【獣医師監修】犬が誤飲したビニール(袋)が出てこない!?食べる原因や症状、対処・予防方法は?

犬がビニールを誤飲したら、飼い主はどうすればいいのでしょうか?ビニールは家庭でよく使われる素材であり、食品を入れることも多く犬の誤飲が心配です。今回は愛犬がビニールを誤飲した時の症状や対処法、注意点、予防対策について解説します。

更新日:

先生にお聞きしました
塚本 篤士 先生
麻布大学 獣医学部 准教授
獣医師、博士(獣医学)

【学歴・経歴】
麻布大学獣医学部獣医学科卒
動物病院の勤務医に従事した後、
東京大学大学院農学生命科学研究科にて博士号(獣医学)を取得。

製薬会社勤務を経て2012年より麻布大学獣医学部に赴任。

【専門】
◇臨床薬理学

【主な研究内容】
・動物薬の前臨床研究
・ドラッグリポジショニング
・実験動物福祉(麻酔、鎮痛)

【資格】
獣医師

【受賞歴】
◇2009年 日本獣医内科学アカデミー 学術奨励賞

【飼っている動物】
トイプードル、雑種犬、パグ、猫

【動物への想い】
動物薬の研究を通して、動物たちの健康に貢献することを目標にしています。

【主な著書】
「犬と猫の治療ガイド」2015.
「ビジュアルで学ぶ伴侶動物解剖生理学」2015.
「臨床薬のトピックス.臨床薬のQ&A」infovets. 2019.
「猫の消化器薬1-嘔吐の治療薬ー」Felis 2019.
「臨床薬のトピックス. カプロモレリン~獣医療における新しい食欲増進剤~」. infovets 2018.
「薬のかたち-経口薬の剤型と特徴」 infovets. 2018.
「臨床薬のトピックス. 第1回」ドラッグリポジショニング ①」infovets 2018.
「抗がん剤の副作用に挑む. 1. 消化器毒性」. infovets. 2018.
◆「これ、こんな病気です」 病名別 Informed Consent. 犬の急性膵炎. Vet i. 2017.
「臨床現場での制吐剤、催吐剤の使い方」CAP. 2018.
「一目でわかる症候シリーズ 薬剤/中毒に起因する嘔吐」SA medicine. 2015.  
「一目でわかる症候シリーズ. 嘔吐①.胃の運動障害 (アトニー)」 SA medicine. 2015.
「消化器薬のアップデート -嘔吐、食欲不振の効率的な管理-」. CAP 2014.
続きを読む

犬のビニールの誤飲【対処方法は?】

犬の「ビニール」の誤飲、対処方法は?

PongMoji / PIXTA(ピクスタ)

愛犬がビニールを誤飲してしまったら無理に吐かせようとせず、まずは動物病院に連絡をしましょう。

飼い主さんが無理に吐かせるなどはしてはいけません。

必ず動物病院の獣医師の指示に従ってください。

また、獣医師に下記の詳細情報を、落ち着いて伝えましょう。

獣医師に伝える情報①【愛犬の情報】

愛犬の「年齢・性別・犬種・持病の有無」など。

獣医師に伝える情報②【誤飲後の経過時間】

愛犬がいつ、何時ごろ(何時間前)にビニールを誤飲したか?

獣医師に伝える情報③【種類】

ビニール袋、お菓子の包装、ビニール紐など、どのようなビニールを誤飲したか?

獣医師に伝える情報④【量】

○cmのゴミ袋を半分、お菓子の包装を1枚など。

獣医師に伝える情報⑤【愛犬の様子】

苦しがっている、嘔吐が見られる、元気がないなど。

愛犬が食べてしまったビニールの残り、または同じもの、写真があれば動物病院に一緒に持って行きましょう。

日頃から夜間や休日に対応してくれる救急の動物病院の連絡先を控えておくとともに、誤飲があったらどうすればよいか、かかりつけの動物病院に相談しておくことも大切です。

「ビニール紐」に注意!

愛犬がビニール紐を誤飲したあと、お尻から紐の一部が出ている、また奥歯や舌に紐が引っかかっていることがあります。

このとき無理に引っぱり出そうとしないでください。

胃や小腸に紐が絡んで、アコーディオンのように収縮させていることがあります。

無理に引っ張ることで、消化管に穴が開くなど損傷する危険があります。

【参照元】
・CAP 2013年5月号「誤飲への対応 その置法と予防」p.14-「~犬と猫の誤飲に対する処置~催吐、胃洗浄、内視鏡、それとも?~」
大橋文人他「紐状異物の自然排泄後に発生した腸穿孔性腹膜炎の一手術例」獣医麻酔外科学雑誌 1993年24巻3号 p.51-55

犬のビニールの誤飲【原因や症状は?】

犬の「ビニール」の誤飲、原因や症状は?

igorr / PIXTA(ピクスタ)

ビニールは、食品を入れたり包んだりするものが多いため、誤飲の原因となりやすいことがあります。

またビニール袋に入れた食品のゴミをあさっているうちに、一緒に食べてしまうことも。

愛犬がビニールをおもちゃがわりに遊んでいるうちに飲み込む、飼い主さんにとられそうになって慌てて飲み込むことも誤飲の原因です。

ビニールを飲んでも、必ずしも症状が見られる訳ではありません。

そのままうんちに出てくる場合もあります。

ビニールの誤飲でみられる症状には以下のようなものがあります。

嘔吐、吐き気

よだれが出る

食欲不振

元気がない

咳こむ

下痢

便秘

など。

愛犬がビニールを飲んだら、まずは獣医師に相談しましょう。

また、飼い主さんの見ていないところで誤飲していることもあります。

愛犬が誤飲したかどうかわからなくても、上記の症状が見られる場合や、「破れたビニールが散乱している」「包んだ食品ごとなくなっている」場合は獣医師に相談してください。

犬のビニールの誤飲【治療法や治療費は?】

犬の「ビニール」の誤飲、治療法や治療費は?

Luljo / PIXTA(ピクスタ)

誤飲したビニールの種類や製品、犬の状況や体調によって治療法も治療費も異なります。

たとえば次のような治療が考えられます。

誤飲の治療法①【吐かせる】

誤飲してからの経過時間が短い場合は、薬を注射して吐かせることがある。

誤飲の治療法②【内視鏡】

胃内にビニールが留まっている場合、全身麻酔をかけて内視鏡を行い、ビニールを取り出すことがある。

誤飲の治療法③【外科手術】

誤飲したビニールが胃腸で詰まっている(閉塞している)場合や、紐状のビニールが、胃や小腸に絡まっている場合は手術になることがある。

【参照元】
・GO-VET 2017年11月号「創刊号特別企画 異物・誤食 座談会」
・CAP 2013年5月号「誤飲への対応 その処置法と予防」p.14-「~犬と猫の誤飲に対する処置~催吐、胃洗浄、内視鏡、それとも?~」

犬が「ビニール」を誤飲した場合【治療費】は?

愛犬がビニールを誤飲した際の治療費についても、犬の状態や症状、動物病院によって変わります。

内視鏡や外科手術を行った場合は、治療費はどうしても高額になります。

【参照元】
・CAP 2013年5月号「誤飲への対応 その処置法と予防」p.8-「誤飲の発生状況とその予防への取り組み」

犬のビニールの誤飲【誤飲しやすいビニール製品】

犬の「ビニール」の誤飲、誤飲しやすいビニール製品

shi-ko / PIXTA(ピクスタ)

ビニールは、様々な用途に用いられます。

特に食品を包んだり入れたりするほか、ゴミの処置にも使われるため、犬が興味を抱きやすく注意が必要です。

誤飲しやすいビニール製品①【ゴミ袋】

ゴミ袋に食べ残しや野菜果物の皮、芯などが入っていると、愛犬がいたずらをして誤飲する可能性が高くなります。

ふた付きのゴミ箱に設置するなど、ゴミ袋は愛犬が触れないようにしておきましょう。

残飯が入ったビニール袋の散歩中の拾い食いにも注意が必要です。

誤飲しやすいビニール製品②【ビニール紐(ひも)】

おもちゃにして遊んでいるうちに飲み込んでしまうことがあります。

紐は、奥歯に引っかかったままになったり、胃や小腸をアコーディオン状にしたりと危険です。

肛門から紐が出ていても、決して引っ張ってはいけません。

誤飲しやすいビニール製品③【魚肉ソーセージの包装】

誤飲しやすいビニール製品③【魚肉ソーセージの包装】

pu- / PIXTA(ピクスタ)

ビニールに包まれたままの魚肉ソーセージを食べてしまうことがあります。

愛犬が届かない場所に保管しましょう。

誤飲しやすいビニール製品④【お菓子の包装など】

お菓子の包装ビニールなど、甘い匂いがついているため愛犬が食べてしまうことがあります。

愛犬が触れないように、ふた付きのゴミ箱に処分しましょう。

愛犬の散歩中も道端に落ちていることがあるので、注意してください。

誤飲しやすいビニール製品⑤【ラップ】

誤飲しやすいビニール製品⑤【ラップ】

midori_chan / PIXTA(ピクスタ)

おにぎりなど、食品をラップで包んだものをそのまま食べてしまうことがあります。

また、食品の味が付いたまま捨てられたラップを、愛犬が拾って食べてしまうことも。

誤飲しやすいビニール製品⑥【手袋】

ビニール手袋をかじって誤飲することがあります。

愛犬の届かないところに置いておきましょう。

犬のビニールの誤飲【注意点・予防対策!】

犬の「ビニール」の誤飲、注意点・予防対策!

pearlinheart / PIXTA(ピクスタ)

愛犬の誤飲は、飼い主さんがしっかりと対策をとることが大変重要です。

犬目線になって、床に這いながら家の中をチェックしてみましょう。

誤飲の注意点・予防対策①【ゴミ箱】

ゴミ箱はふた付きのしっかりしたものにしてください。

誤飲の注意点・予防対策②【散歩中の拾い食い】

散歩中に、愛犬が道端に落ちているビニールを誤飲してしまうこともあります。

特に食品が入ったもの、残飯が入ったビニール袋は注意が必要です。

誤飲の注意点・予防対策③【食品の包装品】

家の中に食品が入ったままのビニール袋、食品を包んだラップを放置しないことを心がけましょう。

特にドッグフードやおやつをビニール袋に入れて保管している時は、注意が必要です。

誤飲の注意点・予防対策④【落ち着いて対処】

愛犬がビニール製品をくわえていても、声を上げず冷静に対処しましょう。

飼い主さんに取られまいと、慌てて飲み込んでしまうことがあります。

また、「食べてはいけないものをかじると飼い主さんが駆け寄ってくる」ことで、飼い主さんの注目を浴びていると思って、何度もやる犬もいます。

飼い主さんは落ち着いて、他のおもちゃやおやつで注意をそらして口から離すように仕向けましょう。

誤飲の注意点・予防対策⑤【獣医師に相談】

しっかり対策をしても、いろいろなものをかじりたがる犬がいます。

「日頃の運動や遊びが足りない」「空腹だ」「飼い主さんの関心を引きたい」「寂しい」など様々な原因が考えられます。

犬の行動にくわしい獣医師に相談するのもおすすめです。

犬のビニールの誤飲【まとめ】

犬の「ビニール」の誤飲、まとめ

MASA / PIXTA(ピクスタ)

ビニール製品は、食べ物やゴミの入った袋、お菓子の包装紙、食べものを包んだラップなど、犬が興味を引きそうなものばかり。

犬はビニール製品を消化することができません。

愛犬がビニールを誤飲してまった場合、経過観察で済む場合もありますが、状況によっては内視鏡や外科手術などが必要になることもあります。

また、便に出たとしても、一部が残っている可能性もあるため、念のため獣医師に相談するようにしましょう。

愛犬がビニールを誤飲しないように、日頃から誤飲対策を行っておくことも重要です。

ふた付きのゴミ箱を利用し、食品類は犬が届かない場所に保管しましょう。

散歩中も誤飲の危険はあります。

長く伸びるリードは使わない、勝手に先を歩かせないなどで予防してください。

大切な愛犬を誤飲から守るのは、飼い主さんの役目。しっかり予防と対策をしましょう。

みんなのコメント

チェイスさん
犬 がコンビニおにぎりの包みプラスチックを食べてしまった。

あなたも一言どうぞ

コメントする

編集部のおすすめ記事

内容について報告する

関連する情報をもっと見る

「病気」の人気記事RANKING