【獣医師監修】犬がナッツ類を食べても大丈夫?マカデミアナッツは食べてはダメ!中毒に注意!
ピーナッツ、クルミ、アーモンド、マカデミアナッツなど、たくさんの種類があるナッツ類。犬が食べると危険な食べ物リストに挙がっているナッツもあれば、食べても大丈夫と言われているナッツもあります。どれが危険で、どれが大丈夫なのか、ここで整理しておきましょう。
獣医師 MBA(経営学修士)
ヘリックス株式会社 代表取締役社長
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆ペット栄養学会 理事
◆一般社団法人ペットフード協会 新資格検定制度実行委員会 委員長
◆日本獣医生命科学大学 非常勤講師
◆帝京科学大学 非常勤講師
など
大学卒業後、小動物臨床に従事。
その後、ペットフードメーカーに入社し、小動物臨床栄養学に関する研究、情報発信を中心とした活動を行う。
現在は、獣医療・教育関連のコンサルタントとしての活動。ペットの栄養に関する団体の要職を務める。
自宅で9頭の猫と暮らす愛猫家。
目次
犬はマカデミアナッツを食べてはいけない!

Cozine/ Shutterstock.com
たくさんあるナッツの中で、犬が食べてはいけないと考えられているのが、マカデミアナッツです。
アメリカでは、マカデミアナッツを食べて中毒を起こした犬の症例が報告されています。
症状としては、嘔吐、痙攣(けいれん)、発熱、足の麻痺(まひ)などが現れ、マカデミアナッツを食べてから、12時間以内に発症したケースが多いようです。
では、マカデミアナッツに含まれるどの成分が中毒の原因となっているのでしょうか?
実は、犬のマカデミアナッツ中毒の原因は、まだ解明されていません。
しかしながら、中毒症状を引き起こす可能性があることは事実です。
したがって、愛犬には食べさせてはいけません。
犬はピーナッツ(落花生)を食べても大丈夫!

Nataly Studio/ Shutterstock.com
日本でもっともポピュラーなナッツと言えば、ピーナッツ(落花生)でしょう。
ピーナッツは、数ある中でも現段階で唯一犬が食べても大丈夫と考えられるナッツです。
ピーナッツに中毒性はないので、愛犬にあげても大丈夫ですが、非常にカロリーが高い食べ物です。
また、トイプードルやチワワなどの小型犬は、飲み込んだピーナッツが食道から胃、腸へとスムーズに落ちていかずに、消化不良を起こす可能性もありますから、積極的にあげる必要はありません。

【獣医師監修】犬がピーナッツを食べても大丈夫?アレルギーや中毒性は?殻や薄皮はダメ?
晩酌している横で愛犬が見ていると、おつまみを分けてあげたくなることもあると思います。ピーナッツなら大丈夫かな?と感じる飼い主も多いかもしれません。ここでは、犬がピーナッツを食べても大丈夫なのか?また、ピーナッツのアレルギーや中毒性などの注意点について解説していきます。

【獣医師監修】犬がピーナッツバターを食べても大丈夫?毒性やアレルギー、適量は?
ピーナッツバターは「毒性があるので、犬には与えない方がいい」と言う人がいる一方で、ペットショップではピーナッツバター入りのクッキーが陳列されています。犬にとってピーナッツバターは、本当に危険な食べ物なのでしょうか?ここでは、犬にピーナッツバターを与える際の注意点(毒性・アレルギー)などについて解説していきます。
犬はアーモンドやくるみ、ピスタチオを食べても大丈夫?

Kotcha K/ Shutterstock.com
ピーナッツ以外のナッツで、犬が食べても大丈夫なのは?
その答えは、「わからない」が正直なところです。
中毒の症例が報告されているマカデミアナッツですら、明らかな原因の解明はされていないのが現状。
日本でも以前から犬が食べていて、中毒の症例が報告されていないピーナッツを除いては、「食べてよい」とも「食べてはいけない」とも判断する根拠がないのです。
したがって、ピーナッツ以外のアーモンドやくるみ、ピスタチオなどのナッツ類は、愛犬にあげないほうがよいでしょう。

【獣医師監修】犬がアーモンドを食べても大丈夫?アーモンドミルクやチョコは!?適量は?
人間にとっては健康的なイメージがあるアーモンドですが、犬が食べても大丈夫なのでしょうか? 他にもアーモンドミルクといった加工品を食べさせて良いのかも気になります。愛犬の健康を考える飼い主のために、アーモンドを食べさせる前に知っておきたい基礎知識をご紹介します。

【獣医師監修】犬にくるみを食べさせても大丈夫?高カロリーに注意!くるみの栄養は?
犬はきちんとしつけをしていても、落ちている食べ物を口にしたり、人が食べているものを欲しがって、ジャンプをしてでも食べようとしたりすることがあります。ここでは犬にとってくるみは安全な食べ物かどうか?くるみの栄養素などについて解説していきます。
犬がピーナッツを食べるメリット!ピーナッツ(落花生)のおもな栄養素
メリット①「飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸で、血管を強くしなやかに」

Guzel Studio/ Shutterstock.com
ピーナッツの栄養成分の約半分を占める脂肪。
「脂肪」と聞いて、「カラダに悪そう」と思う人も多いかもしれませんが、ピーナッツに含まれる脂肪は、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸とのバランスがよいので、全身の血管を強くしなやかに保つのに役立ってくれます。
メリット②「ビタミンEで血行を促進と老化防止」

ホタル / PIXTA(ピクスタ)
ピーナッツには抗酸化作用で老化防止が期待されるビタミンEが豊富に含まれています。
また、ビタミンEには全身の血行をよくする働きもあります。
メリット③「ナイアシンで細胞の代謝を促進」

Suti Stock Photo/ Shutterstock.com
ナイアシンは、「ビタミンB3」とも言われるもので、細胞の代謝を促進したり、肝臓の代謝をサポートする栄養素です。
犬に与えるピーナッツ(落花生)のおもな栄養素
ピーナッツ(煎り落花生)のおもな栄養素
- | 落花生 |
---|---|
エネルギー | 585kcal |
水分 | 2.1g |
たんぱく質 | 26.5g |
脂質 | 49.4g |
炭水化物 | 19.6g |
灰分 | 2.4g |
ピーナッツ(茹で落花生)のおもな栄養素
- | 落花生 |
---|---|
エネルギー | 288kcal |
水分 | 51.3g |
たんぱく質 | 11.9g |
脂質 | 23.5g |
炭水化物 | 12.3g |
灰分 | 1g |
【参照元】文部科学省「食品成分データベース」
犬がナッツ類を食べるデメリット
デメリット①「マカデミアナッツは海外で中毒の報告あり」

iStock.com/PongMoji
先に紹介したように、マカデミアナッツは、アメリカで中毒を起こした犬の症例が多く報告されていますが、原因はまだよくわかっていません。
ただし、これまでのところ死に至るまで重篤な症例はないようです。
万が一、愛犬がマカデミアナッツを食べてしまっても、慌てずに、いつどれくらいの量を食べたか、何か体調に変化はあるかなどをメモしてから、かかりつけの動物病院に連れていきましょう。
デメリット②「豊富に含まれるシュウ酸が結石を悪化させる」

Tatiana Katsai/ Shutterstock.com
ナッツ類を食べた時に、口の中に渋みを感じることはありませんか?
じつは、あの渋みはナッツ類全般に含まれているシュウ酸です。
シュウ酸カルシウム尿石を患っている犬は、シュウ酸を多く摂取すると結石が悪化するので、犬が食べて大丈夫なピーナッツを含め、ナッツ類を食べさせないほうがよいでしょう。
デメリット③「カロリーオーバーになりやすい」

iStock.com/kowit1982
上表のピーナッツの成分表を見て明らかなように、ナッツ類は非常にカロリーの高い食べ物です。
おやつに数粒あげただけでもハイカロリーになってしまうので、犬の小腹を満たすほどの量をあげるわけにはいきません。
そういう意味からも、ナッツ類は愛犬のおやつにはあまり向かない食べ物だと言えます。
犬がピーナッツを食べる時の注意ポイント!
注意点①「ピーナッツの薄皮はつけたままでもOK」

kram9/ Shutterstock.com
.
近年、ピーナッツの産地でなくても、獲れたての落花生を塩ゆでした「生落花生」が店頭に並ぶようになりました。
その場合のピーナッツは、薄皮がついたままの状態で美味しくいただけますよね。
乾燥させて、炒ってから市場に出回る一般的なピーナッツには、薄皮がついたままの豆と、薄皮を剥いた豆があります。
愛犬にあげるのはどちらでもよいのですが、薄皮も食物繊維やポリフェノールを含んでいるので、剥かずにそのままあげても大丈夫です。
注意点②「ピーナッツは高たんぱく質、腎臓病には注意」

Volodymyr Maksymchuk/ Shutterstock.com
ピーナッツには、たんぱく質が豊富に含まれています。
腎臓病のある犬、または腎機能の衰えが心配な犬は、摂取するたんぱく質の量を制限しなければならない場合があるので、ピーナッツをあげる前にかかりつけの獣医師に相談してください。
注意点③「ピーナッツアレルギーにも注意」

iStock.com/alexkotlov
人間にもピーナッツにアレルギー反応を生じる人がいるように、犬の中にはピーナッツを食べてアレルギー症状が見られる可能性もあります。
ピーナッツを食べたあとに、愛犬がカラダを痒がったり、皮膚の一部が赤くなったり、下痢や嘔吐をしていたりしたら、アレルギーのサインかもしれません。
いつ、どのくらい食べたか、症状はいつからどんな具合かをメモし、動物病院で診察を受けましょう。
犬がピーナッツを食べる時の適量は?

manushot/ Shutterstock.com
ピーナッツを犬にあげる際は、以下の量を目安にしてください。
なお、適正体重を上回っている場合は、現体重ではなく、適正体重に基づいた摂取可能量をあげましょう。
ピーナッツ(煎り)を食べる時の適量
犬のサイズ(体重目安) | 1日あたりの摂取可能目安量 |
---|---|
超小型(2kg程度) | 6g(3粒) |
小型(3-5kg程度) | 9-13g(5-8粒) |
中型(6-15kg程度) | 15-29g(9-17粒) |
大型(20-30kg程度) | 36-49g(20-30粒 ) |
超大型(30-50㎏程度) | 49-72g(30-40粒) |
ピーナッツ(茹で)を食べる時の適量
犬のサイズ(体重目安) | 1日あたりの摂取可能目安量 |
---|---|
超小型(2kg程度) | 13g(8粒) |
小型(3-5kg程度) | 18-26g(10-15粒) |
中型(6-15kg程度) | 30-59g(17-35粒) |
大型(20-30kg程度) | 74-100g(40-58粒) |
超大型(30-50㎏程度) | 100-146g(58-85粒) |
犬に与える「ナッツ」まとめ

Grisha Bruev/ Shutterstock.com
ナッツ類に含まれる成分が、犬のカラダにどのように作用するか、よくわかっていないのが実情です。
愛犬の健康を守るために、安全が証明されていない食べ物はあげるのを避けておいたほうが安心ではないでしょうか。
犬が食べても大丈夫なピーナッツは、栄養価の高い食べ物ですが、総合栄養食のドッグフードを主食としているなら、1日に必要な栄養素は過不足なく摂取できているので、健康促進を目的にピーナッツをあげる必要はないと考えてください。

【獣医師監修】犬にくるみを食べさせても大丈夫?高カロリーに注意!くるみの栄養は?
犬はきちんとしつけをしていても、落ちている食べ物を口にしたり、人が食べているものを欲しがって、ジャンプをしてでも食べようとしたりすることがあります。ここでは犬にとってくるみは安全な食べ物かどうか?くるみの栄養素などについて解説していきます。

【獣医師監修】犬がアーモンドを食べても大丈夫?アーモンドミルクやチョコは!?適量は?
人間にとっては健康的なイメージがあるアーモンドですが、犬が食べても大丈夫なのでしょうか? 他にもアーモンドミルクといった加工品を食べさせて良いのかも気になります。愛犬の健康を考える飼い主のために、アーモンドを食べさせる前に知っておきたい基礎知識をご紹介します。

【獣医師監修】犬がチョコレートを食べたら死亡する?中毒症状や致死量、応急処置、対処法は?
「犬にチョコレートを与えていけないのは嘘?」嘘ではありません。愛犬にチョコレートは絶対に与えないでください。最悪の場合、命を落とすこともある危険な食べ物です。なぜ、犬にはチョコレートを与えてはだめなのでしょうか?犬にチョコレートを与えてはいけない理由や誤食した場合の中毒症状、致死量、対処法などついて詳しく解説します。
みんなのコメント
編集部のおすすめ記事
- 【PECO編集部が密着!】 これで「ペットの健康診断」がぜ〜んぶわかります!
- 家族であるペットにはいつまでも健康でいてほしい!そのためにペットオーナーさんにできることが「ペットの健康診断」です。ここ数年、プレミア...
- すべてのワンコに明るい未来と愛情を
- 日本全国には、人間の身勝手な行動により行き場をなくしたワンコたちが多数います。そんなワンコたちを殺処分から救うため、日々奮闘し、活動し...
- 【獣医師監修】犬がそうめんを食べても大丈夫?適量は?アレルギーやカロリーに注意!
- 夏の風物詩ともいえる、そうめん。人間では、夏バテ気味で食欲がないのときのメニューとしても人気ですね。それでは、犬はそうめんを食べても大...
あなたも一言どうぞ
コメントする