をつける必要があります。
現在リンク先の記事は公開されていません。
【獣医師監修】老犬におすすめの食事は?適量や回数、注意点は?食べさせ方と手作りレシピ!
老犬の食事は悩みがつきものです。筋肉維持には良質のタンパク質、認知症予防には抗酸化食品やオメガ3脂肪酸、関節のためにはグルコサミンやコンドロイチンなど積極的に与えたいですが、食事の回数を調整し、食べさせ方にも工夫が必要になります。今回は、老犬の食事に関して詳しく解説します。
必須脂肪酸やビタミンや微量ミネラルが欠乏することにより、それほど多くはありませんが栄養失調を起こすこともあります。
【獣医師監修】犬は栄養失調で死亡する?症状や原因は?愛犬の栄養(カロリー)不足の予防・解決法!
犬も栄養失調になる可能性があり、最悪は死亡します。栄養失調は、健康を維持する上で必要なエネルギー不足(カロリー不足)や栄養素の摂取量の不足で生じます。愛犬の栄養失調の症状や原因、対処法をはじめ、栄養を不足させない方法を知っておきましょう!
手作り食をあげたいけれども栄養バランスが崩れるのが心配という飼い主さんは、手作り食を毎日与えるのではなく、1週間に1回から数回程度にして、あとの日は総合栄養食を与えるのも良いでしょう。
また、食事の20%程度を手作りにして、総合栄養食とミックスして与えるといった方法もあります。
【参照元】文部科学省「食品成分データベース」
愛犬の【栄養補給】に最適な食べ物は?
HIME&HINA / PIXTA(ピクスタ)
愛犬に栄養補給の必要性を飼い主さんが感じるのは、高齢になって痩せてきたり食が細くなってきたりした時かもしれません。
【獣医師監修】老犬がご飯を食べない原因や理由は?ご飯を食べない時の対処法やポイント・コツ!
老犬が、元気がなく、ご飯を食べない(食欲不振)といった悩みはよく聞かれます。犬も加齢にしたがい、体や気持ちにもいろいろ変化が出てきます。ご飯を食べない原因や理由は、歯や床など、意外なところに原因がある場合もあります。今回は老犬がご飯を食べない原因や理由、対処法やポイント、コツなどについて詳しく解説します。
【獣医師監修】老犬を介護する際の悩みは?病気や医療費、トイレなど介護のポイントやコツ!
老犬の介護生活には悩みがつきものです。それゆえに、試行錯誤と工夫は必要。そして、もう一つ大事なのが飼い主さんの気持ちの持ち方です。そうしたメンタル面も含め、老犬の介護について知っておきたいポイントをまとめました。各テーマについては、別の記事でお伝えします。
まずは飼い主さんが独自の判断と方法で栄養補給をさせる前に、獣医師に相談して、病気がないか調べてもらうようにしましょう。
獣医師と相談の上で栄養補給を行うことになった場合は、食べやすく消化が良い高栄養フード(高栄養食)が最適と言えます。
犬用の流動食には動物病院専売品と、市販されている高齢犬(老犬)用のペースト状の高栄養食、流動食があります。
自力で食べない愛犬への栄養補給として流動食を飲ませる際は、大きな注射器タイプのものを使用するのが一般的です。
よっし / PIXTA(ピクスタ)
これらは「水分補給・流動食用給水シリンジ」や「フィーダーシリンジ」などと呼ばれ、口腔内が傷つきにくい先端の形状をしているのが特長。動物病院やペット用品店などで手に入れられます。
シリンジ(流動食投薬器)の使い方のコツも紹介しておきましょう。
流動食やペーストフードも、与える前にフードプロセッサーを使ってさらに細かくすることです。
この際に、少し水かぬるま湯を加えてサラサラにし、飲ませやすくしても良いでしょう。
YAMATO / PIXTA(ピクスタ)
また、シリンジには一度に多量に入れないのもポイントです。
愛犬がシリンジを怖がる場合は、まずは飼い主さんが心を落ち着かせて、愛犬に穏やかに声をかけるなどしながら少しずつ飲ませてあげてください。
流動食の飲ませ方は、マズルをやさしく抑え、口の横からゆっくりとシリンジ内の流動食を押し出すのが秘訣です。
もちろん、愛犬の顔の正面から飲ませてあげても問題ありません。
【老犬の栄養食】は?
Gera8th / PIXTA(ピクスタ)
犬のシニア期以降はエネルギーの必要量が20%程度低下してきます。
シニア期がいつからなのかは、犬種差や個体差などがあるので一概には言えません。
超大型犬で6歳頃から、小型犬で8歳頃からシニアだと言われますが、前述のとおり個体差があるので、愛犬の活動量、体重、BCS(ボディ・コンディション・スコア)を見ながら、シニア(高齢犬、老犬)用やハイシニア(超高齢犬、老犬)用と表示されたフードに切り替えるようにしましょう。
【獣医師監修】愛犬のダイエットを始める前に理想体重と肥満度(BCS)を要チェック!
家族の大切な一員である愛犬が、できるだけ健康に長生きできる飼育環境を作ってあげられるのは、飼い主だけです。まずは愛犬の「理想体重」を知り、「ボディコンディションスコア(BCS)評価表」を使って肥満度を判定しましょう!愛犬のダイエットに対する考え方や運動についても解説します。
歯周病などでドライフードが食べにくい老犬には、ドライフードをふやかして与えたり、ウェットフードを活用するなどして、しっかりと栄養を摂らせてあげてください。
【獣医師監修】犬の歯周病、原因や症状は?対処・治療法、治療費、ケア・予防対策は?
犬は虫歯にはなりにくいものの、歯周病にはなりやすく、3歳以上の犬の80%は歯周病と言われています。愛犬が歯周病になったとき、症状や対処・治療法はどのようなものがあるのか?原因や予防方法も含めて、歯周病について詳しく解説します。高齢になったときの健康にも影響を及ぼすので、若いうちから歯周病予防をしましょう!
【獣医師監修】犬用ドライフードの特徴やメリットや適量は?ウェットフードとの違いを知って役立てよう!
ドッグフードにはドライフードやウェットフードなど、異なるタイプのものがあります。今回は、愛犬にドライフードを与える場合のメリットや注意点、適量などを詳しく解説します。ドライフードの利点を生かしながら、愛犬の健康管理にぜひ役立ててください!
【獣医師監修】犬用ウェットフードの特徴やメリットや適量は?ドライフードとの違いを知って役立てよう!
犬用の総合栄養食にはウェットフードやドライフードがありますが、それぞれの特徴を理解していますか?今回は、犬にウェットフードを与える場合のメリットや注意点、適量などを詳しく解説します。ウェットフードの利点を生かしながら、愛犬の健康管理にぜひ役立ててください。
ライフステージにマッチした総合栄養食を食べている場合は、基本的にはサプリメントやビタミン剤を足す必要はあまりありませんが、獣医師と相談しながら、老犬に適した栄養補助食品(サプリメント)を加えてあげても良いでしょう。
高齢になると、消化・吸収の能力が落ちてきて、かえって痩せてしまうケースもめずらしくありません。
同じ量を与え続けているのに愛犬が痩せてきた場合は、消化器疾患や腎臓病といった病気が隠れていることもあるので、獣医師に診てもらうのをおすすめします。
もし手作りご飯を食べている老犬が少量しか食べなくなった場合も、獣医師に一度相談を。
病気の高齢犬には、必要に応じて、鼻などにチューブを取り付けて栄養剤とも言える流動食を与えるケースもあるでしょう。
【獣医師監修】犬の栄養剤の種類や与え方は?犬に栄養剤(ドリンク)を与えても大丈夫?
犬の栄養剤にはどのような種類のものがあるのでしょうか?また、人間用のドリンク栄養剤は与えられるのか?愛犬に栄養剤を与える必要があるのはどんな時なのか?どのように与えれば良いか?など、犬の栄養剤について正しい知識を身につけて、愛犬の健康ライフに役立ててください!
また、食欲が落ちた高齢犬に栄養成分を点滴して体力を回復させると、再び元気に食べ始めることも多々あります。
【獣医師監修】老犬がご飯を食べない原因や理由は?ご飯を食べない時の対処法やポイント・コツ!
老犬が、元気がなく、ご飯を食べない(食欲不振)といった悩みはよく聞かれます。犬も加齢にしたがい、体や気持ちにもいろいろ変化が出てきます。ご飯を食べない原因や理由は、歯や床など、意外なところに原因がある場合もあります。今回は老犬がご飯を食べない原因や理由、対処法やポイント、コツなどについて詳しく解説します。
【獣医師監修】犬の食欲不振・犬が食べない。考えられる原因や対処方法は?
「食欲不振」「嘔吐」「下痢」は、飼い主がすぐに気づいてあげられる愛犬からの3大「不調サイン」と言われています。食欲がない状態を見過ごさずに、適切に対処することが大切です。
病気から回復するためにも栄養が必要なので、高齢犬であってもきちんと食べさせるのが重要です。
【獣医師監修】老犬のお困りごと(愛犬の老化・ケア方法)解消「お役立ち」まとめ記事【20選】
なんだか愛犬に元気がないみたい…と感じたら、それは老化のサインかもしれません。いつでも愛嬌たっぷりで可愛い犬たちですが、実は人間よりも歳をとるのが早い生き物。犬の老化のサインを見逃さず、老後も快適な暮らしが送れるようにしてあげるためには、犬の老化についての知識を身につけておく必要があります。
【子犬の栄養食】は?
michaklootwijk / PIXTA(ピクスタ)
子犬の成長期は、離乳期以降から成熟までの時期を指していて、その期間は犬種により異なります。
離乳期から、小型犬では9~12ヶ月齢頃まで、中型犬では12〜14ヶ月齢頃まで、大型犬では12〜24ヶ月齢頃までとされます。
【獣医師監修】小型犬の平均寿命は?最高齢やギネス記録は何歳?【犬種別】長生きする犬の特徴や秘訣!
一般的に超小型犬や小型犬は中型犬や大型犬に比べて寿命が長いと言われていますが、小型犬の中でも、犬種によって寿命はそれぞれ異なります。チワワ、ミニチュア・ダックスフンド、パピヨン、トイ・プードル、シー・ズーなど、小型犬の犬種別の平均寿命や最高齢、長生きの秘訣やポイントについて解説します。
子犬が健全に成長するためには、高カロリー、高タンパク質で、ミネラル等が多く含まれた食事が必要になります。
そのため、子犬の成長期にはそれらの成分の含有量が多い「成長期用(パピー用、子犬用)」の総合栄養食を選んで与えてください。
また、成長期の子犬は体の水分量が多いため、脱水の影響が出やすいことが知られています。
子犬の生活においては、十分に水が飲める環境を整えたり、ドライフードだけでなく水分含有率が高いウェットフードを混ぜたりするなど、水分が不足しないように気を配ってあげましょう。
【獣医師監修】犬用ドライフードの特徴やメリットや適量は?ウェットフードとの違いを知って役立てよう!
ドッグフードにはドライフードやウェットフードなど、異なるタイプのものがあります。今回は、愛犬にドライフードを与える場合のメリットや注意点、適量などを詳しく解説します。ドライフードの利点を生かしながら、愛犬の健康管理にぜひ役立ててください!
【獣医師監修】犬用ウェットフードの特徴やメリットや適量は?ドライフードとの違いを知って役立てよう!
犬用の総合栄養食にはウェットフードやドライフードがありますが、それぞれの特徴を理解していますか?今回は、犬にウェットフードを与える場合のメリットや注意点、適量などを詳しく解説します。ウェットフードの利点を生かしながら、愛犬の健康管理にぜひ役立ててください。
前述の成長期の終了にさしかかったら、飼い主さんは愛犬のBCSなどを見ながら、徐々にフードを成犬(アダルトドッグ)用に切り替えていきましょう。
【獣医師監修】愛犬のダイエットを始める前に理想体重と肥満度(BCS)を要チェック!
家族の大切な一員である愛犬が、できるだけ健康に長生きできる飼育環境を作ってあげられるのは、飼い主だけです。まずは愛犬の「理想体重」を知り、「ボディコンディションスコア(BCS)評価表」を使って肥満度を判定しましょう!愛犬のダイエットに対する考え方や運動についても解説します。
成長期が終わっても、成長期用の総合栄養食を食べていては、肥満に陥ってしまうので気をつけてください。
また、総合栄養食のパッケージに表記されている給与量の目安に示されている体重は、あくまでもその時期の理想体重(標準体重)であることも意識しましょう。
痩せ気味の子犬に、パッケージの表示に照らし合わせた量を与えていては栄養が不足してしまう恐れがあります。
逆に太り気味なのに、それに対する表示量を与えていては肥満になってしまいます。
【獣医師監修】犬の肥満の正体を知る!「愛犬版」肥満チェックシート!あり
現在、日本で飼育されている犬の約3割が過体重または肥満であるとの報告もあり、犬の肥満は深刻な「現代病」となりつつあります。人と同様、犬の肥満も他の病気の原因となることが解明されてきました。ここでは、犬の「肥満原因」「肥満リスク」について解説しつつ、【愛犬版】肥満チェックシート!もご用意していますので、ぜひご活用下さい。
【肥満度チェックリスト付き】犬のメタボが健康に及ぼす悪影響を知る
近年、犬の肥満——犬のメタボ化が進み、病気に苦しんでいる犬を見掛ける機会が増えてきました。メタボが犬の健康に及ぼす悪影響について知識をつけましょう。犬の肥満度が確認できるチェックリストもありますので、ぜひ犬の肥満防止に役立ててください。
【獣医師監修】愛犬の代謝(基礎代謝)を上げるには?代謝が関係する病気も知っておこう!
代謝に関して知識を持っていれば、愛犬の健康管理に役立ちます。食事や筋肉の維持など基礎代謝を上げるために重要なことや、代謝が関係する病気や代謝が関わる肥満についても知っておき、愛犬のヘルシーライフをサポートできるようにしましょう!
犬が成熟に近づくと、エネルギー要求量は減少していきます。
必要エネルギー量の栄養計算では、理想体重から計算した安静時エネルギー要求量(RER)に係数をかけて、1日エネルギー要求量(DER)を計算します。
その値は成長期のピークを過ぎると徐々に減少していくため、体重やボディコンディションスコアー(BCS)を見ながら総合栄養食の給与量を減らしていくのが重要です。
【獣医師監修】愛犬のダイエットを始める前に理想体重と肥満度(BCS)を要チェック!
家族の大切な一員である愛犬が、できるだけ健康に長生きできる飼育環境を作ってあげられるのは、飼い主だけです。まずは愛犬の「理想体重」を知り、「ボディコンディションスコア(BCS)評価表」を使って肥満度を判定しましょう!愛犬のダイエットに対する考え方や運動についても解説します。
【参照元】『小動物の臨床栄養学 第5版』(マーク・モリース研究所発行、監訳:岩﨑利郎、辻本元)2014年インターズー
犬の栄養食【総合栄養食】まとめ
iStock.com/LightFieldStudios
愛犬の健康的な食生活の管理は、子犬用、成犬用、高齢犬用といったライフステージ別の総合栄養食を与えていればむずかしくありません。
総合栄養食には、そのライフステージごとに必要な栄養素が含まれているからです。
手作り食で愛犬の食生活を管理する際も、愛犬が栄養不足にならないように気をつけてあげたいものです。
愛犬の健康を守ることができるのは飼い主だけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活に役立ててくださいね。
【獣医師監修】老犬がご飯を食べない原因や理由は?ご飯を食べない時の対処法やポイント・コツ!
老犬が、元気がなく、ご飯を食べない(食欲不振)といった悩みはよく聞かれます。犬も加齢にしたがい、体や気持ちにもいろいろ変化が出てきます。ご飯を食べない原因や理由は、歯や床など、意外なところに原因がある場合もあります。今回は老犬がご飯を食べない原因や理由、対処法やポイント、コツなどについて詳しく解説します。
【獣医師監修】犬の栄養剤の種類や与え方は?犬に栄養剤(ドリンク)を与えても大丈夫?
犬の栄養剤にはどのような種類のものがあるのでしょうか?また、人間用のドリンク栄養剤は与えられるのか?愛犬に栄養剤を与える必要があるのはどんな時なのか?どのように与えれば良いか?など、犬の栄養剤について正しい知識を身につけて、愛犬の健康ライフに役立ててください!
【獣医師監修】犬用ドライフードの特徴やメリットや適量は?ウェットフードとの違いを知って役立てよう!
ドッグフードにはドライフードやウェットフードなど、異なるタイプのものがあります。今回は、愛犬にドライフードを与える場合のメリットや注意点、適量などを詳しく解説します。ドライフードの利点を生かしながら、愛犬の健康管理にぜひ役立ててください!
【獣医師監修】犬用ウェットフードの特徴やメリットや適量は?ドライフードとの違いを知って役立てよう!
犬用の総合栄養食にはウェットフードやドライフードがありますが、それぞれの特徴を理解していますか?今回は、犬にウェットフードを与える場合のメリットや注意点、適量などを詳しく解説します。ウェットフードの利点を生かしながら、愛犬の健康管理にぜひ役立ててください。
みんなのコメント
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬で注意すべき結石は?結石ができやすい食べ物や結石の予防法、治療方法は?
- 犬の結石には、どのような種類があるのでしょうか?結石ができやすい食べ物、結石のある犬に適した食事や結石の予防法と治療法など、詳しく知っ...
- 【獣医師監修】犬が便秘になった!何日からが便秘?人間用の薬の使用は?原因や症状、改善解消、予防方法!
- あなたの愛犬は元気なうんちをしていますか?便秘は犬でも起こります。いつもは出るものが出ないということは、どこかに異常があるのかもしれま...
- 【獣医師監修】犬が粘液便をした。原因や症状、病気は?注意点、対処、予防方法!
- 時に犬のうんちにネバっとした粘液が付いていることがあります。この粘液は通常、腸内に存在するのですが、それが目立つほどうんちに付着してい...
あなたも一言どうぞ
コメントする