【獣医師監修】犬の「アトピー性皮膚炎」原因や症状、診断、治療法、予防対策は?
犬の「アトピー性皮膚炎 」とは、ダニやカビ、花粉に対するアレルギーと皮膚のバリア機能異常などが原因となって症状を起こす多因性の病気です。ここでは、犬アトピー性皮膚炎の原因や症状、治療法、予防対策などについて詳しく解説します。
更新日:
【学歴・経歴】
◇1968年10月:東京生まれ
◇1994年3月:帯広畜産大学畜産学部獣医学科卒業
◇1994年4月:根室地区農業共済組合勤務
◇1996年8月:寺田動物病院(大阪)勤務
◇1997年8月:めむろ動物病院(北海道)勤務
◇2010年8月:アジア獣医皮膚科専門医取得
◇2012年9月:岐阜大学連合大学院にて博士(獣医学)取得
◇2012年10月:犬と猫の皮膚科設立
◇2016年3月:犬と猫の皮膚科クリニック開設
【資格】
◇獣医師
【所属学会】
◆日本獣医皮膚科学会
◆アジア獣医皮膚科学会
アジア獣医皮膚科専門医協会
【役職】
◆東京薬科大学客員研究員
【hotto Professionalインタビュー】
ProfessionalインタビューVol.2 村山信雄先生「犬と猫の皮膚科クリニック」代表
目次
犬のアトピー性皮膚炎【原因】
Veter Sergey/ Shutterstock.com
犬のアトピー性皮膚炎はおもに、アレルギー反応と皮膚のバリア機能の異常によって発症します。
原因①【アレルギー反応】
犬の皮膚からアレルギーの原因となるアレルゲン(抗原)が体内に侵入すると、そのアレルゲンの進入を防ごうとする抗体が過敏に反応するために症状を起こします。
アレルゲンは、ハウスダストマイトといったチリダニ、カビ、花粉などさまざまです。
原因②【皮膚のバリア機能の異常】
正常な犬の皮膚は、一番外側にある表皮がバリアとなって、体外から異物が進入することを防ぐとともに、皮膚中の水分が必要以上に体外へ蒸発するのを防いでいます。
しかし、角層内に存在する保湿成分(セラミド、天然保湿因子)が持つ水分の蒸発を防ぐは働きが低下すると、体の中から水分が蒸発し、痒(かゆ)み感覚が増します。
February_Love/ Shutterstock.com
また、犬のアトピー性皮膚炎では細菌が感染しやすく、それにより炎症がおきることで、痒(かゆ)み行動がみられます。
それ以外にもマラセチアの関与、精神的要因による外傷、また痒み神経の過敏など様々な要因により、舐める掻くなどの行為におよび、健康な皮膚バリア機能を破壊します。
一方で、バリア機能に異常があると、体外から抗原が皮膚へ進入し、アレルギー反応を引き起こすことになります。
犬のアトピー性皮膚炎【症状】
JackStar88/ Shutterstock.com
犬のアトピー性皮膚炎では、多くの犬達が1歳から3歳といった若い年齢で発症します。
慢性化する可能性も多く、痒(かゆ)みが続き年齢を重ねて悪化していくケースもあるため、生涯かけて治療や予防を続ける必要があります。
痒み
紅斑(皮膚の赤み)
脱毛
犬のアトピー性皮膚炎の初期症状です。
犬のアトピー性皮膚炎の症状は、基本的には痒(かゆ)みになりますが、痒みが継続することで、痒みのある部分を手や足で掻いてしまい皮膚が傷つき、皮膚が赤くなったり脱毛する症状が見られます。
肌に色素が沈着して黒ずむ
皮膚のきめが粗くなり硬くなる
ベタベタして脂くさくなる
khunkorn/ Shutterstock.com
犬アトピー性皮膚炎が慢性化すると起きる症状です。
皮膚の損傷や刺激が慢性化すると、表皮の色素細胞(メラノサイト)から過剰に分泌されたメラニン色素が表皮や真皮に沈着して肌が黒ずんでいきます。
さらに経過が長引いたり、症例によっては生体の治癒機能が働くことによって、脂が過剰に分泌されるようになります。
なお、好発部位は「シワ」になる部位です。
具体的には、間擦部や皮膚が動きやすい部位として、「目の周り」「口の周り」「腋(わき)の下」「股(ソケイ部)」「足先や指の間」「肛門周囲」などです。
犬のアトピー性皮膚炎【発症しやすい犬種】
leungchopan/ Shutterstock.com
日本における犬アトピー性皮膚炎の好発犬種は柴犬です。
しかし、諸外国ではそれ以外にも多くの犬種に発症することが報告されており、実際、日本においてもいずれの犬種でも犬アトピー性皮膚炎はみられます。
犬のアトピー性皮膚炎【診断方法】
Roger costa morera/ Shutterstock.com
診断方法①【症状の確認】
病気の症状を確認することに加え、発症年齢や病状の経過を確認して、犬アトピー性皮膚炎かどうかを診断します。
症状が似ている食物アレルギーとの鑑別に、食事を変更して経過を観察することで、食物アレルギーを除外することもあります。
また痒(かゆ)みがみられる疾患として、通常疥癬(つうじょうかいせん)などとの鑑別が必要なこともあります。
診断方法②【アレルギー検査】
補助的な検査として、血液を採取し、何に対してアレルギー反応を起こしているかを検討するために、アレルギー検査を実施することがあります。
犬のアトピー性皮膚炎【治療方法】
ElenaYakimova/ Shutterstock.com
犬アトピー性皮膚炎では、生涯お付き合いをしなければいけないことがあります。
したがって、適切な治療をすることにより、健康な皮膚づくりをすることが治療のポイントとなります。
治療法①【抗原を回避する】
犬の飼育環境を清潔に保つことで、アレルゲン(抗原)となる花粉やダニ、ハウスダストなどが皮膚に付着するのを防ぎます。
治療法②【スキンケア】
スキンケアによって痒(かゆ)みを減らし、薬の使用も軽減できます。
犬のスキンケアの方法は、シャンプー療法が中心となります。
シャンプー療法で期待できる効果は以下の2つがあります。
スキンケア①【洗浄効果】
犬の皮膚を洗浄し、皮膚表面のアレルゲンや異物(余分な角質・皮脂・過剰に増えた細菌・マラセチアなど)を取り除きます。
スキンケア②【保湿効果】
セラミドや合成セラミドなどの保湿成分が含まれているシャンプーの使用と保湿成分によるリンスをすることで、犬の皮膚に潤いを与えて保護します。
ALPA PROD/ Shutterstock.com
治療法③【悪化因子の除去】
犬の痒(かゆ)みや炎症を悪化させるさまざまな外的因子を取り除くことも大事です。
とりわけ、アトピー性皮膚炎を発症していると膿皮症(のうひしょう)やマラセチア皮膚炎などになりやすく、悪化しないための生活管理を行う必要があります。
柴犬も含めた痒(かゆ)みがみられる犬では、繊細な性格であることも少なくなく、痒みに対して敏感に反応し、過度に引っ掻き壊し、皮膚バリア機能を破壊します。
その犬にとって心地よい環境づくりとともに、ときに気分が落ち着くような薬を処方することもあります。
治療法④【痒み止め薬】
犬のアトピー性皮膚炎の炎症を抑える、またはアレルギー反応を抑えることを目的として、抗炎症薬や免疫調節薬であるステロイド、シクロスポリン、オクラシチニブを処方します。
犬のアトピー性皮膚炎【予防対策】
Monika Wisniewska/ Shutterstock.com
犬のアトピー性皮膚炎の予防には、健康な皮膚の状態を保つことが大切です。
そのためにも愛犬の体質に合ったスキンケアを行ことにくわえ、生活環境や栄養状態を適切に管理していきましょう。
犬のアトピー性皮膚炎【間違えやすい病気】
Deniz Demirkan/ Shutterstock.com
間違いやすい病気①【犬の食物アレルギー(皮膚炎)】
犬の食物(しょくもつ)アレルギーとは、本来無害な食べ物に対し、免疫が過剰に働き、過敏に反応してしまう状態です。
原因は小麦、牛肉、乳製品、大豆などさまざまで、体をかゆがる、毛が抜ける、下痢や嘔吐、顔面の発赤等のアレルギー症状が起こります。
間違いやすい病気②【犬のマラセチア皮膚炎】
犬のマラセチア皮膚炎(ひふえん)とは、皮膚に常在するマラセチアが皮脂の過剰分泌等により、増殖して痒みや赤みを引き起こす病気です。
脇や股、指の間に発症しやすく、強い痒みでひっかいたり舐めたりします。
Grisha Bruev/ Shutterstock.com
間違いやすい病気③【犬のノミアレルギー性皮膚炎】
犬のノミアレルギー性皮膚炎とは、ノミのアレルギーによる皮膚炎です。
ノミが体表から吸血する際の唾液がアレルゲンとなり、痒(かゆ)みや赤い発疹(ほっしん)、脱毛を引き起こします。
特に、症状が出やすいのは、背中から腰にかけてです。
間違いやすい病気④【犬の疥癬(ヒゼンダニ症)】
犬の疥癬(かいせん)とは、表皮に寄生する、ヒゼンダニによる感染症です。
耳、肘(ひじ)などに起こりやすく、激しい痒(かゆ)みに襲われます。
痒みだけでなく、フケが出たり、脱毛が全身に広がることがあります。
犬のアトピー性皮膚炎【まとめ】
犬の「アトピー性皮膚炎 」は、ダニやカビ、花粉に対するアレルギーと皮膚のバリア機能異常などが原因となって症状を起こす多因性の病気です。
愛犬に「痒(かゆ)み」「紅斑(皮膚の赤み)」「脱毛」などの初期症状が出て、不安な場合には、慢性化する前に早めに動物病院で獣医師に診てもらいましょう。
犬のアトピー性皮膚炎の予防には、健康な皮膚の状態を保つことが大切です。
そのためにも愛犬の体質に合ったスキンケアを行ことにくわえ、生活環境や栄養状態を適切に管理していきましょう。
人間同様に、健康診断を受けると愛犬の病気予防に役立ちますので、定期的に健康診断を受診するのもおすすめです。
みんなのコメント
編集部のおすすめ記事
- 【獣医師監修】犬がプリンを食べても大丈夫? 適量は?容器や乳糖不耐症、アレルギーに注意!
- 卵と牛乳を混ぜて蒸したものの上に、甘いカラメルソースがかかったおなじみのおやつ、プリン。栄養があって犬のおやつにもよさそうですが、犬は...
- 【獣医師監修】犬の「根尖周囲病巣」原因や症状は?対処・治療法、治療(手術)費、予防対策は?
- 犬の根尖周囲病巣(こんせんしゅういびょうそう)とは、外からは見えない歯の根元の周囲組織に炎症が起こった状態を言い、肉芽腫や嚢胞(のうほ...
- 【獣医師監修】犬がマヨネーズを食べても大丈夫?適量は?下痢やカロリー、容器の誤飲に注意!
- サラダにかけたり、混ぜてソースを作ったりと、ほとんどの家庭に常備されているマヨネーズ。油たっぷりで、犬の体にはあまりよくなさそうなイメ...
あなたも一言どうぞ
コメントする