【獣医師監修】犬は栄養失調で死亡する?症状や原因は?愛犬の栄養(カロリー)不足の予防・解決法!
犬も栄養失調になる可能性があり、最悪は死亡します。栄養失調は、健康を維持する上で必要なエネルギー不足(カロリー不足)や栄養素の摂取量の不足で生じます。愛犬の栄養失調の症状や原因、対処法をはじめ、栄養を不足させない方法を知っておきましょう!
- 更新日:
◆日本獣医生命科学大学 名誉教授
◆一般社団法人 日本ペット栄養学会 会長
◆日本内分泌研究会会長
◆一般社団法人 日本動物看護系大学協会会長
【資格】
◇獣医師
【経歴】
日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)卒業後大学に残り、馬、牛,小動物の消化器・内分泌・代謝性疾患の研究を行う。
1990年小動物栄養学に関する研修のためにアメリカオハイオ州立大学に留学。
2006年より日本獣医生命科学大学 ・獣医保健看護学科で動物看護師の教育に当たる。
教育:獣医内科学、獣医内分泌学、動物栄養学、動物臨床看護学など
研究:動物の代謝・内分泌学、栄養学
目次
犬の【栄養失調】の症状は?
k-boo / PIXTA(ピクスタ)
犬が栄養失調になると、
皮膚病(荒い毛並み・脱毛)
痩せる(削痩/さくそう)
筋肉の衰え(起立難渋、立てない)
骨格の異常
成長不良
貧血(ビタミンB12不足が原因)
【獣医師監修】犬がレバー(生)を食べても大丈夫?茹でてから与える?適量やメリット、おやつレシピ!
人間がレバーを食べると、貧血予防など様々なメリットがあります。最近は犬に肉を食べさせることが健康につながると言われていますが、犬にレバー(生のレバー)を与えても大丈夫なのでしょうか?今回は犬にレバーを与える際のメリットや注意点について解説していきます。
便秘・下痢
【獣医師監修】犬が便秘になった!何日からが便秘?人間用の薬の使用は?原因や症状、改善解消、予防方法!
あなたの愛犬は元気なうんちをしていますか?便秘は犬でも起こります。いつもは出るものが出ないということは、どこかに異常があるのかもしれません。その原因は食べ物、病気、加齢、精神的なものなどいろいろ。今回は愛犬の便秘の原因や症状、注意点、改善、予防方法などについて詳しく解説します。
【獣医師監修】犬が下痢をした・うんちがゆるい。この症状から考えられる原因や病気は?
犬のうんちがゆるかったり、下痢のときは、いったいどうしたらよいのでしょうか? すぐに病院に連れていくべきかどうか、飼い主としては悩むところですね。今回は犬のうんちがゆるくなる原因と、要注意の症状、考えられる病名について解説します。
食欲不振
【獣医師監修】犬の食欲不振・犬が食べない。考えられる原因や対処方法は?
「食欲不振」「嘔吐」「下痢」は、飼い主がすぐに気づいてあげられる愛犬からの3大「不調サイン」と言われています。食欲がない状態を見過ごさずに、適切に対処することが大切です。
傷の治りが遅い
空腹からの性格変化(凶暴性が増すなど)
食糞・異食
などの症状が見られます。
特に、栄養不良や栄養失調の初期症状として、脱毛などの皮膚症状が起こりやすいでしょう。
【獣医師監修】犬が脱毛している。この症状から考えられる原因や病気は?
犬にとって毛(被毛)は、体温調節や外部の刺激から体を守るためにとても重要なもの。一口に「脱毛」と言っても、季節的な理由から疾患までさまざまな要因があります。あきらかに異変を感じる時は、病院で診察を受けましょう。
皮膚症状は、タンパク質の変性、必須脂肪酸の不足、亜鉛の摂取・吸収不足が引き金になって起こります。
骨の変形や、神経症状として痙攣(けいれん)、昏睡(ビタミンB1不足が原因)などが現れるケースもあります。
さらに、栄養失調が進んで犬が飢餓状態になると腹水がたまり、外観から腹部がぽっこり出ているのが確認できるようになるでしょう。
犬の【栄養失調】の原因は?
Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)
犬が栄養失調になる原因はさまざまあり、栄養素の摂取不足、消化・吸収障害、代謝障害などが挙げられます。
体重低下を伴う栄養失調は、タンパク質不足など食事で必要なエネルギー(カロリー)が摂取できていないこと、特定の栄養素の不足は偏食や何らかの事情により特定の栄養素を含む食品が摂取できない場合に起こります。
犬の栄養失調の原因①【病気】
消化・吸収障害が原因で愛犬が栄養失調に陥る場合、消化管閉塞(誤飲)、食道拡張症、慢性下痢、肝臓病、腎不全、グルテン反応性下痢(イングリッシュ・セターに比較的多い)などの病気によるものがあります。
先天的な異常として、門脈体循環シャントがある犬も栄養失調になる可能性が高まります。
【獣医師監修】犬が下痢をした・うんちがゆるい。この症状から考えられる原因や病気は?
犬のうんちがゆるかったり、下痢のときは、いったいどうしたらよいのでしょうか? すぐに病院に連れていくべきかどうか、飼い主としては悩むところですね。今回は犬のうんちがゆるくなる原因と、要注意の症状、考えられる病名について解説します。
【獣医師監修】「犬の慢性腎不全(慢性腎臓病)」 原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の「慢性腎不全(まんせいじんふぜん)」とは、老廃物や毒素を排出する腎臓の機能が徐々に低下していき、体内に蓄積した毒素によってさまざまな症状を示す状態です。腎臓の機能が低下しても、重度に低下するまではほとんど症状を示さず、症状を示した時には腎不全のために有効な治療を行うことができないことも多々あります。
【獣医師監修】「犬の急性腎不全(急性腎臓病・急性腎障害)」 原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の「急性腎不全(きゅうせいじんふぜん)」とは、老廃物や毒素を排出する機能をもつ腎臓の機能低下によって起こる病気で、急激に体調が悪化します。ここでは急性腎不全について詳しく解説します。
犬の栄養失調の原因②【ダイエット】
iStock.com/huettenhoelscher
肥満の愛犬をダイエットさせようとして失敗した結果、栄養失調に陥るケースも見られます。
体重の減量方法として「ドッグフードの量を減らせばいい」と、安易に考えないようにしましょう。
避妊・去勢手術後には、基礎代謝量が約25%低下します。
けれども、手術後に単純に食事の減量だけで適正体重を維持することは簡単ではありません。
sasaki106 / PIXTA(ピクスタ)
基礎代謝量が低下してきているので、軽い運動や活動を維持させたり増加させたりすることで、エネルギーの消費を増やす必要があります。
基礎代謝量を維持するには、筋肉量を減らさないことが重要です。
避妊・去勢後であっても、愛犬が摂取するタンパク質、ミネラル、ビタミンなどの必須栄養素が不足しないように心がけてあげてください。
カルシウム、リン、マグネシウムの低下は、筋肉を支える骨の弱体化を招くので要注意です。
犬の栄養失調の原因③【消化・吸収機能の低下】
iStock.com/TamaraLSanchez
高齢の犬では、うまく栄養が取れずに栄養不良の状態に陥りやすくなります。
老犬になると、消化機能の低下、膵臓機能の低下、肝臓機能の低下、慢性腎臓病などが起こってきます。
【獣医師監修】「犬の慢性腎不全(慢性腎臓病)」 原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の「慢性腎不全(まんせいじんふぜん)」とは、老廃物や毒素を排出する腎臓の機能が徐々に低下していき、体内に蓄積した毒素によってさまざまな症状を示す状態です。腎臓の機能が低下しても、重度に低下するまではほとんど症状を示さず、症状を示した時には腎不全のために有効な治療を行うことができないことも多々あります。
消化器や膵臓の機能が落ちると、食べたものが上手く消化・吸収できません。
肝臓の働きが落ちると、吸収したものを体内で効果的に使えなくなります。
慢性腎臓病を発症すると、食欲低下、タンパク質の代謝異常などが生じます。
【獣医師監修】犬の食欲不振・犬が食べない。考えられる原因や対処方法は?
「食欲不振」「嘔吐」「下痢」は、飼い主がすぐに気づいてあげられる愛犬からの3大「不調サイン」と言われています。食欲がない状態を見過ごさずに、適切に対処することが大切です。
これらの対応法として、老犬の筋肉が減らないように、消化の良いタンパク質を十分量与えましょう。
ただし、慢性腎臓病の場合はタンパク量の制限があるので獣医師に相談してください。
老犬の足腰に負担がかかりすぎないように気をつけながら、筋肉量が低下しすぎないように、ある程度の運動量を確保するようにもしたいものです。
犬の栄養失調の原因④【手作り食】
wombatzaa / PIXTA(ピクスタ)
愛犬の手作り食で、カロリー量、タンパク質量、必須脂肪酸、ビタミン・ミネラルのバランスを最適な量で調整するのは実際のところ簡単ではありません。
必須のビタミンやミネラル、必須アミノ酸、必須脂肪酸のどれかひとつでも不足すると、愛犬が栄養失調を引き起こす可能性があります。
また、栄養不足だけでなく栄養過剰という問題も見逃せません。
リンが多く含まれている肉を多量に食べさると、愛犬の骨からカルシウムが溶け出してしまい、骨が弱くなることもあるので、犬に最適な栄養バランスに関してしっかり知識を得て、手作りごはんを与えるのが重要です。
犬の栄養失調の原因⑤【ジェネリックフード症候群】
sasaki106 / PIXTA(ピクスタ)
海外で報告されている栄養失調の原因に、「ジェネリックドッグフード症候群」があります。
これは、品質が悪いフードを犬が摂取したために、様々な栄養素の不足が起こるというもの。
日本では症例が確認されていませんが、ドッグフードを選ぶ際は信用あるメーカーの総合栄養食を選ぶようにしましょう!
【栄養失調】になりやすい犬種
yuki / PIXTA(ピクスタ)
栄養失調になりやすい犬種というのは、特に存在しません。
けれども、どんな犬種でも飼い主さんによる適切な給餌ができないと、栄養失調に陥る可能性はあります。
また、アイリッシュ・セターはグルテン感受性下痢になりやすいので、食事の管理により消化・吸収に問題を生じさせないことが大切です。
【獣医師監修】犬が下痢をした・うんちがゆるい。この症状から考えられる原因や病気は?
犬のうんちがゆるかったり、下痢のときは、いったいどうしたらよいのでしょうか? すぐに病院に連れていくべきかどうか、飼い主としては悩むところですね。今回は犬のうんちがゆるくなる原因と、要注意の症状、考えられる病名について解説します。
近年の日本の人気犬種は、トイ・プードル、チワワ、柴犬、ミニチュア・ダックスフント、ポメラニアン、パピヨン、シー・ズー、ヨークシャー・テリアなどの小型犬が多数を占めます。
一般社団法人 ジャパンケネルクラブ(JKC)の犬種標準では、チワワは1.5~3.0kg、ポメラニアンは1.8~2.3kg、ヨークシャー・テリアは3.1kgまでなどと理想体重が定められています。
けれども、これはあくまでも標準的なサイズであり、個体差が大きいのが実際のところ。
また、たとえばチワワで考えると、40kgから倍の80kgまでの人間が正常と判断可能なほど、幅があります。
あっスー / PIXTA(ピクスタ)
理想体重にとらわれず、体の基礎を作る成長期は、十分な栄養素が含まれたフードを食べさせてください。
チワワは1.5~3kgという固定観念から、1.5~3kgに収まるような食事量しか与えないと、栄養失調になる可能性があり危険です。
【参照元】一般社団法人 ジャパンケネルクラブ『全犬種標準書(第12版)』
犬の【栄養失調】の予防方法!
Jiri Hera / PIXTA(ピクスタ)
愛犬が栄養不足や栄養失調にならないよう、飼い主さんは以下の予防法に取り組みましょう!
犬の栄養失調の予防方法①【BCSスコア】
愛犬の体重よりもBCSスコア(ボディ・コンディション・スコア)を参考にしながら、肋骨や背骨や腰骨が肉眼ではっきり確認できるほどには痩せさせないようにします。
【獣医師監修】愛犬のダイエットを始める前に理想体重と肥満度(BCS)を要チェック!
家族の大切な一員である愛犬が、できるだけ健康に長生きできる飼育環境を作ってあげられるのは、飼い主だけです。まずは愛犬の「理想体重」を知り、「ボディコンディションスコア(BCS)評価表」を使って肥満度を判定しましょう!愛犬のダイエットに対する考え方や運動についても解説します。
犬の栄養失調の予防方法②【栄養バランス】
愛犬の手作り食は栄養バランスのすぐれた確実なレシピで作りましょう。
犬の栄養失調の予防方法③【総合栄養食】
総合栄養食と呼ばれるドッグフードを可能な限りメインに、手作り食は週に1回~半分までぐらいにしてください。
犬の【栄養失調】の対処法!
successo images / PIXTA(ピクスタ)
愛犬に栄養失調が疑われる場合、食事の面で工夫と改善を行いましょう。
けれども、正しい食事にすぐに戻すと、かえって体調が急に悪くなることがあるので注意が必要です。
まず、急なインスリン分泌が起こらないように、食事開始には炭水化物の少ない食事で開始します。
これは、カリウムやリンの低下、電解質バランスの異常を防ぐのに重要な対処となります。
また、栄養失調の対症療法として、初期の給餌量は安静時エネルギー要求量(RER)を越えないように注意して、タンパク質の量も少なめから始めるようにしてください。
【獣医師監修】犬の食欲不振・犬が食べない。考えられる原因や対処方法は?
「食欲不振」「嘔吐」「下痢」は、飼い主がすぐに気づいてあげられる愛犬からの3大「不調サイン」と言われています。食欲がない状態を見過ごさずに、適切に対処することが大切です。
【獣医師監修】老犬がご飯を食べない原因や理由は?ご飯を食べない時の対処法やポイント・コツ!
老犬が、元気がなく、ご飯を食べない(食欲不振)といった悩みはよく聞かれます。犬も加齢にしたがい、体や気持ちにもいろいろ変化が出てきます。ご飯を食べない原因や理由は、歯や床など、意外なところに原因がある場合もあります。今回は老犬がご飯を食べない原因や理由、対処法やポイント、コツなどについて詳しく解説します。
犬の【栄養失調】の治療方法・解決方法!
つむぎ / PIXTA(ピクスタ)
愛犬に栄養失調が疑われる場合、獣医師は食事の状況、偏食の有無、摂取不足、身長・体重測定により、標準体重からどの程度低下しているのかを計算するのが一般的です。
栄養状態を評価する血液検査項目として、アルブミンというタンパクの数値も参考になります。
犬が栄養失調になっていると診断された場合、栄養を再度与え直すのが治療の基本。
iStock.com/stockdevil
けれども、急激に栄養を補充すると、リフィーディング症候群と呼ばれる、筋肉虚弱・硬直、心不全、不整脈、発作、電解質異常を起こすかもしれません。
【獣医師監修】犬のてんかん、発作で突然死する?原因や症状、治療法は?後遺症や治療費、予防法!
犬にも、人間同様にてんかん発作があります。急に愛犬が痙攣(けいれん)し始めると、死亡してしまうのではないかと驚いてしまうかもしれません。犬がてんかんを発症する年齢、発作の症状、かかりやすい犬種はあるのかなど、知識を得ておきましょう。
徐々に栄養を補充することが重要です。
腹水(低タンパク質血症)がある場合などは、愛犬の食事前に、動物病院でビタミンB1やカリウム、リン、マグネシウムなどのミネラルを点滴で補充しておくのが望ましいでしょう。
獣医師は、血清カリウム、リン、マグネシウムの値を監視しながら、栄養失調の治療を行います。
犬の【栄養失調】と間違えやすい病気は?
YAMATO / PIXTA(ピクスタ)
犬の栄養失調と間違えやすい病気には、慢性胃腸炎、炎症性腸炎、消化管の腫瘍があります。
心疾患やフィラリア症による胸水や腹水と、栄養失調による腹水も外観は似ています。
【獣医師監修】犬のフィラリア予防薬、いつからいつまで必要?期間や種類、値段、副作用は?
犬のフィラリア予防は、犬が健康に暮らしていくために欠かせません。フィラリア症に感染すると、犬は咳や腹水、呼吸困難などを生じ、最悪の場合、亡くなることもあります。フィラリアから大切な犬を守るためにも、フィラリア予防薬について飼い主さんが理解しておくことが大切です。今回はフィラリア予防薬について詳しく解説します。
飼い主さんは、愛犬が痩せてきていると感じたり、ご飯を食べないといった異変に気づいたら、早めに獣医師に相談しましょう。
【獣医師監修】「犬の胃炎」原因や症状、なりやすい犬種、診断・治療・予防方法は?
「犬の胃炎 (いえん)」とは、胃の粘膜に炎症が起こる病気です。炎症は胃のどこにでも起こる可能性があり、発症して数日程度のものを「急性胃炎」、数週間以上続くものを「慢性胃炎」と呼びます。ここでは、胃炎の基本的な症状とメカニズム、治療方法や予防方法などを紹介します。
【獣医師監修】「犬の消化器型リンパ腫」原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の「消化器型リンパ腫(しょうかきがたりんぱしゅ)」とは、免疫反応の司令塔の役割を担うリンパ球が腫瘍化する「リンパ腫」の一種で、胃や小腸、大腸などの消化管や腸間膜(ちょうかんまく)リンパ節で発症する病気です。ここでは、犬の消化器型リンパ腫の原因や症状、治療法について解説します。
犬の【栄養失調】のまとめ
..mon / PIXTA(ピクスタ)
犬の栄養失調の原因は多岐にわたります。
愛犬が痩せてきたからといって、ただ単に食餌量を増やすだけでは栄養不足や栄養失調を解決できない場合もあるため、愛犬の体型や体調変化を飼い主さんはよく観察しておくようにしましょう。
気になる症状が見られたら、早めに獣医師に相談したいものです。
Claudia / PIXTA(ピクスタ)
犬たちは体の異変が、栄養失調、栄養素不足やエネルギー不足症状で起こっているという自覚症状はありません。
日頃から家族が愛犬の体調に気をつけて、それが食事から起こっている可能性があることを理解しておきましょう。
愛犬の健康を守ることができるのは飼い主だけです。
正しい知識を持って、毎日の愛犬の生活に役立ててくださいね。
【獣医師監修】犬のてんかん、発作で突然死する?原因や症状、治療法は?後遺症や治療費、予防法!
犬にも、人間同様にてんかん発作があります。急に愛犬が痙攣(けいれん)し始めると、死亡してしまうのではないかと驚いてしまうかもしれません。犬がてんかんを発症する年齢、発作の症状、かかりやすい犬種はあるのかなど、知識を得ておきましょう。
【獣医師監修】老犬の痙攣(けいれん)発作の原因や理由は?対処・治療法、治療費、予防対策は?
老犬で時折見られる痙攣(けいれん)。一般的には「痙攣(けいれん)発作」と言われることもありますが、実は、定義も解釈も難しい部分があるのが痙攣です。今回はわかりやすく、痙攣の原因や理由、対処法、治療法、治療費、予防対策などについて詳しく解説します。
【獣医師監修】犬が脱毛している。この症状から考えられる原因や病気は?
犬にとって毛(被毛)は、体温調節や外部の刺激から体を守るためにとても重要なもの。一口に「脱毛」と言っても、季節的な理由から疾患までさまざまな要因があります。あきらかに異変を感じる時は、病院で診察を受けましょう。
みんなのコメント
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬がおからを食べても大丈夫?ダイエットになる?カロリーや尿石症に注意!
- 豆腐を作るときに出る、大豆のしぼりかす、おから。定番の煮物の他、おからハンバーグやおからクッキーなど、ダイエットに使われることもありま...
- 【獣医師監修】犬の顎骨骨折(がくこつこっせつ)(上・下顎)自然治癒する?原因や症状、治療費、予防法!
- 犬の顎骨骨折(がくこつこっせつ)、意外にも歯周病に起因して顎(上顎・下顎)を骨折することもあるのです。たかが歯などと思ってはいけません...
- 【獣医師監修】犬におやつは必要?子犬や老犬にはいらない?おやつの活用方法や注意点を解説!
- 犬にはおやつは必要か?不要か?を迷う飼い主さんもいるでしょう。トレーニングでおやつは上手に活用できるケースもあります。子犬、成犬、老犬...
あなたも一言どうぞ
コメントする