【獣医師監修】愛犬がささみ(生)を毎日食べても大丈夫?適量や茹で方、おすすめレシピ!
犬にとって、たんぱく質は必要な成分です。たんぱく質を補うために、愛犬にささみを食べさせたいと考える飼い主もいるでしょう。愛犬にささみを食べさせるときの適量や茹で方、味付け方法など、ささみを愛犬に与える際に知っておきたい知識をご紹介します。

獣医師 MBA(経営学修士)
ヘリックス株式会社 代表取締役社長
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆ペット栄養学会 理事
◆一般社団法人ペットフード協会 新資格検定制度実行委員会 委員長
◆日本獣医生命科学大学 非常勤講師
◆帝京科学大学 非常勤講師
など
大学卒業後、小動物臨床に従事。
その後、ペットフードメーカーに入社し、小動物臨床栄養学に関する研究、情報発信を中心とした活動を行う。
現在は、獣医療・教育関連のコンサルタントとしての活動。ペットの栄養に関する団体の要職を務める。
自宅で9頭の猫と暮らす愛猫家。
目次
犬に毎日ささみを食べさせても大丈夫!

Lyubov Timofeyeva/ Shutterstock.com
愛犬に毎日ささみを食べさせても基本的に大丈夫です。
まず、少量のささみを愛犬に与え、体調の変化がないか見てあげましょう。
愛犬にささみを与える際の注意点!リンの過剰摂取とカルシウム不足に注意!

Beatriz Vera/ Shutterstock.com
愛犬にささみを与える際は、量を一度に増やさず、少しずつ量を増やしていくのがおすすめです。
ささみを愛犬が過剰摂取すると、消化不良や下痢(げり)を起こす可能性があるので、ささみの与えすぎには注意しましょう。
また、ささみにはリンという成分が含まれています。
リンはミネラルの一種でカラダに必要な栄養素であることは変わりませんが、肉だけを食べさせていると、リンの過剰摂取とカルシウム不足により骨が脆くなる可能性があります。
腎疾患や肝疾患がある場合、リンの過剰摂取は内臓疾患を悪化させる危険性も潜んでいるので、獣医師と相談しながら食べさせましょう。
愛犬にささみを与えるメリットと栄養素は?

Gayvoronskaya_Yana/ Shutterstock.com
愛犬にささみを食べさせるメリットや栄養素はどのようなものがあるのでしょうか?
ここで見ていきましょう。
ささみを与えるメリット①「低脂肪・低カロリー」

WilleeCole Photography/ Shutterstock.com
愛犬が減量中の場合は、低カロリーの食事やおやつをあげたくなるでしょう。
ささみは減量中の愛犬のおやつに最適です。
茹でたささみは1本(約52g)55kcal程度と「低脂肪・低カロリー」。
ダイエット中だけどおやつをあげたい時に、おすすめのおやつです。
ただし、犬は食事の5%を脂肪で摂らなければいけません。
ささみを与えるメリット②「たんぱく質」も豊富

Pixel-Shot/ Shutterstock.com
「たんぱく質」は丈夫なカラダを作るために必要な栄養素です。
鶏肉やささみに豊富に含まれている「たんぱく質」は、犬の毛艶を整えてくれるだけではなく、内臓機能や血液、骨を作るためにも欠かせません。
「たんぱく質」が不足すると犬の皮膚の調子が悪くなったり、痩せ気味になることもあります。
「たんぱく質」が不足しないように、ドッグフードでしっかり摂取させるか、ささみでプラスしてあげてもいいでしょう。
愛犬にささみを与える際の注意点!「生」ではなく「茹でる」

Toa55/ Shutterstock.com
犬の祖先はオオカミであり、野生では生肉を食べていました。
人間と共存するようになった今でも、犬は生肉を食べることのできる消化器官をしていますが、細菌やウイルスが表面に付着している場合があるので、生のささみはおすすめしません。
ささみの表面に火が通るように茹でててから食べさせてください。
愛犬向けおやつレシピ!おすすめのささみ調理法をご紹介!

MilanMarkovic78/ Shutterstock.com
愛犬にささみを与える場合、どんな風に調理をすればいいのか悩む人も多いでしょう。
ささみは味もシンプルのため、様々な食べ物と合わせることができる食材です。
ここで、ささみについて、おすすめの調理法をご紹介します。
ささみおすすめレシピ①「ささみとキャベツのヘルシー和え」

Cozy Home/ Shutterstock.com
①鍋に湯を沸かし、表面にちゃんと火が通るように、ささみを茹でましょう。
②キャベツも一口大に切って茹でます。
③茹でたささみを冷まして、食べやすい大きさにほぐします。
④キャベツと混ぜて犬用チーズを振りかけたら、完成です!
ささみおすすめレシピ②「ささみとほうれん草のゴマ和え」

Ekaterina Kondratova/ Shutterstock.com
①ささみを茹で、冷めたら、食べやすい大きさにほぐします。
②ほうれん草も茹で、冷水にさらし、一口大にカットします。
③ささみとほうれん草を混ぜます。
③ゴマをかけて、混ぜ合わせたら出来上がりです。
ささみおすすめレシピ③「ささみチップス」

brizmaker/ Shutterstock.com
①ささみを丸ごと茹でます。
②茹でた後にささみを冷まして、愛犬が食べやすい一口サイズにカットしましょう。
③オーブンを170度に予熱し、カットしたささみを15分焼きます。
④ささみの焼き具合が甘ければ3分ほど追加して焼きましょう。
⑤冷ませば出来上がりです。

Jaromir Chalabala/ Shutterstock.com
手作りおやつを作ることで、愛犬への愛情も増すかもしれません。
ささみをおやつに活用してみてはいかがでしょうか。
愛犬に与える「ささみ」のまとめ

archimede/ Shutterstock.com
愛犬にささみを与えても問題ありません。
ただし、愛犬にささみを過剰に摂取させると、消化不良や下痢(げり)を起こす可能性があるので、ささみの与えすぎには注意しましょう。
また、ささみは、あくまでも主食ではなく、おやつとして、ご褒美や愛犬とのコミュニケーションを取りたい時などに食べさせてあげましょう。
愛犬の健康を守れるのは、飼い主だけです。
愛犬が健康に楽しく毎日を過ごせるように、飼い主が愛犬の健康管理をしていきましょう。

【獣医師監修】犬が食べると中毒やアレルギーを引き起こす危険…
人間にはご馳走である食べ物も、犬にとっては中毒症状やアレルギーを引き起こす可能性があります。ここでは、犬が食べると中毒やアレルギーを引き起こす危険な食べ物についてご紹介します。死亡例もある非常に危険な食べ物もありますので、ぜひ、今後の参考にしてください。

【獣医師監修】犬がキャベツを食べても大丈夫?「生」のキャベ…
ビタミン豊富なキャベツなどの野菜が大好きな犬もいますが、犬がキャベツ(生のキャベツや芯など)を食べても大丈夫なのでしょうか?また、子犬や老犬にはキャベツを与えても大丈夫なのでしょうか?今回は、犬にキャベツを与える際の注意点(中毒・アレルギー)やメリット・効果(食物繊維)、適量(摂取量)などについて詳しく解説します。

【獣医師監修】犬に人間用のチーズをあげても大丈夫?アレルギー
飼い主がチーズを食べているのを愛犬にじっと見つめておねだりされると、つい分けてあげたくなりますが、愛犬に人間用のチーズをあげても良いのでしょうか?愛犬にチーズをあげる際に注意する点、アレルギーや塩分、適量について解説していきます。

【獣医師監修】犬用ガムの選び方とポイント!与え方と誤飲した…
長持ちするおやつとして人気がある犬用ガムに関して、知っておきたい基礎知識をご紹介します。留守番をさせる時や寝る前のオーラルケアによく使われる犬用ガムですが、与え方を間違えると、死亡事故につながる心配があることはご存知でしょうか?愛犬の安全を守るために押さえておきたいポイントを見直してみましょう!
編集部のおすすめ記事
- 【PECO編集部が密着!】 これで「ペットの健康診断」がぜ〜んぶわかります!
- 家族であるペットにはいつまでも健康でいてほしい!そのためにペットオーナーさんにできることが「ペットの健康診断」です。ここ数年、プレミア...
- すべてのワンコに明るい未来と愛情を
- 日本全国には、人間の身勝手な行動により行き場をなくしたワンコたちが多数います。そんなワンコたちを殺処分から救うため、日々奮闘し、活動し...
- 【獣医師監修】犬に手作りご飯を与えても大丈夫?子犬・成犬・老犬に食べさせる際のポイントや注意点!
- 飼い主さんが選んだ食材を使って、愛犬に手作りご飯を与えても大丈夫でしょうか?子犬から成犬、老犬まで、愛犬の食事を手作りする際の食材選び...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする