【獣医師監修】犬の「落葉状天疱瘡(自己免疫疾患)」原因や症状、診断、治療方法、予防対策は?
犬の「落葉状天疱瘡 (らくようじょうてんぽうそう)」とは、本来自分を守る免疫が自己を攻撃してしまう自己免疫疾患のひとつ。かさぶたが「木の葉が落ちるように剥がれる」様子からその名がついています。ここでは、落葉状天疱瘡の原因や症状、治療法について詳しく解説します。
投稿日: 更新日:

【学歴・経歴】
◇1968年10月:東京生まれ
◇1994年3月:帯広畜産大学畜産学部獣医学科卒業
◇1994年4月:根室地区農業共済組合勤務
◇1996年8月:寺田動物病院(大阪)勤務
◇1997年8月:めむろ動物病院(北海道)勤務
◇2010年8月:アジア獣医皮膚科専門医取得
◇2012年9月:岐阜大学連合大学院にて博士(獣医学)取得
◇2012年10月:犬と猫の皮膚科設立
◇2016年3月:犬と猫の皮膚科クリニック開設
【資格】
◇獣医師
【所属学会】
◆日本獣医皮膚科学会
◆アジア獣医皮膚科学会
アジア獣医皮膚科専門医協会
【役職】
◆東京薬科大学客員研究員
【hotto Professionalインタビュー】
ProfessionalインタビューVol.2 村山信雄先生「犬と猫の皮膚科クリニック」代表
目次
犬の落葉状天疱瘡【原因】

Kang Sunghee/ Shutterstock.com
犬の「落葉状天疱瘡(らくようじょうてんぽうそう)」は、自己を攻撃してしまうようになってしまった免疫が、表皮の細胞と細胞をつなぐ接着因子を攻撃することで、細胞のつながりを破壊してしまうことが原因となります。
つながりを失った細胞を棘融解細胞(きょうゆうかいさいぼう)と言います。
落葉状天疱瘡のメカニズム
下の図のように表皮の細胞が分離されると、膿疱(のうほう)になり膿疱が破れるとかさぶたになります。
なお、紫外線により症状を悪化させることがあるため、夏季には愛犬を長時間日差しに当てないように注意が必要です。

【犬の棘融解細胞のメカニズム】
犬の落葉状天疱瘡【症状】

POODPHOTO/ Shutterstock.com
犬の落葉状天疱瘡(らくようじょうてんぽうそう)のおもな症状は以下の通りです。
膿疱(のうほう)
ハチミツ色のかさぶた(ハニークラスト)
ただれ(びらん)
紅斑(皮膚の赤み)
脱毛
痒(かゆ)み
なお、好発部位は、多い順に、「鼻(鼻梁ないし鼻鏡)」→「目の周り」→「耳介」→「肉球」→「体幹」となります。
犬の落葉状天疱瘡【発症しやすい犬種】

Tatiana Gass/ Shutterstock.com
犬の落葉状天疱瘡(らくようじょうてんぽうそう)は、犬種問わず発症する可能性があります。
犬の落葉状天疱瘡【診断方法】

bogdanhoda/ Shutterstock.com
診断方法①【問診】
愛犬の病歴や症状の分布から落葉状天疱瘡(らくようじょうてんぽうそう)の可能性を疑います。
診断方法②【細胞診】
犬の膿疱(のうほう)やかさぶたを剥がしたところの細胞を顕微鏡で検査し、好中球(こうちゅうきゅう:白血球の一種)と棘融解(きょうゆうかい)細胞が検出されれば、落葉状天疱瘡(らくようじょうてんぽうそう)を疑います。
また感染症の有無も評価します。

YAKOBCHUK VIACHESLAV/ Shutterstock.com
診断方法③【確定診断のための検査】
確定診断検査①【病理組織検査】
確定診断のために、病変した犬の皮膚の病理組織検査を実施することがあります。
確定診断検査②【皮膚掻爬(ひふそうは)検査や毛検査】
ダニなどの外部寄生虫症や皮膚糸状菌症を評価します。
犬の落葉状天疱瘡【治療方法】

sommart sombutwanitkul/ Shutterstock.com
投薬治療
犬の落葉状天疱瘡(らくようじょうてんぽうそう)は自己免疫疾患のため、まずは免疫の誤った働きを止めるために、免疫抑制剤での治療が中心となります。
「ステロイド」「アザチオプリン」「シクロスポリン」などを組み合わせて投与します。
一般的にはステロイドを主体に投薬し、2週間〜4週間毎に症状に合わせた治療へ修正します。
病気の症状が改善されない場合には「アザチオプリン」や「シクロスポリン」などの併用を順次実施していきます。
多くの犬が生涯かけて治療を続ける必要があります。
犬の落葉状天疱瘡【予防対策】

Smit/ Shutterstock.com
犬の落葉状天疱瘡(らくようじょうてんぽうそう)は原因がはっきりとわかっていないため予防が難しい病気ですが、紫外線による悪化が指摘されているため、夏季は過度に強い紫外線に当たらないように注意しましょう。
犬の落葉状天疱瘡【間違えやすい病気】

Ivanova N/ Shutterstock.com
犬の表在性膿皮症
犬の表在性膿皮症(ひょうざいせいのうひしょう)とは、毛穴や皮膚に、細菌が感染して起きる皮膚疾患です。
痒みを伴う丘疹(きゅうしん)やかさぶたができ、その後、膿疱(のうほう)や脱毛、フケが現れます。
犬の毛包虫症(ニキビダニ症、アカラス症)
犬の毛包虫症(もうほうちゅうしょう)とは、毛包に寄生する毛包虫(ニキビダニ・アカラス)が異常増殖し、炎症が起きる病気です。
目や口の周り、四肢などに脱毛が見られ悪化すると、痒みやフケ、皮膚のただれが現れます。

Zoriana Zaitseva/ Shutterstock.com
犬の皮膚糸状菌症
犬の皮膚糸状菌症(ひふしじょうきんしょう)とは、真菌が原因で起きる皮膚病です。
円形に毛が抜け、掻いてかさぶたができます。
人畜共通感染症のひとつです。
犬の落葉状天疱瘡【まとめ】
犬の落葉状天疱瘡 (らくようじょうてんぽうそう)は、本来自分を守る免疫が自己を攻撃してしまう自己免疫疾患のひとつです。
愛犬に「膿疱(のうほう)」「ただれ(びらん)」「脱毛」などの症状が出て、不安な場合には、早めに動物病院で獣医師に診てもらいましょう。
また、犬の落葉状天疱瘡(らくようじょうてんぽうそう)は原因がはっきりとわかっていないため予防が難しい病気ですが、紫外線による悪化が指摘されているため、夏季は過度に強い紫外線に当たらないように注意してください。
人間同様に、健康診断を受けると愛犬の病気予防に役立ちますので、定期的に健康診断を受診するのもおすすめです。
みんなのコメント
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬がそうめんを食べても大丈夫?適量は?アレルギーやカロリーに注意!
- うどんやそば、ひやむぎなどと同様に人気のそうめん。人間では、夏バテ気味で食欲がないのときのメニューとしても人気ですね。犬はそうめんを食...
- 【獣医師監修】犬も便秘になる?子犬から老犬まで、愛犬の便秘の改善・解消に役立つ食べ物(食材)は?
- 犬も便秘になるのでしょうか?便秘とはどのような状態かを理解した上で、犬の便秘の改善に役立つ食事や、犬の便秘に良くない食材などを知ってお...
- 【獣医師監修】犬は栄養失調で死亡する?症状や原因は?愛犬の栄養(カロリー)不足の予防・解決法!
- 犬も栄養失調になる可能性があり、最悪は死亡します。栄養失調は、健康を維持する上で必要なエネルギー不足(カロリー不足)や栄養素の摂取量の...
あなたも一言どうぞ
コメントする