【獣医師監修】犬が大根(生・葉)を食べても大丈夫?大根を与えるメリットや注意点、適量は?
日本人になじみの深い大根は、さまざまな料理に使われ、胃腸が弱っているときにも有用な野菜です。水分が豊富な大根を犬に与えたいと思う飼い主さんもいるでしょう。大根は愛犬に与えても大丈夫なのでしょうか?今回は、愛犬に大根を与えるメリットやポイント、注意点などについて解説していきます。
更新日:

獣医師 MBA(経営学修士)
ヘリックス株式会社 代表取締役社長
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆ペット栄養学会 理事
◆一般社団法人ペットフード協会 新資格検定制度実行委員会 委員長
◆日本獣医生命科学大学 非常勤講師
◆帝京科学大学 非常勤講師
など
大学卒業後、小動物臨床に従事。
その後、ペットフードメーカーに入社し、小動物臨床栄養学に関する研究、情報発信を中心とした活動を行う。
現在は、獣医療・教育関連のコンサルタントとしての活動。ペットの栄養に関する団体の要職を務める。
自宅で9頭の猫と暮らす愛猫家。

◆日本獣医生命科学大学 名誉教授
◆一般社団法人 日本ペット栄養学会 会長
◆日本内分泌研究会会長
◆一般社団法人 日本動物看護系大学協会会長
【資格】
◇獣医師
【経歴】
日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)卒業後大学に残り、馬、牛,小動物の消化器・内分泌・代謝性疾患の研究を行う。
1990年小動物栄養学に関する研修のためにアメリカオハイオ州立大学に留学。
2006年より日本獣医生命科学大学 ・獣医保健看護学科で動物看護師の教育に当たる。
教育:獣医内科学、獣医内分泌学、動物栄養学、動物臨床看護学など
研究:動物の代謝・内分泌学、栄養学
犬が「大根」を食べても大丈夫!

Andrii / PIXTA(ピクスタ)
犬が大根を食べても大丈夫です。
大根には、犬にとって有毒とされる成分は含まれていないので、愛犬に大根を食べさせたい場合には、適量であれば与えて問題ありません。

sasaki106 / PIXTA(ピクスタ)
大根の原産国は地中海沿岸、中央アジア、中国など諸説あり、はっきりした事はわかっていません。
その歴史は深く、紀元前3000年頃から食べられていたとされています。
日本にも奈良時代には伝来していたといわれており、江戸時代には大根の栽培が本格化して現在に至ります。
犬に「大根」を与えるメリットは?
大根のメリット①【水分とカリウムが豊富】

YAMATO / PIXTA(ピクスタ)
犬は脱水症状を起こすと、水分だけではなく、一緒にカリウムというミネラルも失ってしまいます。
カリウムが不足すると愛犬の手足に痙攣(けいれん)が起きたり、神経が過敏になるだけでなく、不整脈を起こす犬もいます。
大根には、カリウムが豊富に含まれており、また、大根の95%は水分でできているので、愛犬の脱水症状時の水分補給とカリウム摂取に最適な野菜です。
愛犬が水を飲みたがらない場合や老犬の水分補給に、大根を小さく刻んであげてみてもいいでしょう。

【獣医師監修】犬の足が震える・痙攣する。この症状から考えられる原因や病気は?
愛犬が小刻みに震えていると、何が原因か気になりますよね。精神的なものや気温の変化など要因はさまざまですが、過度な運動による疲れや神経性の病気の疑いもあります。愛犬の小さな変化を見逃さず、適切に対処するようにしましょう。
大根のメリット② 【カルシウムやβカロテン】

traction/ Shutterstock.com
犬は大根の葉も食べることができます。
大根の葉は、大根の白い部分よりも多くの「カルシウム」や「βカロテン」が含まれています。
大根の葉の栄養素のうち、βカロテンは油と一緒に摂取することで身体への吸収が良くなります。
そのため、葉の部分は少量の油で炒めるなど加熱して、白い部分は生のまま与えることで、愛犬がより効率的に栄養成分を吸収することができます。
大根のメリット③【消化酵素】

sasaki106 / PIXTA(ピクスタ)
大根には消化酵素である「アミラーゼ」が含まれています。
「アミラーゼ」には、鶏肉や牛肉などのお肉に含まれるタンパク質を分解する働きがあります。
愛犬の胃腸の調子が悪い時は、大根のしぼり汁をフードにトッピングするのもおすすめです。
ただし、酵素は基本的に熱に弱いので、愛犬に大根を与える際は、加熱せずに与えるようにしましょう。
犬に「大根」を与える際の注意点は?
大根の注意点①【食物繊維】

iStock.com/kuppa_rock
大根はキャベツやごぼうのように、食物繊維が多い野菜のひとつです。
胃腸疾患がある愛犬に与える際はあげすぎないよう注意するほか、初めて大根を与える際は、下痢や軟便を起こさないか注意して見てあげましょう。

現在リンク先の記事は公開されていません。
大根の注意点②【辛み成分】

iStock.com/SeventyFour
大根には、辛みが強い種類があるほか、大根おろしにすると辛みが出ることがあります。
愛犬が嫌がる場合には、無理にあげるのはやめましょう。
ただし、辛み成分には殺菌作用・抗酸化作用があるので、愛犬が大丈夫なら食べさせても構いません。
大根の注意点③【食べ過ぎ】

Yarnawee Nipatarangkoon/ Shutterstock.com
大根は100gあたり17.9kcalですので、健康な犬(成犬/避妊・去勢済)の必要カロリー量を元に計算すると、犬に与えていい大根の目安は以下となります。
愛犬に大根を与える際の目安量
犬の種類 | 犬の体重 | 大根の量 |
---|---|---|
小型犬 | 4kg | 354g(約1/4本) |
中型犬 | 10kg | 704g(約1/2本) |
大型犬 | 25kg | 1,339g(約1本) |
大根はカロリーが低いため、この通り与えてしまうと、主食が食べられなくなる可能性があります。
間食やおやつとして愛犬に大根を与える場合は、ドッグフードの量を必ず減らし摂取カロリーを調整することを忘れないでください。
愛犬に与える「大根」のまとめ

Pingun/ Shutterstock.com
犬が大根を食べても問題ありません。
大根は酵素やビタミンなど豊富な栄養素と水分を多く含み、愛犬の脱水対策や健康維持にも効果的です。
しかし、正しく与えないと、愛犬が体調を崩してしまうことにもなりかねません。
愛犬に大根を与える際には、愛犬の喉(のど)に詰まらないよう小さく刻むか、辛みが大丈夫であれば、大根おろしにするなど食べやすい状態にして、適量を与えるようにしましょう。

akihirohatako/ Shutterstock.com
愛犬の健康を守ることができるのは飼い主だけです。
飼い主が愛犬に与える食事について十分に理解し、愛犬が健康でいられる生活を楽しみたいものです。

【獣医師監修】犬が食べてもいい野菜!犬にあげてはいけない中毒の危険(ダメ)がある野菜!
普段、ドッグフードを与えている人でも、自分の食事のおすそ分けや、フードへのトッピングとして野菜をあげる機会があるのではないでしょうか? 体に良いと考えられている野菜の中でも「犬が食べてもいい野菜」と犬にあたえると中毒症状を引き起こす「危険な野菜」について解説していきます。

【獣医師監修】犬がきゅうり(生)を食べても大丈夫?皮や種、尿路結石、アレルギーは?水分補給に最適!
代表的な夏野菜の一つである、きゅうり。生でシャキシャキ食べられるきゅうりは、水分たっぷりで水分補給にもなりそうですよね。犬はきゅうりを食べても大丈夫でしょうか?アレルギーのリスクは?きゅうりの食材としての特長や注意点、適量などを詳しく解説します。

【獣医師監修】犬がブロッコリー(スプラウト)を食べても大丈夫?芯はダメ!?アレルギーや注意点!
ブロッコリーはビタミンCやKが豊富な緑黄色野菜。くせがなく食べやすいため、毎日の食事はもちろん、お弁当にも活躍する野菜ですが、愛犬に与えても大丈夫でしょうか?今回は、ブロッコリーを与えた際のメリットや注意点、適量などについて詳しく解説します。
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする