【獣医師監修】犬の多飲多尿。この症状から考えられる原因や病気は?
生命の維持に不可欠な水。けれども、犬が水をいつもより飲み過ぎている場合は、病気の兆候ということも考えられます。水をたくさん飲むと同時に、尿の色が薄くなり、尿の量も増え、何度もトイレへ行って排尿している時は、とくに注意。そんな犬の多飲多尿について、その原因や症状などを詳しく紐解きます。
更新日:
日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)獣医学部獣医学科卒業。
2010年に日本獣医生命科学大学大学院で犬および猫の慢性腎臓病の早期診断の研究で博士(獣医学)号を取得。
2011年から日本獣医生命科学大学に着任し、同時に付属動物医療センター腎臓科を担当。
【資格】
◇獣医師
犬および猫の腎臓病・泌尿器疾患、体液・酸塩基平衡を中心に診療、研究を行っている。
自宅で、自己主張が苦手なシェルティ(オス5歳)と、走り回るのが大好きなミックス猫(メス7歳)と暮らす。
【翻訳書】
「イヌとネコの腎臓病・泌尿器病-丁寧な診断・治療を目指して」Canine and Feline Nephroligy著 ファームプレス
犬の多飲多尿【考えられる原因】
Switlana Symonenko/ Shutterstock.com
「多飲」とは、1日あたりで、正常な状態よりも多く水分を摂ることです。
その目安として、体重1kgあたり100mlを超える場合は「多飲」と考えます。
また、1日の尿量が体重1kgあたり50mlを超えるようだと「多尿」と判断します。
食事の変化
水分が多いウェットフードからドライフードに変えると、必要な水分量が増え、水を多く飲むようになります。
水をたくさん飲んでいるから、尿が増える
ヒマつぶしや、単純に飲むのが楽しくなって水を頻繁に飲む場合もありますが、環境の変化やストレスなどがきっかけでたくさん水を飲むことがあります。
Sasa Dzambic Photography/ Shutterstock.com
たくさん排尿するから、水を多く飲む
腎臓は「必要最小限」の水分で尿を作ります。これを「尿の濃縮」と言いますが、腎臓が尿を濃縮できなくなると、尿が薄くなり、たくさんの尿が排泄されることになります。
尿を濃縮できなくなる原因はたくさんありますが、腎臓の病気(慢性腎臓病)、ホルモンの病気(尿崩症、副腎皮質機能亢進症、甲状腺機能低下/亢進症、糖尿病)、雌であれば子宮の病気(子宮蓄膿症)、血液中のミネラルの異常(ナトリウム、カルシウム)、そして薬の副作用(とくに「ステロイド剤」と呼ばれるもの)が一般的な原因です。
犬の多飲多尿【こんな症状は要注意!】
Andrey_Kuzmin/ Shutterstock.com
犬の多飲多尿に加えて、以下の症状が見られる場合は、病気の恐れがあるので病院で診てもらいましょう。
尿が甘い匂いがする
糖尿病の可能性があります。
食欲が旺盛になった
甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)や糖尿病の可能性があります。
お腹回りに脱毛が見られる
お腹が出っ張り太って見える
副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)の可能性があります。
Nehris/ Shutterstock.com
体重が減ってきた
糖尿病の場合、インスリンの作用を妨げるため、病気の進行とともに痩せていきます。
糖尿病以外に慢性腎臓病、甲状腺機能亢進症、副腎皮質機能症の疑いもあります。
発情した時に出血が見られた
陰部から膿が出ている
避妊をしていない雌の場合、子宮蓄膿症の可能性があります。
犬の多飲多尿【この症状で考えられるおもな病気】
alexei_tm/ Shutterstock.com
犬の原発性多飲症
犬の原発性多飲症(げんぱつせいたいんしょう)とは、尿を濃くする腎臓の能力は正常ですが、たくさん水を飲んでしまうので、多尿になるという状態です(厳密にいうと病気ではありません)。
若く活発な犬や1日を室内で、独りで過ごす犬で起こりやすいと言われています。
脳にある口渇中枢の異常と関連することもありますが、発生は非常にまれです。
環境の改善などによって多飲が落ち着くことがあります。
Soloviova Liudmyla/ Shutterstock.com
犬の糖尿病
犬の糖尿病(とうにょうびょう)とは、「インスリン」というホルモンがきちんと働かなくなったり、膵臓からの分泌量が減ることで、糖をエネルギーとしてうまく利用できなくなる病気です。
多飲多尿、体重減少のほか、重度になると脂肪の分解が増えるためにケトン体が増え、血液が酸性化し、食欲低下、元気消失、下痢や嘔吐を示します。
犬の副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)
犬の副腎皮質機能亢進症(ふくじんひしつきのうこうしんしょう)とは、コルチゾールというステロイド・ホルモンが副腎から過剰に分泌される病気です。
このホルモンはさまざまな作用を示しますが、腎臓の尿を濃くする力を低下させることで、多尿になります。下垂体や副腎の腫瘍が原因です。
また、皮膚が乾燥するほか、腹部の左右対称の脱毛や肥満になったようにお腹が張ることがあります。
Oskari Porkka/ Shutterstock.com
犬の副腎皮質機能低下症(アジソン病)
犬の副腎皮質機能低下症(アジソン病)とは、副腎の出血や腫瘍で、副腎からのホルモン分泌量が不足する病気です。
副腎皮質ホルモンの治療で薬を止めると発症することもあります。
元気がなくなり、ふらつきや下痢、嘔吐、震えが見られます。
犬の慢性腎臓病(まんせいじんぞうびょう)
犬の慢性腎臓病(まんせいじんぞうびょう)とは、さまざまな原因で、腎機能が徐々に低下していく病気です。
尿を濃くすることができなくなり、多尿になることや、たんぱく尿が認められることもあります。
進行すると尿毒症症状を生じ、食欲低下や体重減少、嘔吐を示し、貧血も認められるようになります。
Velimir Isaevich/ Shutterstock.com
犬の甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)
犬の甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)とは、代謝などをコントロールする甲状腺ホルモンが過剰に分泌される病気です。
甲状腺の過形成や腫瘍が原因です。
おもな症状として、体重減少、多食、多飲多尿、活動亢進(落ち着きがなくなり、攻撃的になる)、脈が速くなったり、下痢したりすることがあります。
犬の子宮蓄膿症(しきゅうちくのうしょう)
犬の子宮蓄膿症(しきゅうちくのうしょう)とは、子宮が細菌に感染し、膿がたまる病気です。
発情後の黄体期では免疫が低下するために、感染し、発症します。
多飲多尿、腹部膨満、外陰部の腫れ、そして陰部からの膿の排出も見られることがあります。
長期間放置すると、子宮内の細菌が分泌する毒素や細菌そのものが体内に入ることにより、多臓器に影響し、命を落とす危険もあります。
atiger/ Shutterstock.com
犬の中枢性尿崩症(ちゅうすうせいにょうほうしょう)
犬の中枢性尿崩症(ちゅうすうせいにょうほうしょう)とは、脳から分泌される、抗利尿ホルモンが分泌されないことによる病気です。
犬での発生は非常にまれで、基本的には生まれつきの病気ですが、交通事故などによる脳の外傷によっても生じます。
抗利尿ホルモンの分泌が低下し、腎臓から水分を回収できなくなることで、非常に多量の尿を排泄します。
常に多尿状態なので、水を求めて徘徊したり、自分の尿を飲んでしまったりといった症状を示します。
犬の上皮小体機能亢進症(じょうひしょうたいきのうこうしんしょう)
犬の上皮小体機能亢進症(じょうひしょうたいきのうこうしんしょう)とは、甲状腺のそばにある上皮小体(副甲状腺)から分泌される「パラソルモン」というホルモンが過剰に分泌することで生じる病気です。
血液中のカルシウム濃度が高くなり、嘔吐や多飲多尿、食欲不振が起こります。
また、骨粗しょう症のために、骨折しやすくなります。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬のエナメル質形成不全(未発達・欠損)原因や症状、治療法、治療費、予防対策は?
- 犬のエナメル質形成不全とは、歯の表面を覆うエナメル質の形成が不十分で、ところどころエナメル質が欠損し、歯の表面がでこぼこになったり、そ...
- 【獣医師監修】犬がプリンを食べても大丈夫? 適量は?容器や乳糖不耐症、アレルギーに注意!
- 卵と牛乳を混ぜて蒸したものの上に、甘いカラメルソースがかかったおなじみのおやつ、プリン。栄養があって犬のおやつにもよさそうですが、犬は...
- 【獣医師監修】犬の「根尖周囲病巣」原因や症状は?対処・治療法、治療(手術)費、予防対策は?
- 犬の根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)とは、外からは見えない歯の根元の周囲組織に炎症が起こった状態を言い、肉芽腫や嚢胞(のうほ...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする