【獣医師監修】犬の「皮膚糸状菌症(人獣共通感染症)」原因や症状、治療法(シャンプー)、予防対策は?

犬の「皮膚糸状菌症 (ひふしじょうきんしょう)」とは、真菌(カビ)の一種「皮膚糸状菌」が感染する病気。皮膚の表面や毛に感染した皮膚糸状菌症は、フケや赤みを伴う丸い脱毛が特徴的な病変です。人間にも感染する可能性があることから、注意が必要な人獣共通感染症です。ここでは、犬の皮膚糸状菌症について詳しく解説します。

更新日:

先生にお聞きしました
村山 信雄 先生
獣医師 博士(獣医学) アジア獣医皮膚科専門医 犬と猫の皮膚科 代表

【学歴・経歴】
◇1968年10月:東京生まれ
◇1994年3月:帯広畜産大学畜産学部獣医学科卒業
◇1994年4月:根室地区農業共済組合勤務 
◇1996年8月:寺田動物病院(大阪)勤務
◇1997年8月:めむろ動物病院(北海道)勤務
◇2010年8月:アジア獣医皮膚科専門医取得
◇2012年9月:岐阜大学連合大学院にて博士(獣医学)取得
◇2012年10月:犬と猫の皮膚科設立
◇2016年3月:犬と猫の皮膚科クリニック開設

【資格】
獣医師

【所属学会】
日本獣医皮膚科学会
アジア獣医皮膚科学会
アジア獣医皮膚科専門医協会

【役職】
東京薬科大学客員研究員

【hotto Professionalインタビュー】
ProfessionalインタビューVol.2 村山信雄先生「犬と猫の皮膚科クリニック」代表
続きを読む
原因

犬の皮膚糸状菌症【原因】

犬の皮膚糸状菌症【原因】

MEENzFoto/ Shutterstock.com

皮膚糸状菌(ひふしじょうきん)は、長期的な暴露(ばくろ)や皮膚免疫が低下した状態の犬に感染します。

したがって、十分な皮膚バリア機能ではない子犬や、加齢や様々な疾患で免疫力が落ちた高齢犬で遭遇する機会の多い疾患です。

皮膚糸状菌症の原因となる真菌(カビ)の感染経路は、真菌の種別ごとに異なります。

一般的な皮膚糸状菌は下記の3つです。

皮膚糸状菌①【真菌に感染した猫や人間との接触】

犬に感染する真菌のおよそ7割は、ミクロスポルム・キャニスという好動物性、とくに好猫性の菌です。

この菌に感染した猫や犬と接触することで、感染する可能性があります。

Photopen/ Shutterstock.com

皮膚糸状菌②【土壌の中にいる菌に感染】

残りの2割ほどが、ミクロスポルム・ギプセムという土壌の中にいる菌です。

犬が土を掘ることが好きなど、汚染された土壌にふれあう機会多い場合、感染する可能性があります。

皮膚糸状菌③【ドブネズミやエキゾチックペットに感染する菌】

トリコフィトン・メンタグロフィテスという好齧歯(こうげっし)類の菌です。

すでに感染している野生動物(野ねずみ)やエキゾチックペットなどと接触し、感染してしまうケースもあります。

症状

犬の皮膚糸状菌症【症状】

犬の皮膚糸状菌症【症状】

taviphoto/ Shutterstock.com

犬の皮膚糸状菌症(ひふしじょうきんしょう)の症状は、真菌が長期に付着しやすい頭部や足に多くみられます。

また、真菌はフケに感染することから、フケが存在する皮膚表面と、被毛で増殖します。

脱毛

初期はごく小さな抜け毛ですが、症状の進行とともに同心円状に大きな脱毛がみられます。

フケ

真菌が増殖することで健康時に比べて、脱毛部位にフケが増えます。

赤み(紅斑:こうはん)、ブツブツ(丘疹:きゅうしん)

感染した皮膚や毛穴に対して、炎症を起こすことから、炎症部位に一致し、赤みやぶつぶつがみられます。

発症しやすい犬種

犬の皮膚糸状菌症【発症しやすい犬種】

犬の皮膚糸状菌症【発症しやすい犬種】

Valerie Nik/ Shutterstock.com

犬の皮膚糸状菌症(ひふしじょうきんしょう)は、すべての犬種に発症の可能性があります。

なかでもヨークシャーテリアは好発犬種であり、皮膚糸状菌が感染しても脱毛しかみられないこともあるので注意が必要です。

診断方法

犬の皮膚糸状菌症【診断方法】

犬の皮膚糸状菌症【診断方法】 

Chokniti Khongchum/ Shutterstock.com

皮膚糸状菌(ひふしじょうきん)の一種である真菌(カビ)を根治するために、真菌の種類を確定し、感染源を突き止める必要があります。

診断方法①【真菌を特定するための検査】

真菌特定検査①【顕微鏡検査】

患部の毛やフケを採取し、皮膚糸状菌の有無を確認します。

真菌特定検査②【ウッド灯(紫外線)検査】

紫外線を照射すると、犬に感染するおもな真菌であるミクロスポルム・キャニスが青く光ります。

そのほかの真菌はこの検査で検出することが難しいため、次の培養検査を行います。

真菌特定検査③【真菌培養検査】

菌種を特定するために、時間をかけて真菌を培養し、検査を行います。

真菌特定検査④【遺伝子の検査】

菌種を特定するために遺伝子の検査を行います。

New Africa/ Shutterstock.com

診断方法②【感染源を特定するための検査】

同居人や同居猫のカビ検査

上記検査で皮膚糸状菌が確定したら、感染源の確認のために、同居人や同居猫にカビが感染していないか検査します。

治療方法

犬の皮膚糸状菌症【治療方法】

犬の皮膚糸状菌症【診断方法】 

Best dog photo/ Shutterstock.com

感染した犬の治療にくわえて、新たな感染を防ぐために、環境を清潔に保つ必要があります。

治療法①【内服療法】

抗真菌薬(イトラコナゾールまたはテルビナフィン)を、1日1回内服します。

患部以外の部分に感染している可能性があるため、病状が治った後もさらに1カ月間内服を続ける必要があります。

治療法②【毛刈りと洗浄】

犬の毛刈りは、再感染や環境汚染の防止になります。

内服療法と併用して、ミコナゾールやクロルヘキシジン含有のシャンプー剤を使って全身を洗います。

シャンプーで洗浄することにより、皮脂を除くとともに患部の消毒をするとともに、真菌が好む被毛やフケを洗い流して飛散を防止します。

sipcrew/ Shutterstock.com

治療法③【生活環境の清掃】

感染した犬を隔離して治療を行い、生活環境の汚染を防ぎます。

また、飼育している部屋を徹底的に清掃したり、衣類を洗濯するなどして、人間に感染するリスクも避ける必要があります。

予防・対策

犬の皮膚糸状菌症【予防対策】 

犬の皮膚糸状菌症【予防対策】 

fongleon356/ Shutterstock.com

犬の皮膚糸状菌症(ひふしじょうきんしょう)の予防策としては、感染経路となる、同居猫や同居犬が真菌(カビ)に感染しないことが重要です。

人獣共通感染症である皮膚糸状菌症は、ご家族にも感染する可能性がありますが、連日の入浴と入浴時に湯船に浸かることで、感染の軽減につながります。

とはいえ、真菌(カビ)の感染が原因である皮膚糸状菌症は、感染しやすく、予防が難しいのも事実です。

神経質になって予防する病気というよりは、感染してしまったら、二次感染を防ぎつつ治療する病気と言えるかもしれません。


犬の皮膚糸状菌症【間違えやすい病気は?】

犬の皮膚糸状菌症と間違えやすい病気  

Anton Papulov/ Shutterstock.com

間違えやすい病気①【犬の表在性膿皮症】

犬の表在性膿皮症(ひょうざいせいのうひしょう)とは、毛穴や皮膚に、細菌が感染して起きる皮膚疾患です。

痒(かゆ)みを伴う丘疹(きゅうしん)やかさぶたができ、その後、膿疱や脱毛フケが現れます。

間違えやすい病気②【犬の毛包虫症(ニキビダニ症、アカラス症)】

犬の毛包虫症(もうほうちゅうしょう)とは、毛包に寄生する毛包虫(ニキビダニ・アカラス)が異常増殖し、炎症が起きる病気です。

目や口の周り、四肢などに脱毛が見られ悪化すると、痒(かゆ)みやフケ皮膚のただれが現れます。

その他にも、疥癬(かいせん)やツメダニ症などの外部寄生虫疾患が間違えやすい病気として挙げられます。

犬の皮膚糸状菌症【まとめ】

犬の皮膚糸状菌症(ひふしじょうきんしょう)の症状は、真菌が長期に付着しやすい頭部や足に多くみられ、真菌はフケに感染することから、フケが存在する皮膚表面と、被毛で増殖します。

愛犬に「脱毛」「フケ」「赤み(紅斑:こうはん)、ブツブツ(丘疹:きゅうしん)」などの症状が出て、不安な場合には、早めに動物病院で獣医師に診てもらいましょう。

また、犬の皮膚糸状菌症(ひふしじょうきんしょう)の予防策としては、感染経路となる、同居猫や同居犬が真菌(カビ)に感染しないことが重要です。

人獣共通感染症である皮膚糸状菌症は、ご家族にも感染する可能性がありますが、連日の入浴と入浴時に湯船に浸かることで、感染の軽減につながります。

人間同様に、健康診断を受けると愛犬の病気予防に役立ちますので、定期的に健康診断を受診するのもおすすめです。

みんなのコメント

あなたも一言どうぞ

コメントする

編集部のおすすめ記事

内容について報告する

関連する情報をもっと見る

「病気」の人気記事RANKING