【獣医師監修】犬がごぼうを食べても大丈夫!?与える際の注意点や適量は?便秘に効果的?
食物繊維が豊富に含まれているごぼう。ユーラシア大陸が原産地でありキク科の野菜のごぼうは、便秘を解消してくれる野菜として有名ですが、犬がごぼうを食べても大丈夫なのでしょうか?ここでは、犬にごぼうを与えても大丈夫なのか?また、ごぼうを与える際の注意点になどついて解説していきます。
- 更新日:


獣医師 MBA(経営学修士)
ヘリックス株式会社 代表取締役社長
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆ペット栄養学会 理事
◆一般社団法人ペットフード協会 新資格検定制度実行委員会 委員長
◆日本獣医生命科学大学 非常勤講師
◆帝京科学大学 非常勤講師
など
大学卒業後、小動物臨床に従事。
その後、ペットフードメーカーに入社し、小動物臨床栄養学に関する研究、情報発信を中心とした活動を行う。
現在は、獣医療・教育関連のコンサルタントとしての活動。ペットの栄養に関する団体の要職を務める。
自宅で9頭の猫と暮らす愛猫家。
犬がごぼうを食べても大丈夫!

Leeyakorn06/ Shutterstock.com
犬がごぼうを食べても基本的に問題ありません。
犬にごぼうを食べさせるときはごぼうに火を通し、食べやすい大きさに切りそろえるかフードプロセッサーで細かく切り刻むと消化によいでしょう。
愛犬に与えるごぼうには健康的な栄養素が豊富に含有!

nanka/ Shutterstock.com
ごぼうには、便秘に効果的な栄養素「イヌリン」という食物繊維が豊富に含まれています。
食物繊維には可溶性食物繊維と不溶性食物繊維の二種類があり、ごぼうはどちらも含んでいます。
可溶性食物繊維は水に溶ける食物繊維で強い保水力を持ちます。
粘性を持つことが特徴で便の粘性を増すという働きがあり腸内環境の改善に役立つと考えられています。
一方の不可溶性食物繊維は便のかさを増やす働きを持ち、腸を刺激することから腸の動きを促進させるという働きがあります。
愛犬にごぼうを与える際の注意点と適量は?

akihirohatako/ Shutterstock.com
「ごぼうを愛犬にたくさん食べさせれば、その分健康になるかも?」と考える人がいるかもしれませんが、食べ過ぎは禁物!
ごぼうの繊維質は消化出来ないので、愛犬がごぼうを食べ過ぎると便秘を起こす可能性もあります。
ごぼうを愛犬に食べさせる時は適量を与えるようにしましょう。
また通常の犬の主食は、総合栄養食のドッグフードで問題ありません。
どうしてもごぼうなど、他の食材を愛犬に与えたい場合は、摂取カロリーの20%以下になるように調整してください。
摂取カロリーにおけるドッグフード以外の食品の割合を上げ過ぎて栄養バランスが崩れることがないように注意しましょう!

【獣医師監修】犬がレンコンを食べても大丈夫? 嘔吐(おうと)やアレルギーに注意!
レンコンは豊富な栄養素が含まれている食材で、人間にとっては元気の源になると人気の高い野菜ですが、犬はレンコンを食べても大丈夫なのでしょうか?ここでは、愛犬にレンコンを与える際の注意点やレンコンの歴史、栄養素などについて解説していきます。

【獣医師監修】犬が里芋(生)を食べても大丈夫?里芋のぬめりは?尿路結石症に注意!
和食の食材としてよく使われるのが、独特のぬめりがある里芋ですが、犬に里芋を与えても大丈夫なのでしょうか?ここでは、里芋の栄養素や与える時の注意点について解説していきます。

【獣医師監修】犬が大根(生・葉)を食べても大丈夫?大根を与えるメリットや注意点、適量は?
日本人になじみの深い大根は、さまざまな料理に使われ、胃腸が弱っているときにも有用な野菜です。水分が豊富な大根を犬に与えたいと思う飼い主さんもいるでしょう。大根は愛犬に与えても大丈夫なのでしょうか?今回は、愛犬に大根を与えるメリットやポイント、注意点などについて解説していきます。
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする