【獣医師監修】犬が牛肉を食べても大丈夫?生肉は焼く?与えて良い部位やアレルギー、下痢など注意点!
我が子のように可愛いがっている愛犬のために手作りご飯に挑戦する人も多いようです。健康管理に役立つ食材選びを大切にしたいところですが、犬に牛肉(生の牛肉)を与えても大丈夫なのでしょうか? アレルギーの心配はないのかなど、気になる疑問について解説していきます。
更新日:
獣医師 MBA(経営学修士)
ヘリックス株式会社 代表取締役社長
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆ペット栄養学会 理事
◆一般社団法人ペットフード協会 新資格検定制度実行委員会 委員長
◆日本獣医生命科学大学 非常勤講師
◆帝京科学大学 非常勤講師
など
大学卒業後、小動物臨床に従事。
その後、ペットフードメーカーに入社し、小動物臨床栄養学に関する研究、情報発信を中心とした活動を行う。
現在は、獣医療・教育関連のコンサルタントとしての活動。ペットの栄養に関する団体の要職を務める。
自宅で9頭の猫と暮らす愛猫家。
目次
犬が【牛肉】を食べても大丈夫?【生】の牛肉は?
Rudchenko Liliia/ Shutterstock.com
犬が牛肉を食べても基本的には大丈夫です!
生の牛肉にはリンやタンパク質などの必須栄養素や脂質が多く含まれています。
ただし、生肉を愛犬に与える際には、腐敗等による細菌で食中毒になることのないよう注意しましょう。
Annette Shaff/ Shutterstock.com
また、高齢になった犬や胃腸が弱い犬に牛肉を与える場合には、食べやすい大きさに切りそろえたり、フードプロセッサーでペースト状にしてあげる工夫をしましょう。
【獣医師監修】犬が生肉(豚肉・牛肉・鶏肉・ジビエ)を食べても大丈夫?危険!?与え方は?
犬に与える牛肉【塩分】摂取量は気にしなくて大丈夫?
HandmadePictures/ Shutterstock.com
塩分摂取量については、「人間が食べているものでは塩分が多すぎる」ということや、「犬に必要な塩分は人間の3分の1くらいだ」などと言われています。
しかし、健康な犬では高塩分食が健康被害になるという報告はありません。
もともと犬は、血液に塩分をはじめとするミネラルを多量に含む動物の生肉主体の食事をしていたため、塩分を排出する能力が人間より高いといわれています。
【獣医師監修】犬が塩を食べても大丈夫?与え方や必要摂取量は?塩分過多、不足に注意!
犬に与える牛肉【アレルギー】【下痢】の心配は?
kobkik/ Shutterstock.com
犬の食べ物アレルギーは肉の種類(牛肉、豚肉、鶏肉、羊肉など)によらず魚でも起こる可能性があります。
もし、牛肉を食べた後に、愛犬が下痢や嘔吐、目の充血といった食べ物アレルギーのような症状が見られたら、獣医師に相談しましょう。
獣医師に愛犬を診てもらう際には、どの部位のお肉をどのくらい食べたのかを細かく伝えて、判断を仰ぎます。
「食べた直後から愛犬の様子がおかしいのか?」「少し経ってからひどい食べ物アレルギー症状が目立つようになったのか?」などで判断が変わるものです。
食事をした時間を正しく伝えて、牛肉を食べたことが愛犬の食べ物アレルギーの原因なのか?をはっきりさせてもらいましょう。
kiboka/ Shutterstock.com
また、牛肉と他のものを一緒に食べた場合、牛肉だけがアレルギーの原因とは限りません。
「アボカド」「ナッツ」「玉ねぎ」など、犬が食べてはいけないものはたくさんあり、安易な判断は禁物です。
Megan Betteridge/ Shutterstock.com
食べ物アレルギー以外にも、普段ドッグフードやドライフードのみを食べていた犬がいきなり脂肪の多い牛肉を食べるなど、普段の食事と異なる食べ物を与えることで、お腹が緩くなるなど、消化不良を起こすことがあります。
どうしても牛肉を与えたい場合は少量ずつ与えるなど工夫をしましょう。
愛犬の健康維持にも役立つ、牛肉の豊富な【栄養素】
Eviart/ Shutterstock.com
牛肉に含まれる動物性タンパク質は、犬にとって、バランスよくアミノ酸を摂取するのに適した食材で、筋肉の成長を助けるなどの働きがあります。
また、良質な脂質を適量に摂ることによって、愛犬の毛並みをきれいに維持したり、皮膚の健康を安定させるといわれています。
Susan Schmitz/ Shutterstock.com
牛肉をはじめとする肉類の栄養素として、ミネラルも注目されます。
ナトリウムやカリウムは、血管機能を正常に維持する働きをしてくれて、健康維持に役立つ栄養の一つです。
ただし、牛肉をはじめとする肉全般には慢性腎臓病の犬が摂取を控えなくてはいけないリンが多く含まれているため、病気を発症している犬には与えないようにしましょう。
犬に牛肉を与える際には【脂】の固まりに要注意!
violetblue/ Shutterstock.com
犬が「脂」の固まりを盗み食いしてしまうなど、急激にたくさんの量の脂質をとると急性膵炎(きゅうせいすいえん)の可能性を高めるため、注意が必要です。
急性膵炎(きゅうせいすいえん)を起こしやすい犬種としては、シュナウザーやシェットランド・シープドッグなどがあげられますので特にこれらの犬種では注意をしましょう。
犬に与える牛肉のおすすめ【部位】と【適量】は?
Hannamariah/ Shutterstock.com
愛犬に与える牛肉は、タンパク質が豊富で脂質が少ない部位が良いため、「牛ロース」や「牛モモ」をおすすめします。
牛ロースとは、背中の筋肉の近くにある肉です。
人間の食事でも、しゃぶしゃぶやサラダに使われます。
脂肪が少なく赤身の部位で、ローストビーフや塊肉を使った料理に使います。
また、牛肉を与える際には間食やおやつのトッピングとして、食事全体の20%を上限としましょう。
牛肉を使った犬用手作りご飯の【レシピ(調理法)】
shevdinov1/ Shutterstock.com
愛犬用の手作りご飯を作ってみたいと思った人のために、間食(おやつ)におすすめの調理法(レシピ)をピックアップして紹介します。
まず紹介するのは、フライパンで作るローストビーフの牛肉レシピです。
人間も食べられるおいしさで、クリスマスやお誕生日のメイン料理にもぴったりです。
牛肉おすすめレシピ①【フライパンで作る簡単「牛もも肉」のローストビーフ】
Anna_Pustynnikova/ Shutterstock.com
【材料】
■牛もも肉:400g
■付け合わせにする野菜
キャベツ、トマト、かぼちゃ、じゃがいも、など適量
牛もも肉【ローストビーフ】作り方
1)牛もも肉の塊を冷蔵庫から出し、常温にしておきます。
2)フライパンを中火にし、オリーブオイルを引きます。
そこへ、牛もも肉と付け合わせの野菜を入れ、焦げ目がつくまで加熱します。
片側あたり2分半が加熱時間の目安です。
3.)牛もも肉が全体的に焼き目がついたら、アルミホイルで包み、1時間ほど置きます。
あら熱が取れたら、適度な大きさに切り分けて出来上がりです。
Csanad Kiss/ Shutterstock.com
フードドライヤーがあれば、牛肉を使ったジャーキーを手作りできます。
添加物を使わないので長持ちはしませんが、細かく切って乾かすだけなのでおすすめです。
人間が食べるわけではないため塩は使わず、素材そのものの味に留めてください。
牛肉おすすめレシピ②【手作り・無添加「牛肩ロース」ビーフジャーキー】
alisafarov/ Shutterstock.com
【材料】
■牛肩ロース:適量
1. 牛肉の脂身をとり、適当な大きさに切り分けます。
2. フードドライヤーの上に並べて、水分を飛ばしましょう。
3. 乾燥したら密封できるジップ袋や密閉容器に入れて、冷蔵庫で保管します。
Liliya Kandrashevich/ Shutterstock.com
普段の犬用ご飯なら、キャベツとにんじん、ブロッコリー、牛肉をダイス状にカット、さっと湯通しして冷ましたものを出すだけでも十分です。
食欲おう盛な犬だとぺろっと食べてしまいますが、欲しがるままに与えすぎるとカロリーや栄養バランスの観点からよくありません。
日々の食事量をコントロールし、十分食べたと飼い主が判断したら欲しがっても我慢させる習慣が大切です。
犬に与える【牛肉】まとめ
Monika Wisniewska/ Shutterstock.com
犬が牛肉を食べても問題ありません。
ただし、生の牛肉や老犬に牛肉を与える際には注意が必要です。
栄養バランスの維持のため、トッピングや間食、おやつなどは、カロリーベースで全体量の20%程度に抑えましょう。
愛犬の健康を守れるのは、飼い主だけです。
愛犬と長く楽しい生活を送るためにも、しっかり愛犬の健康管理をおこないましょう。
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬のエナメル質形成不全(未発達・欠損)原因や症状、治療法、治療費、予防対策は?
- 犬のエナメル質形成不全とは、歯の表面を覆うエナメル質の形成が不十分で、ところどころエナメル質が欠損し、歯の表面がでこぼこになったり、そ...
- 【獣医師監修】犬がプリンを食べても大丈夫? 適量は?容器や乳糖不耐症、アレルギーに注意!
- 卵と牛乳を混ぜて蒸したものの上に、甘いカラメルソースがかかったおなじみのおやつ、プリン。栄養があって犬のおやつにもよさそうですが、犬は...
- 【獣医師監修】犬の「根尖周囲病巣」原因や症状は?対処・治療法、治療(手術)費、予防対策は?
- 犬の根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)とは、外からは見えない歯の根元の周囲組織に炎症が起こった状態を言い、肉芽腫や嚢胞(のうほ...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする