【獣医師監修】老犬の痙攣(けいれん)発作の原因や理由は?対処・治療法、治療費、予防対策は?
老犬で時折見られる痙攣(けいれん)。一般的には「痙攣(けいれん)発作」と言われることもありますが、実は、定義も解釈も難しい部分があるのが痙攣です。今回はわかりやすく、痙攣の原因や理由、対処法、治療法、治療費、予防対策などについて詳しく解説します。
更新日:
【獣医師】【ドックトレーナー】【トリマー】
ペットスペース&アニマルクリニックまりも 病院長
一般社団法人女性獣医師ネットワーク 代表理事
株式会社WVN代表取締役
【学歴・経歴】
◇1982年:東京生まれ、東京育ち
◇2001年:青山ケンネルスクールトリミング科 卒業
◇2007年:麻布大学獣医学部獣医学科 卒業
◇2009年:アニマルプラザ ドッグトレーナーズカレッジ 卒業
◇2009年:ペットスペース&アニマルクリニックまりも 開業
◇2011年:女性獣医師ネットワーク設立(2016年一般社団法人化)
◇2017年:株式会社WVN 設立
【資格】
◇獣医師
◇日本ドッグトレーナー協会 ドッグトレーナー A級ライセンス
◇日本アニマルアロマセラピー協会認定 アニマルアロマセラピスト
◇青山ケンネルスクールトリミング B級ライセンス
【所属】
◆一般社団法人 女性獣医師ネットワーク代表理事
【著作物】
「最新版 愛犬の病気百科」愛犬の友編集部
「犬にも人にも優しい飼い方のメソッド 愛犬をケガや病気から守る本」愛犬の友編集部
【ペットへの想い、職業上のペットとのかかわり】
18歳でトリマーとなり、以来ずっとペットの仕事をしています。
ペットとその家族のサポートをしたい、的確なアドバイスをしたいという思いから、トリマーとして働きながら獣医師、ドッグトレーナーになりました。
病気の予防、未病ケアに力を入れ、家族、獣医師、プロ(トリマー、動物看護師、トレーナー)の三位一体のペットの健康管理、0.5次医療の提案をしています。
現在の愛犬は「シーズー」。
看板犬、スタッフ育成のモデル犬として良きパートナーです。
ハムスター、うさぎ、ハリネズミ、ヨークシャテリアとも暮らしてました。
家族のいない犬の一時預かり、離乳前の子猫を育てるミルクボランティアなどもやってます。
目次
老犬の痙攣【原因・理由】
iStock.com/DydoDellaMura
体が「震える」という時、「痙攣(発作)」と「振戦(震え)」は同じようにとらえられがちですが、発生機序(メカニズム)に違いがあるため、基本的に「痙攣(けいれん)」と「振戦(震え)」は区別されます。
【獣医師監修】老犬の震え(振戦)の原因や理由は?対処・治療法、治療費、予防対策は?
老犬は体が震えることも珍しくありません。一口に「震える」と言っても、厳密には「振戦(しんせん/震え)」と「痙攣(けいれん)発作」とに分けることができます。この記事では、主に「振戦」についてについて詳しく解説します。老犬の震えには、心配のないものもあれば、注意が必要な震えもあります。
痙攣(けいれん)の原因には、
痙攣の原因①【大脳の神経細胞における電気的活動の一時的な異常】
痙攣の原因②【神経の圧迫・刺激】
痙攣の原因③【筋肉の疲労】
痙攣の原因④【うっ血】
などが考えられます。
全身または体の一部(顔面やまぶた、脚など)の筋肉が意思に反して急速な収縮を繰り返す状態を「痙攣(けいれん)」と言います。
一般的な「痙攣」は、「大脳の神経細胞における電気的活動の一時的な異常」を意味することが多いので、この記事では、「痙攣の原因①」を前提に話を進めることにします。
老犬の痙攣【考えられる病気は?】
iStock.com/maljalen
「痙攣(けいれん)」といっても、原因はいくつかあり、まずは「脳自体に原因があるもの」と「脳以外の原因によって脳に機能障害が生じるもの」とに分けることができます。
「痙攣(けいれん)」の原因 ①【脳自体】
脳自体の原因 |
---|
・ てんかん |
・ 脳腫瘍 |
・ 脳梗塞 |
・ 脳出血 |
・ 水頭症 |
・ 外傷による脳の損傷 |
・ 先天的奇形 |
「痙攣(けいれん)」の原因 ②【脳以外】
脳以外の原因 |
---|
· 低血糖(副腎皮質機能低下症やインスリノーマ、糖尿病など) |
· カルシウムやカリウムなどの電解質の異常 |
· 腎不全の進行による尿毒症 |
· 肝不全 |
· 薬の副作用 |
iStock.com/igorr1
また、痙攣を繰り返す「てんかん性」と一過性の痙攣である「非てんかん性(反応性発作/誘発性発作)」に分けることもできます。
てんかんには実にいろいろな用語があるので、混乱や誤解も生じているのが現状です。
「痙攣」の原因③【てんかん性】特発性
真性てんかん/原発性てんかん/一次性てんかん |
---|
・遺伝的背景が確認可能 ・遺伝性の疑い ・原因不明 |
「痙攣」の原因④【てんかん性】症候性
続発性てんかん/二次性てんかん/構造的てんかん |
---|
・ 脳腫瘍や脳出血、脳梗塞、脳炎、 認知症、感染、外傷による脳の損傷 |
・ 遺伝的背景が確認可能 |
・ 水頭症 |
・ 腎不全 |
・ 糖尿病 |
・ インスリノーマ |
・ 副腎皮質機能亢進症、甲状腺機能低下症 |
・ 低血糖 |
・ 電解質の異常 |
・ 中毒 |
・ 薬の副作用 |
・ 先天的奇形 |
【痙攣】の原因⑤【てんかん性】潜在性
潜在性てんかん |
---|
原因不明 |
iStock.com/eatologo
【痙攣】の原因⑥【非てんかん性 】
【非てんかん性】 |
---|
・ 低血糖 |
・ カルシウムやカリウムなど電解質の異常 |
・ 心血管疾患 |
・ ストレス |
・ 薬の副作用 |
【獣医師監修】犬のてんかん、発作で突然死する?原因や症状、治療法は?後遺症や治療費、予防法!
犬にも、人間同様にてんかん発作があります。急に愛犬が痙攣(けいれん)し始めると、死亡してしまうのではないかと驚いてしまうかもしれません。犬がてんかんを発症する年齢、発作の症状、かかりやすい犬種はあるのかなど、知識を得ておきましょう。
人によっては、一過性の「非てんかん性」のものを「痙攣(けいれん)発作」と呼ぶことで、てんかんと区別しているようです。
iStock.com/Luka Lajst
ちなみに、てんかんは、「24時間以上をあけて2回以上の非誘発性発作」とされ、人においては、「1回の非誘発性発作があった後、再発リスクが60%以上と証明できる場合」「てんかん症候群と診断されている」の3つのうちいずれかの状態であると『国際抗てんかん連盟(ILAE)』によって定義されています。
【参照元】
Mette Berendt et al. 「International veterinary epilepsy task force consensus report on epilepsy definition, classification and terminology in companion animals」
日本てんかん学会「日本てんかん学会ガイドライン作成委員会報告 てんかんの診断ガイドライン」
一般社団法人日本神経学会「てんかん診療ガイドライン2018」
International League Against Epilepsy「A practical clinical definition of epilepsy: ILAE Official Report」
老犬の痙攣【症状・状態】
iStock.com/Image Source
特に、てんかんの発作の症状は以下のように分けることができます。
【獣医師監修】犬のてんかん、発作で突然死する?原因や症状、治療法は?後遺症や治療費、予防法!
犬にも、人間同様にてんかん発作があります。急に愛犬が痙攣(けいれん)し始めると、死亡してしまうのではないかと驚いてしまうかもしれません。犬がてんかんを発症する年齢、発作の症状、かかりやすい犬種はあるのかなど、知識を得ておきましょう。
「てんかん発作」の症状①【全般発作】
「全般発作」は脳全体が異常な状態となり、ほとんどの場合、意識がなくなります。
また、症状は全身に現れます。
てんかん発作【全般症状】
【例】 |
---|
・四肢を屈伸するように痙攣 ・肢が強くこわばったように痙攣 ・体の両側に散発的な痙攣 ・意識喪失や尿失禁 ・突然全身の筋肉が脱力 |
iStock.com/Dashabelozerova
「てんかん発作」の症状②【焦点(部分・局所)発作】
「焦点(部分/局所)発作」は脳の片側または部分的な異常により、意識があったり、なかったりする発作や、全般発作に移行するもの(二次性全般発作)があります。
てんかん発作【焦点(部分/局所)発作】
【例】 |
---|
・顔面の痙攣 |
・脚の痙攣 |
・連続する瞬き |
・異様な落ち着きのなさ |
・ハエ追い行動 |
・何もないのに空中を噛む |
・一点を凝視する |
・周回行動 |
iStock.com/tzahiV
通常、発作は数秒から2~3分ほどで終わりますが、多量のよだれや尿失禁、脱糞などが見られることがあります。
【獣医師監修】犬のよだれがポタポタ止まらず元気がない。ストレス?原因や病気、対処、予防法は?
犬がよだれを垂らすのは珍しくありません。しかし、普段はよだれをあまり垂らさない犬に見られる「異常に多い」「他にも症状がある」となると気になります。犬がよだれを垂らす原因は何なのか?病気の可能性や対策、予防方法はあるのか?今回は犬のよだれについて詳しく解説します。
【獣医師監修】犬が尿漏れする、失禁する。この症状から考えられる原因や病気は?
尿漏れは、「尿失禁」とも言われますが、意識せずに排尿してしまう症状です。老化やホルモンの減少に伴い発症する場合や、神経系の病気で起こることもあります。ここで詳しく原因や注意すべき状態などをチェックしていきましょう。
軽度な場合は意識喪失が2~3秒程度のことも。
発作は3段階に分けることができ、飼い主さんがその予兆に気づくこともあるでしょう。
発作【3段階】 | |
---|---|
ステージ1 | ・約1日前からうろうろ、落ち着かない、鳴く ・隠れようとする、不安症状 ・飼い主にまとわりつく ・よだれを垂らす。ぎこちない歩き方などの行動変化(Aura) |
ステージ2 | ・体の一部の軽い痙攣から、全身が痙攣または硬直し、意識を失う |
ステージ3 | ・眠り続ける ・食欲不振、よだれ ・混乱、見当識障害 ・一時的な失明 |
HIME&HINA / PIXTA(ピクスタ)
さらに、てんかんは「気温や気圧の変化」「月の満ち欠け」「ストレス」「睡眠障害」などの影響を受けることがあると言われます。
【獣医師監修】犬のストレス、病気や死亡の原因になる?ストレス行動やサイン、発散・解消法!
ストレスは万病のもとと言われます。それは、人間だけでなく犬にも当てはまること。愛犬のストレスを遠ざけて、健康に暮らしてもらえるよう、飼い主としてできることを心得ておきたいものです。
実際、台風の前に初めての発作を起こすケースが多いという話や、春先に発症が多いという話もあります。
老犬の痙攣【発症しやすい犬】
iStock.com/Svetlana Tyan
多くの犬でてんかんになる可能性はあるとされつつ、特発性てんかんは遺伝と関係するため、そのリスクのある犬として以下のような犬種が挙げられています。
【獣医師監修】犬のてんかん、発作で突然死する?原因や症状、治療法は?後遺症や治療費、予防法!
犬にも、人間同様にてんかん発作があります。急に愛犬が痙攣(けいれん)し始めると、死亡してしまうのではないかと驚いてしまうかもしれません。犬がてんかんを発症する年齢、発作の症状、かかりやすい犬種はあるのかなど、知識を得ておきましょう。
ラブラドール・レトリーバー
ゴールデン・レトリーバー
ビーグル
ベルジアン・タービュレン
ボーダー・コリー
イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
オーストラリアン・シェパード
iStock.com/andriano_cz
一般的に、老犬で痙攣(けいれん)が見られる場合、脳腫瘍によるものが多いと言われています。
一方、特発性てんかんは生後半年~5歳くらいで発症することが多いとされる中、アメリカにおいててんかんと診断された5歳以上の犬(99頭)を対象とした症候性てんかんの検査方法に関する調査では、
【獣医師監修】犬のてんかん、発作で突然死する?原因や症状、治療法は?後遺症や治療費、予防法!
犬にも、人間同様にてんかん発作があります。急に愛犬が痙攣(けいれん)し始めると、死亡してしまうのではないかと驚いてしまうかもしれません。犬がてんかんを発症する年齢、発作の症状、かかりやすい犬種はあるのかなど、知識を得ておきましょう。
5~7歳の犬30頭中7頭(23%)
8~10歳の犬で29頭中13頭(45%)
11~13歳の犬では33頭中13頭(39%)
14歳以上の犬では7頭中2頭(29%)
が特発性てんかんをもっていたことが報告されています。
【参照元】Tara M. Ghormley et al.「Epilepsy in dogs five years of age and older: 99 cases 」
iStock.com/K_Thalhofer
老犬はてんかんにも注意をしたほうがいいということでしょう。
なお、てんかんの有病率は0.6~0.75%だとか。
【獣医師監修】犬のてんかん、発作で突然死する?原因や症状、治療法は?後遺症や治療費、予防法!
犬にも、人間同様にてんかん発作があります。急に愛犬が痙攣(けいれん)し始めると、死亡してしまうのではないかと驚いてしまうかもしれません。犬がてんかんを発症する年齢、発作の症状、かかりやすい犬種はあるのかなど、知識を得ておきましょう。
老犬の痙攣【検査・治療法・治療費】
iStock.com/Kateryna Kukota
痙攣発作では、「心臓病」や「肝臓病」「腎臓病」「血糖値」「電解質の異常」「中毒」などがないか、原因を探るために、血液検査や尿検査、心電図などの検査が行われます。
さらに、CTスキャンやMRIの脳画像検査、状況に応じて脊髄液の分析などが行われることもあります。
特発性てんかんであれば発作を抑制するための生涯にわたる投薬が必要となり、潜在的な病気が関係している場合は、その病気の治療と併せて発作を抑制する治療が必要になります。
iStock.com/bradleyhebdon
実際、てんかん投薬をどのタイミングで始めるか、現在のところは世界的な基準はないようで、判断は難しいようです。
American College of Veterinary Internal Medicine(ACVIM)の特発性てんかんに関するファクトシートでは、「8週間以内に2回以上の発作、または5分以上続く発作は薬物療法の開始を必要とする」とありますが、犬の状況を見て判断されるようです。
【参照元】American College of Veterinary Internal Medicine「Fact Sheet: Idiopathic Epilepsy」
抗痙攣薬は、途中で止めると発作が以前より重くなる可能性があるとされる他、それまで発作の病歴がなかった犬が使用し、突然止めた場合には逆に発作を誘発することもあるので、薬を中止する時には獣医師による指示に従ってください。
【抗痙攣薬として使用される薬の例】 |
---|
フェノバルビタール |
ジアゼパム |
ゾニサミド |
ケプラ |
ガバベンチン |
レベチラセタム など |
【痙攣に関連する治療費の目安】
項目 | 料金幅 |
---|---|
血液検査 | ~5万円 |
尿検査 | ~2万5,000円 |
レントゲン検査 | ~5万円 |
心電図検査 | ~5万円超 |
MRI検査 | ~5万円超 |
脳脊髄液 | ~5万円超 |
調剤料(1回) | ~1万2,500円 |
処方箋 | ~1万円 |
【参照元】公益社団法人 日本獣医師会「家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査(平成27年度)」
老犬の痙攣【対策】
iStock.com/Kerkez
愛犬に痙攣発作が起こった時には、以下に気をつけましょう。
痙攣対策①【周囲にあるケガをしそうな物は片付ける】
痙攣対策②【発作中の犬を抑え込まない】
痙攣対策③【犬が頭を打たないように頭部を保護する】
ただし、意識がない状態では噛まれて人がケガをすることもあるので、顔や口周りなどはできるだけ触らないようにしましょう。
痙攣対策④【よだれを誤飲することもあるので注意!】
【獣医師監修】犬のよだれがポタポタ止まらず元気がない。ストレス?原因や病気、対処、予防法は?
犬がよだれを垂らすのは珍しくありません。しかし、普段はよだれをあまり垂らさない犬に見られる「異常に多い」「他にも症状がある」となると気になります。犬がよだれを垂らす原因は何なのか?病気の可能性や対策、予防方法はあるのか?今回は犬のよだれについて詳しく解説します。
痙攣対策⑤【窒息の可能性もあるので、口にタオルなどを噛ませない】
痙攣対策⑥【診断の役に立つので、可能ならば発作の様子を動画に撮る】
併せて、発作が起きている時間も計測しておくと、診察に役立ちます。
痙攣対策⑦【発作が終わった後の犬の様子をよく観察する】
同居犬がいる場合は近づかせないようにし、しばらくゆっくりと休ませてあげましょう。
iStock.com/Chalabala
痙攣対策⑧【「てんかん重積」「群発性発作/クラスター発作」】
痙攣発作が終わっても意識が戻らないうちにまた発作を繰り返す、発作が5分以上続くという場合は「てんかん重積」と言われます。
「てんかん重積」では、危険な状態である筋肉の収縮が繰り返されるため、体温が上昇して熱中症のような状態になるとともに、脳への低酸素状態が続くことで脳へのダメージも懸念されます。
また、24時間以内に2回以上発作を繰り返す場合は「群発性発作/クラスター発作」と言われ、同じく危険な状態です。
このような場合は、すぐに病院へ行きましょう。
老犬の痙攣【予防】
iStock.com/OlenaKlymenok
愛犬の痙攣(けいれん)を防ぐために、以下のようなことに気をつけましょう。
痙攣の予防①【遺伝】
特発性てんかんでは遺伝が関連する部分もあるので、懸念される犬の場合は、その可能性について理解しておきましょう。
痙攣の予防②【病気・持病】
痙攣発作を起こす可能性がある病気をもっている場合は、その病気の治療を心がけることが大切です。
痙攣の予防③【ストレス】
ストレスが引き金になることもあるので、愛犬に余計な強いストレスがかからないよう心がけましょう。
【獣医師監修】犬のストレス、病気や死亡の原因になる?ストレス行動やサイン、発散・解消法!
ストレスは万病のもとと言われます。それは、人間だけでなく犬にも当てはまること。愛犬のストレスを遠ざけて、健康に暮らしてもらえるよう、飼い主としてできることを心得ておきたいものです。
痙攣の予防④【記録】
痙攣発作が起こった時には、その前兆や発作の様子、時間、その時の環境条件、発作が終わった後の様子などを記録しておきましょう。
老犬の痙攣【まとめ】
iStock.com/ZekaG
顔や足、全身の筋肉が急速に収縮を繰り返す「痙攣(けいれん)」。
老犬の痙攣は脳腫瘍が原因であることも多いため、定期的に健康診断を受け、愛犬の健康状態をよく調べましょう。
【獣医師監修】犬の「健康診断」は何歳から必要?愛犬の健康寿命を延ばすために、年1回の健康診断を!
昨今の動物病院は、病気を予防するための場所にもなってきています。愛犬が病気になってから駆け込むのではなく、日頃から飼い主とかかりつけ医が信頼関係を築くことの大切さ、そして愛犬の健康寿命を延ばすための予防医療の大切さを、地域密着型病院の院長である成城こばやし動物病院の小林元郎獣医師に教えていただきました。
てんかんは一時的な原因がないにも関わらず、24時間以上をあけて2回以上発作が起きる状態。
遺伝だけでなく、強いストレスがきっかけになることもあるため、老犬も注意が必要です。
動物の中でも、犬はてんかんおよび発作がよく見られると言います。
【獣医師監修】犬のてんかん、発作で突然死する?原因や症状、治療法は?後遺症や治療費、予防法!
犬にも、人間同様にてんかん発作があります。急に愛犬が痙攣(けいれん)し始めると、死亡してしまうのではないかと驚いてしまうかもしれません。犬がてんかんを発症する年齢、発作の症状、かかりやすい犬種はあるのかなど、知識を得ておきましょう。
【獣医師監修】犬のストレス、病気や死亡の原因になる?ストレス行動やサイン、発散・解消法!
ストレスは万病のもとと言われます。それは、人間だけでなく犬にも当てはまること。愛犬のストレスを遠ざけて、健康に暮らしてもらえるよう、飼い主としてできることを心得ておきたいものです。
今後もっと研究がなされ、よい治療法ができることを望みますが、一つには、遺伝性の疾患がある犬は繁殖に用いないという姿勢も大事でしょう。
私たち飼い主ができることは、ただただ予防に努め、可能な限りのケアをしてあげること、それに尽きるのかもしれません。
【獣医師監修】老犬のお困りごと(愛犬の老化・ケア方法)解消「お役立ち」まとめ記事【20選】
なんだか愛犬に元気がないみたい…と感じたら、それは老化のサインかもしれません。いつでも愛嬌たっぷりで可愛い犬たちですが、実は人間よりも歳をとるのが早い生き物。犬の老化のサインを見逃さず、老後も快適な暮らしが送れるようにしてあげるためには、犬の老化についての知識を身につけておく必要があります。
【獣医師監修】老犬が夜中に吠える(鳴く・無駄吠え)原因や理由は?対処・治療法(費)予防対策は?
老犬になると吠える(鳴く)ようになる犬もいれば、逆にあまり吠え(鳴く)なくなる犬もいます。ストレス耐性が低下するとともに不安になりやすい老犬では認知症になりやすく、吠える(鳴く)原因にもなります。「要求なのか?」「訴えなのか?」「病気なのか?」老犬が吠える原因や理由、予防対策などについて詳しく解説します。
【獣医師監修】愛犬が急に認知症に?老犬の「認知症」原因や症状、対策、治療、予防方法は?
老犬でよく見られる「認知症」は単なる老化現象ではなく、加齢にともなう一つの疾患です。現在のところ、残念ながら完治させることはできず、進行を遅らせる努力をするしかありません。何より予防が大切です。そのために知っておきたい犬の認知症の症状や予防、対処方法などについて詳しくご紹介します。
【獣医師監修】老犬の震え(振戦)の原因や理由は?対処・治療法、治療費、予防対策は?
老犬は体が震えることも珍しくありません。一口に「震える」と言っても、厳密には「振戦(しんせん/震え)」と「痙攣(けいれん)発作」とに分けることができます。この記事では、主に「振戦」についてについて詳しく解説します。老犬の震えには、心配のないものもあれば、注意が必要な震えもあります。
【獣医師監修】老犬のてんかん発作の原因や理由は?対処・治療法(副作用)、治療費、予防対策は?
老犬でも「てんかん」になることがあります。発作が一過性ではなく、繰り返すものをてんかんと言いますが、それには遺伝的素因が考えられるもの、脳腫瘍や腎不全、甲状腺機能低下症のような病気、外傷、中毒などに起因するものがあります。今回は、老犬のてんかんの原因や症状、治療法や予防対策を解説します。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬のエナメル質形成不全(未発達・欠損)原因や症状、治療法、治療費、予防対策は?
- 犬のエナメル質形成不全とは、歯の表面を覆うエナメル質の形成が不十分で、ところどころエナメル質が欠損し、歯の表面がでこぼこになったり、そ...
- 【獣医師監修】犬がプリンを食べても大丈夫? 適量は?容器や乳糖不耐症、アレルギーに注意!
- 卵と牛乳を混ぜて蒸したものの上に、甘いカラメルソースがかかったおなじみのおやつ、プリン。栄養があって犬のおやつにもよさそうですが、犬は...
- 【獣医師監修】犬の「根尖周囲病巣」原因や症状は?対処・治療法、治療(手術)費、予防対策は?
- 犬の根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)とは、外からは見えない歯の根元の周囲組織に炎症が起こった状態を言い、肉芽腫や嚢胞(のうほ...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする