【獣医師監修】犬がキャベツ(生)を食べても大丈夫?毎日はダメ!?甲状腺疾患や腎臓病など持病に注意!
「うちの犬は大のキャベツ好きで、毎日、生キャベツを食べている!」「キャベツを手作りフードで与えている」という飼い主さんもいるかもしれません。食物繊維が豊富で、万能野菜といわれているキャベツですが、本当に愛犬に毎日キャベツを食べさせていいのでしょうか?今回は犬にキャベツを与えるメリットや注意点について解説します。
2014年-2019年 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物看護大学 教授
2019年- 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物看護専門職短期大学 学科長/教授
【学歴・経歴】
◇1972年 北里大学畜産学部獣医学科卒業 獣医学士
◇2013年 北里大学獣医学系研究科研究生修了 博士(獣医学)
◇1982年-2019年 動物病院NORIKOに勤務
◇1986年- 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物専門学校 非常勤講師
◇2004年-2007年 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物看護短期大学 非常勤講師
◇2014年-2019年 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物看護大学 教授
◇2019年- 学校法人ヤマザキ学園 ヤマザキ動物看護専門職短期大学 学科長/教授
【専門分野】
◇獣医病理学
◇動物栄養学(動物臨床栄養学)
◇動物看護学
【資格】
◇獣医師
◇獣医学 博士(獣医学)
◇衛生検査技師
◇ペット栄養管理士
◇KYG栄養カウンセラー
◇日本獣医ホメオパシー医学会認定獣医
◇日本ホメオパシー医学会認定獣医
◇中学校教諭一級普通免許(理科)
◇高等学校教諭二級普通免許(理科)
【所属学会】
◆日本獣医がん学会
◆一般社団法人 日本統合医療学会
◆一般社団法人 日本ペット栄養学会
◆日本ウマ科学会
◆日本動物看護学会
◆一般社団法人 日本ホメオパシー医学会
◆一般社団法人 日本獣医ホメオパシー医学会
【著作物】
・ 『ペットがガンになってしまったら』(共著)(メタモル出版)
・ 『ペットがガンに負けないために』(メタモル出版)
【翻訳 共著】
・Animal Health Technoloogy
邦訳表題:「アニマルヘルステクノロジー」
・CANINE REHABILITATION TEXT FOR THE ANIMAL HEALTH TECHNICIAN BASIC LEVEL
邦訳表題:「犬のリハビリテーション」
【飼育動物】
トイプードル、日本猫(各1匹)
【ペット歴】
幼少期の3歳頃から、日本犬、秋田犬、スピッツ、ヨークシャーテリア、プードル、日本猫など
現在、耳の聞こえないトイプードル(15歳)と、4歳頃から目の見えなくなったキジトラ猫(11歳)と老夫婦で楽しく暮らしています。
【ペットへの想い、職業上のペットとのかかわり】
ペットはズバリ!「臨床の師」
大学卒業と同時に研究所の病理研究員として顕微鏡相手の毎日を過ごしたのち、友人の動物病院開業を機に勤務医として臨床獣医療に携わることになった私にとって、ペットは暖かくて、かわいらしくて、懸命に辛い治療にも耐えて反応してくれる患者というより先生でした。
この子達にとって何が最良の治療法かと思い悩み、体に優しい自然療法も取り入れたものを行ってきました。
今の私にとってペットは「健康維持を第一」として、病気とも上手に付き合い、共により良い状態になることを目指す協力者です。
目次
犬が「キャベツ」を食べても大丈夫!

iStock.com/AVAVA
犬がキャベツを食べても大丈夫です。
もともとキャベツが好きな犬は多いのですが、キャベツの歯ごたえやほんのりした甘味が犬に好まれる理由かもしれません。
ただし、キャベツを与える量や、持病のある犬には注意しましょう。
また、愛犬にキャベツを与える場合、「少量ならよいが、毎日与えない方がいい」という意見もあります。
基本的には総合栄養食である良質なドッグフードを与え、キャベツは時々のごほうびにしたほうがいいでしょう。
【参照元】福岡市獣医師会 家庭の獣医学「ドッグフード、キャットフードについて」
子犬や老犬に「キャベツ」を与えても大丈夫?

iStock.com/delusi
子犬は離乳が済んでから、やわらかく茹でて刻んだキャベツをごく少量与えるようにしてください。
老犬にキャベツを与える場合も、やわらかく茹でてあるほうが食べやすいでしょう。
下痢や軟便、嘔吐などの症状が見られた際には、子犬や老犬はもちろん、健康な成犬についてもキャベツを与えるのはやめてください。

【獣医師監修】老犬のお困りごと(愛犬の老化・ケア方法)解消「お役立ち」まとめ記事【20選】
なんだか愛犬に元気がないみたい…と感じたら、それは老化のサインかもしれません。いつでも愛嬌たっぷりで可愛い犬たちですが、実は人間よりも歳をとるのが早い生き物。犬の老化のサインを見逃さず、老後も快適な暮らしが送れるようにしてあげるためには、犬の老化についての知識を身につけておく必要があります。
犬に【生】「キャベツ」を与えても大丈夫?

iStock.com/YelenaYemchuk
フレッシュな「生」のキャベツはビタミンの損失が少ないというメリットがありますが、消化するのに負担がかかります。
生で与えるなら、柔らかい葉の部分をごく少量与えるようにしましょう。
キャベツの固い葉は、茹でて柔らかくしてから愛犬に与えてください。
犬に「キャベツ」の【芯】を与えても大丈夫?

elenathewise / PIXTA(ピクスタ)
キャベツの芯は固いため、犬が消化するのに負担がかかります。
また、キャベツの芯には硝酸イオンが微量ながら含まれています。
硝酸イオンは中毒物質なので、微量でも与えない方が安全です。
加えて、キャベツの芯は喉に詰まる危険性もあるので、キャベツの芯は取り除いてから愛犬に与えるようにしましょう。
【参照元】農林水産省「野菜などの硝酸塩に関する情報」
老犬に「キャベツ」の【茹で汁(スープ)】を与えても大丈夫?

1981 Rustic Studio kan/ Shutterstock.com
老犬にキャベツの茹で汁(スープ)を与えても大丈夫です。
キャベツの茹で汁には、ビタミンなど栄養素が溶け出しています。
ドッグフードにかけてふやかしても良いでしょう。
ただし、塩やこしょうなどでの味付けは不要です。

【獣医師監修】犬が塩を食べても大丈夫?与え方や必要摂取量は?塩分過多、不足に注意!
飼い主なら一度は耳にしたことがある「犬に塩分は必要ない!」というフレーズ。私たち人間には必要不可欠な「塩」ですが、同じような生物であるにもかかわらず、犬には本当に「塩分」は必要ないのでしょうか? よくよく調べていくと、私たちが知っている「飼い主としての常識」とは違う見解があるようです。
犬に「キャベツ」を与えた場合のメリットや効果は?

iStock.com/PK-Photos
キャベツは「ビタミンU」を摂取できることが最も大きなメリットです。
その他カルシウム、カリウム、ビタミンCやビタミンK、葉酸、食物繊維が豊富な野菜です。

【獣医師監修】犬が食べてもいい野菜!犬にあげてはいけない中毒の危険(ダメ)がある野菜!
普段、ドッグフードを与えている人でも、自分の食事のおすそ分けや、フードへのトッピングとして野菜をあげる機会があるのではないでしょうか? 体に良いと考えられている野菜の中でも「犬が食べてもいい野菜」と犬にあたえると中毒症状を引き起こす「危険な野菜」について解説していきます。
ここで、愛犬にキャベツを与えるメリットや効果について見ていきましょう。
キャベツを与えるメリット・効果①【胃の調子を整える】

Sergey / PIXTA(ピクスタ)
キャベツには「ビタミンU(メチルメチオニンスルホニウム)」と呼ばれる成分が含まれているのが大きな特徴です。
「ビタミン」と呼ばれていますが、正しくはビタミン様成分です。
別名「キャベジン」と呼ばれ、キャベツから発見された成分としても有名です。
キャベツのメリット効果【ワンポイント!】
ビタミンUの「U」は「かいよう(Ulcer)」の頭文字から名付けられ、胃酸の分泌を抑制して胃腸粘膜の新陳代謝を活発にするため、胃粘膜の保護、胃腸粘膜の働きを助けるなどの働きがあります。
最近では肝臓の機能を助け、脂肪肝の予防にも役立っていることがわかってきました。
【参照元】農林水産省 野菜の魅力「キャベツ」
吉田 企世子 株式会社エクスナレッジ「最新版 春夏秋冬おいしいクスリ 旬の野菜の栄養辞典」
キャベツを与えるメリット・効果②【豊富なビタミン】

shimanto / PIXTA(ピクスタ)
キャベツにはビタミンCやビタミンK、葉酸などが豊富に含まれています。
それぞれ見てみましょう。
【ビタミンC】
キャベツ100gあたりに含まれるビタミンCは41㎎。
ちなみに、きゅうりは14㎎です。
ビタミンCには抗酸化作用があり、感染症の予防も期待できます。
犬は人間と異なりビタミンCを体内(肝臓)で生成できる動物ですが、ストレスや運動で消耗しやすく食事からビタミンCを摂ることも大切です。
キャベツのビタミンCは構造が独特で加熱(油で炒める)しても壊れにくいということも言われています。
しかし、キャベツを水にさらしすぎるとビタミンCが流れ出てしまうので、さっと洗うようにしてください。
葉っぱを外さずに丸ごと流水に数分つけることで農薬もほとんどなくなります。

【獣医師監修】犬がきゅうりを食べても大丈夫?きゅうりの皮や尿路結石、与える量の注意点!
一年を通して食卓に並ぶことが多いきゅうり。また、ダイエット食としても人間にはおなじみの野菜ですが、犬がきゅうりを食べても問題はないのでしょうか?犬にきゅうりを与える際の注意点や、きゅうりを与える時の誤解などについて解説していきます。
【参照元】陳恵運 飛鳥新社「食べるクスリ 免疫力を高める食材ベスト66」
【ビタミンK】
ビタミンKは骨の形成と血液凝固に欠かせないビタミンです。
キャベツ100gあたり生では78μg、茹でたキャベツでは76μg含まれています。
肝臓の解毒も期待できるビタミンです。
【葉酸(ビタミンB9)】
葉酸は成長に欠かせないビタミン。赤血球を合成したり、DNAを合成したりする働きがあります。貧血予防の効果も期待できます。
【参照元】奈良なぎさ 緑書房「犬と猫の栄養学」
キャベツを与えるメリット・効果③【食物繊維】

aijiro / PIXTA(ピクスタ)
キャベツは食物繊維も豊富です。
お腹の調子を整え、便通をよくする働きがあります。
ただし、キャベツの与えすぎは消化器官に負担をかけ、逆効果になるので注意してください。
キャベツには、犬の食糞をやめさせる効果があるといわれています。
ただし、食糞には「人の気を引く」など別の原因も考えられるため、食糞をやめさせる目的でキャベツを食べさせることはやめましょう。
【参照元】荒田 明香 ペット栄養学会誌「犬と猫の食欲と行動学の関わり」
小田史子 行動分析学研究「オペラント条件づけによる子イヌのトイレトレーニング : 家庭における室内トイレトレーニングの介入事例」
犬に「キャベツ」を与える際の注意点!

YAMATO / PIXTA(ピクスタ)
体に良いといわれるキャベツでも、愛犬に与える際には注意したいことがあります。
注意点①「既往歴(薬)・病気」(甲状腺疾患・腎臓病など)

FamVeld / PIXTA(ピクスタ)
心臓病や腎臓病、腎不全、甲状腺疾患(甲状腺機能亢進症)、癌など持病のある犬や薬を飲んでいる犬、療法食を食べている犬は、キャベツを与える前に必ずかかりつけの獣医師に相談してください。

【獣医師監修】「犬の急性腎不全(急性腎臓病・急性腎障害)」 原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の「急性腎不全(きゅうせいじんふぜん)」とは、老廃物や毒素を排出する機能をもつ腎臓の機能低下によって起こる病気で、急激に体調が悪化します。ここでは急性腎不全について詳しく解説します。

【獣医師監修】「犬の慢性腎不全(慢性腎臓病)」 原因や症状、なりやすい犬種、治療方法は?
犬の「慢性腎不全(まんせいじんふぜん)」とは、老廃物や毒素を排出する腎臓の機能が徐々に低下していき、体内に蓄積した毒素によってさまざまな症状を示す状態です。腎臓の機能が低下しても、重度に低下するまではほとんど症状を示さず、症状を示した時には腎不全のために有効な治療を行うことができないことも多々あります。
キャベツの成分が薬と作用したり、病状に影響を与えたりする可能性があります。
特に、甲状腺疾患を持つ犬には、キャベツを与えるのは控えましょう。
キャベツなどアブラナ科に含まれる「ゴイトリン」が、甲状腺を腫らすこともあるためです。
ただ、極端に大量にキャベツを食べ続けた場合に問題になるものであり、少量を時々食べる程度なら健康な犬では問題ないと言えるでしょう。
【参照元】松本 達郎 日本畜産学会報「飼料中のグルコシノレートと家畜・家禽への影響」
注意点②「中毒・アレルギー」

Madphotos / PIXTA(ピクスタ)
特に、アレルギーを持っている犬には、慎重に与えてください。
たとえアレルギーがない犬でも、食べたあと下痢や嘔吐、軟便など消化器の異常や、口の周りや顔をかゆがるなどが見られたら食べさせるのをやめて動物病院を受診しましょう。
注意点③「与えすぎに注意!」

teresa / PIXTA(ピクスタ)
100gあたり23kcalとキャベツはカロリーが低めですが、食べさせすぎると、総合栄養食が食べられなくなって栄養不足になる可能性があります。
さらに、お腹にガスが溜まる「鼓腸」を引き起こす危険もあり、注意が必要です。
また、犬のお腹の調子が悪い時や便がゆるい時は、キャベツは与えないようにしてください。
キャベツの繊維が犬のお腹に負担をかけます。
【参照元】BLUE CROSS for pets「Can dogs eat apples, grapes, potatoes and other fruit and veg?」
犬に「キャベツ」を与える際の適量は?(小型犬・中型犬・大型犬)

iStock.com/smrm1977
犬に「キャベツ」を与える際の目安量
犬の大きさ | キャベツのおよその量 |
---|---|
小型犬(3㎏) | 約130g(約葉4枚) |
中型犬(10㎏) | 約295g(約0.4個) |
大型犬(30㎏) | 約775g(約1個) |
犬にキャベツを与える際は、食べすぎを防ぐためにも少量のトッピングやおやつにとどめます。
キャベツを与える目安としては、犬が1日に必要とするエネルギーの10%程度に収まるようにしましょう。
ドッグフードとの栄養バランスも考えながら取り入れてください。

midori_chan / PIXTA(ピクスタ)
キャベツの場合は、カロリーが低いのでこのまま計算すると量が多すぎ、お腹を壊す原因になりかねません。
必要なフード量の見た目が10%程度になるように調節する方法がおすすめです。
参考のために犬が1日に必要とするエネルギー量(DER)の計算方法を解説します。
係数は成長段階、活動量によって異なるので、わからないときは獣医師に相談してください。

freeangle / PIXTA(ピクスタ)
まずは安静時のエネルギー要求量(RER)を求めます。
安静時のエネルギー要求量(RER)(キロカロリー)
=体重(㎏)×30+70
続いて成長段階や活動量に対応した係数をかけます。
1日当たりのエネルギー要求量(DER)(キロカロリー)
=RER×係数
【計算例】体重5㎏の犬と猫(避妊去勢済み)
1日当たりの安静時のエネルギー要求量(RER)(キロカロリー)=体重5(㎏)×30+70
=220キロカロリー
1日当たりのエネルギー要求量(DER)(キロカロリー)=220×1.6(係数)=352Kcal
となります。
【参照元】環境省「飼い主のためのペットフード・ガイドライン ~犬・猫の健康を守るために~」
「七訂 食品成分表2019本表編」女子栄養大学出版部
犬に与えて良い「キャベツ」の種類は?

iStock.com/PeopleImages
キャベツの仲間で愛犬に与えても良いキャベツの種類についてご紹介します。
犬に与えても良い【キャベツの種類】
キャベツの種類 | 【名称】 |
---|---|
キャベツの種類① | 紫キャベツ |
キャベツの種類② | 芽キャベツ |
キャベツの種類③ | レタス |
キャベツの種類④ | 白菜 |
犬に与えて良いキャベツの種類①【紫キャベツ】

iStock.com/margouillatphotos
紫キャベツは「赤キャベツ」「レッドキャベツ」とも呼ばれることもあります。
ポリフェノールの一種であるアントシアニンが含まれているため、鮮やかな紫色をしています。
ビタミンCが68㎎(生)と豊富に含まれているのが特徴です。
紫キャベツは、生食向きで、加熱調理にはあまり向いていません。
【参照元】吉田 企世子 株式会社エクスナレッジ「最新版 春夏秋冬おいしいクスリ 旬の野菜の栄養辞典」
犬に与えて良いキャベツの種類②【芽キャベツ】

manoimage / PIXTA(ピクスタ)
芽キャベツは、葉酸がキャベツの78μg(生)の約3倍の240μgも含まれています。
そのまま与えると喉に詰まる危険があるので、小さく刻んで与えましょう。
【参照元】「七訂 食品成分表2019本表編」女子栄養大学出版部
犬に与えて良いキャベツの種類③【レタス】

freeangle / PIXTA(ピクスタ)
サラダに欠かせないレタス。
少量なら犬に与えてもかまいません。
レタスは水分が多めで、食べすぎると下痢を起こす可能性もあるのでほんの少しにしてください。
また、レタスには天然の甘味料キシリトールが含まれていますが、ごく微量なので大量に食べさせない限りは心配ないでしょう。
【参照元】AMERICAN KENNEL CLUB「Can Dogs Eat Lettuce?」
日本歯科大学「キシリトールとは」

【獣医師監修】犬がキシリトール(ガム)を食べたら死亡する?中毒症状や致死量、応急処置、対処法は?
犬がキシリトールを食べてはいけません。これは嘘やデマではなく、キシリトールによって犬は低血糖や肝不全を起こし、命に関わることもあるためです。キシリトールは食品や歯磨き粉、化粧品にも使われる人間にとって身近な存在。それだけに注意が必要です。キシリトールがダメな理由、誤飲した時の対処方法などについて詳しく解説します。

【獣医師監修】犬がレタスを食べても大丈夫?レタスが嫌い!?キシリトールや与える量に注意!
サラダにはもちろん、茹でても、炒め物にしても美味しいレタスですが、愛犬がレタスを食べても大丈夫なのでしょうか?愛犬に与えるレタスの栄養素やメリット、与える際の量や注意点などについて解説していきます。
犬に与えて良いキャベツの種類④【白菜】

freeangle / PIXTA(ピクスタ)
白菜も犬に与えて大丈夫です。
水分が多い野菜ですが、ビタミンCやビタミンK、カリウムや葉酸が含まれています。
また、白菜はデトックス効果も多い野菜です。茹でて刻むと食べやすいでしょう。

【獣医師監修】犬が食べてもいい野菜!犬にあげてはいけない中毒の危険(ダメ)がある野菜!
普段、ドッグフードを与えている人でも、自分の食事のおすそ分けや、フードへのトッピングとして野菜をあげる機会があるのではないでしょうか? 体に良いと考えられている野菜の中でも「犬が食べてもいい野菜」と犬にあたえると中毒症状を引き起こす「危険な野菜」について解説していきます。
しかし、冬場は鍋物に「ネギと一緒に使う」こともしばしばありますので、中毒に気をつけてください。この場合はデトックスになりません。

【獣医師監修】犬にネギを少量でも食べさせては絶対にダメ!ネギ
犬にネギを食べさせてはダメです!「犬はネギがダメなんて嘘」と、ネットで見かけたこともあるかもしれませんが、ネギは犬にとって大変危険な食べ物です。では、なぜ、犬はネギを食べてはダメなのでしょうか?今回は、犬がネギを食べてはダメな理由、食べた時の中毒症状や応急処置、対処法について詳しく解説します。
【参照元】奈良なぎさ 緑書房 「犬と猫の栄養学」
農林水産省 野菜の魅力「今月の野菜 はくさい」
犬に与える「キャベツ」のまとめ

iStock.com/pbgallery
犬にキャベツを与えても問題はありません。
キャベツはビタミン豊富で、しかも手に入りやすいなじみのある野菜です。
愛犬にキャベツを与える場合、生より茹でる方が消化しやすくなります。
特に子犬や老犬に与えるときは、やわらかく茹でて刻んだものや、味付けをしていない茹で汁(スープ)をドッグフードにかけてあげるとお腹の負担になりません。

iStock.com/matsilvan
ただし、食べさせすぎには要注意。
水分や繊維が多く消化の負担になる可能性があります。
たまに与える程度にして、量は少なめにしてください。
愛犬の健康を守れるのは、飼い主だけです。
愛犬と長く楽しい生活を送るためにも、しっかり愛犬の健康管理をおこないましょう。

【獣医師監修】犬が食べてもいい野菜!犬にあげてはいけない中毒の危険(ダメ)がある野菜!
普段、ドッグフードを与えている人でも、自分の食事のおすそ分けや、フードへのトッピングとして野菜をあげる機会があるのではないでしょうか? 体に良いと考えられている野菜の中でも「犬が食べてもいい野菜」と犬にあたえると中毒症状を引き起こす「危険な野菜」について解説していきます。

【獣医師監修】愛犬がにんじんを食べても大丈夫?「生」にんじんや「ネギ類」に要注意!
にんじんはビタミン豊富な緑黄色野菜で、私たちの生活に欠かせない野菜です。愛犬にもにんじんを与えたいと思う飼い主も多いと思いますが、にんじんを愛犬に与えてもよいのでしょうか?ここでは、にんじんを愛犬に与える際の注意点やポイントについて解説していきます。

【獣医師監修】犬がレタスを食べても大丈夫?レタスが嫌い!?キシリトールや与える量に注意!
サラダにはもちろん、茹でても、炒め物にしても美味しいレタスですが、愛犬がレタスを食べても大丈夫なのでしょうか?愛犬に与えるレタスの栄養素やメリット、与える際の量や注意点などについて解説していきます。

【獣医師監修】犬がブロッコリー(スプラウト)を食べても大丈夫?芯はダメ!?アレルギーや注意点!
ブロッコリーはビタミンCやKが豊富な緑黄色野菜。くせがなく食べやすいため、毎日の食事はもちろん、お弁当にも活躍する野菜ですが、愛犬に与えても大丈夫でしょうか?今回は、ブロッコリーを与えた際のメリットや注意点、適量などについて詳しく解説します。
編集部のおすすめ記事
- 【PECO編集部が密着!】 これで「ペットの健康診断」がぜ〜んぶわかります!
- 家族であるペットにはいつまでも健康でいてほしい!そのためにペットオーナーさんにできることが「ペットの健康診断」です。ここ数年、プレミア...
- すべてのワンコに明るい未来と愛情を
- 日本全国には、人間の身勝手な行動により行き場をなくしたワンコたちが多数います。そんなワンコたちを殺処分から救うため、日々奮闘し、活動し...
- 【獣医師監修】犬がそうめんを食べても大丈夫?適量は?アレルギーやカロリーに注意!
- 夏の風物詩ともいえる、そうめん。人間では、夏バテ気味で食欲がないのときのメニューとしても人気ですね。それでは、犬はそうめんを食べても大...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする