【獣医師監修】犬が誤飲した布が出てこない!?吐かせてはダメ?症状や対処法、予防対策は?

愛犬が靴下やタオルで遊んでいるうちに、誤飲してしまった場合、心配になりますよね。愛犬が布を誤飲した時に、どのような症状が起こり、飼い主はどのように対処すれば良いのでしょうか?今回は、愛犬が布を誤飲した場合の症状や対処法、予防対策などについて詳しく解説します。

更新日:

先生にお聞きしました
塚本 篤士 先生
麻布大学 獣医学部 准教授
獣医師、博士(獣医学)

【学歴・経歴】
麻布大学獣医学部獣医学科卒
動物病院の勤務医に従事した後、
東京大学大学院農学生命科学研究科にて博士号(獣医学)を取得。

製薬会社勤務を経て2012年より麻布大学獣医学部に赴任。

【専門】
◇臨床薬理学

【主な研究内容】
・動物薬の前臨床研究
・ドラッグリポジショニング
・実験動物福祉(麻酔、鎮痛)

【資格】
獣医師

【受賞歴】
◇2009年 日本獣医内科学アカデミー 学術奨励賞

【飼っている動物】
トイプードル、雑種犬、パグ、猫

【動物への想い】
動物薬の研究を通して、動物たちの健康に貢献することを目標にしています。

【主な著書】
「犬と猫の治療ガイド」2015.
「ビジュアルで学ぶ伴侶動物解剖生理学」2015.
「臨床薬のトピックス.臨床薬のQ&A」infovets. 2019.
「猫の消化器薬1-嘔吐の治療薬ー」Felis 2019.
「臨床薬のトピックス. カプロモレリン~獣医療における新しい食欲増進剤~」. infovets 2018.
「薬のかたち-経口薬の剤型と特徴」 infovets. 2018.
「臨床薬のトピックス. 第1回」ドラッグリポジショニング ①」infovets 2018.
「抗がん剤の副作用に挑む. 1. 消化器毒性」. infovets. 2018.
◆「これ、こんな病気です」 病名別 Informed Consent. 犬の急性膵炎. Vet i. 2017.
「臨床現場での制吐剤、催吐剤の使い方」CAP. 2018.
「一目でわかる症候シリーズ 薬剤/中毒に起因する嘔吐」SA medicine. 2015.  
「一目でわかる症候シリーズ. 嘔吐①.胃の運動障害 (アトニー)」 SA medicine. 2015.
「消化器薬のアップデート -嘔吐、食欲不振の効率的な管理-」. CAP 2014.
続きを読む

犬の布の誤飲【まずすべきことは?】

犬の「布」の誤飲、まずすべきことは?

Satoshi KOHNO / PIXTA(ピクスタ)

愛犬が布を誤飲してしまった場合に、飼い主が自分で布を吐かせることは危険です。

まずは、動物病院に連絡をすること、そして獣医師の指示に従うことが重要です。

また、獣医師に詳細情報を、落ち着いて伝えましょう。

獣医師に伝えることには以下のものがあります。

獣医師に伝える情報①【愛犬の情報】

愛犬の「性別・年齢・犬種・持病の有無」などを正確に

獣医師に伝える情報②【誤飲後の経過時間】

愛犬がいつ、何時ごろ(何時間前)に布を誤飲したか?

獣医師に伝える情報③【種類】

「靴下」「コットン」など、愛犬がどんな種類の布を誤飲したのか詳しく伝える

獣医師に伝える情報④【量】

「靴下を片方」「コットン5枚」など、布をどのくらい食べてしまったか、量を伝える

獣医師に伝える情報⑤【愛犬の様子】

嘔吐が続いている、食欲がない元気がないなど食べてしまったものの残りや同じもの、写真があれば動物病院に一緒に持って行きましょう。

犬の布の誤飲【症状は?】

犬の「布」の誤飲、症状は?

【IWJ】Image Works Japan / PIXTA(ピクスタ)

愛犬が布を誤飲したからといって、必ずしも症状が見られる訳ではありません。

そのまま便と一緒に出てくることもあります。

愛犬が布を誤飲し、次のような症状が見られたら、動物病院を受診しましょう。

嘔吐または吐こうとしても吐けない

よだれが出る

食欲不振

元気がない

頻繁に鳴く

下痢・便秘

など。

犬によっては目立った症状が見られないこともありますが、無症状だからといって安心はできません。

数日経ってから症状が出ることもあります。

また、飼い主さんの見ていないところで誤飲していることもあります

愛犬が誤飲したかどうかわからなくても、上記の症状が見られる場合や、「クッションから綿が出ている」「靴下がなくなっている」という場合も誤飲の心配がありますので、獣医師に相談しましょう。

【参照元】
Vetsnow 「What to do if your dog swallows a bone, ball or other ‘foreign body’」
・CAP 2013年5月号「誤飲への対応 その処置法と予防」p.14-
「~犬と猫の誤飲に対する処置~催吐、胃洗浄、内視鏡、それとも?~」

異物が小腸で詰まってしまうと腸閉塞を生じます。

繰り返し吐く、ぐったりしている場合は、至急動物病院を受診する必要があります。

【参照元】
一般社団法人日本臨床獣医学フォーラム「犬の病気 腸閉塞」

犬の布の誤飲【治療法や治療費は?】

犬の「布」の誤飲、治療法や治療費は?

A_Team / PIXTA(ピクスタ)

犬の状態や症状によって、治療法は変わります。

代表的な治療法を解説します。

誤飲の治療法①【吐かせる】

誤飲後の経過時間、布のサイズや形状によっては、薬を注射して吐かせることがある。

誤飲の治療法②【内視鏡】

胃の中に布製品が認められる場合に全身麻酔をかけて内視鏡を行い、布を回収することがある。

誤飲の治療法③【外科手術】

紐状のものを誤飲し、腸がアコーディオン状になっている場合などは手術になることがある。

【参照元】
・ GO-VET 2017年11月号「創刊号特別企画 異物・誤食 座談会」

・CAP 2013年5月号「誤飲への対応 その処置法と予防」p.14-「~犬と猫の誤飲に対する処置~催吐、胃洗浄、内視鏡、それとも?~」

内視鏡下でのフレキシブル・アリゲーター鉗子による犬の上部消化管内異物除去

犬が「布」を誤飲した場合【治療費】は?

愛犬が布を誤飲した際の治療費は、犬の状態や治療方法、動物病院によって変わります。

内視鏡や外科手術を行った場合は、治療費はどうしても高額になります。

【参照元】
・CAP 2013年5月号「誤飲への対応 その処置法と予防」p.8-「誤飲の発生状況とその予防への取り組み」

犬の布の誤飲【誤飲しやすい布製品】

犬の「布」の誤飲、誤飲しやすい布製品

wombatzaa / PIXTA(ピクスタ)

靴下やタオルなど布製品を好奇心や退屈しのぎに、かじったり、舐めたりするうちに飲み込んでしまうことがあります。

誤飲しやすい布製品①【靴下】

犬は靴下で遊んでいるうちに、飲み込んでしまうことがあります。

特に子供用の靴下は、小さく飲み込みやすいので注意が必要です。

誤飲しやすい布製品②【タオル】

誤飲しやすい布製品②【タオル】

freeangle / PIXTA(ピクスタ)

愛犬がタオルをくわえて振り回したり、噛んだりしているうちに、ちぎれたタオルを飲み込むことがあります。

敷物にしたタオルを、退屈な時にかじって飲み込んでしまうことも。

誤飲しやすい布製品③【綿】

犬は「クッション」「ぬいぐるみ」「布団」などを振り回したり、噛みちぎったりしてボロボロにすると危険です。

その際、出てきた綿を誤飲することがあります。

綿の減り具合はわかりにくく、誤飲に気づかない可能性があります。

誤飲しやすい布製品④【ガーゼ】

誤飲しやすい布製品④【ガーゼ】

echo / PIXTA(ピクスタ)

犬が怪我をした部分に当てていたガーゼが気になって、「舐めているうちに飲み込んでしまった」「ゴミ箱に何気なく捨てたガーゼを拾って遊んでいるうちに誤飲した」などが考えられます。

誤飲しやすい布製品⑤【コットン】

化粧水をつけた後のコットンを、好奇心から飲み込んでしまうことがあります。

小さいので、飲み込みやすく危険です。

誤飲しやすい布製品⑥【パフ】

誤飲しやすい布製品⑥【パフ】

Deja-vu / PIXTA(ピクスタ)

化粧用パフを噛んで飲み込むことがあります。

飼い主さんが使っているものに、犬は興味を抱きやすいので注意が必要です。

誤飲しやすい布製品⑦【布テープ】

「はがして丸めた布テープをゴミ箱から出してくる」「落ちていたものを拾う」など、好奇心から食べてしまうことがあります。

誤飲しやすい布製品⑦【紐】

紐は要注意です。

ウエットティッシュと紐を誤飲したトイプードルの報告では、下痢症状と肛門から20cmの紐が出てきたことで、誤飲が判明しました。

レントゲンで確認すると、小腸がアコーディオン状になっていることが認められ、手術をして異物を無事除去したそうです。

紐が肛門から出ていても決して引っ張らないでください。腸が損傷することがあります。

【参照元】
・CAP 2013年5月号「誤飲への対応 その処置法と予防」p.14-「~犬と猫の誤飲に対する処置~催吐、胃洗浄、内視鏡、それとも?~」

犬の布の誤飲【注意点・予防対策!】

犬の「布」の誤飲、注意点・予防対策!

shi-ko / PIXTA(ピクスタ)

愛犬が布を誤飲しないようにするためにも、靴下やタオルなど布製品は犬の届かないところに片づけましょう。

布製品の管理をきちんとし、環境を整え、しっかり予防しましょう。

家族で確認し合うことも重要です。

【参照元】
・CAP 2013年5月号「誤飲への対応 その処置法と予防」p.14-「~犬と猫の誤飲に対する処置~催吐、胃洗浄、内視鏡、それとも?~」

誤飲の注意点・予防対策①【ゴミ箱】

愛犬がゴミ箱の中の布製品をいたずらしないよう、ふた付きのゴミ箱を利用しましょう。

誤飲の注意点・予防対策②【サークル・ケージ】

人間のクッションや布団をかじりたがる犬の場合、目を離す時や留守番時はサークルやケージにいれるようにしましょう。

誤飲の注意点・予防対策③【エリザベスカラー】

愛犬が怪我などでガーゼや包帯をした時は、エリザベスカラーを付けておきましょう。

誤飲の注意点・予防対策④【散歩での拾い食い】

公園や道端にぬいぐるみなど布製品が落ちていることもあります。

散歩中は愛犬に好き勝手に歩かせず、飼い主さんの横を歩かせましょう。

拾い食いの癖がある犬は、口輪をするなど対策をします。

誤飲の注意点・予防対策⑤【獣医師に相談】

もし、愛犬がいつも布を舐める、吸う、噛むという動作がなかなかやめられないようでしたら、行動専門の獣医師に相談しましょう。

犬の布の誤飲【まとめ】

犬の「布」の誤飲、まとめ

ホタル / PIXTA(ピクスタ)

私たち人間の生活に「布製品」は、欠かせません。

当然いつも飼い主のそばにいる愛犬にとっても、布は身近な存在です

誤飲の機会も多くなるため、飼い主は十分注意する必要があります。

布の誤飲を予防するためにも、しっかり対策をしましょう。

靴下やタオルなど布製品は片づけ、犬のクッションやぬいぐるみは、かじっても破れにくいペット専用を与えます。

また、散歩中に布製品を拾って食べることのないよう、十分に注意することが必要です。

もし、愛犬が誤飲をした時は、動物病院に連絡して指示を仰ぎましょう。

愛犬の誤飲を防ぐことができるのは、飼い主さんだけです。

しっかり愛犬の誤飲を予防できるようにしましょう。

みんなのコメント

あなたも一言どうぞ

コメントする

編集部のおすすめ記事

内容について報告する

関連する情報をもっと見る

「病気」の人気記事RANKING