【獣医師監修】犬が食べ物を噛まずに丸呑みしても大丈夫?大きな食べ物やおもちゃに注意!
犬はドッグフードやおやつをそのまま丸呑みしてしまうことが多くあります。人間はよく噛んで食べることが健康の元と言われていますが、愛犬の場合はどうなのでしょうか?ここでは、犬が丸呑みする理由や、食べ物やおもちゃを与える際の注意点などについて解説していきます。

獣医師 MBA(経営学修士)
ヘリックス株式会社 代表取締役社長
【資格】
◇獣医師
【所属】
◆ペット栄養学会 理事
◆一般社団法人ペットフード協会 新資格検定制度実行委員会 委員長
◆日本獣医生命科学大学 非常勤講師
◆帝京科学大学 非常勤講師
など
大学卒業後、小動物臨床に従事。
その後、ペットフードメーカーに入社し、小動物臨床栄養学に関する研究、情報発信を中心とした活動を行う。
現在は、獣医療・教育関連のコンサルタントとしての活動。ペットの栄養に関する団体の要職を務める。
自宅で9頭の猫と暮らす愛猫家。
目次
犬は咀嚼(そしゃく)せず噛んで食べないのが普通!

Madebyindigo/ Shutterstock.com
そもそも人間が食べ物をよく噛んで食べるのは、唾液に含まれるアミラーゼという酵素の働きにより食品中に含まれるデンプンを口の中で消化し始めるという目的があります。
そのため人間の場合は、よく噛んだ方が食品を消化することができます。
しかし、犬の場合、デンプン分解酵素であるアミラーゼが唾液に存在しません。
消化酵素による消化は胃から始まり、小腸で初めてアミラーゼが出始めるので、犬はご飯を食べる際に咀嚼(そしゃく)する必要がありません。
ちなみにデンプンを噛むことで独特の甘みを感じるのは、このアミラーゼの働きによるものです。
犬が食べ物を噛まないのは「歯」が関係している!?

1stGallery/ Shutterstock.com
犬の口内にも臼歯は付いていますが、その役割は人間のものとは大きく違っています。
基本的に犬の前臼歯は食べ物を引き裂くため、後臼歯は食べ物をしっかりとくわえるために使用されます。
人間のように食べ物をすりつぶす用途では使われません。
また人間とは違い、犬の歯は全てが先のとがった形をしています。
これは食べ物を「引き裂く」という動作のみで食べ物を食べることを目的としており、顎(あご)の作用としてすり潰す様な動きができない仕組みになっています。
犬が食べ物を丸呑みするのは、人間と犬との歯や顎(あご)の根本的な作りの違いに由来しているのです。
犬のおやつの「丸呑み」に要注意!

Johan Swanepoel/ Shutterstock.com
肉類やドッグフードは、健康な犬であれば消化する事ができますが、大きさはなるべく食べやすいように小さくちぎってあげたり、体のサイズにあったフードを選んであげましょう。
小ぶりなジャーキーや小さなガムは消化に関しても丸呑みしても基本的に問題はありません。
ただし、飲み込めない様な大きさのジャーキーやガムを食べてしまうと喉を詰まらせる可能性があります。

all_about_people/ Shutterstock.com
大きな食べ物が喉に引っかかると、重大な事故を引き起こしてしまうことがあるので注意しましょう。
ガムのおやつやおもちゃが突然「喉に詰まってしまってしまい、病院に行った」などという事例も見受けられます。
食べ物に限らず、新しいおもちゃなどで遊ばせる際は、愛犬のサイズに合っているか、しっかりと確認しましょう。
愛犬が大きな食べ物やおもちゃを丸呑みしないように防止しよう!

Kwiatek7/ Shutterstock.com
「犬は食べ物を丸飲みする」という事を忘れずに、ガムやジャーキーなどのおやつ選びや与え方に工夫をしてあげてください。
また、飲み込んでしまう可能性のある大きな食べ物やおもちゃなどを与えないよう十分に注意しましょう。

【獣医師監修】犬用ガムの選び方とポイント!与え方と誤飲や丸呑みした場合の対処法は!?
長持ちするおやつとして人気がある犬用ガムに関して、知っておきたい基礎知識をご紹介します。留守番をさせる時や寝る前のオーラルケアによく使われる犬用ガムですが、与え方を間違えると、死亡事故につながる心配があることはご存知でしょうか?愛犬の安全を守るために押さえておきたいポイントを見直してみましょう!

【獣医師監修】犬が食べると中毒やアレルギーを引き起こす危険な食べ物!与えてはダメ!
人間にはご馳走である食べ物も、犬にとっては中毒症状やアレルギーを引き起こす可能性があります。ここでは、犬が食べると中毒やアレルギーを引き起こす危険な食べ物についてご紹介します。死亡例もある非常に危険な食べ物もありますので、ぜひ、今後の参考にしてください。
編集部のおすすめ記事
- 【PECO編集部が密着!】 これで「ペットの健康診断」がぜ〜んぶわかります!
- 家族であるペットにはいつまでも健康でいてほしい!そのためにペットオーナーさんにできることが「ペットの健康診断」です。ここ数年、プレミア...
- すべてのワンコに明るい未来と愛情を
- 日本全国には、人間の身勝手な行動により行き場をなくしたワンコたちが多数います。そんなワンコたちを殺処分から救うため、日々奮闘し、活動し...
- 【獣医師監修】犬がシナモンを食べても大丈夫?大量摂取によるクマリンの肝毒性に注意!許容量は?
- クスノキ科ニッケイ属の内樹皮から取られる香辛料、シナモン。人間用では、パンやお菓子の香り付けに一振りしたり、紅茶をスティックでかき混ぜ...
みんなのコメント
あなたも一言どうぞ
コメントする