【獣医師監修】犬が豚肉を食べても大丈夫?食べて良い部位は?生肉や茹で汁、アレルギーに注意!
愛犬にお肉を食べさせている飼い主の方も多いと思います。牛肉や馬肉などの肉と比べて手頃な豚肉は食べさせやすいお肉ですが、愛犬に豚肉を与えても大丈夫なのでしょうか?今回は愛犬に豚肉を食べさせる時に気をつけたい注意点や与え方について解説していきます。
更新日:

獣医師 MBA(経営学修士)
ヘリックス株式会社 代表取締役社長
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆ペット栄養学会 理事
◆一般社団法人ペットフード協会 新資格検定制度実行委員会 委員長
◆日本獣医生命科学大学 非常勤講師
◆帝京科学大学 非常勤講師
など
大学卒業後、小動物臨床に従事。
その後、ペットフードメーカーに入社し、小動物臨床栄養学に関する研究、情報発信を中心とした活動を行う。
現在は、獣医療・教育関連のコンサルタントとしての活動。ペットの栄養に関する団体の要職を務める。
自宅で9頭の猫と暮らす愛猫家。
目次
犬が【豚肉】を食べても大丈夫!

iStock.com/Veronika Dvořáková
犬に豚肉を食べさせても、基本的には大丈夫です!
ただし、人間と同じように、犬にも生肉は食べさせないほうが安心です。
犬に【生】の豚肉を与えるのは危険!「焼いたり」「茹でたり」加熱処理する

iStock.com/hiroshiteshigawara
厚生労働省がWebページに掲載しているように、豚肉には「腸管出血性大腸菌」や「サルモネラ」のような病原性の細菌が付着したり、「E型肝炎ウイルス」などの人に害を与えるウイルスや寄生虫に感染している場合があるため、犬に豚肉を生で与えることは避けるようにしましょう。
出典 厚生労働省「お肉はよく焼いて食べよう」牛や豚などは、と畜場で解体処理する過程で腸内にいる腸管出血性大腸菌やサルモネラのような病原性の細菌がお肉や内臓に付着したり、E型肝炎ウイルスなどの人に害を与えるウイルスや寄生虫に感染している場合があります。
このため、新鮮なものかどうかに関わらず、生や加熱不十分なものは重篤な食中毒が発生する危険性があります。
【獣医師監修】犬が生肉(豚肉・牛肉・鶏肉・ジビエ)を食べても大丈夫?危険!?与え方は?
細菌やウイルス、寄生虫は加熱により死滅するので、豚肉を愛犬に食べさせる際は「焼いたり」「茹でたり」するなどして、中心部までしっかり加熱してください。
スーパーで販売されている豚肉は検査を行っているので安全だと言われていますが、それでも「生」の豚肉の危険性はゼロではないので注意しましょう。
【子犬】に豚肉を与えても大丈夫?

Happy monkey- stock.adobe.com
子犬に豚肉を与えても問題ありません。
ただ、子犬が豚肉を使ったご飯に慣れてしまうとドライフードを食べなくなる場合もあるため、注意が必要です。
そもそもドライフードには、タンパク質が多く含まれているので、あくまでも主食はドライフードを与えるようにしましょう。
※子犬にも生肉を与えるのはやめましょう
犬に豚肉を与える【メリット】は?

V J Matthew/ Shutterstock.com
豚肉に豊富に含まれるタンパク質の原料であるアミノ酸は「毛」や「筋肉」「爪」などの身体をつくる栄養素のひとつで、人間だけでなく犬にとっても重要な成分です。
アミノ酸のほかにもビタミンB群も豚肉には豊富に含まれていますので、愛犬に豚肉を与える際のメリットとなります。
犬におすすめの豚肉の部位は?【脂身】には注意!

hafuphoto / PIXTA(ピクスタ)
犬は一度に大量の脂身を食べると「急性膵炎(きゅうせいすいえん)」になる恐れがあります。
豚肉には脂身の多い部位があるため、頻繁に豚肉を愛犬に食べさせる場合は、脂身を取り除いてから豚肉を与えるようにしましょう。

freeangle / PIXTA(ピクスタ)
また、同じ豚肉の中でも「ヒレ」「肩」「バラ」ではカロリー量が違います。
もっともカロリーが少ない部位はヒレ肉で、脂肪分の多い部位はバラ肉です。
バラ肉はヒレ肉と比べると100gあたり約4倍ものカロリー量となりますので、豚バラを愛犬に与えすぎると、肥満の原因になってしまうので注意しましょう。
犬に豚肉を与える際には【玉ねぎ】など【ネギ類】の茹で汁に注意!

iStock.com/margouillatphotos
愛犬に豚肉を与える際、豚肉と野菜を一緒に調理すると、犬に害を与える「玉ねぎ」などの「ネギ類」が混入する恐れがあります。
「ネギ類」と一緒に豚肉を焼いたり煮たりすると、豚肉の汁にも犬の赤血球を壊してしまう硫化アリルが溶け出てしまうので、豚肉の汁も与えてはいけません!
犬に与える【豚肉】まとめ

Graphs / PIXTA(ピクスタ)
愛犬に豚肉を与えても問題ありません。
ただし、生肉はウィルスや寄生虫の心配があるので、必ず「茹でたり」「焼いたり」するなど、加熱した豚肉を愛犬に与えるようにしましょう。
また、加熱した豚肉も過剰に与えすぎると、嘔吐(おうと)や下痢(げり)などの症状を引き起こす可能性があるので、適量を与えるようにしてください。

rpm9900- stock.adobe.com
愛犬に豚肉を与える時におすすめの方法としては、食べやすさを考慮し、豚肉を細かく刻み、フードにトッピングすることがおすすめです。
愛犬の健康を守れるのは、飼い主だけです。
愛犬と長く楽しい生活を送るためにも、しっかり愛犬の健康管理をおこないましょう。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬の「歯」は何本?歯の構造や仕組みは?歯石や歯周病の予防と健康的な歯を保つ秘訣!
- 犬も人間同様、歯のトラブルが起こりやすいです。「これって変?」と愛犬の歯や口の中の異常に気づいた時、犬の歯の構造や本数、気をつけたい歯...
- 【獣医師監修】犬の「含歯性嚢胞(がんしせいのうほう)」原因や症状は?治療法、手術費用、予防対策は?
- 犬の含歯性嚢胞(がんしせいのうほう)とは、歯の発育過程で発生する口腔疾患です。顎(あご)の中に埋もれていた歯の歯冠を囲むように嚢胞(分...
- 【獣医師監修】犬の「過剰歯・歯がない(欠歯)」は遺伝?原因や症状は?治療法、手術費用、予防対策は?
- 犬の「過剰歯」とは歯の本数が正常な数より多いことを言い、逆に少ないものは「欠歯」と言います。遺伝的素因や歯の発育過程での障害などが関係...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする