【獣医師監修】犬が里芋(生)を食べても大丈夫?適量や注意点、アレルギーは?尿路結石症に注意!
ごぼうや大根、じゃがいもなどの根菜類の中でも、ぬめりのある里芋。冷凍食品としても人気の食材です。里芋は犬に与えても大丈夫なのでしょうか?また、生のまま食べてしまっても問題ないのでしょうか?今回は、犬に里芋を与える際の注意点などについて解説します。
投稿日: 更新日:
獣医師 MBA(経営学修士)
ヘリックス株式会社 代表取締役社長
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆ペット栄養学会 理事
◆一般社団法人ペットフード協会 新資格検定制度実行委員会 委員長
◆日本獣医生命科学大学 非常勤講師
◆帝京科学大学 非常勤講師
など
大学卒業後、小動物臨床に従事。
その後、ペットフードメーカーに入社し、小動物臨床栄養学に関する研究、情報発信を中心とした活動を行う。
現在は、獣医療・教育関連のコンサルタントとしての活動。ペットの栄養に関する団体の要職を務める。
自宅で9頭の猫と暮らす愛猫家。
目次
犬が【里芋】を食べても大丈夫!
Ezzolo/ Shutterstock.com
犬に里芋を与えても基本的に大丈夫です!
ペットショップなどで販売されているドッグフードの中には里芋が含まれている製品もあるように、里芋は犬に与えても問題ありません。
犬に【生】の里芋を与えても大丈夫?
bonchan/ Shutterstock.com
犬に里芋を与えても問題ありませんが、人間と同様、里芋は火を通してから愛犬に与えるようにしましょう。
犬に与える里芋【ぬめり】は大丈夫?
optimarc/ Shutterstock.com
里芋の最大の特徴といえば、皮をむいた時の独特の”ぬめり”です。
このぬめりは、「ガラクタン」という成分によるもので、「ガラクタン」という言葉はあまり馴染みがないかもしれませんが、炭水化物とタンパク質の複合体です。
「ガラクタン」には、人間にとってコレステロールの低下や高血圧の予防等の効果があります。
犬のコレステロールや高血圧はあまり気にする必要はありません。
犬に与える里芋【尿路結石症】に注意!
Pressmaster/ Shutterstock.com
里芋を愛犬に与える時に注意すべきなのが「シュウ酸」の存在です。
下記の論文で言われているように里芋にはシュウ酸が含まれています。
出典 http://ousar.lib.okayama-u.ac.jpサトイモ(Colocasia esculenta Schott)の葉柄や球茎 には,シュウ酸カルシウム結晶が多く含まれている.サトイモのえぐ味は,組織中のシュウ酸カルシウムの針状の結晶が舌や食道粘膜を刺激することによると考えられている
このシュウ酸を過剰摂取すると、犬が尿路結石症になるリスクが高くなります。
シュウ酸はアク抜きをし、茹でることで減少させることができるので、愛犬に里芋を与える際はしっかりと”下処理”をするようにしましょう。
犬にとって【尿路結石症】は非常に怖い病気!
PixHound/ Shutterstock.com
犬の「尿路結石症」は”非常に怖い病気”です。
犬が尿路結石症になると、尿の通り道に結石(小さな石の塊)ができるので、尿が体外へ排出できなくなります。
排出されるべき尿が体内にとどまってしまうため、腎臓に大きな負担がかかり、「腎臓が機能不全に陥ってしまう」のです。
ただし、里芋を少し食べたからと言って、健康な犬がすぐに尿路結石症になるとは考えにくいです。
愛犬が里芋を過剰摂取しないように、飼い主がしっかり管理することが大切です。
※シュウ酸カルシウム尿石症の既往歴のある犬は特に注意を払うようにしましょう
犬に与える里芋【適量】は?
Rusu Irina/ Shutterstock.com
愛犬に里芋を与える際の適量ですが、”フード全体の20%以内”の摂取カロリー量にしておくことが目安となります。
里芋は水煮状態で100gあたり59kcalですので、おやつとして与えて良い量は、摂取カロリーの20%までとされています。
健康な犬(避妊・去勢された)の必要カロリー量を元に計算すると、
犬に里芋を与える際の【目安】
【小型犬】
体重が4kg → 107g
【中型犬】
体重が10kg → 214g
【大型犬】
体重が25kg → 424g
※成犬の目安
※里芋をおやつとして与える際は総合栄養食であるドッグフードの量を必ず減らし、摂取カロリーを調整しましょう
犬に与える里芋【まとめ】
govindji/ Shutterstock.com
犬に里芋を与えても大丈夫です!
里芋には豊富な栄養素が含まれているの食材ですが、犬にとって「尿路結石症」は”非常に怖い病気”です。
愛犬に里芋を与える際には、シュウ酸の過剰摂取による尿路結石症には十分に注意しましょう。
愛犬の健康を守ることができるのは飼い主だけです。
愛犬と楽しい毎日を過ごすためにも、愛犬に与える食材について、正しい知識を身に付けましょう。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬がかまぼこ(板)を食べても大丈夫?塩分や添加剤は問題ない?適量や栄養、注意点!
- 白身魚のすり身を練った、かまぼこ(蒲鉾)。人間用では、おせち料理やうどん、蕎麦、茶碗蒸しの具としてもよく使われますよね。魚のすり身とい...
- 【獣医師監修】犬が餅(もち)を食べても大丈夫?のどに詰まらせると窒息死も!対処法や予防対策は?
- 正月になると食べる機会の増える、餅(もち)。焼き餅や雑煮、きな粉餅などを、愛犬にも食べさせてあげたいと思う人もいるでしょう。犬に餅を食...
- 【獣医師監修】犬の口唇炎(こうしんえん)原因や症状は?対処・治療法、治療費、予防対策は?
- 口唇炎とは唇に炎症が起きた状態を言い、赤みや腫れ、時に出血が見られます。状況によっては痛みや痒みを伴い、食欲不振に陥ることも。子犬から...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする