【獣医師監修】老犬の震え(振戦)の原因や理由は?対処・治療法、治療費、予防対策は?

老犬は体が震えることも珍しくありません。一口に「震える」と言っても、厳密には「振戦(しんせん/震え)」と「痙攣(けいれん)発作」とに分けることができます。この記事では、主に「振戦」についてについて詳しく解説します。老犬の震えには、心配のないものもあれば、注意が必要な震えもあります。

更新日:

先生にお聞きしました
箱崎 加奈子 先生
麻布大学獣医学部獣医学科 卒業
【獣医師】【ドックトレーナー】【トリマー】
ペットスペース&アニマルクリニックまりも 病院長
一般社団法人女性獣医師ネットワーク 代表理事
株式会社WVN代表取締役

【学歴・経歴】
◇1982年:東京生まれ、東京育ち
◇2001年:青山ケンネルスクールトリミング科 卒業
◇2007年:麻布大学獣医学部獣医学科 卒業
◇2009年:アニマルプラザ ドッグトレーナーズカレッジ 卒業
◇2009年:ペットスペース&アニマルクリニックまりも 開業
◇2011年:女性獣医師ネットワーク設立(2016年一般社団法人化)
◇2017年:株式会社WVN 設立

【資格】
獣医師
日本ドッグトレーナー協会 ドッグトレーナー A級ライセンス
日本アニマルアロマセラピー協会認定 アニマルアロマセラピスト
◇青山ケンネルスクールトリミング B級ライセンス 

【所属】
一般社団法人 女性獣医師ネットワーク代表理事

【著作物】
最新版 愛犬の病気百科」愛犬の友編集部
犬にも人にも優しい飼い方のメソッド 愛犬をケガや病気から守る本」愛犬の友編集部

【ペットへの想い、職業上のペットとのかかわり】
18歳でトリマーとなり、以来ずっとペットの仕事をしています。
ペットとその家族のサポートをしたい、的確なアドバイスをしたいという思いから、トリマーとして働きながら獣医師、ドッグトレーナーになりました。
病気の予防、未病ケアに力を入れ、家族、獣医師、プロ(トリマー、動物看護師、トレーナー)の三位一体のペットの健康管理、0.5次医療の提案をしています。
現在の愛犬は「シーズー」。
看板犬、スタッフ育成のモデル犬として良きパートナーです。
ハムスター、うさぎ、ハリネズミ、ヨークシャテリアとも暮らしてました。
家族のいない犬の一時預かり、離乳前の子猫を育てるミルクボランティアなどもやってます。
続きを読む

老犬の震え(振戦)【原因・理由】

老犬の震え【原因・理由】

iStock.com/yellowsarah

老犬が急に震えだすと、「どこか具合でも悪いのでは?」と心配になりますよね。

そもそも「震える」という時、震えも痙攣(けいれん)も同じようにとらえがちですが、発症機序(メカニズム)に違いがあるため、基本的に「振戦(しんせん/震え)」と「痙攣(発作)」とは区別されます。

痙攣(けいれん)発作は、脳(大脳皮質)の電気的活動に異常が生じて体の一部、または全身に痙攣が起こり、意識障害が出ることもあるのに対して、振戦(しんせん)では多くの場合、意識は保たれています。

老犬 振戦 原因

iStock.com/kacoates

振戦(しんせん)の原因は、「生理的なもの」と「病気に関連するもの」とに大別できますが、医学的には「中枢性のもの」と「末梢性のもの」とに分けることもできるようです。

ここでは老犬に見られがちな振戦の原因を、「生理的なもの」と「病気に関連するもの」に分けて考えてみたいと思います。

【参照元】花島律子「不随意運動の病態生理 振戦の病態生理」

老犬の震え(振戦)【原因】①「生理的なもの」

「生理的なもの」①【寒さや体温調節のため】

「生理的なもの」①【寒さや体温調節のため】

iStock.com/Lindsay_Helms

筋肉量が落ち、体温調節もしづらくなった老犬では寒さを感じやすくなります。

また、若い頃ほど運動もしなくなるので、体が温まる機会も減りがちに。

体は寒さを感じると、震えることで熱を産生しようとします。

「生理的なもの」②【筋力の低下】

老犬は筋力が落ちることから、自分の体を支えにくくなり、体(特に後ろ脚)がプルプルと震えることがあります。

「生理的なもの」③【ストレスや不安・恐怖・警戒・興奮】

「生理的なもの」③【ストレスや不安・恐怖・警戒・興奮】

iStock.com/kohei_hara

老犬ストレス耐性が低くなり、不安も感じやすくなります。

何か気になることがある、ストレスがある、興奮するようなことがある、などによって体が震えることもあるでしょう。

「生理的なもの」④【疲労や衰弱】

時には、体が疲れ切ることで振戦が見られることもあります。

老犬の震え(振戦)【原因】②「病気に関連するもの」

「病気に関連するもの」①【体の痛み】

「病気に関連するもの」①【体の痛み】

iStock.com/olovedog

老犬で多いのは関節炎による痛み。

筋力低下も相まって体をうまく支えられずに震えることもあります。

お腹が痛いのにトイレを我慢していて震えることもあるので、日頃から老犬の様子はよく観察しましょう。

「病気に関連するもの」②【疾患の症状】

小脳や神経の問題、電解質の異常といった代謝性の問題など、何らかの病気の症状として振戦(しんせん)が見られることもあります。

「病気に関連するもの」③【薬の副作用や中毒】

「病気に関連するもの」③【薬の副作用や中毒】

iStock.com/Halfpoint

犬の認知症の薬として使用されるジアゼパムのような薬剤でも、副作用として振戦が見られることがあります。

副作用が気になったときは、すぐに獣医師へ相談しましょう。

「病気に関連するもの」④【発熱】

たとえば、老犬で見られがちな感染症や膵炎などでは熱が出ることがあります。

発熱によって体が震えることもあるでしょう。

老犬の震え(振戦)【症状・状態】

老犬の震え(振戦)【症状・状態】

iStock.com/alexei_tm

老犬の振戦(しんせん)は、脚や頭部など体の一部、または全身が不随意運動(自分の意思とは関係ない動き)によって筋肉の収縮と弛緩(しかん)を繰り返し、リズム性をもって小刻みにプルプル震えたり、時にはゆらゆら揺れているように見えたりすることもあります。

場合によっては震えが徐々に激しくなったり、歩き方がぎこちなくなったりする他、歩けないほど震える、立てないということも。

老犬 振戦 下痢 嘔吐 食欲不振

iStock.com/Promo_Link

また、安静時には震えが出ず、何か動作をすると震えが出る、逆に安静時に震えが出るということもありますし、何かをしようとしてその目標物に近づくほど震えがひどくなる場合もあります。

原因によっては、振戦とともに下痢嘔吐食欲不振などの症状が見られるます。

振戦(しんせん)が病気に起因している場合は、病気自体はそれほど重度ではないのに震えは大きい、またはその逆もあり得ます。

老犬の震え(振戦)【考えられる病気は?】

老犬の震え【考えられる病気は?】

iStock.com/Capuski

振戦(しんせん)が病気の症状として見られる場合、以下のような例があります。

老犬の震え(振戦)で考えられる病気

【病名】
振戦で考えられる病気①低血糖
振戦で考えられる病気②甲状腺機能低下症
振戦で考えられる病気③副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)
振戦で考えられる病気④糖尿病
振戦で考えられる病気⑤インスリノーマ
振戦で考えられる病気⑥低カルシウム血症
振戦で考えられる病気⑦高カリウム血症
振戦で考えられる病気⑧小脳の疾患
振戦で考えられる病気⑨大脳の脳梗塞
振戦で考えられる病気⑩中毒
振戦で考えられる病気⑪重症筋無力症
振戦で考えられる病気⑫特発性ステロイド反応性振戦症候群

振戦で考えられる病気①【低血糖】

振戦で考えられる病気①【低血糖】

iStock.com/Xesai

糖尿病の治療に使われるインスリンの過剰投与や、インスリノーマ、副腎皮質機能低下症(アジソン病)などによって「低血糖」に陥り、振戦が起こることがあります。

振戦のほかにも

ふらつき

運動失調

体のこわばり

痙攣(けいれん)発作

元気がない

などの症状も現れる可能性があります。

振戦で考えられる病気②【甲状腺機能低下症】

振戦で考えられる病気②【甲状腺機能低下症】

iStock.com/smrm1977

「甲状腺機能低下症」は、体の代謝に大事な働きをする甲状腺ホルモンの分泌量が低下することで、

元気がない

ぼんやりしている

嗜眠(しみん/意識障害の一つで眠り続ける)

運動失調

脱毛

などの症状が見られます。

振戦で考えられる病気③【副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)】

振戦で考えられる病気③【副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)】

iStock.com/stonena7

「副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)」は、副腎皮質ホルモンが過剰に分泌されることから

元気がない

動きが鈍い

嗜眠(しみん/意識障害の一つで眠り続ける)

食欲低下

お腹が膨らむ

左右対称性の脱毛

皮膚の色素沈着

などが見られます。

振戦で考えられる病気④【糖尿病】

振戦で考えられる病気④【糖尿病】

iStock.com/Chalabala

「糖尿病」は、体内のインスリンがうまく働かず、血中のブドウ糖濃度が高くなり、

多飲多尿

不活発

食欲低下

嗜眠(しみん/意識障害の一つで眠り続ける)

嗜眠

などの症状が見られます。

振戦で考えられる病気⑤【インスリノーマ】

振戦で考えられる病気⑤【インスリノーマ】

iStock.com/alvarez

「インスリノーマ」は、脾臓のβ細胞の過形成および腫瘍により、体内でインスリンが過剰に産生され、低血糖になりやすい病気です。

犬では多くが悪性の腫瘍とされており、

ふらつきや運動失調

元気がない

ぼんやりしている

痙攣(けいれん)発作

などの症状もあります。

振戦で考えられる病気⑥【低カルシウム血症】

振戦で考えられる病気⑥【低カルシウム血症】

iStock.com/MarieDolphin

血液中のカルシウムは骨や歯の維持に大切なだけでなく、神経の働きや筋肉の収縮にも作用します。

カルシウムの血中濃度が低下することで、振戦(しんせん)のほか

運動失調

脚のこわばり

などが見られることがあります。

振戦で考えられる病気⑦【高カリウム血症】

振戦で考えられる病気⑦【高カリウム血症】

iStock.com/VioletaStoimenova

高カリウム血症は、腎臓からのカリウム排泄能力が低下するなどして、血中のカリウム濃度が高くなり、

脚の筋力低下

不整脈

などを招きます。

振戦で考えられる病気⑧【小脳の疾患】

振戦で考えられる病気⑧【小脳の疾患】

iStock.com/redonion1515

小脳は体がスムーズな動きをするのに重要な働きをしている器官。

小脳の変性・異常などにより、振戦とともに

ふらつき

運動失調

などが見られます。

振戦で考えられる病気⑨【大脳の脳梗塞】

振戦で考えられる病気⑨【大脳の脳梗塞】

iStock.com/Gabi Uhrova

大脳で脳梗塞が起こった場合、振戦のほか

回転するように歩く

体の片側の麻痺

嗅覚麻痺

などの症状が見られます。

振戦で考えられる病気⑩【中毒】

振戦で考えられる病気⑩【中毒】

iStock.com/Sonja Rachbauer

犬がチョコレートやカフェイン、キシリトールなどを口にしてしまうことで、

中毒を起こし、振戦やふらつき、

痙攣

嘔吐

下痢

などの症状が見られることがあります。

振戦で考えられる病気⑪【重症筋無力症】

振戦で考えられる病気⑪【重症筋無力症】

iStock.com/kazunoriokazaki

重症筋無力症は、神経からの信号が筋肉にうまく伝わらず、

自分の体を支えにくい

疲れやすい

などの症状が見られます。

振戦で考えられる病気⑫【特発性ステロイド反応性振戦症候群】

振戦で考えられる病気⑫【特発性ステロイド反応性振戦症候群】

iStock.com/TanyaRu

特発性ステロイド反応性振戦症候群(ホワイト・ドッグ・シェイカー・シンドローム/特発性小脳炎)は、原因が不明の病気です。

当初は白い犬に発症するとされていましたが、他犬種でも見られます。

症状は、

体全体の振戦

歩行困難

痙攣(けいれん)発作

など、若い時期に発症することが多いと言われています。

老犬の震え(振戦)【気をつけたい犬】

老犬の震え(振戦)【気をつけたい犬】

iStock.com/NoDerog

老犬の震え、振戦(しんせん)はどんな犬であっても起こる可能性はありますが、特に以下のような犬は気をつけてあげたいものです。

老犬の震えに気をつけたい犬①【小型犬】

チワワやヨークシャー・テリアのような小型犬は、体表面積が小さいため、大型犬よりも体内の熱の発散には有利ですが、熱の保持には不利な分、寒さを感じやすくなります。

室温や気温には気を付け、老犬が寒さで震えていないか注意しましょう。

老犬の震えに気をつけたい犬②【筋肉量の落ちた老犬】

老犬の震えに気をつけたい犬②【筋肉量の落ちた老犬】

iStock.com/smrm1977

筋肉には熱を産生する作用もあるので、筋肉量が低下すると寒さを感じやすくなります。

筋肉が落ちてしまった中期~後期の老犬は寒さが原因で震えないよう、注意したいものです。

老犬の震えに気をつけたい犬③【ストレス】

もともとストレスに弱い犬では、加齢によってさらにストレス耐性が低くなる可能性もあります。

老犬の震えに気をつけたい犬④【関節疾患】

老犬の震えに気をつけたい犬④関節疾患

iStock.com/undefined undefined

関節疾患のある犬は、加齢によって関節疾患が悪化する可能性もあります。

関節疾患は震えの原因にもなるので、気になる場合は獣医師へ相談しましょう。

老犬の震えに気をつけたい犬⑤【疾患がある犬】

副腎皮質機能低下症やインスリノーマなどの疾患がある犬は、病気の進行によっては振戦が出る可能性もあります。

老犬の震え(振戦)【治療法・治療費】

老犬の震え(振戦)【治療法・治療費】

iStock.com/K_Thalhofer

老犬の震え、振戦が生理的でごく自然な反応である場合は、基本的に特別な治療は必要としません。

一方、治療が必要なケースでは、振戦を起こしている原因に対する治療を行うことになります。

言ってみれば、振戦(しんせん)は痛みや痒(かゆ)みと同じ。

その症状を止めただけでは、治るものも治りません。

そのため、血液検査や血液化学検査、尿検査、電解質の検査など種々の検査が必要になることがあります。


老犬 振戦 震え 検査 

iStock.com/nakleyschikova

たとえば、血液化学検査によってグルコースの値が低ければ低血糖、カルシウムが低いと低カルシウム血症などの可能性を探ることができ、レントゲンやCT、MRIなどでは脊髄や椎骨などの異常が見つかることもあります。

その場合には、さらに脊髄液の検査が必要になるかもかもしれません。

また、神経系疾患に起因するのであれば、手術が必要になる可能性も考えられます。

老犬の震え(振戦)に処方される薬の例

老犬の震え(振戦)に処方されることがある薬の例

iStock.com/undefined undefined

フェノバルビタール

ジアゼパム

ゾニサミド

ケプラ

シュウ酸カリウム

ガバベンチン

レベチラセタム

老犬の震え(振戦)で行う検査の例

【振戦に関連する検査の料金目安】

【項目】【料金目安】
血液検査~5万円
尿検査~2万5,000円
レントゲン検査~5万円
CT検査~5万円超
脳脊髄液検査~5万円超
調剤料~1万2,500円
処方箋~1万円

【参照元】公益社団法人 日本獣医師会「家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査(平成27年度)」

老犬の震え(振戦)【予防・対策】

老犬の震え(振戦)【予防・対策】

iStock.com/fotyma

老犬の振戦(しんせん)を予防するには、以下のようなことを心がけましょう。

「老犬の震え(振戦)」予防・対策①【体温調整】

老犬の振戦(振戦)、震えには寒さ・冷え対策が大事です。

老犬は体温調節がしづらくなっているので、部屋や寝場所を暖かくし、寒がるようなら洋服を着せるようにしましょう。

また、寝たきりの犬では血流が悪くなり、体の末端(足先)が冷えやすくなるので、靴下を履かせるのもよいでしょう。

「老犬の震え(振戦)」予防・対策②【筋肉】

「老犬の震え(振戦)」予防・対策②【筋肉】

iStock.com/Solovyova/ Shutterstock.com

筋肉には熱を作り出す作用もあります。

体温維持のためにも、適度な散歩や運動、寝たきりの犬ではなるべく起きている姿勢を保てる時間を設けるなどして筋力維持に努めましょう。

筋肉をつくるには良質なタンパク質の摂取も必要です。

「老犬の震え(振戦)」予防・対策③【関節炎】

老犬は関節炎をもっている犬が多いので、筋力維持に加え、痛みの緩和のためにも、可能な範囲で軽いエクササイズやマッサージなどを取り入れてください。

また、古靴下や筒状に縫った古タオル(燃えにくい素材のもの)の中に小豆を入れ、レンジで1~2分温めると簡易カイロになります。

脚の関節や腰、首など気になる箇所に乗せて、保温と痛み軽減に使うのもおすすめです。

ただし、火傷(やけど)には注意してください。

「老犬の震え(振戦)」予防・対策④【ストレス】

「老犬の震え(振戦)」予防・対策④【ストレス】

iStock.com/Таисья Корчак

回避できるストレスは回避を。

疾患によっては、ストレスがきっかけで振戦が出たり、ひどくなったりすることもあるので、愛犬にはなるべくストレスを感じさせないようにしましょう。

「老犬の震え(振戦)」予防・対策⑤【病気】

「甲状腺機能低下症」が原因の寒さや「インスリノーマ」「副腎皮質機能低下症」で陥る低血糖では老犬に震え(振戦)が出ることがあります。

愛犬に何らかの病気があるならば、治療に努めるとともに、どんな症状が出やすいかなどの知識を得ておきましょう。

「老犬の震え(振戦)」予防・対策⑥【健康診断】

「老犬の震え(振戦)」予防・対策⑥【健康診断】

iStock.com/K_Thalhofer

老犬は病気の進行も早いと言われるので、半年に1回程度は健康診断をおすすめします。

老犬の震え(振戦)【まとめ】

老犬の震え(振戦)【まとめ】

iStock.com/Irina Shpiller

老犬の震え、振戦は突然見られることが多いので慌ててしまうこともありますが、状況を観察することは大切です。

「寒くないか?」「体力が落ちていないか?」「何か変わったものを食べなかったか?」「最近変わったことはなかったか?」「痛みはないか?」など、愛犬をよく観察します。

老犬 振戦 震え 動物病院

iStock.com/ThamKC

振戦が続くのならば、

どんな状況の時に出るのか?

その時の犬の様子はどうか?

震え方はどうか?

他に気になることはないか?

などチェックして、かかりつけの獣医師に相談しましょう。

なお、嘔吐下痢、発熱、呼吸困難、震えが止まらない、嗜眠などの症状が併せて見られる場合は、早めに動物病院に行くことをお勧めします。

【参照元】
群馬大学「体が震える原因を解明」
鳥取大学農学部獣医学科 今川智敬「犬にもある脳梗塞」
江畑健二et al.「全身性振戦症候群の犬の1例」
日本獣医病理学専門家協会「No.1014イヌの小脳/日本大学」
Catherine Barnette, DVM, VCA「Shaker Syndrome in Dogs」

みんなのコメント

男梅さん
犬が震えるのにはいろいろな可能性があるんですね。 それこそ重い病気だったら恐ろしい! ちょっとでもおかしいと思ったらすぐ病院に連れてこうと思います!
サスケさん
17歳と4ヶ月の柴犬です。この頃寝てるとき、息を吸う度に震えます。暫くすると収まります。寝たきりでもありませんが、殆ど横になってます。飼い主としての気持ちの在り方を知りたい。日々老いていく愛犬の姿が辛く、切なくもう二度とペットは飼わないと思う日々です。
ポルコさん
17歳4ヶ月のイタグレです。1年半前にはご飯を食べなくなり、ばたりと倒れたりしてもうダメかと思いましたが、コロナで転勤していた主人が家にに居るようになったら、食欲が出て、足の筋肉が減って自分で起き上がれないようになってはいますが、生きようとしてます。犬も気力が生命力なのだと思いました。

あなたも一言どうぞ

コメントする

編集部のおすすめ記事

内容について報告する

関連する情報をもっと見る

「症状」の人気記事RANKING